トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0637名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 20:44:56
初めてFreeBSD をインストールしたんだけど、コンソールの解像度が気に入らなかったので
調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 02:28:03
GPTってやっぱEFIからブートするの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 03:10:35
いや、BIOS→PMBRだよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 19:21:16
まだ、X.orgとかの更新が来ないのだが?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 22:29:22
>>605
×並び立てて
○並べ立てて
0642名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 23:59:54
おーportsのmath/gmp祭だ
人によって影響度は違うかも
0643名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 00:03:29
くだらん祭だ。再コンパイルがそんなに楽しいのか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 00:18:00
なんでports祭りやるっていうてしもうたんや、マスター
0645名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 00:21:08
なんかphp5-mbstringが鬼車4をどうしても入れたがるので
ruby+onigurumaの鬼車2とコンフリクトしやがる……
rubyはイラナイ子。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 00:31:03
kdeの祭りがどうなるかが気になっている。

もうコミットするっていう話なのに全然来ない。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 02:06:58
php-curlがはいらんくなってしまった・・・。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 21:45:04
今はカスタマーしないデフォルトカーネルにリコンパピルなんて無駄な手間を省いたパッケージからの導入でFreeBSDの恩恵を十分に引き出せる設計
ハイデファニションなチューニングを施したい個人ユーザー向けのお遊び機能だねportsとcustom kernelは・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 21:49:47
マジっかよお最近のFreeBSDは進化してんだなァ
いい加減4から8へと登るかーー
0650名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 21:52:59
>>648
デフォでi386なのに?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 22:02:18
いったい、いつになったら祭りが始まるってんだ
不安で不安で仕方がないじゃないか
0652名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 06:36:35
ports祭りマダーーーーー????????????
0653名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 09:39:26
嵐の前の静けさw
0654名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 09:55:50
big commitガンガンいくぜ、10日くらいヒーハーだぜ!!!
って宣言されてからもう一ヶ月くらいになりますけど、
待てど暮らせどXorgもgnomeもkdeも来ず、
いったいいつまで待てば委員ですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 14:34:17
へぇ結構、みんなgnomeとかkdeとか入れてるんだな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 16:17:02
サーバーとして使い、管理はもっぱらリモートだからXすら入ってないわ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 21:16:23
ports祭りは、もうすぐ始まると思う。

根拠:
オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 23:15:36
ネトブクに趣味でいれてるが、さすがにXfceでも重すぎでfluxboxになってるな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 23:18:12
CPUで描画している情弱らしいわ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 23:22:21
GMA500はpsbドライバ移植されてないし、VESAでしか動かない
そんなことも知らない君のほうが情弱なんじゃ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 23:39:00
けんかすんな
0662名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 00:00:52
まあでも端から見ても>>659が情弱だと思う
0663名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 00:29:23
>>657
> オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。

それって、pkg_delete -a とどうちがうの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 02:00:38
>>663
マーフィーの法則により確率が2倍になる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 22:11:12
Adobeに「専制的」「くたばれApple」と痛烈に批判する資格は無い。
なぜならFreeBSD向けにFlashPlayerやAdobeReaderを一切リリースしようとしないからだ。
意図的にとしか思えない。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/22/news027.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 23:38:29
FlashPlayerは開発中みたいな話がちょっと前にあったけどどうなったんだろ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 23:39:32
開発中だから nspluginwrapper なんて使うなハゲどもって言ってたよね
0668名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 23:45:06
Adobeが消えればWebは今よりずっと平和になれる
けどAppleは閉鎖性が好かん
だけどGoogleに支配されるのもいや
どうすりゃいいんだ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 23:48:23
PDFとFlashのせいでどんだけゲイツPC乗っ取られてんだよ
Adobeこそくたばれだな
0670名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 00:30:27
>>665
Xorgに対しFreeBSD向けに一切リリースしないから排除しようという話にはならないわけですね
0671名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 00:32:17
ソースがあるからね
0672名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 00:34:48
>>668
KingSoft に Baidu
0673名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 10:16:25
どうせ今回もヤオだろ……
AppleもAdobeも本気で潰し合いする気なんてないくせに。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 10:41:59
じゃあOracleかMiclosoftで
0675名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 11:19:52
Linuxでは次世代initに決着が付いたらしい。
Ubuntuで開発され、その後Fedoraに採用されたupstartが事実上の標準になるようだ。
DebianやOpenSUSEも次のリリースでupstartを採用するらしいし、RHEL6 betaもupstartを採用しているらしい。

upstart用の起動スクリプト (/etc/init/*.conf) しか用意しない上流が増えなきゃいいけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 16:59:16
>>652 全く!!
glibとか本家は更新しているからぼちぼちくると思うのだけれど
もう待ちくたびれた。

>>665 linux互換で普通(カメラうごかない)にFlash player動くし、
wineでも動くし別にネイティブ゛にオプソじゃないもの提供されなくてもいいよ。

>>648 なんか間違ってるよ。今はgeneric+モジュールでしょ。
あとnvidia-driverとかpackage化できないバイナリports多いしフォントとかもports管理が良い。
jdkとかもそう。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 19:50:22
OpenJDKでok
0678名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 23:24:20
>>676
genericをもうちょっとスリム化してもいい
0679名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 23:37:18
そんなことよりはやくLLVMをbaseに取り込んでホスィ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 00:03:14
ほしいほしいしてほしい
0681名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 00:09:45
ほししいたけとにぼしをほしぞらのしたにほしてほしい
0682名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 01:19:57
Benchmarking LLVM & Clang Against GCC 4.5

http://www.phoronix.com/vr.php?view=14820
0683名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 03:15:12
一長一短ってな感じ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 03:26:14
4.3.0 vs 4.4.0 vs 4.5.0 のベンチマークもあったけど、
4.5.0 のほうが性能出てないっぽいし、ほかの 4.3.x とか 4.4.x とかとの
比較がないけど、clang の優位性はあまりないとは思う。
むしろ、FreeBSD(currentか8.0Rあたりの)上で 4.2.1 vs clang の
ベンチマークがあると興味深いのだけども。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 06:30:26
phoronixは一体何と戦っているのか
0686名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 07:37:00
FreeBSD 9まだ?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 08:15:00
9も内部は6系予定だけどな
0688名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 16:15:55
内部に大幅な変更が入ったら入ったで安定性が〜速度が〜バグが〜ハードウェア認識しない〜だらけになるだけじゃん
0689名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 16:45:37
そのためのマイナ〜バ〜ジョン
0690名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 00:18:43
8系以降や7系以降ではサポートされてるデバイスの
ドライバになる部分のソースをそのまま6系に持ってくれば
動くってこと?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 01:33:08
安売りしてたX27Dに8.0入れてみた〜。
ACPIでしこたまエラー吐いたが停めた。
疲れた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 05:10:36
AtomってギガビットLANを活かせるだけの速度出るんだろうか・・・
0693名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 14:00:46
>>692
Pen3の1.4Gでさえも、sambaでのファイルコピーに50M超えていたから大丈夫じゃね?
06946902010/04/25(日) 14:20:56
自宅鯖でぽちぽち弄るのだからそんなことどうでもいいわけで。
それに言う程ダメっ子でもないみたい>atom

ディスプレイもキーボードも外して超コンパクトなMy鯖になったので非常に気に入ってる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 15:47:51
それこそどうでもいい
06966902010/04/25(日) 18:15:16
ようは俺がX27Dを導入したことへの難癖だろ。だからそのように答えたまでだ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 18:17:41
それって難癖つけられるようなものなの?
06986902010/04/25(日) 18:18:37
>>697
寂しいのなら結婚相談所にでも池
0699名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 19:24:55
変な童貞が沸いてるなw
0700名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 20:03:13
killer NIC 使えるん?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:03:01
童貞じゃないのも居るよ.
0702名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:25:10
killer NICって何?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:27:50
Attack of the killer NIC
0704名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:31:30
X27DはPICバスさえないなんてことはちょっと調べればわかりそうなもんなのにな
0705名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:10:41
690ってどこの690だよw
0706名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:17:34
意味わかんね。マシン語でしゃべってくれ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:21:19
mov ah,0
int 21h
0708名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:40:56
なんか話のフラグメンテーションが酷くてよく分からんのだがつまり
童貞の690が自宅で非常に気に入ってるコンパクトなぽちちんに難癖つけられて結婚相談所の池でしこたま吐いて疲れた
ってことでおk?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:54:08
余計に話が壊れるから適当にデフラグするなって
後でfsckする人の身にもなってみろと
0710名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:55:42
そこで zfs ですよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:57:50
Linuxにデフラグは不要(キリッ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 23:15:18
君の前に道はない
君の後に道はできる
0713名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 00:46:19
>>707
それはマシン語やない!
アセンブリ言語や!
0714名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 09:32:59
movはインテルニモニックだっけ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 10:47:26
mov命令だけで考えると intel、motorola 両方にあるよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 13:03:20
にーもにっくにーもにっくにゅーもにくにゅもーにくにょももも
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:38:41
最近ディスクへの書き込みが詰まったようになった後突然リブートするのはsmartctlが犯人かな?
まあいいか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:27:49
まあいいのかw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:30:29
smartctlは表示だけだから関係ない。カーネルが固まってwatchdogからリブートされてんじゃねーの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:52:58
どんなクソデバイスを使っているか気になるw
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 20:56:26
LLVM-2.7出たか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 00:06:34
ahに0入れてint21hすると、プロセスを終了してコマンドラインに戻る(25年ぐらい昔の記憶が正しければ)んだけど、
そこまで突っ込める人は居てなかったか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 00:15:16
おじいさん、さっき晩ご飯食べたばっかりでしょ?
最近物忘れが激しいわよ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 02:04:18
>>722
ここは DOSスレ じゃないですよ ;p
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 02:23:51
>>722
xor ax, ax
int 21h
0726名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 02:39:45
CP/Mはcall 5だっけか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 10:00:09
>>725
レジスタをゼロクリアするのにmov使っていいの、小学生までだよねー
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 10:27:05
>>727
レジスタをゼロクリアするのに未だにxor使ってるの中学生までだよね。
実際にはmovの方がパイプラインの関係で速いし、命令バイト数も変わらない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 11:38:50
0レジスタをロードすればいいってのはMIPS,alpha,PA-RISC
あたりか。いいアイデアなんだけどな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:13:56
>>728
IntelとAMDの最適化ガイドを見ろ厨房
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:23:35
>>730
ax(16bit)やeax(32bit)の場合は xorの方がバイト数が少なくて速いけど、
ah(8bit)等の場合はxorもmovも2バイトだし、movの方が速いんだよ。
元の話題は >>707 で、ah(8bit)だから。

xorだとALUを使われるので、同じスロットで別の演算を並列実行できないし。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:25:29
>>728
パイプラインもってるCPUでもアセンブラなの?
C知らないおじいさんなの?
FreeBSDユーザーってこうなの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:32:08
お前らjoフラグ立ってんじゃねーの
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:32:12
っかはっ(笑
0735名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:35:41
そもそもAH使ってる時点で実行効率がどーとか言うのは見当はずれ五月だなあ

コードサイズ稼ぎたいなら、以下のように妥協だな
xor ax,ax
int 21h
0736名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:40:53
>>735
だから、コードサイズは movでも同じなんだよ。全然最適化になってない。

30 E4 xor ah,ah
CD 21 int 21h

-----------------

B4 00 mov ah,0
CD 21 int 21h
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:45:17
>>735
おいおい、ax使うと逆にコードサイズ増えるよ。

66 31 C0 xor ax,ax

30 E4 xor ah,ah
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています