トップページunix
1001コメント286KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん2009/12/30(水) 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 15:00:30
ローカルにpackageのtgzファイルがあったとして、このtgzファイルをpkg_addでインストールしようとした際
不幸にもこのpackageが他のpackageに依存していてその依存するpackageがローカルに存在しないとき
インストールを中断せずネットにfetchさせに行く方法って無い?

手元にFreeBSDのDVD-ROMがあってこのpackageディレクトリのなかに主要packageが収められている
わけだけど全部が格納されているわけじゃないんだよね。そういうときにDVDに無かった分だけネットに
fetchしにいってくれると通信量も抑えつつ簡単にソフトがインストールできるようになるとおもわん?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 15:16:52
配布されてるDVDなら、ちゃんと依存関係を解決した上で
DVDに収録するべきだな。というか、依存関係未解決のまま
配布されてるような手抜きDVDって存在するの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 16:46:34
 ≪注目≫日本語フォント関連一斉変更 - ipa-ttfontsからfont-stdへ

 結論から先にまとめると,これまで「japanese/ipa-ttfonts」を使っていた場合,これをアンインストールして
 代わりに「japanese/font-std」と「japanese/font-mplus-ipa」をインストールしてください。
 http://133.83.35.54/~kjm/admin/2009/06.html

ipa-ttfontsの代わりにfont-stdをインストールするのはいいとして、
font-mplus-ipaの方はどういうときに必要とされますか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:18:49
acd0: WARNING - TEST_UNIT_READY read data overrun 18>0

ってメッセージが定期的にコンソールに表示される。
俺なにか悪いことでもしたか(´・ω・`)?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:55:05
>>719
変に古いの読むより、/usr/ports/UPDATING読んだ方がいいよ
20090603がそう、
0722名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 23:50:19
>>720
ドライブかコントローラーがおなくなりになりかけてるんじゃ?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 23:58:33
>>720
FreeBSDのバージョンぐらい書いたほうが
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:29:14
HAL か何かがチェックしてるだけな気がするが
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 04:53:52
そういえばXorg用にHALを起動してたな
それ関連のメッセージ(´・ω・`)?
だったら無視してもおkかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 14:49:34
パッケージでメタポートアプリ"A"のインストールを試みました。
"A"が依存するパッケージ"B"、"C"、・・・・・・も自動的に
インストールされるわけですが"B"、"C"がインストールされた直後に
なんらかの都合で"A"がインストールされませんでした。
"A"が依存する"B"、"C"、・・・といったパッケージは既にインストールされており
さらに不幸なことに数が膨大すぎてどのパッケージが"A"に依存する形で
インストールされたのか把握するのが困難です。

こういう状況に陥ったときに一発で"B"、"C"といったパッケージを
綺麗さっぱり削除するいい方法は無いでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 14:56:11
/var/db/pkg でも眺めて消せば?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 14:20:54
Google日本語入力ってFreeBSDに移植される兆候ってないの(´・ω・`)?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 15:10:02
ない。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 15:43:42
なぜに(´;ω;`)ブワッ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 15:51:58
キミがやってGoogle SoC でもとってくれ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 16:28:54
>>730
理由なんか知るかよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 20:13:33
>>730
なにもかもお前が移植作業をしないせいだ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 21:24:19
寝て待っていればGoogleが勝手にFreeBSDに移植してくれる
そんなふうに思っている時期が俺にもありました
0735みにくぱぁ2010/03/22(月) 21:45:47
FREEBSD7.3がでました
0736デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精2010/03/23(火) 13:13:38
くるしゅうない 今宵は無礼講じゃ よきにはからえ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 22:21:32
今日からやるお!
0738名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 04:57:50
FreeBSD 7.3-RELEASE Announcement
きたな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 15:08:13
FreeBSD-8.0-RC2 i386 なんですけど、最新版に上げるための手順を教えてください。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 15:09:49
まず服を脱ぎます
0741名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 15:10:25
脱いだ服をきれいにたたみます。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 15:12:19
コーヒーを入れます
0743名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 15:18:42
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かります
0744名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 15:19:42
>>740-743
ありがとうございます。
今環境がないので、明日客先に出向いた時に実行してみます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 16:00:01
Xな環境下でアプリのヘルプとか起動すると勝手にブラウザを起動しようとするらしく

「/usr/local/bin/surf が見つかりません」

なんてエラーを毎回返される。

一体どんなブラウザをインストールすれば /usr/local/bin/surf にブラウザがきっちり格納されるようになるの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 19:31:52
>726
自分が存在しなくても効くのか知らないけど pkg_deinstall か
無理なら pkg_cutleaves で我慢?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 19:33:22
>>745
surf
0748名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:48:33
>>747
surf入れたら数学系パッケージがインストールされた。
なんじゃこりゃ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:53:38
http://suckless.debian-maintainers.org/

http://ftp-master.debian.org/~twerner/show-new/surf_0.3-1.html
Description:

simple web browser
surf is a simple web browser based on WebKit/GTK+. It is able to display
websites and follow links. It supports the XEmbed protocol which makes it
possible to embed it in another application. Furthermore, one can point surf to
another URI by setting its XProperties.


>>748
どう見てもWebブラウザとしか思えんが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:57:17
>>748
surf違いのような気がするんだが……。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:11:23
math/surf と www/surf か。
両方入れたりしてportupgradeとか対応できるの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:15:07
>>751
> math/surf と www/surf か。

ちょっ(;^ω^)!

pkg_add -r surf

と指定してインストールされるのはどっちだ?!?!
0753名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:22:45
>>751
portupgrade は origin も見るからダイジョウブとかじゃね?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:26:17
packageってreleaseのタイミングでしか更新されないんですか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:29:07
Yes.
0756名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:42:26
Web surfingするんだから"surf"なんだろ?
そんな事も分からんのか最近のゆとりは・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:42:58
surf違いワラタwww
0758名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:44:34
代数曲線可視化ソフトのsurfしか知らんかったわ、俺。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:48:54
>>756
(algebraic-)surfaceの描画ソフトだから"surf"なんだろ?
そんな事も分からんのか最近の詰め込み教育は・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:57:40
>>759
いや、だからブラウザなんだってww
ギガワロスwwww
0761名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 22:09:29
>>760
いや、だから数学系ソフトなんだってww
ギガブロスwwww
0762名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 23:07:41
なに遊んでんだよ暇人
0763名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 23:13:20
まじめな話、アプリケーションが増えれば名前の衝突は避けられないと思うが、
どう折り合いをつけるのが現実的なんだろう
0764名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 23:15:28
>>763
〜という分野のxxxってソフト
とか
0765名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 23:21:49
どっちか話を聞いてくれそうなほうのソフトの作者にメールするとか
そんな感じの解決法しかないような気がしないでもない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 23:25:14
ports的にはwww-surfとかmath-surfとかいうふうに接頭辞を付けるようにするよね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 00:23:33
portupgradeだとwww/surfとmath/surfで区別着くじゃん
0768名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 00:27:48
ports的にはプログラムのインストール先は/usr/local/bin
0769名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 11:17:28
両方portでインストールしたら片方上書きされちゃうのか
0770名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 11:47:15
FreeBSD-8.0-RC2 i386 なんですけど、最新版に上げるための手順を教えてください。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 11:47:33
まず服を(ry
0772名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 13:33:01
脱いだ服を(ry
0773名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 14:15:39
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/796-
0774名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 16:13:12
>>770 freebsd-update(8)
0775名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 16:31:02
>>771,772
いいかげんにしろww
0776名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 16:49:46
まあ、おちついて>>775
コーヒー飲んで、ゆっくり風呂でもw
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 17:06:26
つまり服を(ry
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 21:29:47
そのあと、脱いだ服を(ry
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 21:53:06
前のバージョンが何であろうと、
最新版のインストーラのfdiskの画面でパーティションを切り直せば
最新版に上げられます
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 22:09:01
pkg_deinstall -a
ってどういうときに使うの?

パッケージ全アンインストールするくらいならOSの再インストールしたほうがよくね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 22:11:03
jvimで瀬の旧字体(P)を入力したいのですが、入力する方法を教えていただけますでしょうか?
ちなみにwindowsで入力してコピペでjvimにはると?に変換されました。。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 22:11:16
さっぱりしたいとき
0783名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 22:20:49
FreeBSDはいつになったら /binとか/usr/binとかをパッケージ管理するんだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 22:27:42
しねえよ

baseとports/packagesは別モン
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 23:11:37
/bin /sbin /usr/bin /usr/sbin が外から拾ってきたバイナリと
ごった煮になってるLinuxとは違うのだよw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 23:56:05
まぁ、あっちは全部外から拾ってきたものだから。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 00:20:34
外ってどこ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 00:36:21
gnu
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 01:17:42
>>787
カーネル開発元以外
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 01:24:52
>>789
/usr/bin/gcc は?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 06:57:38
>>783 は質問してるんじゃなくて、
>>780 に対する皮肉回答だろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 07:05:16
ねえよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 08:39:53
>>785
外から拾ってきていない Solarisでも、
/sbin /usr/bin /usr/sbin他すべてパッケージ管理されてるので、
「外から拾ったかどうか」の論法は破綻。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 08:43:28
/opt/sfw, /usr/sfw に隔離されてるけどな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 09:05:58
今言ってるのは「パッケージ管理」の話。

隔離されてるかどうかと、FreeBSDの/bin /usr/bin等が
パッケージ管理されてないこととは別問題。

あと、>>785 が突然Linuxと言い出すことにもLinuxへのコンプレックスが感じられるw
LinuxだけじゃなくてSolarisもそうだったとは知らなかったんだろなw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 09:21:49
>>794
/usr/sfw/binは、/usr/binに再統合されてます。隔離されてません。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 10:09:43
>795 が必死すぎて涙が…
0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 11:12:11
気分の問題だからなんでもいいんだよ
/bin, /usr/binはソースコードツリーで管理されて
いるから気にすんな

それから細かいことを気にする奴はハゲるからFreeBSD
なんか使うな。他のもの使っておとなしくしとけ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 11:36:54
>>797
悔しいか?
もっと泣けよw
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 21:20:50
謝罪と賠償を要求スルニダ!
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 21:22:14
論に詰まると相手に必死すぎだとか涙がどうのこうのとか言う人ってなんなの。
いい歳してみっともないよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 21:27:42
FreeBSD-8.0-RC2 i386 なんですけど、最新版に上げるための手順を教えてください。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 21:28:49
README plz.
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 21:43:49
まず服を脱いで、あつめwのお湯にゆっくり浸かります。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 23:01:07
あれっ?
コーヒーは?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 23:05:05
>>801
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 23:38:44
どうでもいい。失せろ。、
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 02:08:23
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/77708

Xorg が 80TB ほどメモリを使用していて重いのですが、どういうことでしょうか?
Xorg関連のportsをすべて再構築しても変わりませんでした。

そもそもアーキテクチャがi386なので80TBもメモリを使用することはできないと思うのですが…。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 23:15:08
swapに2GB割り当ててるんですが、平均1分に1回ぐらいで突然2GBフルに使い出して、プチフリするんですけど、どこをどう見たらいいですか?

cat /var/log/messages
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(9): failed
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(3): failed
Apr 3 23:04:39 hoge last message repeated 11 times
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: pid 85008 (perl5.10.1), uid 8, was killed: out of swap space
Apr 3 23:07:03 hoge kernel: pid 85032 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:08:26 hoge kernel: pid 85333 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:09:49 hoge kernel: pid 85357 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)


kernel: swap_pager_getswapspaceってメッセージが酷くて、1秒間に140行も吐いてたりします。
定期的にperlがコアダンプしてるのも気になりますが・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 23:17:12
あ、100%使ってプチフリした後は13%程度に戻ります。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 23:20:48
nice値いじってない?いじってるんならやめたほうがいい。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 23:33:33
そもそも定期的にperlが走る理由を追求した方がいいんでない?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 23:53:04
> top

last pid: 86428; load averages: 1.99, 0.84, 0.42 up 8+16:13:09 23:50:59
107 processes: 1 running, 104 sleeping, 2 waiting
CPU: 0.4% user, 0.0% nice, 14.3% system, 1.1% interrupt, 84.2% idle
Mem: 6334M Active, 599M Inact, 949M Wired, 1592K Cache, 827M Buf, 30M Free
Swap: 2013M Total, 372M Used, 1640M Free, 18% Inuse, 8K In, 86M Out

PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
86428 news 1 111 4 6827M 6831M pfault 0:19 51.32% perl5.10.1
1463 news 1 96 0 57344K 0K select 6:46 0.00% <innd>
1431 mailman 1 96 0 42636K 1060K select 2:20 0.00% python2.5

100%に近づく時のtop
newsがperlを動かしてるんか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/04(日) 23:28:05
よくみたら、swapだけじゃなくて、8Gのメモリが30M Freeになってるな・・・
0815名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/05(月) 00:41:17
innd使ってるの?
ていうかメモリが壊れてるんじゃない?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/05(月) 01:16:12
innd使ってる。俺は使ってないけど他のユーザーの需要で入れてる。

/usr/local/etc/rc.d/innd stop
これで改善されるのは確認してる・・・orz
0817名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/05(月) 01:35:33
一応 inn消して最新版を入れ直したけど、結果は変わらず。

メモリはECC使ってるけど、freebsdではどこのlog見ればいいの??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています