トップページunix
1001コメント286KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん2009/12/30(水) 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
06076062010/03/07(日) 10:05:55
未解決のバグのようです
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=138798
0608名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 17:52:37
Linuxでは0xC000_0000から896MB分の論理アドレス空間を物理メモリにカーネルが
いつでもアクセスできるように確保してるそうだけど、FreeBSDではそういのあるんですか?
Linuxがなんでこんなん必要なのかそもそも分からんけど。。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 19:49:02
>>606
/usr/src/sys/kern/init_main.cのstart_init()のvfs_mountroot();
の前に
sleep("waiting...", 30 * hz);
でも入れてみたらいいのでは?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 20:46:07
>>609
カーネルハックですか><
ちょっと考えてみます
0611名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 21:03:02
そのように、簡単に解決できるなら誰かがやっている。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 22:57:19
SCSI の SCSI_DELAY=5000 みたいな感じのが欲しいわけなのね
0613名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 02:33:33
ubuntuみたいに無線lanを簡単に認識してくれますか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 07:38:10
ユーザー名に使える文字数って16文字以内なの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 09:10:13
制限事項
username
ログイン名です。 pw(8) が受け付けるログイン名に制限されます。一般
的に、これは、 `-' 文字で始まることができない、英小文字または数字
のみを含むことができることを意味します。長さは 16 文字までです。
この制限の理由は、歴史的な物です。美的な理由からこの制限を破りた
いとする人々はいつもいましたが、 UNIX における基本的なパラメータ
を変更するほどの重要な理由ではありませんでした。 <utmp.h> ファイ
ル内の UT_NAMESIZE パラメータを変更し、全てを再コンパイルすること
で、変更できます。それは動作しますが、前もってコンパイルされたプ
ログラム、または NIS のように、8 文字の名前の制限を仮定するソース
で問題が起こります。 NIS のプロトコルは、ユーザ名を 8 文字と定め
ています。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 11:03:43
↑utmpx.h祭りが始まっているのを知らないらしい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 22:18:06
複数のportsを一括でインストールする方法って無い?
現状だと各portsのディレクトリに移動した後一つ一つ
make installを手動で実行していかないといけない。

そこをできればまとめて一括make installしちゃいたいんだよね( ´・ω・)
0618名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 22:22:00
>>617
portmasterとかportupgradeとか使えばいい
0619名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 23:58:57
>>618
portupgradeって既にインストールしてあるportsのアップデートしかできないのかと思ってた。
新規インストール、それも複数指定できるの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 00:01:19
portinstall が漏れなく付いてくるし
0621名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 00:40:31
7.2が入っているノートPCに8.0をクリーンストールしたいんだけど
CDドライブ壊れててUSBブートもだめな状況
以前はHDD取り出してインストールしたんだけど今は実家に帰っていてそれも出来ない
freebsdは動いているからソフト的にやる方法が無いか調べているんだけど
何かヒントある?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 00:44:02
>>621
NICがついているならインストールサーバを用意してPXEbootといいたいところだが
USBブートもできないような旧いハードウェアでは多分対応していないだろうし
その状況ではどうにもなるまい
0623名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 00:52:35
・ブート可能なFDDを買ってきてつける

・ブート可能なCDドライブを買ってきてつける

・DOSパーティションを作って、Handbookの2.13.4を読む
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-diff-media.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 02:29:45
Google ChromeのFreeBSD版が配布されてないのはどういう了見?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 02:42:37
USBインストーラについて教えて下さい。

USBサムから8.0をインストールしようと、2GBのUSBサムに対して
sudo dd if=8.0-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sdX1 bs=10240 conv=sync
上記のようなコマンドでUSBブートドライブを作成しました。
メインPCでは起動時問題なく認識し、インストーラ画面まで行けるのですが、
インストールを行いたいサブマシンではBIOSの画面に戻ってしまい認識しません。

このサブマシンもUbuntuのStartup Disk Creatorで作ったUbuntuインストーラは
起動時問題なく認識しています。おそらくFreeBSDのmemstick.imgのフォーマットには
サブマシンが対応していないのだと思いますが、ISOイメージの方から、
UbuntuのStartup Disk Creatorが作るフォーマットと同じものを作るような事は
可能でしょうか。

何分、光学式ドライブが現在付いていないので、方法があれば教えていただけると幸いです。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 08:56:07
8.0-RELEASE-amd64-memstick.img ってただのUFS含んだ
ディスクイメージだったけど(Web上では違うこと書いて
いる人がいるけどなんか間違ったのだろう)
>>625
USBメモリに書いたものは1Gぐらいのディスクとして
マウントできるでしょ? FreeBSDのUFS2扱えるシステム
があるなら。私のところではパーティション切った
ディスクに見えた。FreeBSD 8.0では
# mount /dev/da0a /mnt とかでマウントできる

だからブートローダがカーネルを見つけられんとか
USBディスクがブートローダ側から認識できんとか
ブートローダがまともに動かんとか
そういう問題だと思うよ

ま、どの時点でリブートかかっているかで対処の方法
変わるけど、色々手は考えられるから頑張ってね
頑張る気がなければそのままLinux使っていれば?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 18:00:36
>>625
ちょっと気になったのだが
その起動しないといっている方のサブマシンは AMD64 対応の CPU なのか?
じつは PentiumM とか CoreDuo だったりしないか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 19:06:10
>>627
んな、オチじゃないよな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 19:18:06
>>628
先日俺の近所で似たような事例があったので。
64bitOSが入らない、というので見に行ったら、
ハードウェアロジックとしてはEM64Tが入っているけれど
機能は殺してある微妙な世代のPentium4だった。

0630名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 22:07:17
>>618
>>620
確かにportinstallで複数のportsの一括インストールができるようになったけど、
インストールするportsの中にインストール開始時にオプションを選択しなければ
ならないものが紛れ込んでいると途中で止まっちゃうんだね。

一晩寝て起きれば全てインストール終わってるかなと思ったらオプション選択画面で止まってたorz・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 22:13:07
-c
0632名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 22:39:42
あらかじめインスコするportsのディレクトリでmake config-recursiveやっておくのもアリ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 22:54:44
portmasterは特にオプション指定しなくても最初にconfig-recursive相当やってくれる
0634名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 22:59:39
>>632
dependancyのportsが山のようにあるから無理ぽ・・・

>>633
マジ?
portinstallじゃなくてportmasterでインストールすれば良かったのかorz・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 23:07:51
631は無視け
0636名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 23:20:12
make config-recursiveは依存するportsのmake configをやってくれるんだぞ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 00:06:40
>>635
>>631
portinstall -c
ででけた( ´∀`)ノ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 00:11:32
portupgrade -aO ってやってから、かれこれ数時間・・・
06395742010/03/12(金) 02:02:11
>575
# pkgdb -F -f
---> Checking the package registry database
Missing origin: bsdpan-ANSIColor-2.01
Skip this for now? [yes] n
Guessing... no idea.
Not in due form <category/portname>:
New origin? (? to help):
-> Hint: bsdpan-ANSIColor-2.01 is not required by any other package
-> Hint: checking for overwritten files...
-> No files installed by bsdpan-ANSIColor-2.01 have been overwritten by other packages.
Deinstall bsdpan-ANSIColor-2.01 ? [no] yes
Stale dependency: bsdpan-ANSIColor-2.01 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
Command failed [exit code 1]: /usr/local/sbin/pkg_deinstall bsdpan-ANSIColor-2.01

依存関係が消せないっす
0640名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 06:54:49
消していいんでしょ?
pkg_delete -f bsdpan-ANSIColor-2.01
0641名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 08:35:16
portsupgrade 使ってた時は、make.conf に BATCH=yes 書いてたな。
06426252010/03/12(金) 12:05:48
>>629
そんなんあるんですね。
EM64TなCeleron搭載です。
すいません >>626 に頂いたレスでUFSのイメージだったんだーと、
USBサムをufs2としてUbuntu上でmountしようとしてるんですが、
エラー出てしまって、未解決状態です。

UbuntuのUSBサムは認識するんで、FAT16なbootフラグ付USBサムに
memstick.imgの中身をmountして丸ごとコピーしたら、もしかして
行けるのかなーと思ってます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 15:47:38
>>642
なんで Ubuntu でやろうとするんだよ。PC-BSD 使えよ。

かなりどうでもいいのだが USBサム というのはどの方面の文化なのだろう
外資系?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 15:51:44
USBサムドライブとか,
USBスティックとかは商標名っぽいね.
一般名って,USBメモリーでいいのかな?

古いものだと特殊な仕様かも知れないね…
0645名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 23:51:48
portsでインストールしたソフトをアンインストールするときはそのportsのディレクトリに入って
> make deinstall
コマンドを実行すればいいわけだけど、そのportsが依存するために自動的にインストールした
他のソフトまではアンインストールされないはず。

依存で自動インストールされたソフトも含めて一式綺麗さっぱりアンインストールする方法って無い?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 00:13:04
pkg_delete -r
0647名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 01:20:43
>>646
thx!
0648名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 20:57:20
pkg_delete -r
-r 再帰的な削除。指定した package に加え、これに依存する package も
また削除します。

ってなってるけど、依存するパッケージが他からも依存している場合って
どうなるんだろ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 21:01:42
ついでにそいつも削除
0650名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 21:03:21
再帰的
0651名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 21:04:26
じゃあ依存するパッケージに依存する別のパッケージが入ってる場合は?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 21:55:42
ついでにそいつも削除
0653名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 21:58:58
再帰的最高
0654名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 22:58:40
-rと-Rで振る舞いちがくなかったっけ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 23:05:07
-Rってあるの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 23:52:05
>>648>>651
ドライランして自分で確かめればいいじゃん
0657名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 20:31:51
-nをやると依存しているパッケージにメッセージだけでて
実際に強制的に再帰削除されるのか他に依存されてたら失敗するのか
わからない。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 19:15:12
LinuxからFreeBSDに変えたら彼女ができました。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 13:19:42
>>658さん!?本当ですか?
小生昨年より変更しまして修行中ですが一向に出来ません。
秘訣ご伝授下さい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 13:46:37
つまんね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 17:21:38
ifconfig tap0 create
ifconfig tap0 promisc up
のあと
ifconfig tap0 したら PROMISCだけじゃなく PPROMISC っていうのがあるんですが
これは promisc を複数回指定してしまったということ?
up のときに promisc 指定しなくても PROMISC は表示されるので,create のときにすでに
PROMISC モードになってるんだと思うのですが,PPROMISC はどういう影響があるんですか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 17:54:48
man if_data
0663名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 18:09:33
なるほど,if_dataですか
man if_tap とか読んでも載ってなかったので・・・

永久にプロミスキャスモード・・・?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 18:19:44
ifnetのほうがよかった。同じページ表示されるけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 19:32:17
permanentlyの意味するところがよくわからないのですが・・・
0666名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 21:58:59
辞書引け
0667名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 22:02:11
>>666
英語の意味を聞いてるんじゃないんだよ、坊や
0668名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 22:15:25
坊やと呼ばれて良いのは哲ぼんだけ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 23:20:19
>>665
質問の仕方が悪いんだよカス
0670名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 23:28:04
永久じゃないpromiscは一定時間経過でpromiscじゃなくなるの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 23:30:26
>>670
ON/OFFできる
0672名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 23:46:50
たしか普通のpromiscってカウンタで管理されてたよね。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 01:01:10
ppromiscもifconfigの-promiscオプションで消えるような気がするよ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 01:05:48
ifconfigの-promiscはppromiscを操作するもんだから当然
0675名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 01:28:23
OpenVPNでtap使いたい,それでpromiscが気になったんだ
promiscでもppromiscでもついてりゃ問題ないんだよね?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 21:26:23
www.jp.freebsd.org って半年以上更新無いんだね。。。。。。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 23:05:17
数年前の時点ですでにコンテンツ古すぎなので、もういらんだろ
かえって混乱の元

0678名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 23:39:43
もう、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
のほうへ統合しちゃえばいいのに。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 23:58:58
あれ、そのページいつのまにか更新されてたんだね
ちょっと前まで表示がバグってたような気がするが
まあ、どっちにしろ日本語ハンドブックも一部しか更新されてない(いつまでXFree86なの?)し、
テンプレのアドレスも全部英語版に差し替えるべきだな
0680名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 00:00:04
とおもったら、いつまでもXFree86がデフォな記述もなくなってた
地味に更新されてるんだなスマンかった
0681名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 16:51:09
>>678
なんで、こんな面倒くさいアドレス?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 17:13:37
>>681
www.jp.freebsd.org は JFUG のサーバであって FreeBSD Foundation のサーバではないから。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 03:13:39
このスレッドの住人ってFreeBSDをクライアントとして使っているの?それとも、サーバとして使っているの?
気になったから聞いた。ご回答願います。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 04:01:24
両方
0685名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 08:30:59
両方
0686名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 13:48:41
両方
0687名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 13:49:50
どちらともいえない
0688名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 16:15:19
わからない
0689名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 17:07:53
どっちも使ってない
0690名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 17:14:34
使っているのでは在りません、使われているのです。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 17:16:36
以上でアンケートは終了いたします。
いただいたご回答は今後の商品開発の参考とさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 17:48:50
このスレッドの住人ってFreeBSDに対応していないインターネットがあった場合、
Linux使っているの?それとも、Windows使っているの?
気になったから聞いた。ご回答願います。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 17:50:14
つまんね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 18:01:16
両方
0695名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 18:07:36
>>692
>FreeBSDに対応していないインターネット
>FreeBSDに対応していないインターネット
>FreeBSDに対応していないインターネット

いちおう、ね
0696名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 18:10:12
つまりIE専用ページと。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 20:08:28
Linux
0698名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:00:42
Lindows
0699名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 22:44:31
自宅のPCにFreeBSDをインストールしようと思っています。
ドメインとか特に持っておらず、家庭内LANに参加できれば十分です。
※ルーターをDHCPサーバーとして稼働しています。

インストール時に

・HOST
・Domain

を設定する箇所があるのですが、私のようなケースではそれぞれどんな値を
入力しておけばいいでしょうか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 22:52:52
HOSTは何でもいい
DOAMINも何でもいい
0701名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:05:33
ホスト名はてきとーに。
ドメイン名は exapmle.com でいいよ。
本来はそういう目的のドメイン名じゃないけど、
よそとカブらないから。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:09:14
せめて example.local とかにしておいてやれよ…

マジ質問の可能性もあるんだからさ…
0703名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:11:13
マジ質問ですよ(ToT)/~

それでは

・HOST: localhost
・Domain: example.local

でよろしいでしょうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:13:39
localhost はやだな。
なんか他ので。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:20:14
Expressインストール選べばそんな面倒なことは訊かれない
0706名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:24:32
>>703
localhost は別の意味があるのでダメ。
mario でも luigi でも peach でも snake でも chokobo でもまあ適当につけておきなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています