Navi2ch for Emacs (Part 20)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 08:37:55Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 19)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221368890/
0158153
2010/10/15(金) 19:54:59別件です。(CVS 2010-09-26 の更新だと思います。)
navi2ch-article.el の中の define-key map で
navi2ch-thumbnail-save-content に
navi2ch-article-view-aa と同じ文字 v が割り当てられてます。
何か他の文字を割り当てて欲しいです。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 16:47:58私の実際の設定とは違います)
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(("network" . "anonymous")
("tv" . "名無しさん")))
が、以下の設定は有効になります。
(setq navi2ch-message-user-name "あああ")
板ごとに変えたいのですが、何が問題なのでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 22:49:52ええっと、すみません。
上記の質問をした者ですが、お叱りも含めて全く反応がないということは、何か私が
完璧に勘違いをしているのでしょうか?
Infoの例に従って、みなさま、当然のように板ごとに設定できているのでしょうか?
何かアドバイスが頂ければ、うれしいのですが。
ちなみに、使っているバージョンは 2.0.0-DEV です。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 00:37:19手元で試してみまましたが、特に問題なく動いています。
レスを書くところで下記のものを M-: なりで評価した時の結果はどうなりますか?
(list (and navi2ch-message-remember-user-name
(cdr (assq 'name navi2ch-message-current-article)))
(cdr (assoc (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-board))
navi2ch-message-user-name-alist))
navi2ch-message-user-name)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:02:53ちょっと、やってみました。
(nil nil "")
あれ?
何がいけないんだろ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:07:31が、以下を評価すると、
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("Windows" . "win")
("UNIX" . "multics")
)
)
以下になりますが…
(("Windows" . "win") ("UNIX" . "multics"))
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 02:40:10板のID部分を全て小文字にするとうまくいきますか?
0165multics
2010/10/20(水) 12:14:20> 板のID部分を全て小文字にするとうまくいきますか?
ちょっと意味がわからないのですが(そもそも板名は日本語もあるし)、
(list (and navi2ch-message-remember-user-name
(cdr (assq 'name navi2ch-message-current-article)))
(cdr (assoc (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-board))
navi2ch-message-user-name-alist))
navi2ch-message-user-name)
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("windows" . "win")
("unix" . "multics")
)
)
上記をそれぞれ評価すると、
(nil nil "")
(("windows" . "win") ("unix" . "multics"))
となります。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 14:19:14スペースぽちぽち押してみるとか。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 18:13:17edebug を使ったことがないので、ちょっとわからないのですが、emacs 23.1 で、
navi2ch は 2.0.0-DEV の環境で、.navi2ch/init.el には以下の設定のみという状態
で、なぜ、正常動作しないのか、うーん、という状態です。
(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("windows" . "win")
("unix" . "multics")
)
)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 20:49:59> ちょっと意味がわからないのですが(そもそも板名は日本語もあるし)
「板のID」と「板名」は違います。
URL で言うと、このスレなら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1265413075/165 の "unix" の部
分
臨時地震板なら http://hayabusa.2ch.net/eq/ の "eq" の部分が板IDです。
*navi2ch list* (板一覧のバッファ)で言えば、 "臨時地震 (eq)" の "()" の
中の部分です。これらのIDは小文字で、その部分では大文字小文字を区別して
比較されます。
また、 >>165 の上のS式は、評価する buffer に依存してます。そのため
UNIX板のスレを開いてそのバッファの中で評価すれば、
(nil "multics" "")
などと、なるかと思います。 (最初の要素は nil でないかもしれませんが)
ところで、 >>165 の名前の部分はちゃんと "unix" が ID の板で名前
"multics" で書きこまれているように見えるのですが…
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:14:12> 「板のID」と「板名」は違います。
あっと、思いました。
了解です。
私は愚かにも List モードで視認できる名前を指定するものだとばっかり思い込んで
いました。
ご教授、本当にありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 18:04:19> 別件です。(CVS 2010-09-26 の更新だと思います。)
> navi2ch-article.el の中の define-key map で
> navi2ch-thumbnail-save-content に
> navi2ch-article-view-aa と同じ文字 v が割り当てられてます。
> 何か他の文字を割り当てて欲しいです。
V に割り当てて都合の悪い方いらっしゃいますか? "V" はいまのところ
navi2ch-version ですが、これは C-c C-v にも当たっていますし。
反対が特になければ変更して月曜に commit します。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 11:39:19いつもありがとうございます
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 12:20:26(setq navi2ch-history-max-line nil) としてるのですが、
履歴や検索一覧で、スレッドが 1000 以上ある時に S n で並び替えをすると
99
100
1000
1001
略
1009
101
1010
のようになってしまいます。
4桁以上でも並び替えできるようにしてほしいです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 19:57:01navi2ch-bm-number-widthを大きくするか
http://github.com/kaoru6/navi2ch/commit/5ec29a728fcda4602739c87f83bc9b38a25129b2
でどうですか?
手元では(setq navi2ch-bm-number-width 2)で再現させてる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 19:18:271. navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory の設定で、
expand-file-name の第一引数の頭に `/' が有ると、root directory
からの path に変換されてしまう。そして、permission が無いって怒られる。
2. convert プログラムのオプションが -sample より、 -resize の方が
画質がよい気がするのだけど…
navi2ch-thumb は -resize だった。
で、そっちの画像の方が綺麗だったので、コマンドラインで変換してみて確かめた。
ついでに、-scale も試したけど、これは、resize と、違いを感じなかった。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 22:59:390179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 23:48:02うーん、man引用
----
-sample geometry
minify/magnify the image using pixel subsampling and pixel replication,
respectively.
Change the image size simply by directly sampling the pixels original
image. When magnifying, pixels are replicated in blocks. When minifying, pixels
are sub-sampled (i.e., some rows and columns are skipped over).
The results are thus equivalent to using -resize with a -filter setting of point
(nearest neighbour), though -sample is a lot faster, as it avoids all the filter
processing of the image. As such it completely ignores the current -filter
setting.
The key feature of the -sample is that no new colors will be added to the
resulting image, though some colors may disappear.
----
今時だから、重くても奇麗な方がいいのかしらん
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 13:45:05ずいぶん前に誰かに削除依頼出されて消されちゃった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 18:06:42ありがとう。それは残念><
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 23:24:25(expand-file-name "/navi2ch-thumbnails/" navi2ch-directory)
だと、/navi2ch-thumbnailsが選ばれて、permission deniedと言われる。
こう↓ではないの?
(expand-file-name navi2ch-directory "/navi2ch-thumbnails/")
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 23:28:55元々やりたかったことはこうじゃないか。
(expand-file-name "navi2ch-thumbnails/" navi2ch-directory)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 00:58:19>183
どちらに変更しても、permission deniedと出ます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 03:46:01併記した方がいいかもね
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 20:20:21navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory が変わっていないとかではないですか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 20:38:55---
expand-file-name is a built-in function in `C source code'.
(expand-file-name name &optional default-directory)
Convert filename name to absolute, and canonicalize it.
Second arg default-directory is directory to start with if name is relative
(does not start with slash or tilde); if default-directory is nil or missing,
the current buffer's value of `default-directory' is used.
File name components that are `.' are removed, and
so are file name components followed by `..', along with the `..' itself;
note that these simplifications are done without checking the resulting
file names in the file system.
An initial `~/' expands to your home directory.
An initial `~USER/' expands to USER's home directory.
See also the function `substitute-in-file-name'.
---
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 09:49:301. 何らかの理由でメッセージ送信できなかった場合(fail)、当該メッセージが消
失してしまいますが、これを何らかの形で残すなど、できないでしょうか?
2. navi2ch-thumbnail.el を使い始めましたが、ブラウザではアクセス可能であるに
もかかわらず、うまくアクセスできないケースが(しばしば)あります。このあたり
が強化されることを要望します。
以上、よろしくお願いします。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 15:21:34それとも設定でバッファ残すようにできるできるんですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 15:54:23で、送信失敗したのを挿入出来たような気がするよ。
M-x describe-bindingsで調べれば色々出てくるよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 18:01:460192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 18:40:020193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 18:46:55何か問題が?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 20:02:50て不毛な一般論に上滑りするだけだが、あえて言う。
エラーに関するユーザインタフェイスは重要じゃないのか?
そもそも navi2ch の大半のユーザは、そのキーバインド自体知らないのじゃないか?
詳しい「あなた(方?)」を除いて。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 20:07:340196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 20:36:58「よくある質問とその答え」
ttp://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_5.html#SEC46
info のキーバインドのところにも書いてある。
ファイルに残しておきたいのなら
navi2ch-message-before-send-hook
とかなんか使えばいいんじゃねぇか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 20:46:09るだけで、具体的な改善案を提示しないから、不毛な一般論に上滑りする。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 20:48:28必然性の説得力どころか説明も無いし
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 20:57:360200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 21:02:450201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 21:09:01ただ、それをどうやって作ればいいのか分からない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 21:21:39info には目を通していたつもりだったんだが、見落としていた。
素直に誤る、いや謝る。
で、それでもなお、改善要望として出したい。
問題は、fail した瞬間にわからない(目に見えない)という点にある。
なので、具体的な改善案としては、例えば次の二つが考えられると思う。
1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
こと。
2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。
おまえが実装しろ、という意見はカンベンしてくれ。
0203196
2010/11/03(水) 21:42:38エラーメッセージが見えないって問題があるのなら
まずはそこを直す必要があるのかも。
# 最近エラーになったことがないからどんな感じかは確認してないし
# なんか変だなって時は *Messages* を見るってのが習慣になってる。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 22:33:13だいたい、エラーメッセージにダイアログボックス使えないから、
ミニバッファの取り合いになっちゃうんだよな
「エラーメッセージ出ない」って証言も曖昧だし
声のでかい奴に流されて過剰実装になる流れになるのがいちばん危険
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 22:33:550206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 22:45:23この場合、navi2chでは正常にポスト出来ているので、エラーと思っていない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 23:02:47プログラマであることが期待されていることだろ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 02:18:17>>202の
>問題は、fail した瞬間にわからない(目に見えない)という点にある。
>1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
この辺りは違うのか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:44:33-*- coding: utf-8; -*-
を追加してもらえませんか?
エラーメッセージが化けます
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 03:00:05# b が抜けてる。
他と合わせるって意味で iso-2022-7bit のほうがいいかも。
ついでに -rwxr-xr-x になってるのも直してください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 12:08:19.emacsに
(define-key-after menu-bar-tools-menu
[Browse-2ch-navi2ch] '("Browse 2ch (navi2ch)" . navi2ch)
[directory-search])
と書いたけど、Toolsメニューの一番最後(Gamesの後)に追加になってしまいます。
Diyrectory Searchの次に入れるにはどうすれば良いでしょう?
バージョン: 22.1.1
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 21:16:38(define-key-after menu-bar-tools-menu
[Browse-2ch-navi2ch] '("Browse 2ch (navi2ch)" . navi2ch)
'directory-search)
かな?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 10:50:38バイトコンパイルしたらエラーで終了しました。こんなメッセージが出てました。
In navi2ch-thumbnail-image-identify:
navi2ch-thumbnail.el:627:21:Warning: assignment to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: assignment to free variable `height'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: reference to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: reference to free variable `height'
Wrote /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/elc.11825/navi2ch-thumbnail.elc
Loading /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/elc.11825/navi2ch-thumbnail.elc...
Symbol's value as variable is void: variable
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 11:22:43それで正解でした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 15:01:54>>92-96 のフィルター処理の省略のように、
処理しない板を指定できるようにして欲しいです。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 16:09:11マージしました。ありがとうございます。
>>177
navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory の設定で "navi2ch-thumbnail" を
expand-file-name() するように変更しました。おそらくこれでうまくいくはず
なのですが…
navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option を追加しました。
(setq navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option "-resize") で -resize も使えるようになります。
デフォルトはとりあえず "-sample" にしていますが…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 18:22:20209,210 は?
ヘルプが化ける。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 20:11:16In toplevel form:
navi2ch-thumbnail.el:116:1:Warning: defcustom for
`navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option' fails to specify containing
group
In navi2ch-thumbnail-image-identify:
navi2ch-thumbnail.el:632:21:Warning: assignment to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: assignment to free variable `height'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: reference to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: reference to free variable `height'
Wrote /home/tanaka/src/navi2ch/elc.16482/navi2ch-thumbnail.elc
Loading /home/tanaka/src/navi2ch/elc.16482/navi2ch-thumbnail.elc...
Symbol's value as variable is void: variable
make[2]: *** [elc-stamp] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/tanaka/src/navi2ch' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/tanaka/src/navi2ch' から出ます
make: *** [all] エラー 2
ショボーン。
(emacs-version)
"GNU Emacs 22.2.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)
of 2008-11-10 on excelsior, modified by Debian"
でつ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 00:18:33> 1. 何らかの理由でメッセージ送信できなかった場合(fail)、当該メッセージが消
> 失してしまいますが、これを何らかの形で残すなど、できないでしょうか?
これは長くなりそうですが…
自分としては
- 書きこみのバッファに簡単な bind の説明 (twittering-mode のような)
- M-n/M-p で書きこみ履歴たどる
- スレ別に書きこみ履歴保持
を考えています
>>202
> 1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
> 2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
> 時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。
これちょっと調べてみます。もしかしたら意外にすぐできるかもです。
>>209 >>210 対応しました。
>>213 >>218 は今のでもまだなりますか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 00:23:37おお!
わたくし、>>188, >>202 でございます。
日々、愛用しております。navi2ch ユーザの鑑と自称しております。
わたし待つわ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 09:19:40> 1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
> 2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
> 時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。
一旦これ実装してみました。こちらにブランチに置いてあるので試していただ
けると
https://github.com/naota/navi2ch/tree/improve-send-buffer
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 10:19:18何パターンか試してみました。
素晴らしいです!
fail しても送信バッファの内容はそのまま残り、その上部にエラーメッセージも表示
されています。
以前、結構時間をかけて書いたメッセージが送信 fail で消失したとき、脱力してし
まったことがあったので、このような改善は本当に助かります。
ありがとうございました。
これをメインブランチに組み込んで頂ければ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 11:03:25送信 fail した後の送信バッファで内容を訂正し、そのまま再送信すると、そこに表
示されていたエラーメッセージは削除された形で正常に送信されることも確認しました。
もちろん、内容を訂正しないままに再送信しても同様にエラー表示されることも確認。
充分に網羅的なテストをしたわけではありませんが、とりあえず、実用上の問題はな
いかと感じています。
以上、ご報告まで。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 11:24:53マージしました
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 21:22:25今度は、別の要望があります。
要望: Bookmark Mode で更新フラグを実装できないでしょうか?
私は通常 Bookmark Mode で閲覧しているのですが、Board Mode のように更新フラグ
などが付いていると非常に便利だからです。
要するに、Bookmark Mode では、どのスレが更新されているのかわからないので、結
局全部開いてしまうしか方法がない、これは不便だ、ということです。
検討して頂ければ、と。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 10:35:35I じゃだめなん?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 10:44:34また板ブックマーク消えた。
もうね、アホかと。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 10:57:05どういうこと?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 11:14:130232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 19:34:430233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 23:12:16おお!
そんなモノがあったとは!
Info には書いてないよね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 23:16:12Bookmark Mode で「I」すると「D」というフラグがありますが、これは何?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 02:27:10板ブックマークって list buffer のですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 12:37:45dat落ちスレ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 13:45:02了解。ありがと。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 10:26:49http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_4.html#SEC35
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/25(木) 10:57:200240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 08:40:23Bookmark Mode に入ったら自動的に、
1. I をした状態にする
2. で、state で sort する
init.el に、どう書いたらよいですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 16:10:460242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 19:32:48うーん。
add-hook するの?
よくわからん。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 21:04:160244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 21:16:33elisp よくわからんのだよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 21:51:44(add-hook 'navi2ch-bookmark-mode-hook 関数名またはラムダ式)
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 21:58:32例えば、ね。
次のように書いてみる、と。
(add-hook 'navi2ch-bookmark-mode-hook
(function
(lambda ()
(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
)))
そうするとね、一回目の Bookmark Mode では何故か「I」せずに、二回目で動作する
んだよね。
それは、何故か?
それから、state で sort する仕方がわからん。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 22:43:34どうして一回目はダメで二回目に動作するんだろ。
それから、navi2ch-bookmark-sort は、どう使うんだ?
エロい人、まだぁ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 01:23:590249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 14:46:14(defun navi2ch-bookmark (board &rest args)
"bookmark を表示する。"
(let ((bookmark-id (cdr (assq 'id board))))
(navi2ch-bookmark-mode) <= (*1)
(setq navi2ch-bookmark-current-bookmark-id bookmark-id)
(navi2ch-bm-setup 'navi2ch-bookmark)
(navi2ch-bookmark-sync)))
navi2ch-bookmark-mode-hook は (*1) で run するので、一回目はまだ
bookmark buffer が出来ていないのでだめ。
今回の様な場合は、defadvice を after でかけると OK
(defadvice navi2ch-bookmark (after fetch-and-sort activate)
(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
(navi2ch-bm-sort-by-state))
0250249
2010/11/28(日) 14:55:16× 一回目はまだ bookmark buffer が出来ていない
○ 一回目はまだ bookmark buffer の中身が出来ていない
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 18:12:37エロイ人、ありがとうごぜぇますだ。
とっても便利。
本当に助かりました。(そんなワザ、elisp シロートには無理だわな)
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 16:56:10なぜなのでしょう?
その後、何度送信しても無反応
同じ板の他のスレッドでは投稿成功しているのですが
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 02:54:57同じスレで何日も起こりますでしょうか?
さしつかえなければ、スレも教えてくださると…。
0254252
2010/12/04(土) 13:20:29遅くなりまして申し訳ありません。
件のスレッドにはその日の内に書き込めるようになりました。
書き込めないときには
(setq navi2ch-net-down-host-alist nil)
を実行しましたが、効果はありませんでした。
実は、昨日、今日とこのスレッドに書き込むときにも
"Now connecting...sending requet...done"とメッセージが出て
そのまま固まってしまいました。
何度試しても駄目です。
Unix板の他のスレッドに投稿しようとしても、同じく駄目でした。
(これはJaneから書き込んでいます。)
板規制はありません。
Emacsは昨日から立ち上げたままです。
cookie.info を削除しても効果はありませんでした。
なにか、ファイルやディレクトリのタイムスタンプが関係するのでしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:27:02Jane からということは Meadow, Windows のような環境でしょうか。
(emacs-version) や navi2ch のバージョンはどうなっていますか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:31:53追加ですみません。
(setq debug-on-quit t) を行ない、 "Now connecting...sending
requet...done" で固まっている状態で C-g すると backtrace がとれます。う
まくとれれば、そちらもお願いします。
0257254
2010/12/07(火) 20:39:17Navi2ch の環境は、Debian Gnu/Linux 上です。
Jane は隣のPC (XP) 上のものです。
紛らわしくてすみません。
このレスは、Navi2ch から書き込んでいます。
* (emacs-version) の結果
"GNU Emacs 22.2.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)
of 2008-11-10 on raven, modified by Debian"
* navi2ch のバージョン
0.0.20100916-1
>>256 の backtrace の結果は、しばしお待ちください。
0258254
2010/12/10(金) 21:46:55お待たせいたしました。
デバッグの結果です。
Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process navi2ch connection>)
byte-code("バイトコードなので省略" [navi2ch-net-status proc --done-temp-- process-buffer process-status (open run) looking-at "HTTP/1\\.[01] \\([0-9]+\\)" accept-process-output match-string 1 t] 2)
navi2ch-net-get-status(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-get-header(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-update-cookies("http://hibari.2ch.net/test/bbs.cgi" #<process navi2ch connection> cp932)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています