初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:53:38http://ftp-master.debian.org/~twerner/show-new/surf_0.3-1.html
Description:
simple web browser
surf is a simple web browser based on WebKit/GTK+. It is able to display
websites and follow links. It supports the XEmbed protocol which makes it
possible to embed it in another application. Furthermore, one can point surf to
another URI by setting its XProperties.
>>748
どう見てもWebブラウザとしか思えんが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:57:17surf違いのような気がするんだが……。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:11:23両方入れたりしてportupgradeとか対応できるの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:15:07> math/surf と www/surf か。
ちょっ(;^ω^)!
pkg_add -r surf
と指定してインストールされるのはどっちだ?!?!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:22:45portupgrade は origin も見るからダイジョウブとかじゃね?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:26:170755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:29:070756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:42:26そんな事も分からんのか最近のゆとりは・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:42:580758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:44:340759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:48:54(algebraic-)surfaceの描画ソフトだから"surf"なんだろ?
そんな事も分からんのか最近の詰め込み教育は・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:57:40いや、だからブラウザなんだってww
ギガワロスwwww
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:09:29いや、だから数学系ソフトなんだってww
ギガブロスwwww
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:07:410763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:13:20どう折り合いをつけるのが現実的なんだろう
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:15:28〜という分野のxxxってソフト
とか
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:21:49そんな感じの解決法しかないような気がしないでもない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:25:140767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:23:330768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:27:480769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:17:280770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:47:150771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:47:330772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:33:010773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:15:390774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:13:120775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:31:02いいかげんにしろww
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:49:46コーヒー飲んで、ゆっくり風呂でもw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 17:06:260778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:29:470779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:53:06最新版のインストーラのfdiskの画面でパーティションを切り直せば
最新版に上げられます
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:09:01ってどういうときに使うの?
パッケージ全アンインストールするくらいならOSの再インストールしたほうがよくね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:11:03ちなみにwindowsで入力してコピペでjvimにはると?に変換されました。。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:11:160783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:20:490784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:27:42baseとports/packagesは別モン
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:11:37ごった煮になってるLinuxとは違うのだよw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:56:050787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:20:340788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:36:210789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 01:17:42カーネル開発元以外
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 01:24:52/usr/bin/gcc は?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:57:38>>780 に対する皮肉回答だろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:05:160793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 08:39:53外から拾ってきていない Solarisでも、
/sbin /usr/bin /usr/sbin他すべてパッケージ管理されてるので、
「外から拾ったかどうか」の論法は破綻。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 08:43:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 09:05:58隔離されてるかどうかと、FreeBSDの/bin /usr/bin等が
パッケージ管理されてないこととは別問題。
あと、>>785 が突然Linuxと言い出すことにもLinuxへのコンプレックスが感じられるw
LinuxだけじゃなくてSolarisもそうだったとは知らなかったんだろなw
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 09:21:49/usr/sfw/binは、/usr/binに再統合されてます。隔離されてません。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:09:430798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 11:12:11/bin, /usr/binはソースコードツリーで管理されて
いるから気にすんな
それから細かいことを気にする奴はハゲるからFreeBSD
なんか使うな。他のもの使っておとなしくしとけ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 11:36:54悔しいか?
もっと泣けよw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:20:500801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:22:14いい歳してみっともないよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:27:420803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:28:490804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:43:490805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:01:07コーヒーは?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:05:05∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .‖ /
("___|_`つ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:38:440808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 02:08:23Xorg が 80TB ほどメモリを使用していて重いのですが、どういうことでしょうか?
Xorg関連のportsをすべて再構築しても変わりませんでした。
そもそもアーキテクチャがi386なので80TBもメモリを使用することはできないと思うのですが…。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:15:08cat /var/log/messages
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(9): failed
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(3): failed
Apr 3 23:04:39 hoge last message repeated 11 times
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: pid 85008 (perl5.10.1), uid 8, was killed: out of swap space
Apr 3 23:07:03 hoge kernel: pid 85032 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:08:26 hoge kernel: pid 85333 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:09:49 hoge kernel: pid 85357 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
kernel: swap_pager_getswapspaceってメッセージが酷くて、1秒間に140行も吐いてたりします。
定期的にperlがコアダンプしてるのも気になりますが・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:17:120811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:20:480812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:33:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:53:04last pid: 86428; load averages: 1.99, 0.84, 0.42 up 8+16:13:09 23:50:59
107 processes: 1 running, 104 sleeping, 2 waiting
CPU: 0.4% user, 0.0% nice, 14.3% system, 1.1% interrupt, 84.2% idle
Mem: 6334M Active, 599M Inact, 949M Wired, 1592K Cache, 827M Buf, 30M Free
Swap: 2013M Total, 372M Used, 1640M Free, 18% Inuse, 8K In, 86M Out
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
86428 news 1 111 4 6827M 6831M pfault 0:19 51.32% perl5.10.1
1463 news 1 96 0 57344K 0K select 6:46 0.00% <innd>
1431 mailman 1 96 0 42636K 1060K select 2:20 0.00% python2.5
100%に近づく時のtop
newsがperlを動かしてるんか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 23:28:050815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 00:41:17ていうかメモリが壊れてるんじゃない?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 01:16:12/usr/local/etc/rc.d/innd stop
これで改善されるのは確認してる・・・orz
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 01:35:33メモリはECC使ってるけど、freebsdではどこのlog見ればいいの??
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 07:39:43inndの設定の問題じゃない?
historyが大きすぎるとか
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 00:29:000820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:05:45仕事でLinuxを使おうと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが安定感があるのでしょうか?
レスポンスはどうでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:29:19FreeBSDはLinuxじゃないのでCentOSをお使い下さい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:33:33仕事でUNIXを使おうと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが安定感があるのでしょうか?
レスポンスはどうでしょうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:36:290824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:38:21FreeBSDもCentOSもUNIXじゃないのでUNIXをお使い下さい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:04:28FreeBSDもCentOSもUNIXじゃないのでMacをお使い下さい。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 11:41:43こう言うときがFreeBSDユーザー増やすチャンスだろうに
まあ、linux板になぜかFreeBSDのスレが一個だけ有るからそれを読む事をオススメしておくよw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 12:16:560828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 12:40:17サーバならやっぱりFreeBSDだよな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129568531/
LinuxユーザーがFreeBSDユーザに勝てない理由
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138011868/
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 12:43:29ボロボロに使い古された釣り質問にチャンスも糞もないんだが。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 13:03:40二つも有ったんかw
サーバーならやっぱりの方
>>829
初心者おkでそれってどうよ
ヒントくらいは良いと思うんだが
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 13:49:420832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 13:59:23勉強でUNIXを習得しようと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが就職率が高いのでしょうか?
年収はどうでしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 14:03:54portsでflashplugin入れようとしたんですが
ないと言われてしまいます
ある場所が分からないです
リンクを変えないとダメなのでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 14:08:54ああ
今理解した
使い古されたって
似た様な質問なのかと思ったら
ただのコピペなのね
最近覗き始めたから知らんかったw
すまぬ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 14:59:16釣りでもなんでもないんだが・・・
自宅に中古のPC(セレロン)があって、それをWEB鯖+AP鯖にしようとしている。
FreeBSD触ったことないし、実際レスポンス、安定感、使用リソースはCentOSと比べてどうなんだろうと思って質問したのだが・・・
なぜここまで叩かれる(^^;
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:06:32以上。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:08:380838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:10:28今日までのところOS比較だけで特に進展ないのですが
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:11:120840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:26:030841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:43:270842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:42:01同意
最近はFreeBSDよりましかなってかんじ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:16:29ubuntuを使いましょう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:32:11まるで freebsd のパッケージはもっと古いみたいな書き方だけど、
freebsd でそんなに古いまま放置されてるものって何かあったっけ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:19:55古いっつーか
まともに動かんのがあるw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:26:340847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:26:370848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:53:44今日時点から6年前だとまだCentOSは一番最初のversion2がリリースされる前だな。
ちらほら話を聞くようになったのは2005年でRHELが4になったあたりか。
スレ違いなのでsage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています