初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 08:46:160532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 12:49:59http://www.freebsd.org/releases/6.4R/announce.html
6.3-RELEASE, 6.4-BETA, 6.4-RC1, or 6.4-RC2 は freebsd-update で6.4に出来る。
あとなんかportsは一回場所が変わった気がするので、
# cd /usr/ports/
# make search name="freebsd-update"
だったかなで調べてみるとか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 13:02:45security/freebsd-update||2009-12-24|Incorporated into base system long ago
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 14:00:11いやだからfreebsd-update使わなくてもアップグレードできるだろって
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 20:05:38強引にインストールすることも可能だけどインストールするたびに小言を言われるのはかなわんw
0536527
2010/02/26(金) 21:36:10そこに列挙されてるバージョンではこうやると良いよと書いてあるだけでは?
>>533
あらら・・・orz 6.2からbase systemに入ったのは知っていますが古いバージョンの為にも
消さないで欲しかった。やはり6.1キープするより新しくしておいた方が良さそうですね・・・
>>534
あ、ちょっと勘違いしてました。自分でカーネルビルドするという話ですね。
更新したいのがレンタルサーバの中身なのですべてリモートでやらないといけないので
手間のかからない方法でと思っていたのですが↑の様な感じなので自分でソースから
アップグレードする事にします
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:57:33アップグレードに使用する -r オプションが実装されたのがそこなので、
それ以前では無理。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:00:50かなりの量(数、容量とも)のダウンロードファイルやらあるし、
手間的にはどうなんだろうね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:12:080540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:20:34・ダウンロードに異様に時間がかかる(2〜4時間)
・サービス停止は再起動2回だけ
・etcのマージはmergemasterよりうまくやる
コメント1行だけの相違ならいちいち訊かれないので
英語の質問が理解できればクリティカルな操作は少ない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:53:210542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:24:21そのプロセスって子プロセスになっているから巻き込まれて死ぬであってる?
つまりmake install中に回線切れちゃうと中途半端で終わっちゃうよね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:26:160544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:29:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:24:56404blogのvmware imageを物理マシンに移植するのと
どっちが便利なんだろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:52:37linuxだっらcentos5 liveCDだと大概のfsをマウントできるし,マウントもGUIメニューからできるんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 03:07:560548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 04:55:08FreeBSD用のツールでそういうことができるものって無い?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 05:21:28FreeBSDにだって、FreeSBIEと言う立派なLiveCDが(ry
頑張れGhostBSDだな・・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:16:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:38:22screenは古くなったのでtmuxの方がオヌヌメ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 14:46:51gforce5600だとnvidiaドライバで1680x1050が表示されぬ
nvidiaドライバでWindowsみたいにカスタム解像度的なやつできる?
0554548
2010/02/28(日) 15:19:170555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:41:25必要ないと思うけど
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:53:20レス付かないみたいだから目的とは少し違うレスするけど
俺だったら先頭スライスを小さめに切る。で、dump, restore使う。
0557548
2010/02/28(日) 16:01:090558548
2010/02/28(日) 16:03:18FreeBSDのパーティションを縮めたくなったときとかも、このdumpやrestoreコマンドを使ってやるの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 16:09:250560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 17:13:08パーティションの変更というのは本来大仕事で
あまり「気楽にやる」ものじゃないからね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 22:24:15帰ってくる前までにパーティションを縮めてnewfsしとけば?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 12:49:09ports コレクションには入っていないようです。
この場合は CPAN にアクセスして直接インストールしたら良いのでしょうか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:07:240564562
2010/03/03(水) 15:19:08自己解決にも繋がらないアドバイスを戴いた 563 さんに感謝w
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:29:260566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 17:25:35CPANモジュール名からports名を推測するいい方法は無いでしょうか。
いまは適当にMakefileや/usr/ports/INDEX-*をgrepしてみているんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 19:44:09egrep HTML/FormatText */p5-*/pkg-plist
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:02:080569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:26:04結果的にp5-HTML-Formatは入るかもしれないけど、たまたまでしょ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:34:270571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:03:20ふつうにでてくるけど
make fechindex してないんじゃないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:57:27# make search name=FormatText
Port: p5-HTML-FormatText-WithLinks-0.11
Path: /usr/ports/textproc/p5-HTML-FormatText-WithLinks
Info: Perl5 module to convert HTML to text with links as footnotes
Maint: loader@freebsdmall.com
B-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
R-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
WWW: http://search.cpan.org/~struan/HTML-FormatText-WithLinks-0.09/
しか出ない。なんで?
0573455
2010/03/03(水) 22:31:14教えて頂いた通り、
アマゾンで古本のSoftwareDesign
FREEBSDフルコース2008 4月号
を購入したところ無事DVDが見れました。
あとオープンオフィスを入れられれば
デスクトップ環境が完成します。
これは難しそうですが頑張ります。
ご回答頂きありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:46:33[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 540 packages found (-0 +1) . done]
Stale dependency: bsdpan-ANSIColor-2.01 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
# perl -v
This is perl, v5.10.1 (*) built for amd64-freebsd
(略)
portupgradeを実行できない原因はperlのバージョンのようですが、どうすればいいんですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:55:08manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 02:29:53tmux はまだまだ未熟な気がするけど。
full-width境界以外でのfull-width 文字の折り返しとか。
現時点ではscreenの方が出来がいいよ。
BSDライセンスだからBSD的にはオススメなのは理解できるよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:24:510578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:52:160579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:11:590580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:27:52tmuxも万全じゃないがかなりましなので移行しちゃった
最終的にutf8対応が良くなった方を使うと思う
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 22:33:49実は、小生、使用しているマシンがPC-9821Ra43YZ を使っています。
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html
このマシンに二箇所、増設をしまして、その際に、あるエラーが発生するようになってしまい、困惑しております。
○一点目
96MB(16MBx2+32MBx2) を、256MB(64MB x 4) EMH-ET128M http://www.pc-98.jp/htmls/1100000071983-9.html に増設しました。
○二点目
Trident社製 TGUI9682TMXGi搭載(ビデオアクセラレーション機能搭載 640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色)、 800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色)、1,024× 768ドット(256色/65,536色)、1,280×1,024ドット(256色)を、
GA-S2K32/PCI http://www.iodata.jp/lib/product/g/212.htm にしました。
メモリとVRAMを増設したわけですが、あるソフトがエラーログを吐くようになってしまいました。
そのソフト名は、Wizard V3 http://www.pc-98.jp/htmls/4993304130350-9.html
(WESTSIDE 社にも電子メールにて、エラー内容を送ったのですが、既に、サポート外で対応できないとの返答でした。そこで、98互換機に卓越した見識をお持ちな皆さま方にお尋ねしたいのです。宜しくお願いします。)
以前は、ハードディスクにこのソフトをインストールしてエラーログを吐くことはなかったのですが、増設後、以下のようなエラーを吐くようになってしまいました。
エラー内容:
「Wizard V3」、本体のフロッピー起動からだと、「スピンチェック」に失敗しないのですが、ハードディスクにインストールした際、 wiz.bat を実行すると、「スピンチェック」に失敗し、「run-time error R6003 - integer divdeby 0」というエラーを吐きます。
分からないのですが、何か、有効な手段はあるでしょうか?
FreeBSDについて、議論する場ですが、どうか、小生のわがままをお聞き届けになさっては頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:13:20> PC-9821Ra43YZ
PC-9821最後のマシンか(´-`)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:37:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:50:03答えられる人がいると思えないけどなぁ。
まず、増設した部分を一つずつ元に戻して、どっちが原因なのか、
両方変更したときだけの問題なのか、あるいは別の問題なのか、
自力で区別すること。
あとは下の専門スレのどれかを選んで質問し直した方がいいかと。
たぶん一番上が活発。ちなみにあちこちに同じ質問を投げると嫌われるから注意。
昔のPC板:PC-9821/9801スレッド Part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1264346001/
昔のPC板:【WIZARD】WEST SIDE【OTADON】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096405458/
昔のPC板:コピーツール コピーツーノレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1074601493/
パソコン一般板:【NEC】PC-9821/9801今はサブ4【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1253194195/
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 00:38:46Analyzerをかねてた気がするけどな
ちょっとしたバイナリーエディタだった気がするぜ
大半の人は単なるコピーソフトにすぎないだろうけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:54:37これはひどい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 05:42:39AGP ATI
PCI Matrox
とかいう変態構成のdual モニタなんです
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 10:35:26MLにも流れてきたわ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 10:53:56これMLのコピペか。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:41:03どのportsをインストールすれば開発環境一式が揃いますか?
まだFreeBSDにportsが用意されていなければQtのサイトから
ソースを取ってきてコンパイルしようと思っています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:48:55よく知らんけどさ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:59:45純粋にQtの開発環境だけをインストールしたいんですが
FreeBSDにはそういうportsは用意されてないでしょうか・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:02:480594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:31:34懐が深いといえなくもないけど、
こんなアホをたしなめずに助言するというのはさすがにおかしいんじゃないか。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:05:19develにqt*と名が付くportsがたくさんありました。
ありましたがたくさんありすぎてどれが大元なのか判別がorz・・・
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 19:08:480597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 20:15:570598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 23:06:560599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 23:11:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:04:010601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:04:54> qt4-4.6.1_1 -- Multiplatform C++ application framework (metaport)
http://www.freebsd.org/ja/ports/master-index.html
こんなmeta-portを見つけました。
でもQt用のプロジェクトファイルをqmakeはこれとは別途インストールする必要があるんですよね・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 04:40:49今でも電源管理はAPM?それともACPI?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 14:18:01デフォでって意味ならACPI
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 16:45:27てことはまだAPMとACPIを切り替えて使わざるを得ない
場面があるって事なのか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 08:28:25自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 09:10:12カーネルの起動は問題なくできますが、/のマウントが50%位の確率でうまくいきません。
USBメモリ(da0)の認識タイミングが毎回異なるみたいで、/のマウントを試みるより後になった場合失敗します。
USBメモリを先に認識してくれた場合は問題ありません。
/のマウントをする前に待つ時間みたいなものって設定できないですか?
0607606
2010/03/07(日) 10:05:55http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=138798
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 17:52:37いつでもアクセスできるように確保してるそうだけど、FreeBSDではそういのあるんですか?
Linuxがなんでこんなん必要なのかそもそも分からんけど。。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 19:49:02/usr/src/sys/kern/init_main.cのstart_init()のvfs_mountroot();
の前に
sleep("waiting...", 30 * hz);
でも入れてみたらいいのでは?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 20:46:07カーネルハックですか><
ちょっと考えてみます
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 21:03:020612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 22:57:190613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 02:33:330614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:38:100615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 09:10:13username
ログイン名です。 pw(8) が受け付けるログイン名に制限されます。一般
的に、これは、 `-' 文字で始まることができない、英小文字または数字
のみを含むことができることを意味します。長さは 16 文字までです。
この制限の理由は、歴史的な物です。美的な理由からこの制限を破りた
いとする人々はいつもいましたが、 UNIX における基本的なパラメータ
を変更するほどの重要な理由ではありませんでした。 <utmp.h> ファイ
ル内の UT_NAMESIZE パラメータを変更し、全てを再コンパイルすること
で、変更できます。それは動作しますが、前もってコンパイルされたプ
ログラム、または NIS のように、8 文字の名前の制限を仮定するソース
で問題が起こります。 NIS のプロトコルは、ユーザ名を 8 文字と定め
ています。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 11:03:430617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 22:18:06現状だと各portsのディレクトリに移動した後一つ一つ
make installを手動で実行していかないといけない。
そこをできればまとめて一括make installしちゃいたいんだよね( ´・ω・)
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 22:22:00portmasterとかportupgradeとか使えばいい
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 23:58:57portupgradeって既にインストールしてあるportsのアップデートしかできないのかと思ってた。
新規インストール、それも複数指定できるの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:01:190621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:40:31CDドライブ壊れててUSBブートもだめな状況
以前はHDD取り出してインストールしたんだけど今は実家に帰っていてそれも出来ない
freebsdは動いているからソフト的にやる方法が無いか調べているんだけど
何かヒントある?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:44:02NICがついているならインストールサーバを用意してPXEbootといいたいところだが
USBブートもできないような旧いハードウェアでは多分対応していないだろうし
その状況ではどうにもなるまい
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:52:35・ブート可能なCDドライブを買ってきてつける
・DOSパーティションを作って、Handbookの2.13.4を読む
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-diff-media.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 02:29:450625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 02:42:37USBサムから8.0をインストールしようと、2GBのUSBサムに対して
sudo dd if=8.0-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sdX1 bs=10240 conv=sync
上記のようなコマンドでUSBブートドライブを作成しました。
メインPCでは起動時問題なく認識し、インストーラ画面まで行けるのですが、
インストールを行いたいサブマシンではBIOSの画面に戻ってしまい認識しません。
このサブマシンもUbuntuのStartup Disk Creatorで作ったUbuntuインストーラは
起動時問題なく認識しています。おそらくFreeBSDのmemstick.imgのフォーマットには
サブマシンが対応していないのだと思いますが、ISOイメージの方から、
UbuntuのStartup Disk Creatorが作るフォーマットと同じものを作るような事は
可能でしょうか。
何分、光学式ドライブが現在付いていないので、方法があれば教えていただけると幸いです。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 08:56:07ディスクイメージだったけど(Web上では違うこと書いて
いる人がいるけどなんか間違ったのだろう)
>>625
USBメモリに書いたものは1Gぐらいのディスクとして
マウントできるでしょ? FreeBSDのUFS2扱えるシステム
があるなら。私のところではパーティション切った
ディスクに見えた。FreeBSD 8.0では
# mount /dev/da0a /mnt とかでマウントできる
だからブートローダがカーネルを見つけられんとか
USBディスクがブートローダ側から認識できんとか
ブートローダがまともに動かんとか
そういう問題だと思うよ
ま、どの時点でリブートかかっているかで対処の方法
変わるけど、色々手は考えられるから頑張ってね
頑張る気がなければそのままLinux使っていれば?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:00:36ちょっと気になったのだが
その起動しないといっている方のサブマシンは AMD64 対応の CPU なのか?
じつは PentiumM とか CoreDuo だったりしないか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 19:06:10んな、オチじゃないよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています