初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:27:28インストール時にportsもインストールするのは何で?
どうせ、portsnap fetch extract update したら、/usr/ports以下は全部削除されるんだし意味がないと思うんだけど
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:34:050504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:39:510505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 13:09:13x11vncの方が簡単
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 17:09:00無事接続できました。アドバイスありがとうございました!!
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 18:12:350508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:52:080509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:20:35振る舞いにどういった違いがあるの?
ソフトのソースからのコンパイルのときとかどちらを使うべきかでいつも悩んでる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:33:18元祖ベル研makeのMakefileはどちらも読める。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 00:02:57しかし、たとえばKNOPPIX6.2では同じXorg7.4が搭載されていますが自動認識で正常な画面を立ち上げてくれます。
こういう仕組みを実現するソフトってFreeBSDにあるでしょうか。単にxorg.confを抜き出してコピーしてもうまくいかないので・・・・。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 01:47:590513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 02:47:48じゃあ特に理由がない限りデフォルトのmakeを使った方が無難ってことだね。
ありがとノシ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 03:03:38PC-BSDはFreeBSDをベースにGUIインストーラとより進んだパッケージ管理システム、
デフォルトで動作するKDEベースのデスクトップ環境を提供するFreeBSDディストリビューション。
32ビット版(i386)および64ビット版(amd64)に対して、それぞれCD/DVDイメージ、USBイメージが提供されている。
新機能追加や改善以外にPC-BSD 8.0で注目されるのは、インストール対象にFreeBSDそのものが選べるようになったところにある。
FreeBSDの公式インストーラはCUIベースであり、最低限の機能しか活用しない。
インストール時にZFSやGEOM、各種モジュールなど高度な機能を設定できない。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/23/049/index.html
FreeBSD8.0の新GUIインストーラーという位置づけが可能かね?>PC-BSD8.0
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 13:41:12BSDRPを試しに使ってみたいな、とイメージをVBOXに投げ入れてみたんですが
起動しません。何かCDとして読み込めるようにファイルを改変しないといけないの
でしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:28:44よくわからんがubuntu for FreeBSDみたいなん?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:39:540518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:51:04インストーラーもいいけど、どうせならGNOME版も付けたらいいのにね
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 01:20:56解決した?ちょうど同じところではまってて抜け出せないので解決していたら
解決方法を教えてほしい。うちの環境では/etc/make.confにはX11BASEは
書いていなくてUSE_NONDEFAULT_X11BASE=yesだけ書いてある状態だった
ぐぐってみるとその辺消してWITHOUT_X11=yesだけにしろって書いてあるけど
それでもやっぱり同じメッセージが出てmake出来ない。どうしろと・・・。
うちの環境はFreeBSD6.1です。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 12:38:12Debian GNU/kFreeBSD
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:39:05http://shop.win-breath.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?view_id=98d07041301&add_mode=1
オクで1万以下だけど、37500円で売ってる。最後の98って事で需要あるんかね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:42:02隠し機能があるから未来に必要
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:52:500524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 17:26:150525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 18:41:160526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 21:03:42ttp://www.freebsdfoundation.org/donate/sponsors.shtml
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 06:25:37FreeBSD6.1をせめて6.4位には上げようかと思ったら見当たらなくて
途方に暮れております・・・。freebsd.orgのDBを検索しても出てこないし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 08:32:440529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 08:46:160532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 12:49:59http://www.freebsd.org/releases/6.4R/announce.html
6.3-RELEASE, 6.4-BETA, 6.4-RC1, or 6.4-RC2 は freebsd-update で6.4に出来る。
あとなんかportsは一回場所が変わった気がするので、
# cd /usr/ports/
# make search name="freebsd-update"
だったかなで調べてみるとか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 13:02:45security/freebsd-update||2009-12-24|Incorporated into base system long ago
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 14:00:11いやだからfreebsd-update使わなくてもアップグレードできるだろって
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 20:05:38強引にインストールすることも可能だけどインストールするたびに小言を言われるのはかなわんw
0536527
2010/02/26(金) 21:36:10そこに列挙されてるバージョンではこうやると良いよと書いてあるだけでは?
>>533
あらら・・・orz 6.2からbase systemに入ったのは知っていますが古いバージョンの為にも
消さないで欲しかった。やはり6.1キープするより新しくしておいた方が良さそうですね・・・
>>534
あ、ちょっと勘違いしてました。自分でカーネルビルドするという話ですね。
更新したいのがレンタルサーバの中身なのですべてリモートでやらないといけないので
手間のかからない方法でと思っていたのですが↑の様な感じなので自分でソースから
アップグレードする事にします
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:57:33アップグレードに使用する -r オプションが実装されたのがそこなので、
それ以前では無理。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:00:50かなりの量(数、容量とも)のダウンロードファイルやらあるし、
手間的にはどうなんだろうね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:12:080540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:20:34・ダウンロードに異様に時間がかかる(2〜4時間)
・サービス停止は再起動2回だけ
・etcのマージはmergemasterよりうまくやる
コメント1行だけの相違ならいちいち訊かれないので
英語の質問が理解できればクリティカルな操作は少ない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:53:210542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:24:21そのプロセスって子プロセスになっているから巻き込まれて死ぬであってる?
つまりmake install中に回線切れちゃうと中途半端で終わっちゃうよね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:26:160544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:29:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:24:56404blogのvmware imageを物理マシンに移植するのと
どっちが便利なんだろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:52:37linuxだっらcentos5 liveCDだと大概のfsをマウントできるし,マウントもGUIメニューからできるんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 03:07:560548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 04:55:08FreeBSD用のツールでそういうことができるものって無い?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 05:21:28FreeBSDにだって、FreeSBIEと言う立派なLiveCDが(ry
頑張れGhostBSDだな・・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:16:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:38:22screenは古くなったのでtmuxの方がオヌヌメ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 14:46:51gforce5600だとnvidiaドライバで1680x1050が表示されぬ
nvidiaドライバでWindowsみたいにカスタム解像度的なやつできる?
0554548
2010/02/28(日) 15:19:170555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:41:25必要ないと思うけど
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:53:20レス付かないみたいだから目的とは少し違うレスするけど
俺だったら先頭スライスを小さめに切る。で、dump, restore使う。
0557548
2010/02/28(日) 16:01:090558548
2010/02/28(日) 16:03:18FreeBSDのパーティションを縮めたくなったときとかも、このdumpやrestoreコマンドを使ってやるの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 16:09:250560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 17:13:08パーティションの変更というのは本来大仕事で
あまり「気楽にやる」ものじゃないからね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 22:24:15帰ってくる前までにパーティションを縮めてnewfsしとけば?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 12:49:09ports コレクションには入っていないようです。
この場合は CPAN にアクセスして直接インストールしたら良いのでしょうか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:07:240564562
2010/03/03(水) 15:19:08自己解決にも繋がらないアドバイスを戴いた 563 さんに感謝w
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:29:260566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 17:25:35CPANモジュール名からports名を推測するいい方法は無いでしょうか。
いまは適当にMakefileや/usr/ports/INDEX-*をgrepしてみているんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 19:44:09egrep HTML/FormatText */p5-*/pkg-plist
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:02:080569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:26:04結果的にp5-HTML-Formatは入るかもしれないけど、たまたまでしょ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:34:270571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:03:20ふつうにでてくるけど
make fechindex してないんじゃないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:57:27# make search name=FormatText
Port: p5-HTML-FormatText-WithLinks-0.11
Path: /usr/ports/textproc/p5-HTML-FormatText-WithLinks
Info: Perl5 module to convert HTML to text with links as footnotes
Maint: loader@freebsdmall.com
B-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
R-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
WWW: http://search.cpan.org/~struan/HTML-FormatText-WithLinks-0.09/
しか出ない。なんで?
0573455
2010/03/03(水) 22:31:14教えて頂いた通り、
アマゾンで古本のSoftwareDesign
FREEBSDフルコース2008 4月号
を購入したところ無事DVDが見れました。
あとオープンオフィスを入れられれば
デスクトップ環境が完成します。
これは難しそうですが頑張ります。
ご回答頂きありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:46:33[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 540 packages found (-0 +1) . done]
Stale dependency: bsdpan-ANSIColor-2.01 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
# perl -v
This is perl, v5.10.1 (*) built for amd64-freebsd
(略)
portupgradeを実行できない原因はperlのバージョンのようですが、どうすればいいんですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:55:08manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 02:29:53tmux はまだまだ未熟な気がするけど。
full-width境界以外でのfull-width 文字の折り返しとか。
現時点ではscreenの方が出来がいいよ。
BSDライセンスだからBSD的にはオススメなのは理解できるよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:24:510578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:52:160579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:11:590580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:27:52tmuxも万全じゃないがかなりましなので移行しちゃった
最終的にutf8対応が良くなった方を使うと思う
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 22:33:49実は、小生、使用しているマシンがPC-9821Ra43YZ を使っています。
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html
このマシンに二箇所、増設をしまして、その際に、あるエラーが発生するようになってしまい、困惑しております。
○一点目
96MB(16MBx2+32MBx2) を、256MB(64MB x 4) EMH-ET128M http://www.pc-98.jp/htmls/1100000071983-9.html に増設しました。
○二点目
Trident社製 TGUI9682TMXGi搭載(ビデオアクセラレーション機能搭載 640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色)、 800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色)、1,024× 768ドット(256色/65,536色)、1,280×1,024ドット(256色)を、
GA-S2K32/PCI http://www.iodata.jp/lib/product/g/212.htm にしました。
メモリとVRAMを増設したわけですが、あるソフトがエラーログを吐くようになってしまいました。
そのソフト名は、Wizard V3 http://www.pc-98.jp/htmls/4993304130350-9.html
(WESTSIDE 社にも電子メールにて、エラー内容を送ったのですが、既に、サポート外で対応できないとの返答でした。そこで、98互換機に卓越した見識をお持ちな皆さま方にお尋ねしたいのです。宜しくお願いします。)
以前は、ハードディスクにこのソフトをインストールしてエラーログを吐くことはなかったのですが、増設後、以下のようなエラーを吐くようになってしまいました。
エラー内容:
「Wizard V3」、本体のフロッピー起動からだと、「スピンチェック」に失敗しないのですが、ハードディスクにインストールした際、 wiz.bat を実行すると、「スピンチェック」に失敗し、「run-time error R6003 - integer divdeby 0」というエラーを吐きます。
分からないのですが、何か、有効な手段はあるでしょうか?
FreeBSDについて、議論する場ですが、どうか、小生のわがままをお聞き届けになさっては頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:13:20> PC-9821Ra43YZ
PC-9821最後のマシンか(´-`)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:37:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:50:03答えられる人がいると思えないけどなぁ。
まず、増設した部分を一つずつ元に戻して、どっちが原因なのか、
両方変更したときだけの問題なのか、あるいは別の問題なのか、
自力で区別すること。
あとは下の専門スレのどれかを選んで質問し直した方がいいかと。
たぶん一番上が活発。ちなみにあちこちに同じ質問を投げると嫌われるから注意。
昔のPC板:PC-9821/9801スレッド Part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1264346001/
昔のPC板:【WIZARD】WEST SIDE【OTADON】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096405458/
昔のPC板:コピーツール コピーツーノレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1074601493/
パソコン一般板:【NEC】PC-9821/9801今はサブ4【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1253194195/
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 00:38:46Analyzerをかねてた気がするけどな
ちょっとしたバイナリーエディタだった気がするぜ
大半の人は単なるコピーソフトにすぎないだろうけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:54:37これはひどい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 05:42:39AGP ATI
PCI Matrox
とかいう変態構成のdual モニタなんです
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 10:35:26MLにも流れてきたわ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 10:53:56これMLのコピペか。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:41:03どのportsをインストールすれば開発環境一式が揃いますか?
まだFreeBSDにportsが用意されていなければQtのサイトから
ソースを取ってきてコンパイルしようと思っています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:48:55よく知らんけどさ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:59:45純粋にQtの開発環境だけをインストールしたいんですが
FreeBSDにはそういうportsは用意されてないでしょうか・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:02:480594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:31:34懐が深いといえなくもないけど、
こんなアホをたしなめずに助言するというのはさすがにおかしいんじゃないか。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:05:19develにqt*と名が付くportsがたくさんありました。
ありましたがたくさんありすぎてどれが大元なのか判別がorz・・・
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 19:08:480597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 20:15:570598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 23:06:560599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 23:11:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:04:010601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:04:54> qt4-4.6.1_1 -- Multiplatform C++ application framework (metaport)
http://www.freebsd.org/ja/ports/master-index.html
こんなmeta-portを見つけました。
でもQt用のプロジェクトファイルをqmakeはこれとは別途インストールする必要があるんですよね・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています