トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 15:37:38
allbsdじゃだめなの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 16:30:55
jpeg祭りは様子を見るだけにしておいてよかった。

  libiconv祭りも開催w
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 16:51:36
perl祭りは気づいたけど、祭りの季節か...
freeze の 2/8まで様子見かなぁ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 22:17:39
jpeg祭りオワタと思ったが、野良ビルドしたchromiumが動かない。
libmap.confでごまかしてもダメみたいだし、これもリビルドするのか・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:03:25
firefox3.6がいつまでたってもportsに来ない理由は何?
develのほうが更新されたとおもったら、RC2ベースみたいだし
何か問題でもあるんかね
0193名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:22:01
php5.3が来ないのは何故だろう
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 00:05:26
>>189
libiconvの更新はマイナーフィックスだけで
ライブラリのバージョンは変わっておらず
従って「libiconv祭り」は来ていないと思うのですが。

>>190
perlは随分前から5.10に移行していたので、
今回のports defaultの変更では
うちはperl祭りを免れました。
祭り参加者の皆さんお疲れ様です、
無事何事も無く乗り切れることをお祈りいたします。


さぁて、jpeg-8祭り、そろそろ検討始めるかな!!
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 00:28:02
>>192
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20100204001933.GA11586
| Subject: [CFT] Firefox 3.6 for FreeBSD
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 01:11:42
>>195
最新だと2.0.0.20_10だからそこのパッチはMakefileだけ当たらないな…
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 02:02:08
>>194
あれ、ファイルシステム上で古いlibiconvと新しいlibiconvが混在した状態になるから
それつかんでるプロセスを全部再起動する祭りとかは必要ないの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 04:57:03
バカじゃねーの。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 08:44:07
firefox-3.6は、RC2と同一だよ。RC2がそのままfirefox-3.6になった。
portsなんか使わずに野良makeだろふつー。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 09:45:49
8.1Rマダー?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 13:05:07
今更なんだけどDistrowatchなるサイトを見つけた。
ここではLinuxの各ディストリビューションを紹介するサイトなんだけど
FreeBSDはLinuxのメジャーディストリビューションの一つとして扱われている。

http://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 14:16:20
solarisもな
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 14:23:48
Linuxとは一言も書いてないと思うぞ
タイトルバナーにもUse Linux, BSD,とある
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 14:52:36
Use Linux, BSD,とある,魔術の,禁書目録
Use Linux, BSD,とある,科学の,超電磁砲
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 21:13:38
>>201
今更かよ・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 23:14:53
jpeg祭りとlibiconv祭りをいっぺんにおわらせたいんだけど

jpegは前回と同じでいいと思うんだけど
# portupgrade -fr graphics/jpeg

libiconvはどうなるんだ?
# portupgrade -R libiconv
# portupgrade -fr libiconv

とか、こんなかんじかね
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 23:36:52
jpegは再構築しないとダメだが、libiconvはただうpグレードしただけでも問題ない。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 05:25:02
頭悪いと無駄に祭りが多くて楽しそうw
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 08:02:01
xort-serverのバージョンが1.6.5に上がっている。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 08:03:26
あ、xorgね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 18:10:53
pkg_tree | grep '(unknown)' を実行したときに結果がつらつら出てくるような
生きている必要のない管理のされた状態になるくらいなら祭りにいくらでも参加してやる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 19:12:01
CDROM/DVDのboot/mfsroot.gzと/rescueに/usr/bin/ncが
含まれていたらいいなって思うけど、どう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 06:00:15
必要と思ったことないけど、想定する利用例は?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 14:40:53
pangoを1.26.2に上げたらgtk周りが全部豆腐になったでござる
古いpackage残してて良かった
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 14:50:43
>>214
うちでは正常でござるよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 14:57:50
ニンニン
0217名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 15:14:33
>>214
そも、gtkなんてものを入れるからイカンのでござるよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 15:46:47
あるコンパイラが重要なマイルストーンに到達、LLVM Clang
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/030/index.html

今回セルフホスティングに成功したことはLLVM Clangが
C++コンパイラとして一定のレベルに到達したことを意味しており、
LLVMや関連するプロジェクトにとって重要な意味がある。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:17:01
やっと自分自身をコンパイルできるようになったなんて
そんなコンパイラを採用するつもりなのか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 19:25:58
何やらGNUHurdと同じ匂いを感じる。
コンパイラの開発が難航するなんてただごとではない。
何か根本的な問題を含んでいるに違いない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:17:28
それなら採用したFreeBSDも一緒に沈没という最悪の
シナリオも想定せざるをえない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:26:34
ccはclangになると思うけどいきなりclangに全とっかえはないだろう。
当分の間は古いgccと同居するんじゃないの?portsもUSE_GCCを強制するとかさ・・・
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:27:03
これ以上沈むことなんてないから心配しなくてもいいよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:37:34
むしろClangは順調に進んでいるように俺は感じる。
1年くらい前の自分は、LLVM共々今頃とっくに消えていると思っていた。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:39:46
やっとセルフコンパイルが出来る様になったか
これで Blocks が使い易くなるな
0226名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 07:20:42
ああ……次はデバッガだ……
0227名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 09:24:48
すでに沈没済み
0228名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 18:28:29
>>221
いつも思うがおまえらいつも最悪の状況を想定してとか言ってるな
年中断崖絶壁の境地てどんなだ
逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:37:47
LLVM ClangとGCDが成熟してくれば
FreeBSDの武器にだってなると思うけどね。
今成長著しい若い技術なわけだし、
むしろ順調だね!って喜んでも良いくらいだと思うぞ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 21:17:04
firefoxを3.6に上げてから、https系のサイトにほとんどつながらなくなって困ってたが、
どうやらlibc_r.so.6とかいう6.x時代のライブラリが残ってたせいだった。
make delete-old-libsしてfirefoxビルドしなおしたら直った。

以上、自分用チラ裏
0231名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 23:36:29
/dev/null へどうぞ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 10:08:55
最近、急にportsの更新状況が良くなってきているような気がする。
何か状況が変わった?

長らく放置されていた重要なportsだけじゃなく、マイナーなのも
どんどん最新になっている。

linux_dist-gentoo-stage3 なんかも更新されたし、OpenCVなんかも 2.0が
入ってきている。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 10:15:05
8.0Rに向けたfreezeが解けたからじゃないの
0234名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 14:23:28
それか7.3Rに向けたfreezeの前で焦っているとか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 14:56:45
バカどもコレでも読んで少し落ち着け
ttp://blogs.freebsdish.org
0236名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:01:52
お前はこれを読んでみろ。

pppでUSB-serialを使ってるときpppを終了せずに
USB側を引っこ抜くと/var/logが溢れる。
これは十分バクと言えるか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 21:06:43
夢を喰われる!
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 21:25:12
書こうと思ったら先に書かれた バク
pppが接続デバイスが見つからなくて怒ってんだろ
正常な動作 問題あるのか?
pppを終了させてデバイス抜けば問題ないのなら正常稼働 わかった? バク
02392362010/02/11(木) 21:37:55
(/var/logはプロセスの夢の足跡だと思ってそれにかけてみた。って)
何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 21:54:15
夢が溢れる話か(´・ω・`)......
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 22:06:44
>>239
あぁそういうことか
芸が高度すぎる 常人レベルまで落とすべきだ
>何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。
似たような事はあったな
acd0: FAILURE - unknown CMD (0x03) ILLEGAL REQUEST asc=0x20 ascq=0x00
このエラーが延々と流れた

hal-disable-polling --device /dev/acd0
こうしたら止まった
ttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=4928
はるだえもんに正義の鉄槌を下すべき
0242名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 22:10:43
溢れた夢は戻ってこないな 夢に溢れた昔を思い出して
今夜の一曲目は 長渕剛/夢破れて
ttp://www.youtube.com/watch?v=5MuWqsQFXyE
0243名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 22:28:43
newsyslog を毎分回せばいーんでね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 23:20:29
結局どうあがいてもWindowsのようにPnPは無理ってこったw
0245名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 23:50:44
MLでSATA/USBアダプタがうまく使えないって嘆いている人がいるけど、俺もうまく使えたためしが無い。
いつの間にか認識すらしなくなる。USBメモリならfsを選ばずほとんど例外なく使えるのに・・・
0246名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 07:10:29
>>245
そりゃ、USB-SATAアダプタかHDD側電源が原因だろ。
普通に売ってるUSB HDDは中身はUSB-SATAアダプタとSATA HDDなわけで。
うちはUSB HDD使ってる。軽く使ってるだけなんで、大丈夫なのかもしれんが、
別に困ってない。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 09:06:24
>245
結構 USB/SATA で HDD のパーティションきり直しとか
イメージバックアップとか活用できるてるから
大抵は速度以外問題ないのかとおもってた
0248名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 16:16:12
8.1Rマダー?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 10:49:32
SATA/USBアダプタを使うという発想がなかったので知らんかった
0250名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 11:23:07
CD-R/RWに保存してるの?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 11:26:17
なんでCD-R/RW限定なの?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 12:05:23
分割してフロッピーに
0253名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 14:01:21
xorg-serverって1.6.5にあげても問題ない?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 14:54:24
問題なし
0255名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 14:58:44
No problem
0256名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 21:36:52
ありがとう
0257名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 22:13:38
ML見て思ったんだがSATA/USBアダプタで使う場合はGPTにしとけば安全?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 12:23:37
そんなことしてWindowsで読み書きできるの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 12:54:44
最近のwindowsはgpt対応している
0260名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 23:40:19
Windows 7とかはGPT対応しているけど、起動ディスクにするにはEFIを経由しないとダメで
FreeBSDの場合、Wikiにある方法でGPT+ZFSでブートできたけど、Windowsを含めて他のOSと
マルチブートする方法ってまだないのかな?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 12:30:28
http://www.youtube.com/watch?v=kWrXaVjlys4
こんなちっちゃなこがFreeBSDに挑戦してるとこがおもしろい
0262名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 12:49:02
PenIII + CRT か。
おやじのお下がりかな?
キーボード文化圏は有利だな・・・
0263名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 17:13:58
キーボードってタイプライタのことか。普及率ってどれだけ?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 03:01:14
サボってた 7.1 を 7.2 に上げたら FreeBSD-EN-09:03.fxp 問題を
掘り当ててしまったっぽいんだが、これ完治してないの?
特に pr も出てないようなんだけど

net.inet.tcp.tso=0 しない状態だと outbound が 2KB/sec しか出なかった
0265名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 03:38:38
LLVM Clang っていつ頃から実用レベルになるのだろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 03:43:52
そういや、llvm用のデバッガって ports に入ってないよね?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 03:51:49
gdbは使えない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 20:25:08
あれ?vimage有効状態でもpf動くようになったの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 01:38:49
FreeBSDをはじめとするBSD系OSの一部では、ファイルフラグっていう概念があるよね。
chflagsコマンドで操作するやつ。

これって何の意味があるんだろうね。パーミッションじゃだめなん?とか思うんだけど、
こういう目的で存在する!とかわかる人教えて!

0270名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 02:08:54
Windows7とデュアルブートにすると変なパーティションみたいなのが
できるんだが?
これ何?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 03:06:21
どれどれ。
おじさんに見せてごらん?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 03:09:37
エッチなのはいけないとおもいます
0273名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 03:14:05
大丈夫w
痛くないからね・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 12:46:33
>269
* rm -rf 対策
* OS レベル
* 12bit 以上の情報付与
0275名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 13:12:06
>>269
securelevel 上げると root ででも一部のフラグの変更ができなくなるから
乗っ取られたりしたときにちょっとだけ有効、なことがある。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 16:41:14
>>269
初心者が動いているkernelを消して泣かないようにするため。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 21:36:58
wineの./configureを実行しMakefileを生成中、HDDが「きゅーん、きゅーん」って鳴くんだけど・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 21:45:03
甘えてるんだろうな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 21:47:54
わた〜しの彼は パイローット〜
0280名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 21:56:01
http://www.youtube.com/watch?v=oU7sRpcdSE4
0281名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 22:06:04
わたしーの わたしーの 彼ーはー、

ごはんが一緒!
0282名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 22:06:31
坂本龍一のしかたなくやってる感がいいな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 22:17:33
http://www.youtube.com/watch?v=Smo_eab_UiM
0284名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 00:18:49
覚えていーますーかー
0285名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 00:55:15
いや覚えてない
0286名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 02:22:11
そもそも知らない
0287名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 05:54:27
俺が生まれる前のアニメだけど
けっこうハマった.
0288名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 14:05:41
ここも荒らされてるのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています