トップページunix
1001コメント286KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん2009/12/30(水) 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0307名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 10:37:35
じゃ誰か option NO_SWAPPINGでパフォーマンス見てくれないかな

#これ漁っていたらsys/arm/conf/SHEEVAPLUGなんてファイル見つけてたまげた
0308名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 10:43:30
>>306
なら「swap領域とか重要なusrとかを」なんて言わないでしょ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 11:20:10
FreeBSD6.1をここのサイト(ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/freebsd/FreeBSD_minimum.html)
参考に導入してみたのですが起動時に
boot:invalid slice
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
Default:0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
Invalid slice
No /boot/kernel/kernel
と表示され起動されません。
解決策など教えてくださいますでしょうか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 11:33:41
だから over commit はswapなんぞと関係なく
いくらでもしたい放題じゃないんだっけ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 12:42:19
>>310
だったとしたら、over commit したメモリが本当に使用されたらどうするの?
kernel panic ??
0312名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 14:31:26
プロセスがkillされます(笑)
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 15:04:35
linuxって殺されるプロセスをロシアンルーレットで決めるんだっけ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 16:54:19
そう聞いた事があります。
BSDは違うの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 17:10:14
FreeBSDの
/usr/src/sys/vm/vm_pageout.cのvm_pageout_oom()を見てみて。
一番仮想メモリを使っているプロセスをKILLするんだと思うよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 17:14:09
一杯になるのを越えて要求しやがったプロセスから、じゃなかったの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 17:58:39
oom_score/oom_adjがあるけどな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 17:59:16
linuxだってロシアンルーレットではなくなったと思う。確か
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 18:28:36
>>318
そうなんですか。
聞いたの昔だったから(2.4.xx)、今はだいぶ違うかもね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 18:48:20
そうだったのかソースも読まずにLinuxを批判していたのか。
一FreeBSDユーザとしてとても恥ずかしい気持ちです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:29:50
>>309
もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンは使わないでくれ。
まず7.2-RELEASEか8.0-RELEASEでもう一度試してくれ。


0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:37:16
わかりました。4.11-RELEASEに戻します。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:42:23
ネタレスするなら 2.2.9 にしやがれです
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:44:04
そう言えば、4.11Rを使い続けるスレが見当たらないんだけど、どこ行った?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:54:46
FreeBSD 4.11を使い続けるスレ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 03:47:43
まだまだ現役。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD 4.11-RELEASE Announcement
http://www.freebsd.org/ja/releases/4.11R/announce.html

関連スレ
FreeBSDを語れ Part27
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263129697/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1262148963/
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 04:06:31
4BSDスケジューラが優秀すぎる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:04:20
7.xとか8.xでも使えないの?>4BSD

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:56:15
2.2.8

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 14:26:39
>>3
カーネルコンフィグで選べば使える
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:55:38
6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/15(金) 21:03:44
× 使い続ける
○ 使いつずける

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 02:45:08
がちょん

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 21:50:21
とりあえず、SATA-HDDはどうすんだよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 03:11:20
過去のバージョンを使うということは
当時のPCを使うということ

PCだけ最新を使おうとする奴はアホ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 06:53:26
もちろん当時のPCを使ってるが、
消耗品のIDE-HDDは今後入手不可になるから、
使いつずけるためにはSATA-HDDの対応が必要になるんだが。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 07:24:38
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
こういうのとか使えるのかな
03272942010/02/11(木) 01:23:43
助言ありがとうございます。こんだけたくさんのヒントもらえるとは、嬉しい限りです。
いろいろと考えていきます、アプリケーションに特化させて、メモリデバイスで
キャッシュさせるようにしてswapを切る、という方向とかでまずは考えてみます。
ありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 01:30:56
swap切るとメモリ確保できなくなるらしいぞ!
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 15:55:47
質問です。

FreeBSD 6.3からFreeBSD 7.0にアップグレードするのに、
http://www.freebsd.org/releases/7.0R/announce.html の Updating Existing Systems の
FreeBSD Update を参考に作業をしたのですが、

# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf -r 7.0-RELEASE upgrade
(略)
Fetching files from 6.3-RELEASE for merging... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 26335 patches.....10....20....30....40....(略)....2860....2870....2880 done.
Applying patches... done.
Fetching 19510 files... failed.

で止まってしまいます。
何度もやり直してますが、Fetching 数字 files... failed. で毎回止まってしまいます。(数字は毎回違う)
ただ単にDLに失敗しているだけかと思い、10回近くやり直しても現象が変わらず、
Fetchに失敗してるんじゃないんじゃないかと思い始めているのですが、
何か対策は無いでしょうか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 17:01:33
>>329
/var/db/freebsd-update配下を消してやり直し。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 17:04:26
サーバ指定してみたら?
update4.freebsd.org と update5.freebsd.org が生きてると思う。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:14:17
ていうか今時swap領域を確保する情弱なんかいるの?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:29:07
だよな、今時swap「領域」なんて確保せずにswapファイルにするわな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:33:06
zfsの場合はswapだけ別に領域作っているけど・・・?
7.0のときswapをzVOLにするとすこぶる不安定だった。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:39:43
そういうお前らswapどのくらい取ってますか?
今でも物理メモリの2倍要るの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:52:16
オレはswapはUSBメモリに作って金庫にしまってあるからセキュア。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 19:09:23
qemu-img create swap 1G
で作ったファイルをswapにしてる。
見かけ上1GBあるが、実際にはswap outしないため、実使用量は0バイトw
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 19:09:28
メモリの等倍でgeli onetimeする。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 19:11:18
カーネルクラッシュダンプって何? うまいの?
っていうキミらには不要だな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 19:27:07
え?
FREE-BSDってサーバOSを騙ってるwくせに、カーネルクラッシュするんですか?www
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 20:24:40
質問お願いします:
カーネルソースに出てくるINVARIANTSって何でしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 20:43:57
assertを有効にしたり、データとってチェックしたりする。
03433412010/02/11(木) 21:20:08
>>342
thx.
実はDragonFlyBSDのソース見てたんですけど、デバッグ用途でしたか。
03443292010/02/11(木) 21:51:28
>>330-331
/var/db/freebsd-update/*を消去、update[245].freebsd.orgを使ってみる、
バージョンを変えてみる等試して見ましたがダメでした。
同じようにFetchの途中でfailedになります。

他に試すべき事があったら教えて下さい。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 03:14:18
FreeBSDのLinuxエミュレータはライブラリ等はFedoraベースなのに
なんで開発環境のコマンド類はGentooベースなの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 03:23:46
情弱w
0347名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 10:44:12
情弱って馬鹿みたいだよね
「情弱」って言葉使ってる方がw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 10:53:59
情鰯
情溺
0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 11:21:07
情鯖
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 11:52:54
ちゃんと教えることのできる「情強(自称)」さんには出会ったことはない
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 13:24:01
portsを使わずにpackageだけでやっていくことって可能ですか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 13:32:14
ライセンスによってはpackageに出来ないものがある。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 13:47:43
packageでoptionが変わる奴(multimedia/mplayerとか)を知るうまい方法って
ありませんかね
MakefileをPACKAGE_BUILDINGでgrepするしか無いの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 16:29:07
なんかここメス臭い
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 18:14:46
>>321
レスありがとうございます。
7.2以降使いたいのですが開発環境がFreeBSD6.1と指定されているので・・・
何か分かる事がございましたら教えていただけると助かります。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 18:18:01
もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンの指定に従わないでくれ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 20:22:47
>>355
7.2 か 8.0 に compat6x をいれるんじゃだめなんかい
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 15:44:46
ザーメン美味い
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 16:32:34
「ザ・ラーメン」っていう看板掲げたラーメン屋があったな。一度も入らなかったけど・・・

俺のオヤジ曰く「マズそう・・・」
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 20:50:31
質問です。UNIXに興味がある初心者以前ですが、余っている古い自作パーツとモニターでやってみたいんですけど、
AthlonXP 2500+とメモリ1GBぐらい+HDD500GB+グラフィックGeForceMX440でもインストールできて動きますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 21:17:17
はい
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 21:33:16
>>360
セレ1.7/500M/120G/onboardGraphicで
8R使ってる俺涙目
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 03:11:38
PenII200MMX/10GB/FreeBSD4まだ現役orz
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 03:19:03
php(pukiwiki)を使い始めるまではPentium Pro 200MHz使ってたな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 04:41:33
VMwareとかでゲスト動かしてるときのスペックがそんなもん?それ以上?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 08:19:15
特定の時期のportsを入手する事は可能でしょうか。
たとえば7.1-RELESEから7.2-RELESEが出るまでの間の、なるべく後半のportsが欲しいのですが。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 08:36:53
man csupすると日付指定出来るって書いてあるよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:22:36
How to become Hacker を一通り読みました。
OpenソースのUnixはBSD系だというのが想像できますが
Open Solarisとかでもぜんぜん大丈夫なのでしょうか?

あと、Unix(BSD系とOsola)はLinuxやWindowsなどのソフトを使う事はできるのでしょうか?
SkypeとかCabosとか
0369名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:32:32
>>368
LinuxがオススメだからLinux板にいきなよ。
君は多分Linux使う方が幸せになれる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:32:55
欲しいものが無ければ作るのがhacker
0371名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:53:32
>>370
いやいやわざわざすでに存在するものを作るのはHackerじゃないと思います。

どうにかしてUnixでもこういった有益なフリーソフトを使う事は可能なのでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:59:05
あるというならそれを使え。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 14:03:46
人に聞く前にまず動くのがhackerです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 14:06:46
>>372
いや僕が勘違いしたのは
SkypeやCabosやiTunesなどをまたunix用に改造しなきゃいけないのかなと思いました。

Wine?というのを使えばWindowsの物が走るようですね。
UnixでもwineやWMware等を利用して
WindowsやMac対応のフリーソフトを走らせている方は居ますか?
LinuxとUnixの違いもわからない糞窓使いの自分ですが
直感でUnixの方が良い様な気がするんですよね。

でもなんでLinuxは盛り上がっててUnixはそれに比べて劣ってるように見えてるのですか?
UbuntuよりFreeBSDやOpen Solarisの方が面白い事ができる気がするのですが。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 14:07:30
まわりがどうしようと
自分が面白いと思うことをやるのがhackerです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 14:47:51
おそら
0377名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 15:02:56
くも
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 15:24:30
ゆき
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:29:40
皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?

あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
僕はUnixを使いたいと思っているのでLinuxは極力避けたいです。

0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:39:21
お前にはMac OS Xがお似合い
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:41:03
>>379
最近はオナホールが主流らしいが、ダイレクトな手触りも捨てがたい
まぁ、そゆこと。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:42:00
>>379
UnixとLinuxの違いは分かるの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 18:04:54
>>382
わからないです。

>>380
Macの端末はハードが素晴らしいですよね。

0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 18:08:27
FreeBSDもUNIXじゃないんだけどな。

UNIX使いたいならFreeBSDじゃダメ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 18:37:55
Mac OS X はUNIXですよ!俺の場合、

> 皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?
サーバ用途に不要な物があんまり入ってないから

> あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
デスクトップ用途に必要な物が大体入っているから。

みたいな感じなのかな。俺はデスクトップはWindowsとMacだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:10:59
> Macの端末はハードが素晴らしいですよね

はい、釣り決定
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:14:35
また変なのが沸いてきたなw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:23:01
>>384
なぬw
OpenSolarisもUnixじゃないんでしょうかね?


>>385
なるほど自分もディスクトップ用途で使うので
Ubuntuに流れてしまうかもしれないですね。
そういったソフトは自分で入れればすむ事なのではないでしょうか

>>386
ハードがすばらしいと思いますけどね自分は。
iMacは電源の線一本つなげばそれでオッケーなパソコンですし
Macbookはアルミ使って丈夫ですし
最近はコスパの方でもかなり優秀だと思います。


軽さ的にはどうなんですか?
FreeBSDとOpenSolarisとLinuxとでは。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:32:22
>>388
そりゃハードウェアしだい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:33:20
これはひどい
0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:56:50
>>390
ひどいとはどういう事ですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 20:45:38
1 残酷である。むごい。「懼・い目にあう」「懼・い人」
2 度を超している。はなはだしい。「懼・い寒さ」「懼・い降りだ」
3 程度が非常に悪い。「懼・い出来ぐあい」「懼・い点をとる」
0393名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 20:55:21
機種依存文字使うな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 21:06:46
navi2chが変換できなかったんだよ。
書いた自分でさえ読めない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 21:08:26
>>379
そういう雑談は↓とかでやってくんないかな。
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 02:58:33
8.0-RELEASE-p2(amd64)上のVirtualBox-ose 3.2.1でWindows Serve2003(32bit)を使っているのですが、
FreBSD上のsambaサーバへのファイルの転送やwebのブラウズ中によく落ちる(FreeBSDが固まる)・・・・・
260と似た状況かもしれないが、一応Windowsの起動は問題ないし、ある程度は動くし、カーネルにVIMAGEの設定はしていない。
ネットワーク設定はブリッジで em0とsk0に設定している。

だれか回避策知りませんか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 06:43:53
>>396
em をもう一枚買ってこい sk はゴミだ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 14:36:10
8.0Releaseを使っています。

ウインドウマネージャに軽量として知られるxfce4を使っています。
xfce4のメニューからリブート・ログオフ・シャットダウンを選べるようになっているわけですが
なぜか一般ユーザーからはシャットダウンを選択しようとするとエラーが返されてそのあと
ログオフした状態で止まってしまいます。

rootでチャレンジした場合は問題なくシャットダウンできました。
またその一般ユーザーはoperatorとwheelグループに所属しておりコンソール画面から

> shutdown -h now

と打ち込む分には正しくシャットダウンできています。


一般ユーザーでxfce4のシャットダウン機能が使えないのはどうしてでしょうか?
なにか対策はありますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:04:54
# ee /usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
-<match user="root">
+<match user="root|ユーザー名">
0400名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:30:07
>>399
ありがとうございます。修正してみます。

ところでデフォの状態でroot以外xfce4経由でPCをシャットダウンできないようにしているのには
何か理由があるんでしょうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:38:34
デフォでroot以外でシャットダウンできるようにしておく理由がない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:55:49
>>401
PCのシャットダウンができるようにユーザーをoperatorとwheelグループに所属させたわけですが
xfce4はその設定は無視してしまうということですか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 16:36:44
>>399
余談ですが

<match group="wheel|operator">

に変えてみましたがこれでは一般ユーザーからシャットダウンできませんでした。
きちんとユーザー名を

<match user="root|ユーザー名">

指定してあげる必要があるようです。

でもユーザーが追加されていくたびにPolicyKit.confを編集しなおす必要が出てくるんですね。
100人一般ユーザーを追加したら100人分
<match user="root|ユーザー名">
を追加していかないといけないということですかλ...
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:05:04
>>403
そのPCを100人で使うの?

だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし
そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:10:49
>だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし

んなこたぁない


シャットダウンのたびにシステム管理者を呼び出していた昔じゃないんだよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:11:39
いや、当たり前だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています