トップページunix
1001コメント286KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ubuntsたん2009/12/30(水) 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 15:06:32
CentOS使いましょう。

以上。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 15:08:38
(^^;
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 15:10:28
>>835 は自分じゃありません。
今日までのところOS比較だけで特に進展ないのですが
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0839名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 15:11:12
仕事で使うの鯖なのに自宅の中古PC+触ったことないOSとか・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 15:26:03
触ったことないOSだからこそ自宅のPCで検証実験して職場PCで本番って普通だろ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 15:43:27
(^^;
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 18:42:01
>>827
同意
最近はFreeBSDよりましかなってかんじ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 19:16:29
ubuntu使うと女の子にモテモテってはてなに書いてあったから
ubuntuを使いましょう
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 19:32:11
>>842
まるで freebsd のパッケージはもっと古いみたいな書き方だけど、
freebsd でそんなに古いまま放置されてるものって何かあったっけ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 20:19:55
いや
古いっつーか
まともに動かんのがあるw
0846名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 20:26:34
具体的にどれだよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 21:26:37
CentOSなんて6年前には言葉すら聞かなかった
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 21:53:44
>>847
今日時点から6年前だとまだCentOSは一番最初のversion2がリリースされる前だな。
ちらほら話を聞くようになったのは2005年でRHELが4になったあたりか。

スレ違いなのでsage


0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 22:18:37
それまで十分に知名度のあったRedHatでよかったのに
本当にもったいない
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 23:04:26
つ、つられないぞー!!
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 08:46:37
俺のイメージでは
FreeBSD=軽い、低スペックのPCでも十分のレスポンスが出る。
CentOS=安定感、バージョンが安定してて鯖運用に最適。
0852名無し募集中。。。2010/04/07(水) 22:15:22
idprioがスーパーユーザーしか使えないのは何で?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 22:43:31
HALが無くなるって本当?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 21:23:50
SALがあるからだいじょぶい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 22:11:30
DELLのINSPIRON 1100でタッチパッドを有効にできないんですが
どのポートにアクセスすればいいんでしょうか
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 22:38:44
  
    ∧∧    
   (;;;)'ω`;(;;)   < ハァハァ・・・
.  ⊂    ヽつ
  r'⌒  'ω ⌒つ
  (_ノー''--*⌒´´
      :;,・;:.,
  
 
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 22:39:28
php5.3になったか
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 22:52:33
手元のマシン(Linux)から鯖(FreeBSD)にSSHでリモートログインしたい構成の場合、
鯖マシンにXってインストールする必要ありますか?
ハンドブック読みましたがその辺がどうも漠然としててわかりませんでしたお願いします。
色々初めてなんでバカな質問でスミマセン。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 22:53:27
ない
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 22:57:08
>>859
おぉ、素早い回答ありがとうござました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 23:16:22
>>854
SALって何だ?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:00:40
>>858
>>859
リモートのX鯖に手元のマシンにXをインストールせずに遠隔ログインする方法教えてくれ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:03:03
なんだって?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:25:52
リモートのXサーバの前にテレビカメラを設置します。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:27:23
そして服を脱ぎます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:30:32
libaaをリンクしたvncクライアントだな
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:32:42
そのまえに端末広くしないと
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:47:11
>>862
XvfbとX11vncかな
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:49:09
何Xサーバ入れてんだよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 00:52:18
Windows使え
0871名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 02:46:56
遠隔ログインとXサーバに何の関係があるんだ
普通にsshとかでログインしろよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 03:38:01
>>868
サンクス
portsあたりであるかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 09:16:30
最近はdelegate 9.9.7のyyshというのも
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 13:43:14
【FreeBSD】   ←(接続)←  【Windows】
Xサーバー

こういうことって可能?
でもWindowsにはXのクライアントなんてインストールされてないから不可能っぽいよね・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 13:45:26
Xのサーバーとクライアントがどっちなのかを誤解してる気がする。
Windows用のXサーバーならXmingがある
0876名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 13:51:27
失礼
こうでしたか

【FreeBSD】   →(接続)→  【Windows】
Xサーバー
0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 13:55:15
XじゃなくてRDPやVNCでいいんじゃね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 13:55:36
深まる誤解
0879名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 14:02:06
Windowsで動くソフトの画面をFreeBSDで見たいのか
FreeBSDで動くソフトの画面をWindowsで見たいのか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 15:33:37
>>879
遠隔地のFreeBSDサーバーを手元にあるWindowsマシンからX画面を開いて操作したい。ってことね。

>>877
VNCも一つの手だけどFreeBSDマシンにVNCサーバーをインストールしておく必要があるんだよね。
あとユーザーのX環境とは別にVNC用のX環境を構築してやる必要があるという手間もかかる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 15:49:56
ちょいとお聞きします。

FreeBSDの8.0でsmbnetfsを使っています。
共有先がグループはRead Onlyでしかmountされないのですが、
この設定ってsmb.confでするのでしょうか?
それともsmbnetfs.conf…
はたまた…
0882名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 16:21:02
今週の8-StableでUSBメモリのReadがまた遅くなった!!
Releaseの時点で十分遅かったのがさらに悪化するとは。
しかも今回は書き込みまで酷いことになってる。

今USB周りで一体何をやっているの?
betaの頃が一番性能よかったなんて泣けてくるんですけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 16:27:31
FreeBSD は X、USB の使用を想定しておりません。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 17:24:26
>>880
Windowsにcygwin+XいれてWindowsマシンからFreeBSD上のXアプリを操作したことならある
0885名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 17:42:02
>>884
> Windowsにcygwin+Xいれて

ふむふむ、やっぱりWindowsにもX入れなきゃいけないのね φ(・ω・` )
0886名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 18:16:14
リモート機からターミナルを使って鯖にログオンしてコマンドラインでぽちぽち動かすにもXって必要なんですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 18:22:33
Xサーバー全否定ktkr!
0888名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 18:23:49
>>887
なんで?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 18:28:22
>>886
いらない
0890名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 19:06:21
むしろ俺はFreeBSD側にXサーバーを入れず、WindowsにXming入れてるよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 22:24:33
>>889
ありがとうございました!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 07:09:37
>>880
Xの画面を飛ばすVNCもあるよ
x11vnc
0893名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 09:16:22
>>868 で回答済みなのに、、
0894名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 12:07:01
あ、ごめん。ちゃんとレス追ってなかった
0895名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 16:47:06
LAN内にある鯖なんですが
ネットワーク越しにshutdownするにはどんな方法がいいですか?
sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
ftp鯖なんですよね・・・
起動はWake On LANでやってます
0896名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 17:06:46
それなりのUPSなら、遠隔で電源落とせる
0897名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 18:04:09
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0898名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 19:33:31
>>895
sshでshutdown -h now って入れるとシャットダウンするぞ!
0899名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 19:44:37
>>898
>>895 >sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
0900名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 19:46:59
FTP鯖上でcronで特定のスクリプトファイルを定期的に実行するようにしておき、
そのファイルに shutdown -h now って書かれたファイルを FTP で put(上書き)する。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 20:04:21
ビープ音がしたら電源ボタンをポチるように仕込んだネコをサーバールームで飼う。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 20:07:34
それなりのサーバなら、管理コンソールから遠隔で電源落とせる
0903名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 20:56:02
>>900
次に立ち上げたとき勝手にシャットダウンされそうで怖いです
0904名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 21:20:15
>>903
rcスクリプトでそのファイルをrmするようにしとけば無問題。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 21:22:47
ネコをrmしないでください。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 21:26:21
>>899
まず最初にsshdを立ち上げると全て解決だぞ!
限られた範囲でしか使わないならtelnetでもOKだ!
0907名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 21:32:34
>>895
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wake-on-LAN

>Wake-on-LAN(ウェイク・オン・ラン、略称WoLあるいはWOL)は、
>コンピュータネットワーク(主にLAN)に繋がっているコンピュータの
>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作するAMDが開発した技術
>あるいはその行為を指す。


>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作する
0908名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 21:39:03
「操作を操作する」
0909名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 21:40:31
「遠隔で操作するAMD」

これは事件です
09108952010/04/11(日) 22:16:08
>>900
(・∀・)ソレダ!!
でもユーザーの人数分homeがあるわけで
いっぱいスクリプト配置しないとダメかな・・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 22:22:45
ああそうさ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 22:23:31
どういう運用を想定してるんだよ・・・
0913名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 21:24:11
発想がアホすぎてw
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 13:26:37
SSD すわっぷきゃっしゅって何ですか??
0915名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 10:17:00
うちのマウスが HAL に認識されないんだが、何が悪いんだろう?
lshal やっても出てこない……
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 12:38:14
そういう面倒くさい環境では
Option "AllowEmptyInput" "off"
をxorg.confに書いてしまえw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 20:10:24
xorg.confを書いたら負けかなと思ってる('A` )
0918名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 23:09:43
負けろ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 23:29:50
自分にだけは負けるな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 00:54:02
inetdって使ってる?
最近だとxinetdが流行ってるみたいだけど、どっち使ったらいいのかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 01:20:56
どっちも使ってない
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 01:47:52
>>920
いまinetdを使うときはルータのファームウェア更新をするときに
tftpdをinetd経由で立ち上げるときくらいかね。

でも「inetdって流行ってないんだね!じゃあucspi-tcpのtcpserverをつかおう!」とか
言ってしまうのは情弱。余計にひどい
0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 08:01:40
OpenBSDのinetdを使っている。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 08:04:57
ディスクレス運用だとクライアントPCのブートのために tftpdが必須だから
(x)inetdも必須。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 09:55:25
telnetd → もう sshd でいい。
ftpd → 最近のはスーパーサーバ不要。
POP → これも最近はスーパーサーバ不要かな。
fingerd → もういらんだろ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 10:15:15
>>925
tftpdは?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 10:32:30
atftpdってのがあるみたいね。
使ったことないけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:25:08
たしかにうちのinetdは全部コメントになってる
いみねー
0929名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:28:35
FreeBSDをインストールしてまずやることは、
inetd.confのコメントを外して有効にすることです。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:29:25
>>929
どの行?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:37:31
inetd使ってなかったけどpftpxがportsから削除されてftp-proxyだけのために使ってるな
0932名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:39:41
>930
time とかだったりして
0933名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:44:39
>>930
echoとchargen
0934名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:57:49
inetdを使わないという事は、sambaとかsshってdaemon運用するの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 12:01:06
>>934
sshd はデーモン。
Samba なんて長らく使ってないな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。