初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 20:27:04それ以前に 7.2-R 位まで上げといた方がいいと思う
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 20:43:41Software Designの総集編でも買って、FreeBSDのインストールについて書いてあるバックナンバーでも読んだほうがいい気がする
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 20:54:310459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:14:460460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:18:33ココに居るひとぐらいしか活用出来る人たちは居ないんだから…
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:23:54どんだけ寂しがり屋なんだよ・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 22:27:09日本語106キーボードを使っていますがxfce4はデフォルトでは英語配列になっているようで
正確にキーを打ち込むことが出来ません。
愚愚って見ると
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/x11-input.fdi
というファイルを作成して以下の内容を書かなければならないようですが
もっと簡単に日本語キーボードをxfce4で使用できるようにする方法はないでしょうか?
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<match key="info.udi" string="/org/freedesktop/Hal/devices/atkbd_0">
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
</match>
</match>
</device>
</deviceinfo>
日本語キーボード配列の設定
http://catruby.blog83.fc2.com/blog-category-17.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 22:54:320464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:01:02つ〜か xorg.conf の時代は一行書き加えるだけで日本語106キーボードに対応できたのに
HALに移行したらなんで退化してるんすか(´・ω・`)?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:29:440466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:47:470467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 00:06:270468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 01:16:01まあ言ってしまえばそうなんですけどねぇ・・・
なんというか、X周りの設定が簡略化されていく流れにあって
日本語キーボードの設定の件は明らかに逆行しているのが気になるんですね。
まあ古き良き時代に帰依したといえばそれまでですが・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 02:42:08たしかに総集編は一瞬手に取ったけど
中身の各年度毎のトピックを振り返る記事をみて
ばかばかしくなったので買うのをやめました
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 02:43:06XML って糞だよねー
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 07:59:30setxkbmap jp
が最強じゃない?w
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 08:54:34export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
はLinuxじゃないから必要ないような気がするけどどうなんだろう?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 13:48:24visudoコマンドでsudoersファイルを以下のように編集しました。
%wheel ALL=(ALL) PASSWD:ALL
wheelグループに所属するユーザーにパスワード付きでroot権限を付与したわけですが
どうしたことかパスワードの入力が求められるのはsudoの初回実行時だけになってしまいました。
2回目以降からはパスワードを要求されることなくroot権限でコマンドが実行されていまいます。
これでは端末の前から離籍しているときに第三者に勝手にroot権限で好き放題にされてしまうわけで
セキュリティ上望ましいものとは言えません。
sudoコマンドを毎回実行するたびにパスワードの入力を要求するように設定できないでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:07:32sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?
それを理解した上でならsudo -kでもaliasしとけばいいと思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:13:56sudo -k 試してみましたがこちらも初回実行時こそパスワードを要求されますが
二回目以降は -k スイッチを付けてもパスワードが要求されることはなくなりました・・・
> sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
> フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
> 悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?
もともとwheelグループに所属していて必要に応じて su コマンドでrootになっていたんですが
それに比べたら sudo の方がまだセキュリティ上安全かなと思いまして・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:32:37sudoersで、
timestamp_timeout = 0
>>474 は大外しなので無視しとけw
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:48:55screen 使って離籍する時には端末ロックしとけよ。
0478366
2010/02/21(日) 14:51:037.1からfreebsd-updateでやっと導入できた。それから後は難無く外付けCDROMを認識しやがる。
わかっちゃいるけど何か納得できないな〜。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:52:37> sudoersで、
> timestamp_timeout = 0
できました。ありがとうございますm(_ _)m
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:07:01え?納得できないの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:10:08ログインしたままの端末の前から離席するようじゃ
第三者に勝手にroot権限で好き放題にされなくても
セキュリティ上望ましいものとは言えませんよ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:20:13質問者はそんなこと聞いてません。
それより、>>474 の見当違いな回答をみんなで笑いましょう(笑)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:33:150484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:38:210485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 21:08:20root のパスワードじゃなくて
アカウントのパスワードなんだよな
これって意味なくね?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 21:29:51教えてしまっては、すべてのコマンドを管理者権限で実行できてしまうがな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 22:45:270488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 23:15:510489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 23:48:370490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 00:23:570491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:50:280492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 13:06:540493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:01:14接続方法は↓のとおり
|
|
|
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:25:110495493
2010/02/22(月) 22:26:18sambaを使ってファイルを共有しようと考えています。接続は↓のとおりです。
インターネット
↓
寮ルータ
|⇔ファイルサーバ(Freebsd 7.3 , samba 3.4.5)
|
|→各部屋のルータ→各部屋のPC
↓
自室ルータ
↓
win PC
寮のルータと各部屋のルータの間にサーバーを作り、寮全体から共有できるようにしたいのですが、
ルータを越えての共有は可能でしょうか?もし不可能であれば良いソフトを教えていただけないでしょうか?
sambaの設定は↓のサイトを参考にしました
http://www.crimson-snow.net/hmsvr/bsd/file_srv/samba.html
ルータ越えについても調べたのですがよくわかりませんでしたorz↓
http://rakasaka.fc2web.com/linux/samba2.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:26:530497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 03:45:15その構成なら、各部屋のPCから \\(sambaのアドレス)\ でsambaサーバへ接続できます。
この際 sambaサーバのtcp:139,445へ接続することになりますが、
部屋のルータが俗に言うブロードバンドルータのようなコンシュマ向けの製品の場合
デフォルトでこの接続フィルタされるようになっていることが多いと思います。
このフィルタを解除する際に 室外から室内のtcp:139,445の接続を許可すると
他室から自室PCへのsmb接続が可能になってしまうので注意が必要です。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:29:14/etc/inetd.conf (vncはservicesで 5901/tcpと定義)
vnc stream tcp nowait root /usr/local/bin/Xvnc Xvnc -inetd -rfbwait 30000 -pn -query 127.0.0.1 -once
$HOME/.xsession
exec startxfce4
として vncviewerで接続すると、xdmの認証成功後切断されてしまいます。
$HOME/.xsession-errorsは以下のとおりです。
/usr/local/bin/startxfce4: X server already running on display localhost:1
No protocol specified
xrdb: Resource temporarily unavailable
xrdb: Can't open display 'localhost:1'
Agent pid 11997
No protocol specified
No protocol specified
(xfce4-session:12005): Gtk-WARNING **: cannot open display: localhost:1
Agent pid 11997 killed
xfceがvncへの接続に失敗しているのはわかるのですが、どのようにすれは、よのでしょう?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 09:40:39直接の回答じゃないのだが net/xrdp を使うという手もあるよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 10:47:00各部屋が共通で使ってたのはアンテナ線位だった。
なので、アンテナ線の供給元にビデオをつないで、全部屋に向けて無修正炉利ポルノを配信
とかやってたなw大学時代
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 10:51:490502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:27:28インストール時にportsもインストールするのは何で?
どうせ、portsnap fetch extract update したら、/usr/ports以下は全部削除されるんだし意味がないと思うんだけど
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:34:050504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:39:510505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 13:09:13x11vncの方が簡単
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 17:09:00無事接続できました。アドバイスありがとうございました!!
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 18:12:350508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:52:080509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:20:35振る舞いにどういった違いがあるの?
ソフトのソースからのコンパイルのときとかどちらを使うべきかでいつも悩んでる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:33:18元祖ベル研makeのMakefileはどちらも読める。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 00:02:57しかし、たとえばKNOPPIX6.2では同じXorg7.4が搭載されていますが自動認識で正常な画面を立ち上げてくれます。
こういう仕組みを実現するソフトってFreeBSDにあるでしょうか。単にxorg.confを抜き出してコピーしてもうまくいかないので・・・・。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 01:47:590513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 02:47:48じゃあ特に理由がない限りデフォルトのmakeを使った方が無難ってことだね。
ありがとノシ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 03:03:38PC-BSDはFreeBSDをベースにGUIインストーラとより進んだパッケージ管理システム、
デフォルトで動作するKDEベースのデスクトップ環境を提供するFreeBSDディストリビューション。
32ビット版(i386)および64ビット版(amd64)に対して、それぞれCD/DVDイメージ、USBイメージが提供されている。
新機能追加や改善以外にPC-BSD 8.0で注目されるのは、インストール対象にFreeBSDそのものが選べるようになったところにある。
FreeBSDの公式インストーラはCUIベースであり、最低限の機能しか活用しない。
インストール時にZFSやGEOM、各種モジュールなど高度な機能を設定できない。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/23/049/index.html
FreeBSD8.0の新GUIインストーラーという位置づけが可能かね?>PC-BSD8.0
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 13:41:12BSDRPを試しに使ってみたいな、とイメージをVBOXに投げ入れてみたんですが
起動しません。何かCDとして読み込めるようにファイルを改変しないといけないの
でしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:28:44よくわからんがubuntu for FreeBSDみたいなん?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:39:540518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:51:04インストーラーもいいけど、どうせならGNOME版も付けたらいいのにね
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 01:20:56解決した?ちょうど同じところではまってて抜け出せないので解決していたら
解決方法を教えてほしい。うちの環境では/etc/make.confにはX11BASEは
書いていなくてUSE_NONDEFAULT_X11BASE=yesだけ書いてある状態だった
ぐぐってみるとその辺消してWITHOUT_X11=yesだけにしろって書いてあるけど
それでもやっぱり同じメッセージが出てmake出来ない。どうしろと・・・。
うちの環境はFreeBSD6.1です。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 12:38:12Debian GNU/kFreeBSD
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:39:05http://shop.win-breath.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?view_id=98d07041301&add_mode=1
オクで1万以下だけど、37500円で売ってる。最後の98って事で需要あるんかね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:42:02隠し機能があるから未来に必要
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:52:500524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 17:26:150525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 18:41:160526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 21:03:42ttp://www.freebsdfoundation.org/donate/sponsors.shtml
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 06:25:37FreeBSD6.1をせめて6.4位には上げようかと思ったら見当たらなくて
途方に暮れております・・・。freebsd.orgのDBを検索しても出てこないし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 08:32:440529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 08:46:160532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 12:49:59http://www.freebsd.org/releases/6.4R/announce.html
6.3-RELEASE, 6.4-BETA, 6.4-RC1, or 6.4-RC2 は freebsd-update で6.4に出来る。
あとなんかportsは一回場所が変わった気がするので、
# cd /usr/ports/
# make search name="freebsd-update"
だったかなで調べてみるとか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 13:02:45security/freebsd-update||2009-12-24|Incorporated into base system long ago
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 14:00:11いやだからfreebsd-update使わなくてもアップグレードできるだろって
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 20:05:38強引にインストールすることも可能だけどインストールするたびに小言を言われるのはかなわんw
0536527
2010/02/26(金) 21:36:10そこに列挙されてるバージョンではこうやると良いよと書いてあるだけでは?
>>533
あらら・・・orz 6.2からbase systemに入ったのは知っていますが古いバージョンの為にも
消さないで欲しかった。やはり6.1キープするより新しくしておいた方が良さそうですね・・・
>>534
あ、ちょっと勘違いしてました。自分でカーネルビルドするという話ですね。
更新したいのがレンタルサーバの中身なのですべてリモートでやらないといけないので
手間のかからない方法でと思っていたのですが↑の様な感じなので自分でソースから
アップグレードする事にします
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:57:33アップグレードに使用する -r オプションが実装されたのがそこなので、
それ以前では無理。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:00:50かなりの量(数、容量とも)のダウンロードファイルやらあるし、
手間的にはどうなんだろうね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:12:080540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:20:34・ダウンロードに異様に時間がかかる(2〜4時間)
・サービス停止は再起動2回だけ
・etcのマージはmergemasterよりうまくやる
コメント1行だけの相違ならいちいち訊かれないので
英語の質問が理解できればクリティカルな操作は少ない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:53:210542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:24:21そのプロセスって子プロセスになっているから巻き込まれて死ぬであってる?
つまりmake install中に回線切れちゃうと中途半端で終わっちゃうよね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:26:160544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:29:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:24:56404blogのvmware imageを物理マシンに移植するのと
どっちが便利なんだろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:52:37linuxだっらcentos5 liveCDだと大概のfsをマウントできるし,マウントもGUIメニューからできるんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 03:07:560548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 04:55:08FreeBSD用のツールでそういうことができるものって無い?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 05:21:28FreeBSDにだって、FreeSBIEと言う立派なLiveCDが(ry
頑張れGhostBSDだな・・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:16:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:38:22screenは古くなったのでtmuxの方がオヌヌメ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 14:46:51gforce5600だとnvidiaドライバで1680x1050が表示されぬ
nvidiaドライバでWindowsみたいにカスタム解像度的なやつできる?
0554548
2010/02/28(日) 15:19:170555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:41:25必要ないと思うけど
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています