FreeBSDを語れ Part27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:21:37The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:26:58ようやく見つけたw
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:33:33http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1262148963/
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/
テンプレ修正
>>1乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 23:25:57だから最底辺なんだよwwww
バーカバーカwww
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 01:23:230006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 01:36:087-Stableから8-Stableにあげてみたら
コンソール画面が表示できなくなった・・・。
起動時の
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
あたりで画面が消えてしまう・・・。
とりあえずリモートアクセスはできるから何とかなってるけど。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 15:35:08思ったより快適に動くからいいかも。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 15:40:410009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 15:49:308.0で何がどう変わったんだ…
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 15:52:47もうWindowsでいいんじゃね?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 17:19:300012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 18:13:28FreeBSD ufs, ZFS もほいほい弄れるのが欲しい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 21:31:51そういうのは基本的にportsのバージョンが古いから
野良ビルドしている。
こういうのでも ports にして貢献すべきだろうか?
結構portsにするのは面倒くさいんだが...
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 22:53:460015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 23:45:09? ? ?
WITH_GUESTADDITIONS
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 00:10:27freebsd-emulationでながれている3.1.2のportsだと、FreeBSD用のaddtions付くみたいね。
i386なpackageころがしてくれる親切な人はいないのかしら
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 00:37:500018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 00:39:040019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 00:41:10Solaris使えば良いじゃんw
あんな糞重くて、リソース食いのくせに
実際にHDDがクラッシュした時は何の助けもしてくれないファイルシステム無駄すぎるw
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 01:15:310021ぷぎゃあ
2010/01/12(火) 10:10:34解除スレでドメイン晒すのもアレなんで引き篭もります。
SA 報告は誰か引き継いでくれたみたいでありがとうです。
qemu のカーネルモジュール版がなくなる話とか
SpamAssasin の 2010 問題とか
LiveCD の fixit で実行する zfs root 作成スクリプトとか
色々ネタはあったので名残惜しいけどさやうなら…
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:38:340023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 07:10:142chも余計なことするもんだ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 18:20:320025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 18:21:470026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 18:53:46運営の人たちは巣に帰って
お願いですから
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 21:31:070028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 22:54:440029名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:40:510030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:44:080031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:43:31実際今まで普通にカキコできてたんだし。2chが締め付けすぎただけだろ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:50:050033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:04:110034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:30:55就業規則上は問題ないのか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:35:220036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 12:07:54まともな就業規則があるとは思えない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:17:27就業規則のような御大層なものが存在して活用されているのは
ほんの数%
その理屈なら世の中の9*%はブラックになるな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:21:340039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:27:110040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:51:340041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 14:00:010042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 14:01:450043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 19:53:01むしろそういう会社の方が多いだろう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 23:00:38>>42
本当に社会に出たことがないのですね。かわいそうに……
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 23:51:59常時10人以上の労働者がいるならw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 04:38:03よっぽど人事がうるさい窮屈な会社なんだろう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:29:28くやしいのうw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:30:42ヤレヤレだぜ。中卒の読解力には卒倒する。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 19:39:22私的利用し放題だなw
すごいなw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 22:38:41会社就業規則なんて基本的なことしか書かないのが普通。歴史ある会社ほどそうだ。
ネットの使い方まで規定するなんてとこはほとんどない。
就業規則を変えるには手間がかかるが、ネットの運用方法なんてけっこう変わるし、
口頭で指導すれば済む。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 22:57:54ネット云々書いてなくても、「会社の設備を私用で使うな」って書いてあったら十分だろ?
掲示板への書き込みになると機密漏洩とか会社のイメージダウンとか別の問題もあるけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:11:34ドカタ乙
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:13:43____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 「会社就業規則なんて基本的なことしか書かないのが普通。歴史ある会社ほどそうだ」
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
店員「はぁ?」
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:16:510055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:35:25ヤレヤレだぜ。中卒の読解力には卒倒する。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:41:170057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 02:41:480058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 02:43:48バカどもはいい加減なこと言うんじゃねえぞw
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 05:21:37学生が言うにはなんでもCorei7ベースのXeonらしいんだけど、
デュアルCPUで16コア?相当らしい。メモリも32GBという話だ。
でも最近PCが新しくなっても速くなった気がしない。
buildworld だけは10分程度で終わる時代になったけどね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:16:41今すぐMySQLのベンチマークをする仕事に戻るんだ
......もう寝てるか
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:39:04並列処理させるプログラム動かさないと効果は薄いよね
大学の研究者ならそういうプログラム書いて実験に使えば結果が速く出せていいかと
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 09:09:120063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 12:31:40その説明からすると
4コアXeonが2基あるっていう構成だと思うのだが
せっかくなので試運転がてらベンチマークをして
結果を公開してみてはどうでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 12:43:230065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 13:12:310066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 13:27:370067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 13:52:570068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 17:21:392年前はなぜあそこまで固執に書けたの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:13:460070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:21:070071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 23:33:18Benchmarking Debian's GNU/kFreeBSD
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=debian_kfreebsd&num=1
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:03:48その構成でも、10分もかかるのか。
完全に電気の無駄使いだな・・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:18:41仕分けされてしまえ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:23:39しかしあの記事だとHEADのことだってこと見落とす
奴が出そうだな。別に問題ないかw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 10:00:05buildworldあたりの消費電力は改善しているかもしれないよ。
それに、そんなこと言い出せば、buildworldに費やすCPU時間自体が
大いなる無駄だな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 19:19:51はやくなんとかしろ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 12:59:19FreeBSDの方が劣ったハードを使ってるのに4倍速いとかw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 01:37:180079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 11:31:21/usr/ports/databases/mysql60-server/
/usr/ports/databases/mysql60-client/
がごっそりdeleteされてしまいました。
今インストールしえtるのが6.0なのにどうしよう・・・
5.5に入れ直した方がいいのかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:02:356.0については、「mysql 6.0」でググると
色々事情がわかります。
5.5でいいんじゃないでしょうか。
008179
2010/01/22(金) 13:46:20なるほど、6.0系は開発が一旦ストップされるのですね。
ttp://nippondanji.blogspot.com/2009/05/good-bye-mysql-60.html
まだ本格稼動していない新サーバーで良かった・・・
これから5.5に入れ直してきます!
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 14:05:50スケジュール遅れとか言ってるけど
新機能をゆっくり追加して行くとか言ってるけど
結局Oracleよりハイスピードで高機能化したくないだけじゃないか
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 22:08:20beta版はwww/firefox3-develだったが、3.6用にwww/firefox36を用意するのかな?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 13:07:510085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 13:49:070086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 13:55:340087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 17:13:12# make DISTVERSION=3.6 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall
とやったら無理矢理firefox-3.6はインスコできる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:35:37でも、JavaのWebページなんて見ないから、全然気づかなかった。
今時Javaページなんてほとんどないから、Javaは動かなくてちょうどいいや。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 19:00:37ばっかりでJavaアプレットのものなんてほんとんど見かけなくなってきたな。
オレもFreeBSDどころかWindowsにもJRE/JDKは入れてない。無くても困らないし、FreeBSDでのFlashは犬エミュで
良好に動作しているし・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:39:110091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:58:330092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 05:40:06そんなもの強要している糞オナニーページなんか見る気ねーし
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 08:44:000094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 09:47:330095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 21:55:15ギリシャ語みたいなものでなにが書かれているか解りません。
だれがC言語風の簡易言語に翻訳してくれないでしょうか?
そしたらもしかしたら、その簡易言語のインタプリタを
僕が書いて、どこかにあっぷしますんで、
だれかにsend-prしてもらうということでどうでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 22:01:180097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 00:23:28男は黙って海猿か緑だ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 00:57:590099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 01:08:44なんか入力関係がボロボロ。(fvwm2 + kinput2 + FreeWnn)
fvwm2でCtrl+?のキーバインドが効かない、kinput2がONにしたきりOFFできない。
おまけにtamagoのports名がtamago-emacs23-‥になってるくせに、
emacs23でWnn使うには別にパッチ当てないと変換ができないし。
fvwm2 + kinput2 + FreeWnn使ってる人ってもういないんだろうか orz
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 01:11:54俺の15年前の環境と同じだ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 01:49:120102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 10:01:55> fvwm2でCtrl+?のキーバインドが効かない、kinput2がONにしたきりOFFできない。
xorg 7.4 以降(?)の FAQ みたいなもんだ
ports を最新に(せめて 7.2R 以降くらい?),
hald/dbus 動かすことくらいかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 13:40:07http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2010-January/059129.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 13:50:13010595
2010/01/26(火) 22:59:000106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 23:23:44誰もforth知らないんじゃね?
だとすると、…言わなくてもわかりますよねw
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:25:14portsuはcusupしたてのほやほやで、
dbus+haldを動かしても駄目、切っても駄目、なんで困ってるわけです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:39:360109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:50:01> cusup
Ω???
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:57:130111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:39:55BSD環境も以前より大分良くなったと思うが、
開発は活発になっているのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 03:06:14全部 Linux での成果をパクってるだけ。
ここ数年 FreeBSD 独自の新しいことなんてほとんどしてない。
やってることといえば、ZFS の移植とか、GPL を追い出すための車輪の再発明ばかり。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 03:27:51???
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 07:28:37ミーハーどもめw
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 08:12:00FreeBSD のことを知らない人ようこそいらっしゃいました
ここで勉強していってください
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 08:33:350117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 03:13:33常にFreeBSD。
組み込み用途も、サーバ用途も、ノートでも、デスクトップでも。
Linux由来の成果が入ってきても平気だし、快適になるからむしろ嬉しい。
でも冷静に考えたらなんで FreeBSD なんだろう?
カーネルの堅牢性? ports? 一種のディストリビューションとして?
それとも、FreeBSD(98)からの惰性?
…やっぱ、愛かな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:14:10って考え方が嫌いだからBSDがいいな
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 07:05:440120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 08:17:14ttp://catb.org/~esr/jargon/html/B/Berkeley-Quality-Software.html
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:32:05それはMITやスタンフォードやNJ(ベル研)の連中の偏見が大幅に入ってるw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 12:21:36MacでFinkやMacPortsを使う → めんど(ry
FreeBSDでLinuxエミュを使う → めんど(ry
Linux上の仮想マシンでWindowsやFreeBSD使う ← いまココ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 15:42:120124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 15:57:48仕事で使ってたら有無を言わさず Linuxでもなんでも使わされるだろ。
おれなんか、こないだMSDOSのシリアル制御したぞ。
メモリ64k?もう堪忍してくださいっておもった。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 16:14:510126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 17:13:44FreeBSDのドライバのソース見るとNetBSDやLinuxのドライバ
を「動けばいいや」レベルで移植しているとしか思えないもの
もあるよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:01:370128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:43:180129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 19:21:420130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:03:31FreeBSDは実質x86とx64専用だよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:12:470132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:54:000133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:57:380134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 21:25:540135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 21:54:370136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 22:12:110137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 23:40:470138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:01:400139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 01:13:440140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 18:22:04PAOのメンバが去ってからFreeBSDは呪われたように低迷している。
めでたし、めでたし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 18:24:430142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 18:26:530143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 22:25:360144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 22:28:330145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 22:33:31自分のところだとXorg7.4+fvwm2+kinput2+FreeWnnを動かすには
・hald, dbus ON
and
・xorg.confで"AllowEmptyInput" "off"
でないと期待した動作しないんだけど、
世間じゃこいつらは排他的設定ってことになってるよね。
なんだか納得いかない気持ちでいっぱいです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 17:20:24これ来たらports関係全部入れ直ししようと思っている。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 17:24:23終わったことをメールで携帯電話に送ろうと思ってもできない。
自動でですよもちろん。
だれかおしえて。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 23:29:320149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:42:47オイラはこんな感じ↓
処理 && mail -t 'Done' mailadress
0150147
2010/02/01(月) 19:24:100151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 22:15:470152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 22:41:540153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 22:57:390154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 23:48:290155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:39:10「思う」だけでは何もできない
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:40:130157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:52:09もしそうでなければなぜそうしないのかを教えていただければ幸いです
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 01:15:400159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 01:25:00FreeBSDとOpenSolarisは何が違うのでしょうか?
名前的にはOpenSolarisの方がワクワクさせてくれそうな気がしますが
Unix系のOSではFreeBSDが一番ユーザーが多くて一番強そうだと思って
こちらで質問させていただきました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 02:34:120161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 02:40:22スルー力wみんなSunOSは好きなくせにw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 06:39:360163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 08:25:450164強さってナニ?
2010/02/02(火) 09:48:580165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 09:50:120166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 11:49:170167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 13:30:470168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 14:30:030169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:48:490170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:58:060171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 20:08:33gzip圧縮する分だけ重くなるだけでは?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 20:25:300173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 20:57:54結構ハマリポイントが多かった。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 23:13:11あやうく引っ掛かるところでした
助かりました
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 04:25:570176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 06:33:370177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 07:32:27さてどーれだ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 08:05:370179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 15:32:38もっともスルーできていない件。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:08:09同じ人に数年に渡って言い続けていた人がいたね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:35:030182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:28:571989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。
競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。
この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 01:32:260184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 02:31:41いや、ちょっと深刻な感じだったので、声かけないでスルーした。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 11:38:320186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 11:48:210187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 12:44:590188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 15:37:380189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 16:30:55libiconv祭りも開催w
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 16:51:36freeze の 2/8まで様子見かなぁ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 22:17:39libmap.confでごまかしてもダメみたいだし、これもリビルドするのか・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:03:25develのほうが更新されたとおもったら、RC2ベースみたいだし
何か問題でもあるんかね
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:22:010194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:05:26libiconvの更新はマイナーフィックスだけで
ライブラリのバージョンは変わっておらず
従って「libiconv祭り」は来ていないと思うのですが。
>>190
perlは随分前から5.10に移行していたので、
今回のports defaultの変更では
うちはperl祭りを免れました。
祭り参加者の皆さんお疲れ様です、
無事何事も無く乗り切れることをお祈りいたします。
さぁて、jpeg-8祭り、そろそろ検討始めるかな!!
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:28:02ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20100204001933.GA11586
| Subject: [CFT] Firefox 3.6 for FreeBSD
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 01:11:42最新だと2.0.0.20_10だからそこのパッチはMakefileだけ当たらないな…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 02:02:08あれ、ファイルシステム上で古いlibiconvと新しいlibiconvが混在した状態になるから
それつかんでるプロセスを全部再起動する祭りとかは必要ないの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 04:57:030199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 08:44:07portsなんか使わずに野良makeだろふつー。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 09:45:490201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:05:07ここではLinuxの各ディストリビューションを紹介するサイトなんだけど
FreeBSDはLinuxのメジャーディストリビューションの一つとして扱われている。
http://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:16:200203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:23:48タイトルバナーにもUse Linux, BSD,とある
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:52:36Use Linux, BSD,とある,科学の,超電磁砲
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 21:13:38今更かよ・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:14:53jpegは前回と同じでいいと思うんだけど
# portupgrade -fr graphics/jpeg
libiconvはどうなるんだ?
# portupgrade -R libiconv
# portupgrade -fr libiconv
とか、こんなかんじかね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:36:520208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 05:25:020209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 08:02:010210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 08:03:260211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 18:10:53生きている必要のない管理のされた状態になるくらいなら祭りにいくらでも参加してやる
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 19:12:01含まれていたらいいなって思うけど、どう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 06:00:150214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:40:53古いpackage残してて良かった
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:50:43うちでは正常でござるよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:57:500217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:14:33そも、gtkなんてものを入れるからイカンのでござるよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:46:47http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/030/index.html
今回セルフホスティングに成功したことはLLVM Clangが
C++コンパイラとして一定のレベルに到達したことを意味しており、
LLVMや関連するプロジェクトにとって重要な意味がある。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:17:01そんなコンパイラを採用するつもりなのか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 19:25:58コンパイラの開発が難航するなんてただごとではない。
何か根本的な問題を含んでいるに違いない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:17:28シナリオも想定せざるをえない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:26:34当分の間は古いgccと同居するんじゃないの?portsもUSE_GCCを強制するとかさ・・・
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:27:030224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:37:341年くらい前の自分は、LLVM共々今頃とっくに消えていると思っていた。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:39:46これで Blocks が使い易くなるな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 07:20:420227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:24:480228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:28:29いつも思うがおまえらいつも最悪の状況を想定してとか言ってるな
年中断崖絶壁の境地てどんなだ
逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:37:47FreeBSDの武器にだってなると思うけどね。
今成長著しい若い技術なわけだし、
むしろ順調だね!って喜んでも良いくらいだと思うぞ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 21:17:04どうやらlibc_r.so.6とかいう6.x時代のライブラリが残ってたせいだった。
make delete-old-libsしてfirefoxビルドしなおしたら直った。
以上、自分用チラ裏
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 23:36:290232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 10:08:55何か状況が変わった?
長らく放置されていた重要なportsだけじゃなく、マイナーなのも
どんどん最新になっている。
linux_dist-gentoo-stage3 なんかも更新されたし、OpenCVなんかも 2.0が
入ってきている。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 10:15:050234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 14:23:280235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 14:56:45ttp://blogs.freebsdish.org
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:01:52pppでUSB-serialを使ってるときpppを終了せずに
USB側を引っこ抜くと/var/logが溢れる。
これは十分バクと言えるか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 21:06:430238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 21:25:12pppが接続デバイスが見つからなくて怒ってんだろ
正常な動作 問題あるのか?
pppを終了させてデバイス抜けば問題ないのなら正常稼働 わかった? バク
0239236
2010/02/11(木) 21:37:55何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 21:54:150241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 22:06:44あぁそういうことか
芸が高度すぎる 常人レベルまで落とすべきだ
>何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。
似たような事はあったな
acd0: FAILURE - unknown CMD (0x03) ILLEGAL REQUEST asc=0x20 ascq=0x00
このエラーが延々と流れた
hal-disable-polling --device /dev/acd0
こうしたら止まった
ttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=4928
はるだえもんに正義の鉄槌を下すべき
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 22:10:43今夜の一曲目は 長渕剛/夢破れて
ttp://www.youtube.com/watch?v=5MuWqsQFXyE
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 22:28:430244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 23:20:290245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 23:50:44いつの間にか認識すらしなくなる。USBメモリならfsを選ばずほとんど例外なく使えるのに・・・
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 07:10:29そりゃ、USB-SATAアダプタかHDD側電源が原因だろ。
普通に売ってるUSB HDDは中身はUSB-SATAアダプタとSATA HDDなわけで。
うちはUSB HDD使ってる。軽く使ってるだけなんで、大丈夫なのかもしれんが、
別に困ってない。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 09:06:24結構 USB/SATA で HDD のパーティションきり直しとか
イメージバックアップとか活用できるてるから
大抵は速度以外問題ないのかとおもってた
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 16:16:120249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 10:49:320250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 11:23:070251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 11:26:170252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 12:05:230253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:01:210254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:54:240255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:58:440256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 21:36:520257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 22:13:380258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 12:23:370259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 12:54:440260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 23:40:19FreeBSDの場合、Wikiにある方法でGPT+ZFSでブートできたけど、Windowsを含めて他のOSと
マルチブートする方法ってまだないのかな?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 12:30:28こんなちっちゃなこがFreeBSDに挑戦してるとこがおもしろい
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 12:49:02おやじのお下がりかな?
キーボード文化圏は有利だな・・・
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 17:13:580264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 03:01:14掘り当ててしまったっぽいんだが、これ完治してないの?
特に pr も出てないようなんだけど
net.inet.tcp.tso=0 しない状態だと outbound が 2KB/sec しか出なかった
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 03:38:380266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 03:43:520267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 03:51:490268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 20:25:080269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 01:38:49chflagsコマンドで操作するやつ。
これって何の意味があるんだろうね。パーミッションじゃだめなん?とか思うんだけど、
こういう目的で存在する!とかわかる人教えて!
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 02:08:54できるんだが?
これ何?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 03:06:21おじさんに見せてごらん?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 03:09:370273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 03:14:05痛くないからね・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 12:46:33* rm -rf 対策
* OS レベル
* 12bit 以上の情報付与
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 13:12:06securelevel 上げると root ででも一部のフラグの変更ができなくなるから
乗っ取られたりしたときにちょっとだけ有効、なことがある。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 16:41:14初心者が動いているkernelを消して泣かないようにするため。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:36:580278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:45:030279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:47:540280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:56:010281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 22:06:04ごはんが一緒!
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 22:06:310283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 22:17:330284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 00:18:490285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 00:55:150286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 02:22:110287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 05:54:27けっこうハマった.
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 14:05:410289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 14:51:420290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 15:18:040291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 15:58:33黙ってろ。、
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:07:04Linux板には若いひとが(女性もちらほら…)いるけれど
UNIX板は年代高めなんですね…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 19:17:440294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 20:09:290295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 20:13:270296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 21:34:410297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 22:11:400298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 22:31:250299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 05:25:070300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 07:25:07portsから放り込んだ直後の起動は正常なんだけど、そのうち
ELF binary type "3" not known.
ELF4@_: not found
4@_: not found 4@_: not found
@_: not found
/compat/linux/bin/sh: 5: Syntax error: "(" unexpected
ってのが出る。
みなさんは大丈夫?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 13:00:350302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 17:40:140303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 17:41:470304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 17:46:200305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 17:53:330306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 02:00:31相変わらず液晶の解像度(dpi)は低いし、印刷もしなくなってきたからかな
#3ウェイト(出来れば5ウェイト)ある教科書体(もしくは楷書体)が欲しい
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 21:38:14んで、前から興味があるFreeBSDへ移行したくなってきたんだけど
FreeBSDってどうよ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 21:44:560309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 21:46:450310307
2010/02/22(月) 21:49:05あと、core i7 + radeon hd 4300を使っているんだけど
そこら辺もkwsk
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 21:53:460313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:01:070314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:03:230315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:22:430316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 23:01:380317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 23:04:480318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 13:30:270319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:24:450320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:25:48> updating見てればビルドでハマる事はまずないな
optionいじるとはまりまくりになる。
わたしの現在の環境でも、認識しているだけで3つのportsが、実際には
そのオプションを選択するとビルドできない状態になっている。
# 修正して報告しろよ!!
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 19:59:25x11-toolkits/libgnomeui
x11/libgnome
に依存してるのがMakefileのdependsから抜けてるみたい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 20:58:30ほかの www/firefox{35,-devel} みたいのは非推奨になってなかったっけ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 03:59:480324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 04:49:540325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 05:37:120326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 16:14:05こう言うのは、どうにもならないよな
違う書体を作るとか、ウェイトを増やすとか、違う活動してくれないかな
楷書体とか5ウェイトくらい欲しいんだけどw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:10:16freebsd-update fetch叩きながらmail読んだら7系のみの問題なのね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 21:25:390329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 21:42:080330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 23:40:020331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:30:340332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 12:12:24どのあたりを注目してるの?
0333デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/03/02(火) 20:58:53<丶`∀´> ウェーッハッハッハ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:11:450335デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/03/02(火) 22:13:10>なおPIEデータセンターは、韓国からのサイバーテロを、アメリカ中央情報局(Central Intelligence Agency, CIA)に報告した
CIAにも通報したみたいだな
多分動いてるのは傘下のNSAだと思うけど 韓国様終了フラグニダ 大韓帝国万歳!
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 23:24:49とんでもねえコリアンジョークニダwww
0337デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/03/03(水) 00:03:36【国際】 韓国、F5戦闘機墜落★6
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267537619/l50
【冬季五輪】キムヨナ五輪憲章違反で失格か?!【女子フィギュア】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1267537793/l50
規約違反で消されそう
もう収束して欲しいんだがチョンは完全燃焼しそうだな
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 01:50:550339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 07:59:430340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 12:50:280341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 03:57:520342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 07:16:590343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 10:01:10http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267683158/8
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:29:400345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:34:02電源ブチ切り耐性はLinuxの方が上。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:38:580347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:39:140348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:39:470349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:40:550350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:43:15これって何を保障してくれる仕組みなの?
UFSとの組み合わせなら、fsckが不要というメリットがあるけど
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:56:110352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 11:04:570353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 11:12:35匿名掲示板のログなら気にすることは無い
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 11:37:26OSによって物理的に壊れやすいアクセスパターンを生じやすいOSと
そうでないOSがあるな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 11:44:430356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 12:21:480357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 12:52:18HDDアクセス全般の問題だから「OS」と表現した方が的確なのも
わからないとは、素人まるだし
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 14:09:40メモリ関連のエラーがでるってのがあったし、
HDDでもなんかあったように記憶してるけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 14:12:20馬鹿だろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 16:37:04なんで今まで教えてくれなかったんだ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 17:18:490362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 18:59:21ほかにもキミが「なんで今まで教えてくれなかったんだ」と言いそうなネタがいくつもありそう
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 20:03:410364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 20:36:22UFSやZFSのスナップショットでも出来るけど敷居高い
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 22:54:10流行らないのはお前らがカスだから
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 23:42:140367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 00:05:300368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 00:59:310369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 10:46:45話題がない悲しさよね
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 11:06:01が頻発するよか、ましだとは思うけど。とかいいつつ、vimage対応pfの進捗具合ってどうなの?とふってみる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 12:57:110372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 22:47:100373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 04:42:170374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 09:10:29一応、geli で考えてはいるのですが、ほかに良いのがあれば教えてください。
特に今後のサポート状況について。
暗号化という後戻りしにくいモノだけに、慎重に選びたいです。
選択肢が多いのはいいことなんだけど、微妙にそれぞれの寿命が短い気がしませんか?
ちなみに、デスクトップ用途です。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 09:17:11選択肢は多くないというか、geli一択でしょ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 18:25:39geli使います。ありがとうございましたー。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 18:44:53特に互換性問題のw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:29:09でも、FreeBSD一色ならgeliが無難だろうな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 15:43:530380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:26:070381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 00:51:42結構USB周りやら、ぼつりぼつりと不都合出ている感じみたいだけど
7系入れておいた方がまだマシ状態?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 00:59:42USB激しく使うのか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 01:08:33jail4つで鯖運用でごわす。pf使う関係でvimage使えないのが痛いくらい。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 01:37:468は快適。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 05:18:44んじゃ 8に移行するか
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 08:03:53http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2010-March/009459.html
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 10:01:22うわすげえ大鉈、これでいいのかよ!
真面目に直そうとしてた自分が馬鹿みたいだ。
upstreamはほぼ死んでるからこれでいいのかもしれんが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 19:56:55同じ所でハマる人がいるかもしれないので書いておく。
オンボードLANを認識しない
→IntelのサイトにあるFreeBSD 7.x用ドライバで認識
rebootするとそのまま固まる
→BIOSアップデートで解決
他は問題なく動いてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 00:24:528になってUSB接続のHDDが安定して使えるようになったのは助かる。
最近の安い外付けHDDはUSB接続だからね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 01:55:24そろそろ8に上げろということかな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 02:53:24Intelのサイトにあるドライバーってem?それともigb?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 04:50:558は7みたいな雰囲気だし、6は古いし。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 10:54:540394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:31:290395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:49:10DH57JGは82578DCなのでem。
8.0のemドライバも82578DCには対応しているが
最近のIntelマザーのオンボードLANを認識しない模様。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:43:240397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:57:050398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 14:51:28一年前に試そうとオモタがダメだったんであきらめていたが・・・
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 07:34:028-stableにもMFCされてるね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:09:240401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 22:26:510402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:22:40multimedia/rtmpdump が登場した!
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 16:52:06とくに問題なく終了。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:32:050405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 00:55:49メモリまわりのAPIが変わったからかな?
linux_dist-gentoo-stage3入れれば完全にFreeBSDだけで
CUDA環境が作れる。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 01:11:53AMD64でもいける?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 01:12:590408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 02:00:110409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 04:08:460410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 16:01:19"FreeBSD"の大小文字を正確に記述することと同じくらいに。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 16:40:050412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 20:08:090413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:29:47ports化しなくても、普通に動くよ
ただし、新しいAPIに対応した195.22 とか 195.36.15を入れないといけないけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:30:54試してないけど、32bitモードになると思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:04:10Free BSD
こうですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:05:42どうでもいい。黙れ。、
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:09:33ちょっとうれしいんだけど、
FreeBSDでCUDA動かすと遅い?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 07:22:390419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 09:40:31linux互換は活用すべきだけど、まぁほんとはFreeBSD専用のものに越したことはない
pure FreeBSDのwebcamdでpc-カメラがサクッと使えるようになっただけでも
FreeBSD7から8に乗り換える価値はあると思う。
portはUSB関連以外は後からのアップデートで良かった。
つーか。FreeBSD-7.2のブート時のゴミメッセージが一掃されて心地よい。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 11:38:470421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 13:05:30twmは起動できるんだが・・・あと、最近バージョン上がったibus-anthyもおかしいな。
しょうがないから元に戻した。
こういうときはzfsのスナップショット(/varと/usr/local)とっとけば簡単に戻せるのでらくちん!
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:00:18まだサンプルプログラムを動かしてみた程度だけど
けっこう使えそうな予感がする。
俺のところの環境ではサンプルプログラムのうちスタティックリンク?のバイナリは
問題なく動いたんだけど、ダイナミックリンク?のバイナリはうまく動いていないみたい。
いくつかのサンプルプログラムで速度がWindowsとまったく変わらなかったから、
Linuxエミュ上で動かしても速度にはあまり影響ないのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:08:56ダイナミックリンクとかスタティックリンクっていうのは、
CUDA関連のライブラリのリンクの仕方のことを言っている。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:50:48Crusoeなんてもう誰も使ってないか
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:22:03/varと/usr/localだけでいいのか。
自分もzfsにしてみようかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:58:09何せ名前が、狂うそう、だからな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:40:040428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 23:42:570429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 01:07:500430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 01:59:58gccはportsから入れた最新版はけっこう使えるよ。
ただ更新が激しいけど。
llvmのclangがそろそろ実用レベルまでいきそうな感じだけど
今後どうなるんだろう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 13:36:37http://svn.freebsd.org/changeset/base/205404
例のごとくアナウンスまでにさらに変更かかるかもしれんけど
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 10:40:29去年の年末あたりの7.2-STABLEをcursoeマシン上でディスクレスにして
使ってるけど、目に見えておかしなことは起きてない気がする。
8系だと調子悪くなるとか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:31:05今となっては そのハードウェアを使っているユーザが少ないから
一般的な回答は難しいだろうね
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:31:45llvmはやっぱり 9.0Rからかな?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:50:26pidプロバイダってのはFreeBSDではちゃんと動かないの?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 21:45:23動いているだろ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:16:180438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 17:45:03何十分も rec を起動していると、途中から「ザー」というノイズしか録音できないようだ。
しばらく経つと、またラジオの音声を録音できている。
ラジオに原因があるのかと考えて、マイクなどからも長時間の録音を試してみた。
マイクからの音声を録音した場合でも、途中から同じような「ザー」というノイズだけが録音されるようだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:26:330440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:44:04バグが潜んでいるような気がする。
あくまでもそのような現象に出くわしたりそんな程度だけど。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 08:20:450442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:01:020443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:16:410444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 04:46:280445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 11:12:510446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:35:56居るのは知っているが。
wwwの話?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:49:04存在自体がもう害悪でしかない
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 22:53:29HP-UXよさらば
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:35:310450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:43:140451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 03:57:27VESAと915resolutionじゃあ重すぎで使いものにならんわ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:25:32googleがだめなだけじゃね?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 15:47:240454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 16:55:30あんな放置されまくりなページ……
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 19:48:120456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:16:44問題でもgoogleの問題としか思わないし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:53:080458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 22:10:31忘れたのかねぇ。メンテナンスもしないページなんてさっさと閉鎖
すべきだろう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 22:17:21そんなの居ないから問題ないか
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 22:36:130461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 22:58:440462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:11:39「FreeBSD について」のリンクが一番上に来るだけでもだいぶマシになると思う。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:48:51そっちが主たる入口になる方がいいんじゃないの。
jpの方は日本ローカルな活動や資源のリストに完全に役割を縮小するのがいいんじゃない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:52:18ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:50:33>本家が他言語化
・・・。あれのどこが。
技術的に肝心な部分は殆ど英語じゃん。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:52:590467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 03:44:15最低限やるべきことだろうな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 06:21:30正攻法で英語を習得するか読解力つけた上で機械翻訳にぶっこむか地道に辞書引くかぐらいやるだろ
一次情報はどう足掻いたところで英語なんだから
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 09:09:49そう思うなら先頭のhを切らずに書いてよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:46:490471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:07:530472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:35:36> 更新できないなら、できないと言って後継者を探すのが
> 最低限やるべきことだろうな
典型的反応(↓)
「いまちょっと忙しいから更新できませんが、もう少ししたら暇が出来るのでそうしたらやります」
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:21:50あのページの内容ならそれで十分な気がする
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:00:370475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:23:45同じにするしかないだとうね。こっちはどういうわけか割と本家に追従してる。
メジャーバージョンアップのアナウンスさえ http://www.jp.FreeBSD.org/
トップに出てないのは異常事態だし、有害この上ない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:00:080477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:04:18阿呆だろ。コミュニティの衰退を助長しとるわけだからな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:18:27会社のサイト管理者だったら怒られる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:41:040480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:43:49http://home.jp.freebsd.org/mail-list/ports-jp/
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:56:02仲良しごっこの行き着く先がこれかね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:59:240483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 19:30:59うむ、やる気の無い人がハンドル握って手放さない問題に対する解答が
wikiだったんだよな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:13:46スパムしかいねえw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:42:48ミムミセミソミーミウミーミスミエミー ミミームミオミウミセ ムミセミイミームミー ミク ムムミサムミウ ミヲミオミスム ミスミクミカミオ!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:44:400487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:14:37考えることはサッパリわからんよ。馬鹿にしか見えない所が味噌なの
かもしれんがな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:19:330489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:21:00その後にXorg7.5祭りも控えているはずなんでどうしようか…
落ち着いてから、全消し→入れ直しの方が手間かからないかな?
月曜日来るってのにマンドクセ('A`)
今日はいいや…風呂入ろ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:45:22http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2010-March/060246.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:04:26やっぱり、再来週末まで待つのが正解かな…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 00:35:170493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:08:05いくつかのportsがコケる。とりあえずcairoで転び中。
暫くガン無視したほうが良さげ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:11:340495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:15:33それ誤解か曲解だと思うよ
こんな所でマジで返しても意味ないとは思うけど
1. spamフィルタリングは投稿アドレス制限前より行っている
(これは直接的方法で確認している)
2. 問題にしていたのは投稿アドレスを制限するかどうか
(記憶 だけで書いているから間違っているかも)
本家MLもそこそこspamはあるね。投稿アドレス制限
をしているかどうかは投稿したことねーから知らんけど
俺は結局日本語MLはspamの有無以前にノイズが多すぎで
役に立たんから全部抜けちゃったけどさ。
正直2chの方が役に立つw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:18:09cairo昨日の夜はダメだったけど、今試したらうまく行けたよ
でもこれからも増えてきそうだしある程度待ってからうpした方が安全そうだな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 11:16:08の意味が >480 覗いてみてわかった…
昔はよく使ってたんだけど ports-jp の放置具合いは悲惨だねぇ…
さすがにこれは無言で ML 削除して
必要なら改めて users-jp 辺りで告知して
出直す方がましっぽい感じだねぇ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 11:53:14ああ、ごめん。そうだった。まぁ、どっちにしろ、ほとんどあり
得ない仮定の下にMLを衰退させた奴等は本物のバカだけどね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 16:04:00サンクス。さっき確認してみたら、ビルド通るようになってた。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 22:19:20> 1. spamフィルタリングは投稿アドレス制限前より行っている
って内容でフィルタリングしてたってこと?
それにしては「いかにもspam」のようなのが>>480にはけっこうあるが
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 22:46:53ってスレ読んで愚痴ってたからしてるんじゃないか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:12:100503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 05:16:24> ○配信量に比してマシンパワーが非力なのできつい
> ○false alarm(まともなメールなのにspamと誤認)を救済するための
> 人的態勢が不十分
> ○私のように「たとえspamが素通りしても連番が欠けるのは嫌だ」とい
> う人のことも考えてほしい
> ということで、結論を見ないまま放置ということになっています。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 05:35:180505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 14:09:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 17:04:040507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 17:19:150508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 18:40:18参 戦 w
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 18:46:49> 2010年4月10日前後あたりまで,Ports Collectionは影響範囲の広いコミットが
> 連続して実施される計画になっています。その間混乱も予想されるため,フル
> 再インストールには2010年 3月20日あたりのツリーを使うか,2010年4月10日以
> 降の落ち着いてきたタイミングでの実施が望まれます。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 18:48:45偉いッ!
>>508さんの様子を見ながら安全な距離をとってついていきますッ!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 18:49:410512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 18:52:470513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 19:05:01libpng.so.5 -> libpng.soを作ってごまかし後でもう一度PNG祭を繰り返すことにするw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 20:08:49叩くなり直すなりしてくれるかい?
それなら atwiki あたりに用意しないことも無いけど
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 20:22:470516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 21:11:49いきなりそれをやるのもいいけど、まずはこのスレのテンプレサイトから作って
いったらいいんじゃないかな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 21:22:420518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 21:51:570519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 22:06:36彼が今後みなさんに多大なご迷惑をかけるやもしれませんが生暖かく見守ってください。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 22:07:19Detect/Move/Copyのみだな
http://gparted.sourceforge.net/features.php
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 22:47:33少なくとも問題としていた時期はフィルタリングはしていた。
結構落とした上であれだったんだよ。
俺は昔の晒したアドレス宛のメールをそのままgmailに送って
いるけどきちんとメンテしないと(しててもいくらかは)「いか
にもspam」な奴がすり抜けてくるよ。
ま、個人的には耐えがたいと感たとしても仕方ないレベルだった
と思うけどw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 23:11:08rubyなんて使いもしないものがインストールされているのは別件で大問題w
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 23:12:440524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 21:24:190525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 23:25:350526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 00:48:07というか取捨選択できないの?
もちろん理想的には、全てを常に最新版に、ってことなんだろうけど現実的ではないから...。
portsツリーを最新にして、あるソフトの最新版を入れようとしたとき、
それが依存しているライブラリに変更があればそれもビルドされるよね。
(これをみんな祭りって呼んでるんだよね?)
わりと貧弱なノートPC使ってるから、なるべく不要なビルドは避けたいんだけど...。
不要ってのはもちろん主観的な話であって、例えば、gettextのバグが解消されたからって、firefoxリビルドしたくない感じ。
他にも、ビルドに ruby が必要だけど、portsが欲しい(と思い込んでる)バージョンより若干古いものが入ってるとき、とか。
# そしてそれが問題にはなりそうにない場合。
こういう場合、あきらめて全部リビルドなのか、Makefile手で書き換えるのか、そもそも追いかけないのが正解なのか...。
せめて、事前に何が(本当に)ビルドされるのかが分かる方法はないのかな。(依存関係の抽出、ではなく)
…みんなどうしてるの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 01:11:00> portsツリーを最新にして、あるソフトの最新版を入れようとしたとき、
> それが依存しているライブラリに変更があればそれもビルドされるよね。
そうでもない。
> 不要ってのはもちろん主観的な話であって、例えば、gettextのバグが解消されたからって、firefoxリビルドしたくない感じ。
ライブラリのバグとりくらいでfirefoxのビルドとかない。
firefox本体の更新の方が頻繁なくらいだけど。
> せめて、事前に何が(本当に)ビルドされるのかが分かる方法はないのかな。(依存関係の抽出、ではなく)
portupgrade -na
など
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 01:11:07Hammerがんばれ!
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:04:53boincで portsをbuildするプロジェクト作ったら助けてくれる?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 18:36:310531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 18:41:320532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 18:44:110533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 22:27:400534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 23:53:24xmodmapを使うことなくキーマップをjp106にするだけで
全てのキーが刻印どおりに使えると良いなと。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 03:30:440536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 09:12:470537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 10:37:25現状で刻印どおり使えないキーってどれ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 13:55:36修飾キーになってない上に連打モードになってたりとか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 19:50:060540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 20:02:030541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 02:35:21しようとして間違って
portupgrade -f \*
しちゃった(少泣)
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:42:53さらに準備万端続く祭りを待ち構えているのに、Xorg祭りやGNOME祭りは
マダカーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:55:04http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2010-April/060426.html
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 11:16:10http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2010-April/060426.html
> In other words, if you wish to update without waiting for Xorg, Gnome
> and KDE now it's a good moment.
Xorg, Gnome, KDE祭り前夜祭としてpng, curl祭りをするならば正に 「今」 !!
ということですか、要するに。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 12:56:22両方参加すんな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 10:14:07惨禍のチャンスだぞ
0547デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/07(水) 18:11:08靖国の桜の木の下で会おう
7.3は年末currentに入ったVT6122がバックポートされているなにげにうれしい
pkg_add -r gnome2 xorg入れたけどgdmがおきないや
おまいらのは動いたの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 08:07:38freebsdはデスクトップクライアントとしては
完全に置いてきぼりの時代遅れの過去のOSだね
FREEBSDはサーバー専用のOSだね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 08:31:470550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 11:19:37いまどきのデスクトップなら、GUIのインストーラがついて、Xを後からインストール
する必要もないだろう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 11:23:030552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 11:37:410553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 12:22:39単なる住み分け
でもUbuntuに完成度で劣ると思うけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 22:18:20堅牢なサーバとデスクトップを両立できる唯一無二のOS
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 23:47:260556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 01:45:010557デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/09(金) 03:04:04犬はあとからKDEだのfluxboxだの入れてみたら
意図的にファイルが削除されてたりスクリプトがなかったりして
結局野良ビルドすることになる多いんじゃねの 二度手間だな
ていうかなったし今使ってるおぺんすうぜ11、2やけど
つーかこのまえ出たふりBSDの7.3
mount_smbfsで犬にマウントしたら日本語ファイルとUTF-8なファイルが出てこない
iso8859-1なファイルだけ出やがる お前らも試せ そして朕のために治すのだ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 03:12:53fuse使え。俺の記憶が正しければ、カーネルのkiconvはutf8サポートしてねぇって話だぜ。
0559548
2010/04/09(金) 05:06:32驚愕しました
FreeBSDはぜんぜん使えなかったのは
どうやら私の能力が全然至らなかったからでした
やっぱり使いやすいようにデストリビュート化するには
大変なんだと思いました
PCーBSD使ってみて
やっぱりBSDはすごくいいです
FreeBSDを直接入れ込んでもPC-BSDのように出きるんでしょうか?
デスクトップ仕様にするとやっぱりメモリなど食うようになりますね
古いPCでは厳しいだろうけど
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 07:44:24機能的にFreeBSDのほうが好きだから使ってるけど、正直いろいろ面倒くさい。
Debian/kFreeBSDには期待している。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 10:10:54ー きもい
- にしてくれ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 13:37:360563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 14:00:180564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 14:04:39ミムミクミウミーミエミー ミセムミエミオミサミセムミスミクミコミセミイ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 14:35:06UTF-8を使うことにした。
ファイル名がUTF-8のファイルがあるディレクトリのファイルが
うまく表示されないからw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 14:46:450567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 15:42:49えっ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 15:49:360569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:03:370570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:01:440571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:10:520572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:53:320573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 21:55:130574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 22:44:210575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:12:38FreeBSD ベース:PC-BSD, Tomahawk Desktop 2.0〜, GhostBSD
NetBSD ベース:Jibbed
OpenBSD ベース:OliveBSD, BSDanywhere
かな
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:48:350577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 01:33:53結論としては、sox 以外のアプリを使えば大丈夫っぽい。
sox の rec で、2時間ラジオを録音するのと同時に、
今回は gnome-sound-recorder も使って mp3 に録音してみた。
sox で録音したファイルのほうは >>438 のときと変わらず、
番組終了までの2時間のあいだに、
やはり不定期に「ザー」という雑音だけが入っていることがある。
一方、gnome-sound-recorde のほうは雑音が入らずに最後まで録音できていた。
また、sox の rec を
> rec test.mp3 や
> rec test.wav や
> rec test.ogg など、さまざまな形式で試してみた。
上記三つのいずれの場合でも、しばらく動かしていると、
「ザー」という音しか入らなくなる現象が起きた。
「ザー」という音が入るまでの時間はつねにまちまち。
rec を動かしてから数分以内に入るときもあれば、
40分近く、「ザー」という音が入らずに録音ができている場合もあった。
試した環境
8.0-RELEASE-p2 FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 #0: Tue Jan 5 21:11:58 UTC 2010 root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
> rec --version
rec: SoX v14.3.0
ただ今にして思えば、この sox の現象は
別のマシン(i386 の FreeBSD 7.2)でも起きていた。
そのときは特に気に止めなかったけれど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 12:26:030579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:36:560580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:09:290581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:32:34png と curl は終わった
Xorg, Gnome, KDE を待たないなら、今 update してもいい
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 01:37:160583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 03:15:46wav ファイルを mp3 ファイルに変換したり、
wav ファイルの不要な部位をカットしたりしているが、
うちでは今のところ、特に問題は起きてないな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 03:58:26soxでの変換じゃなくて、付属の rec が腐ってるかもって話じゃないの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 11:01:440586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:36:510587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 23:23:43AFFECTS: users of lang/php5
AUTHOR: ale@FreeBSD.org
As of php 5.3, a few extensions were removed from or included into the core
php5 package. Follow the steps below to update your installation.
1) Delete the following packages (if installed):
- php5-dbase
- php5-ncurses
- php5-pcre
- php5-spl
- php5-ming
- php5-mhash
2) Rebuild php5 and all ports depending on it.
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 09:33:47にFreeBSDの特徴として
> 使用感としてはブート後接続しているハードを全て認識するので、必ずしも
> 起動時間については他のOSに優るとは言えないが、ストレージをそのまま別の
> ハードに移してもごく一部の設定をテキストレベルで変更すれば動作するので
> メンテナンス性に優れているといえる。
って書いてあるけど、これって別にFreeBSDに限った話じゃないよね。
Linuxだって同じじゃね?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 09:36:430590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 09:40:59テメーのblogに書くよりたくさんの人に見てもらえるからってwikipedia書いてんじゃねーよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:15:50なおしといて。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:38:48Wikipediaは通過点
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:21:13なおしたよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:35:35>Windows等でアプリごとにライブラリを用意することに慣れている人には使い辛いと感じることもある。
あらゆる部分で主観バリバリだよなぁ。
事実だけを列記しろよ。
ホントあほか、と。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:55:070596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:00:47段落ごとに1つ2つある感じ
あと、LINUXの表記はワロタ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:19:39動作不良起こしまくってるだろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:27:47portsの依存ヘルの方がむごい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:35:450600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:55:44なおしといて。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:59:370602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:03:25マイクロソフト(笑)が提供しているライブラリの話じゃねーよ
てめーのソフトはてめーに割り当てたディレクトリから出てくんなって話だ
レジストリ(笑)だのDocuments(ry(笑)だの使う馬鹿もウザイことこの上ない
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:11:010604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:17:51しかるべき文章が書ける人間に依頼し、広告色を排除し客観的な記述をこころがけ、
事典に載せる内容として遜色ないものになるよう推敲すべきだ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:27:520606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:34:23お前が金をだせ、出せないなら書いてみろ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:49:30探したらいろんな所からgdiplus.dllが出てきて参ったな。
FreeBSDだろうが何だろうがstaticのバイナリで運用してれば同じことだと思うが。
むしろWindowsは、一体どのライブラリを使っているのかを
大多数のユーザが意識してないってだけじゃないのか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 15:18:05ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 15:21:22なおしといて。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 20:46:570611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 21:05:20後者はライセンスぶち上げておきながら糞の役にも立たない性善説と議論で駄目な記事と知ったかな編集者を量産する肥溜めなんだからな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 11:38:14偏見にこり固まった奴がまとめたとおぼしきwikiが山のように
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 11:44:260614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:02:57みんな口ばっかだもんな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:19:16オレモナー
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 15:54:160617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 16:10:440618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:42:520619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 03:11:330620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 03:56:400621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 05:27:000622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 06:16:020623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 08:26:580624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 10:09:28きんもー☆
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 13:15:59きんも→☆☆☆
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 14:37:24きんもーっ☆ミ
じゃないと
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 17:14:088Sにしてしまおうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 17:41:26grep OSTYPE /etc/mail/freebsd.mc
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 17:49:16grep BSD4_3 /usr/src/sys/sys/param.h
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 18:02:430631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 18:07:195も6も7も.10まで行ってねーw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 18:37:41いつかは役に立つさ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 19:00:07いくつまで出てたんだっけ、と探してみたら
4.11-RELEASE までだったねー、古いねー。
…と思って、リモートで使ってる実家のメインPC見たら...。
% uname -sr
FreeBSD 4.11-RELEASE-p11
おおう。 orz
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 19:29:19参考になる(-1)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 20:53:56とりあえずp29にすれば?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 23:49:32起動すると、gptzfsbootがzfs上のloader?カーネル?を探しに行ってるのか、
HDDにアクセスしたまいつまでたっても起動が始まらない。。。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 20:44:56調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 02:28:030639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 03:10:350640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 19:21:160641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:29:22×並び立てて
○並べ立てて
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:59:54人によって影響度は違うかも
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:03:290644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:18:000645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:21:08ruby+onigurumaの鬼車2とコンフリクトしやがる……
rubyはイラナイ子。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:31:03もうコミットするっていう話なのに全然来ない。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 02:06:580648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:45:04ハイデファニションなチューニングを施したい個人ユーザー向けのお遊び機能だねportsとcustom kernelは・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:49:47いい加減4から8へと登るかーー
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:52:59デフォでi386なのに?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 22:02:18不安で不安で仕方がないじゃないか
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 06:36:350653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 09:39:260654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 09:55:50って宣言されてからもう一ヶ月くらいになりますけど、
待てど暮らせどXorgもgnomeもkdeも来ず、
いったいいつまで待てば委員ですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 14:34:170656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 16:17:020657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 21:16:23根拠:
オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:15:360659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:18:120660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:22:21そんなことも知らない君のほうが情弱なんじゃ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:39:000662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 00:00:520663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 00:29:23> オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。
それって、pkg_delete -a とどうちがうの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 02:00:38マーフィーの法則により確率が2倍になる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 22:11:12なぜならFreeBSD向けにFlashPlayerやAdobeReaderを一切リリースしようとしないからだ。
意図的にとしか思えない。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/22/news027.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:38:290667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:39:320668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:45:06けどAppleは閉鎖性が好かん
だけどGoogleに支配されるのもいや
どうすりゃいいんだ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:48:23Adobeこそくたばれだな
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 00:30:27Xorgに対しFreeBSD向けに一切リリースしないから排除しようという話にはならないわけですね
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 00:32:170672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 00:34:48KingSoft に Baidu
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 10:16:25AppleもAdobeも本気で潰し合いする気なんてないくせに。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 10:41:590675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 11:19:52Ubuntuで開発され、その後Fedoraに採用されたupstartが事実上の標準になるようだ。
DebianやOpenSUSEも次のリリースでupstartを採用するらしいし、RHEL6 betaもupstartを採用しているらしい。
upstart用の起動スクリプト (/etc/init/*.conf) しか用意しない上流が増えなきゃいいけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 16:59:16glibとか本家は更新しているからぼちぼちくると思うのだけれど
もう待ちくたびれた。
>>665 linux互換で普通(カメラうごかない)にFlash player動くし、
wineでも動くし別にネイティブ゛にオプソじゃないもの提供されなくてもいいよ。
>>648 なんか間違ってるよ。今はgeneric+モジュールでしょ。
あとnvidia-driverとかpackage化できないバイナリports多いしフォントとかもports管理が良い。
jdkとかもそう。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 19:50:220678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:24:20genericをもうちょっとスリム化してもいい
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:37:180680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 00:03:140681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 00:09:450682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 01:19:57http://www.phoronix.com/vr.php?view=14820
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 03:15:120684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 03:26:144.5.0 のほうが性能出てないっぽいし、ほかの 4.3.x とか 4.4.x とかとの
比較がないけど、clang の優位性はあまりないとは思う。
むしろ、FreeBSD(currentか8.0Rあたりの)上で 4.2.1 vs clang の
ベンチマークがあると興味深いのだけども。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 06:30:260686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 07:37:000687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:15:000688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 16:15:550689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 16:45:370690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 00:18:43ドライバになる部分のソースをそのまま6系に持ってくれば
動くってこと?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 01:33:08ACPIでしこたまエラー吐いたが停めた。
疲れた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 05:10:360693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 14:00:46Pen3の1.4Gでさえも、sambaでのファイルコピーに50M超えていたから大丈夫じゃね?
0694690
2010/04/25(日) 14:20:56それに言う程ダメっ子でもないみたい>atom
ディスプレイもキーボードも外して超コンパクトなMy鯖になったので非常に気に入ってる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 15:47:510696690
2010/04/25(日) 18:15:160697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 18:17:410699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 19:24:550700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 20:03:130701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:03:010702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:25:100703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:27:500704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:31:300705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 22:10:410706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 22:17:340707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 22:21:19int 21h
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 22:40:56童貞の690が自宅で非常に気に入ってるコンパクトなぽちちんに難癖つけられて結婚相談所の池でしこたま吐いて疲れた
ってことでおk?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 22:54:08後でfsckする人の身にもなってみろと
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 22:55:420711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 22:57:500712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 23:15:18君の後に道はできる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 00:46:19それはマシン語やない!
アセンブリ言語や!
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 09:32:590715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 10:47:260716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 13:03:200717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:38:41まあいいか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:27:490719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:30:290720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:52:580721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 20:56:260722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 00:06:34そこまで突っ込める人は居てなかったか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 00:15:16最近物忘れが激しいわよ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 02:04:18ここは DOSスレ じゃないですよ ;p
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 02:23:51xor ax, ax
int 21h
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 02:39:450727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 10:00:09レジスタをゼロクリアするのにmov使っていいの、小学生までだよねー
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 10:27:05レジスタをゼロクリアするのに未だにxor使ってるの中学生までだよね。
実際にはmovの方がパイプラインの関係で速いし、命令バイト数も変わらない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 11:38:50あたりか。いいアイデアなんだけどな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:13:56IntelとAMDの最適化ガイドを見ろ厨房
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:23:35ax(16bit)やeax(32bit)の場合は xorの方がバイト数が少なくて速いけど、
ah(8bit)等の場合はxorもmovも2バイトだし、movの方が速いんだよ。
元の話題は >>707 で、ah(8bit)だから。
xorだとALUを使われるので、同じスロットで別の演算を並列実行できないし。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:25:29パイプラインもってるCPUでもアセンブラなの?
C知らないおじいさんなの?
FreeBSDユーザーってこうなの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:32:080734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:32:120735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:35:41コードサイズ稼ぎたいなら、以下のように妥協だな
xor ax,ax
int 21h
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:40:53だから、コードサイズは movでも同じなんだよ。全然最適化になってない。
30 E4 xor ah,ah
CD 21 int 21h
-----------------
B4 00 mov ah,0
CD 21 int 21h
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:45:17おいおい、ax使うと逆にコードサイズ増えるよ。
66 31 C0 xor ax,ax
30 E4 xor ah,ah
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 12:52:540739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 13:03:26mov ax,4c**h
int 21h
が推奨なのだが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 16:09:27FreeBSDはリリースバージョンでメジャーバージョンも変えてないし
変わったのはまわりのソフトと設定だけで突然のリブートが
かかるようになったのはここ数ヶ月の話だし。
まあいいかw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 16:35:040742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 16:43:570743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 16:52:140744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 18:06:270745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 18:14:02まあいいかw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 20:48:190747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 20:58:16× mov ah,0
○ mov $0,%ah
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 21:23:080749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 21:34:46Intelですら。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 22:36:07所詮はx86以外でろくに動作しないFreeBSD()笑
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 22:44:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 22:47:46>所詮
(・_・)<ところせん
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 23:37:410754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 05:42:180755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 07:34:110756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 09:59:120757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 08:30:16PT1 driver for FreeBSD-8
ここにこんなのアップされているな、FreeBSDでPT1が使えるなんて(試してないけど)
胸が熱くなるな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 08:42:31PT2はどうなのかな? 3枚持っているけど
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 09:30:350760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 10:18:24ども
本人?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 10:34:240762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 12:43:46PT2は一応1枚確保してあるけど、FreeBSDが8じゃないw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 13:08:56http://d.hatena.ne.jp/bsdaemon/
↑多分ここが本家
とにかく乙っす(見てないかもしれないけど)
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 14:42:580765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 15:06:040766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 15:53:05ちなみに6.4と7.3ではmake通らんかった
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 17:15:200768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 18:14:52うちは2枚差し運用中だから3重複がないタイミングでやってみるわ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 19:36:170770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 20:17:360771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 20:19:220772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 22:52:480773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 23:04:540774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 23:16:570775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 06:23:470776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 06:32:340777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 08:55:37どうせゴールデンウィークも仕事で会社行っているから、
誰もいない会社でportsの更新しよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 09:11:390779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 12:03:42Debianのまとめサイトクラスのを期待してたんだけど・・・
ttp://debian.fam.cx/
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 21:45:11インストールの仕方とか今更書くようなことじゃないし、そういうのは初心者スレのwikiに書けばいいよね
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 22:15:260782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 23:03:09とりあえず更新が安定するまで様子見。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 05:45:15とりあえず、そろそろ逝ってくる
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 06:27:400785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 07:38:400786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 07:51:050787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 08:40:560788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 08:44:56にちじょうちゃめしごとだろ?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:03:000790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:57:03(・_・)< はやめて欲しい
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:18:31じゃあやめろよw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:20:24はやめるって、
何をいそかすのか? (なぜかへんかんできない)
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 11:21:040794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 11:22:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 11:26:16いそかす→いそがす
カスはおまえだ>>792
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 11:30:21それ見てからアップデートしようかと思っていたんだが、
最近載せるタイミングというか情報が少し遅いような気がする。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 11:41:580798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 12:15:42急かす せかす
磯カス いそかす
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 12:23:24マジレスしちゃうようなもんなの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 12:41:53「いそかす」はさすがにあり得ない。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 13:44:280802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 14:21:050803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 17:49:390804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 18:09:59「殺めろ」…殺人示唆のオカン
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 22:06:020806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 22:32:05UPDATINGが更新されないことを祈る派でw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 23:11:19なんとなく -a しちまった。
login もできねー。
どうしよorz
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 23:35:210809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 23:51:12隣の端末からリモートでログインだな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 23:53:09「文字が無いのでできねー」となる。
もちろん
コンソールからのloginはふつーにできてる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 00:30:51特に問題は無さそう。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 01:15:030813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 07:28:580814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 11:15:12ということは、dbusもhaldも起動しなくてok?
0815807
2010/05/03(月) 11:21:32作り直したら正常になった。
ま、# Xorg -config ./xorg.conf.new -retro
なんてのも心配だからやってみたよ。
やっと平和なGWが来たよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 14:04:02うちはxfceが立ち上がらなくなるというちょっとしたトラブルがあった。xfce4-*.core吐きまくって死ぬ状態。
twmでX立ち上げてググったら、海外のMLアーカイブだかに「xfce4-session, xfce4-panel. libxfce4gui,
libICEをpkg_delete -dfvして入れなおしたら治るよAAry」みたいな書き込みがあったんで、試しにやって
みたらそれで治った。トラブったのはせいぜいそれくらいで、7.4の時に比べたら楽だった。
>>814
俺もその辺はまだ/etc/rc.conf直してないな。dbus_enableもhald_enableも"NO"で桶なのかどうか、俺も
知りたい。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 15:22:300818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 16:19:50# portupgrade -R x11/xorg
をやってみることにする
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 20:35:30gnome関連はgnome使っていなくても他に与える影響が大きいので
どうなることやら。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 22:58:34HAL捨てってxorg-server1.8系(Xorg7.6)からじゃなかったっけ?
うちは少し前からWITHOUT_HALでxorg-serverをmakeしてるから
よう知らんけど。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 00:11:55後藤さんの記事に7.5でHALから脱却って書いてあったからそうだと思ってたわ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 00:18:51それにHALの本家freedesktop.org的にも
HALウゼー
↓
linuxにはudevあるしそれでいいじゃん
↓
udev無い*BSDとかどうすんだよ
↓
*BSDなんてこの世に存在しません
みたいな流れ(誇張あり)で、7.6でHAL脱却しても大してうれしくない状況のはず……
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 00:51:07スケジュール的にXorg-7.6はserver-1.9で来るっぽい。
Xorg-7.5が出たのは去年の10月あたり
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 02:20:110825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 10:39:51これはこれで拍子抜けだなw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 10:43:430827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 10:58:360828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 11:17:17BSDユーザは苦労する事を目的に使っているからな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 11:44:05それ以前に
ストレートにうまくいくことがあまりないからなw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 12:04:40むしろ、それだけ待たせてトラブル続出だったら顰蹙ものだろうw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 12:26:48顰蹙って書けと言われてもなかなか書けないよね
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 12:50:470833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:00:180834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:04:520835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:07:540836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:09:55いくら寄付するの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:15:25HALって結局、BSD的にもLinux的にもなんだったんだろう的な存在だよな。
X11R7はXのスリム化が目的で、HALはそのための仕掛けのひとつのつもり
だったんだが、結果HALはHALでスリム化とは正反対の方向へ
いってしまったために破棄する方向へ、っていう理解でいいのかな。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:15:45税金の免除額次第
確定申告でいくら返ってくるか寄付額と還付額の関係で
決めようと思っている。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:23:32検索してくる
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:26:34Hardware Abstraction Layer
これのことか
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:46:21FreeBSD R8でいつもの通りにインストールしても
X上でマウスが認識できなかった原因。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 14:50:252001年宇宙の旅を知らんのか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 15:20:36(*@ω@) 知らないぉ。
もの知りっくなおじさん教えてくださいだぉ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 15:47:56まず特定寄付金に該当するかどうか確認。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
該当するなら、「その年の寄付金合計-5000円」が所得から控除される。
所得税率20%とすれば、5万円寄付したら9000円所得税が減るかな。
でも該当しないような気がするんだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 15:58:370846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 01:13:00サンクス
特定寄付金になれば良いんだろうけど、ちょっと性格が違う組織っぽいね。
還付関係なしで小額を寄付しよう。
確定申告のときに試しに領収書は見せてみようと思うけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 04:17:230848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 07:21:480849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 09:15:380850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 09:50:06portsの5分の4はクズ(orts)です。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 10:03:200852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 10:42:200853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 12:51:57ダウンロードとコンパイル等を共時的にやればもっと早くなるんじゃないの?え?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 13:02:07減っているような気がする。
portsの全消し、再インストールやったけどエラーが全く起きなかった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 13:04:07頼んだ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 13:05:420857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 13:46:000858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 14:39:240859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 18:52:20まったくその通りだと思う。
ソース取得に8時間かかるportsなんてあったし。
がんばって下さい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 20:31:29期待してるぞ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 22:35:11xf86-input-*とかxf86-video-*とかあたりで刺さる?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 00:43:440863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 10:23:35xorg.confなしで普通に使える状態でX動いたけど、これが次では
退化するのか...
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 12:56:18整合性が取れなくてうまく起動しなかったけど、もう1回祭を開催して
無事R7.5化終了w
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:06:56複数の時計を60秒更新させても必ず0秒のときに更新されるから
時刻の表示がバラバラにならなくなったw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 23:06:410867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 05:17:250868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 06:45:450869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 13:15:250870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 22:43:57俺もDigest認証使ってて、丁度そのタイミングでApacheをAPR有効にして入れ直したら、
Apacheが立ち上がらなくなってびびった。
ktraceして調べてみたら、何でお前EGDにconnectしようとしてコケてんねん、とか。
何度かportupgradeとインスコをやり直したけど、今はちゃんとApache立ち上がってるんで、
もう安定したかな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 23:06:440872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 11:34:21nvidia-driverは必須なのかな?
で、いまさらのnvidia-driver-*の古いドライバはインストールができなくなってるから
7.2-STABLE以降のバージョンであることも必須と。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 19:13:47FreeBSDでもググる日本語入力が使える日が来るといいな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 20:36:330875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 20:56:59>>874
Chromiumは?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 20:59:100877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 21:30:51何か落ちつかないんだよね
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 23:46:340879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 23:54:18ttp://chromium.jaggeri.com/port
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 23:55:510881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:05:23portinstall www/w3m
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:10:360883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:11:360884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:12:450885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:24:15というのはどうだろう?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 00:57:310887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 01:00:40wineをrootで起動してればroot権限が取られることになる
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 01:26:470889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 10:03:50kwsk
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 10:09:260891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 14:00:090892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 16:09:090893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 18:55:440894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 19:07:16前半やってる最中に後半のもの引っ張るのは基本
>>873 FreeBSDでデスクトップするならnvidia-driver入れないのはもったいない.OSは8系でいいよ。
起動時間が相当違うしPCカメラ使いやすいし
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 19:25:14linux-flash-plugin常用、
閲覧用にmidori(webkit)、よくおちる
事務用というか管理系はFlashfirefox-3.6.3
どちらもjavaがダメ
firefox-3.5系捨てたの失敗だったかなぁ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 21:08:26Winあるしね
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 21:49:18The Java plugin will not work with Firefox 3.6. If you need Java in
your browser, please use www/firefox35 instead.
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 10:41:290899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 10:51:390900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 10:57:21ほっといてあげて
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 10:58:200902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 11:02:570903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 11:03:37ポインタすら知らないエセエンジニア増産してるだけで意味なし
しかも脆弱性だらけでインターネットは危険な存在になる始末
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 11:33:25ぐらいじゃね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 11:38:430906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 11:43:570907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:00:310908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:11:19俺がIT関連業界で働いてたときはアホみたいにJavaばっかりだったけど
PHPなんてあんまり使われてなかった
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:15:17スクリプトなんか使わなければ実現できないことなどないというのに
自己満足の気持ち悪いオナニーページ作るのに
閲覧者PCのセキュリティレベルを落とすことを強要するクズがいる
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:15:560911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:17:250912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:20:430913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:23:100914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:29:09Web用途にサーバサイドが入らないとでも?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 12:34:18もともと >>897 のfirefoxの話。
サーバーサイドの話なんて誰もしてない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:05:570917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:07:410918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:11:01これがJava脳。しょうがないから解説してやろう。
>>901 Web用途ではほぼ死滅。 → 絶滅寸前のわずかな生き残りが>>904
全然矛盾していない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:15:570920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:16:50おおらかに受け入れ共存できれば宗教戦争なんて起きない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:20:13ただの妄想だから、ソースはない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:27:17Java脳は低性能だな。
>>901と>>904が矛盾するか否かについて言及したのであって、>>901の真偽については言及していない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:41:390924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:45:43>>901の真偽にかからわず、 >>901と>>904は矛盾しない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:47:52今のWinはデフォでJava入ってないんだってな。
で、それでWebブラウジングしても全然困らない。
Java使ったサイトが無いから。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:48:19他人に迷惑かけないようサーバの中だけでシコシコやっとけってこったな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:48:270928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 13:53:310929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 14:04:55数学的な命題の問題だからソースなしで証明終りだろ。
>>918 に書かれてることがすべて。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 14:16:500931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 14:17:13ダメだこりゃ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 14:19:250933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 14:20:170934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 14:21:38「>>901 Web用途ではほぼ死滅」 であることのソース無し。
「絶滅寸前のわずかな生き残りが>>904」 であることのソースも無し。
全然話しになりません。これで証明が終わって気でいるとは、頭の程度が伺い知れますな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 14:38:39>>901の真偽に関しては言及していないので、ソースは不要。
Javaにはこんなバカしか残っていない、従って絶滅寸前と推定可能。という間接的なソースはなるな。ww
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 15:24:40短絡的で思慮の浅い馬鹿の論理丸出しですな。今時、幼稚園児でももう少し慎重に考えますぞ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 15:26:12FreeBSDは死滅したって言われても仕方がない状況だぞ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 15:29:06Javaは>>934のようなバカがしがみついてる言語である。
これが正しい、ソースは>>934
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 15:30:330940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 15:35:230941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 15:55:540942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 16:43:150943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 16:53:020944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 16:54:13ならば数えてやろう ひとーつ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:13:510946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:18:330947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:18:490948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:21:330949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:22:520950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:32:390951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:40:000952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:40:510953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:45:430954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:52:54監視カメラとかの安っぽい映像流したり、金のかからなストリーミングとか、まだ結構使われててるけどな。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:53:360956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:54:030957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 17:56:35Google Apps や gmailさえも...
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:03:01運営してるバカのPC経由で悪質コードがWebページに埋め込まれてとばっちり食うだけ
JavaScript使いまくってる某スーパーのページが長い間、改ざんされっぱなしになってるわw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:13:140960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:20:410961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:22:110962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:27:320963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:32:54kwsk
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:34:510965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:39:510966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 18:59:24いたずらに警戒したり縛りだらけで、ネットショッピングもSNSもできないなんて人生の半分以上損してる。
つか、Cookie使わずに2chって書き込めるの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 19:09:460968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 19:29:330969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 19:43:15バカか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 19:47:10つまり、大手企業が作ってるブラウザより、個人が作ったりしてる専ブラの方がクッキーの扱いについては信頼できるってわけか。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 19:52:410972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 19:58:17あいつ、俺のクッキー盗みやがったな
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:00:29信頼性はオープンソースかどうかだろ
つか、専ブラくらい自作しろよ
スクリプト厨には無理か…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:08:260975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:09:01つか、ブラウザくらい自作しろよ
>>973には無理か...
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:13:23だってほら、この人いなかっぺ大将しらない世代みたいだからw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:19:530978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:21:250979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:23:560980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:36:570981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:46:340982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:54:470983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 21:08:540984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 21:47:58IDかぶると結構感動するよね
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 22:37:05むかーしのfjみたいだな
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 22:44:28それがなにか。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 22:54:44ということにしたいのですね。:)
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 00:34:50fjはいまもみんなの心の中に
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 00:46:36ミ・・ ミ
( )〜
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 00:50:280991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 03:20:530992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 03:38:19といってみるテスト
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 11:24:100994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 14:03:31モズクをコンパイルしてみた人いる?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 14:39:340996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 14:43:460997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 14:45:080998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 15:09:05あ、んっ、ダメっ、そんなとこに手をいれちゃ、あ..
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 15:10:061000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 15:10:43__/ ̄ _ l>' * l 、
/ * r―――-<二 __ ` .、.└ォ ヽ
_/ / ヽ  ̄ ̄*l
_| __ ../ \ ト、
// ., ヽ \ ヽム
7 , : . : . : . : . : . : . : . .,. ヽォ.∧
/ : .., ; : . : . : . : . : . : . :. : . : , |;;|\l
/ : . , : ; ; : . : . : l : . : . : . : : . : ,:.:.:.|;;|;;;;;;\
/j : . :j : ヽ: .\ : . : . |、 :ヽ : . : . : . : . :,:..:.|;;|\;;;;;;〉
/;;| : . :| : . l\: .\ : ..:.:| \: \: . : . : . ::.,:.:.|;;|;;;;|丁
/;;;;! : . :|: .| : . :| >‐‐ヽ : . :l´ ̄ヽ¨:\‐-:、: .:..,:.|;;|;;;;| |
ヽ∧ :. :.:|: .| , :イ _ヽ \: . : | ,. rテ==≧.、:.:.: | |;;|;;;;| |
∧ヽ: . :|: .|: . :ィく千弌_ \:.j トュ:::: 77>、 | |;;|;;;;| |
/;;;∧ヽ: |ヽ!: . :.|、 弋> '′ ´ ̄ ̄ ` ./ ヾ| |;;|;;;;| |
/;;/;;/ヽヽ! ハ : 小 wwx , xwww / : ./.:j;;j‐.j/
. 〈;;/;;/ \l ハ⌒Vヘ. __ /l : /:.:.:.:.:.:/ よろしいんですか?
〈;;/ |:/: ! !∨\. ー ′ ィ:.:.| :./: ハ:.:.:/ 雪が1000いただいてしまって…
レV:.! !:∨:. > . . イ j:.:/|:∧/ j/
.! !._∨:..:.:.:. |.` ァ .´――ォ/. レ
z―――-!./, -、\ ̄.| l |_
そ , -‐./ __ } .ヽ¨ ミjニ二 ¨ ¨ ┬=− - 、-=-
>'´. / / ヽ}-r' ./⌒ヽ ハ \
/ { _..k ノ |_〈:::::::∧ { l 丶
て ハ ヽ.イ |;;;;;77;;;;ハ ハ l ゝ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。