8.0-RELEASE-amd64-memstick.img ってただのUFS含んだ
ディスクイメージだったけど(Web上では違うこと書いて
いる人がいるけどなんか間違ったのだろう)
>>625
USBメモリに書いたものは1Gぐらいのディスクとして
マウントできるでしょ? FreeBSDのUFS2扱えるシステム
があるなら。私のところではパーティション切った
ディスクに見えた。FreeBSD 8.0では
# mount /dev/da0a /mnt とかでマウントできる

だからブートローダがカーネルを見つけられんとか
USBディスクがブートローダ側から認識できんとか
ブートローダがまともに動かんとか
そういう問題だと思うよ

ま、どの時点でリブートかかっているかで対処の方法
変わるけど、色々手は考えられるから頑張ってね
頑張る気がなければそのままLinux使っていれば?