トップページunix
164コメント39KB

Dovecot(2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 09:54:42
Dovecotスレッド その2です。

●リンク
 本家
 http://www.dovecot.org/

●前スレ
 Dovecot(1)
 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133750653/

#過去スレ、即dat落ちした模様。
関連スレなどは>>2-4あたり
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/08(水) 10:59:10.53
>>138
できるよ。smtpd_sasl_type = dovecot でググってみて。


ところで質問なんだけど、2.0系をconfigureするときに、
UNIXアカウント認証を組み込まない場合ってどうするんだろ。
--without-shadow --without-pam を入れたんだけど、これで良い?
↓を見る限りでは組み込まれてる? shadowは抜けてるけど。

passdbs ........ : static passwd passwd-file checkpassword
        : -shadow -pam -bsdauth -sia -ldap -sql -vpopmail
userdbs ........ : static prefetch passwd passwd-file checkpassword
        : -ldap -sql -vpopmail -nss
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/08(水) 11:41:52.67
>>146
自己レス。UNIXアカウントで認証したらエラーになったので大丈夫ぽい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/17(金) 22:26:22.10
仮想アカウントとOSアカウントを共存させようとしたら意外と面倒だ…
特にmboxにしようとするとハマる('A`)
Maildirにした方が手っ取り早いかなあ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 18:00:21.98
何故にそんなことをしたいんだろ?
UNIXアカウントベースで運用していたメール鯖に、
別のドメインのメールサーバも機能追加してバーチャル?

もし俺だったら、元々あったUNIXアカウントベースのものも、
この際バーチャルに移行しちゃうけどな。
01501482011/06/26(日) 11:59:56.00
>>149
まさにそのシチュエーション
で、俺もこの際全て仮想に移行したw

root宛てやら/dev/null行きやら、ちょっと面倒だったけど、
管理が楽ちんになっておおむね幸せ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/24(日) 23:25:36.32
age
0152名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/25(木) 22:46:28.67
すっかりバージョンアップなくなったな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/26(金) 21:31:06.54
日刊RCが懐かしいな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 23:57:48.72
2.0.14
0155名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 21:31:46.92
v2.1.alpha1
が出ましたよ、と
rel note見たけどXapianって流行ってるの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 21:57:31.97
Xjapanに見えた
0157名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/22(木) 12:22:16.67
v2.1.alpha2コンパイルにコケた
FreeBSDで試した人いる?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 12:06:16.98
2.0.16出た。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:46:24.31
リリースみたんだけどVSZってvirtual memory sizeのこと?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 15:54:10.94
vpopmail+Courier-IMAPから
Postfix+Dovecotへ移行を考えています。
Maildir形式でかつCourier-IMAPで使ってたようにディレクトリをクライアント(OLEでINBOX)から作成して
procmailで振り分けてました。
これを再現しようとしてるのですが何故かディレクトリ作成するとエラーになります。
よろしければご教授くだささい!

Dovecotは1.0.7でCentos5を使ってます。


namespace private {
prefix = INBOX.
inbox = yes
}
0161名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 17:52:30.61
>>160
ログをプリーズ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 22:03:01.59
2.1 rc1 あげ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 11:55:18.21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1148796882/
0164名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 11:48:07.92
>>161
separator=のコメントアウトを外していたのが原因でした。
ただ、OLEでは正常動作するのですがWindowsLiveだと
Courier-IMAPのような動作がしません。

具体的にはINBOXを設定すると受信トレイが消えたり、INBOXの設定をしないと
今度は受信トレイしか使えず送信済みのメールがメーラーから見えなくなります。

Courier-IMAPの場合はINBOXを指定することでWindowsLiveでもOLEでも見た目上の動作は同じでした。
Dovecot側で対応できるとするとnamespace privateの中身の設定ぐらいだと思うのですが
現状WindowsLiveで安定動作している方がいらっしゃいましたら設定のアドバイスをお願いします。

namespace private {
prefix = INBOX.
inbox = yes
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています