初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 21:56:47>>242 の構成では pop サーバーが何かわからんのでは
0256241
2010/02/04(木) 22:11:47同時接続台数が40台で、これは社員数より
若干少ないので念の為に少し増やしてみmした。
また、同一IPからの最大接続数が4とかなり
少なかったので、20に増やしておきました。
社員には受信間隔を10分以上開けるように
伝えてあるのでこれだけあればバッティングする事も
減るでしょう。
/usr/local/etc/courier-imap/pop3d
最大接続数
MAXDAEMONS=40
↓
MAXDAEMONS=60
同一IPアドレス最大接続数
MAXPERIP=4
↓
MAXPERIP=20
少しこれで様子を見てみますが
バッティングして制限がかけられた時の
解除方法がわかっていないので、もう少し調べてみます・・・。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 03:39:54powerdでWindowsのCrystalCPUIDやK10Statみたいに電圧下げ、任意クロック(倍率)を設定することってできませんか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 09:22:30電圧下げはLM317、クロック分周は74HC93あたりを使うのが一般的です。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 09:45:35息が長いね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 13:25:42xfce4 + virtualbox-oseをportsからインストールしました。
で、virtualboxで仮想マシンのネットワークインターフェースをNAT以外で
構築すると
仮想マシン起動直後に FreeBSD側がフリーズしてしまうのですが、
これって まだ ネットワークブリッジに対応していないってことなのでしょうか?
ただvirtulboxが死ぬだけならいいのですが、FreeBSD側がネットワークからは切断されるだけでな
コンソールからも何も受け付けなくなるので やっぱ、やってはいけないことをしているのかな?
jail -c vnetしたかたのと、音出したかったので
カーネルは以下の変更をしました。
(virtulbox はjailの外で動かしています)
options VIMAGE
nooptions SCTP
device sound
device snd_hda
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 17:18:120262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:29:04これがダメだったような
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:51:49たぶんフリーズはしていないと思う
限りなく遅くなるけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:00:12FreeBSD側から Linuxの ext4 をマウントする方法ってありますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:23:06mount -t ext2fs /dev/ad12s1 /mnt
とやっても、mount: /dev/ad12s1 : Invalid argument というエラーが出ます。
sysinstall の fdisk で ad12s1 が ext2fs であることは確認しています。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:32:05ext2fs である事を確認する意味ってあるのか?
つか、fuse とかでどうにかなるんじゃねーのか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 04:18:030268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 07:10:420269260
2010/02/07(日) 08:43:37•VIMAGE kernel option freeze system with bridged networking とありますね。
>>262のとおり VIMAGE付のカーネルではダメなようですね。
VIMAGEとvirtualboxを組み合わせてサーバを集約するのが目的で8.0入れたので残念です。。。。
的確な情報ありがとうございます。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:29:23レスくれた人ありがとうございます。
でも、まだ、FreeBSD側からうまくext4がマウントできていません。
デュアルブート環境で、
Linuxを起動しているときにはUFS2がマウントできるので
FreeBSD側のhomeディレクトリを読めるのですが、
FreeBSDを起動している時は ext4がマウントできないので
Linux側のhomeディレクトリが読めません。
それぞれ2つの環境で rsync でバックアップを兼ねて
home ディレクトリの内容を同期させたいのですが、
何か良い方法があれば教えて下さい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:53:530272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:02:14$HOMEを同期させたいという話なんだが、$HOMEをFATにするのかよw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 15:16:060274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:14:51両方から読み書きできる領域にすればよいのでは?
LinuxとFreeBSDが同時に起動されることはないのですから、両方からmountしちゃえばOKだと思うんですが、、
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:16:57ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup44526.jpg
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:31:17日本語環境構築ガンガレよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:36:55firefoxが少し古いね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:39:48トラブったときにソース眺めたりすると勉強になる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 00:44:210280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 00:53:200281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 07:52:56Linux側のhomeディレクトリをxfsにしたらFreeBSDからも読めるようになりました。
FreeBSDでは、xfsの書き込みは正式サポートされていませんが、リードオンリーで
マウントしてrsyncで同期を取る分には問題なさそうです。
>>274さんの助言でホームを共用するということも考えたのですが、
ufsはLinux側からはリードオンリーになるので使えないし、
FATやext2ではFreeBSDでもLinuxで性能が十分に発揮できないので
今回はそれぞれのOSで安定しているFSでhomeディレクトリを持たせることに
しました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 10:28:09懐かしすぎるぞ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 12:59:50どんだけ分けりゃ気がすむんだって状況からようやく抜けだすのか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 13:05:200285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 17:34:4920090917:
AFFECTS: users of www/epiphany, x11/yelp, graphics/librsvg2,
x11/toolkits/py-gnome-extras, and www/epiphany-extensions
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
The default Gecko provider has been changed from www/firefox to
www/libxul. Firefox 2.x is now marked FORBIDDEN for security reasons,
and libxul is new, stable, and preferred Gecko provider. Libxul uses
the same Gecko engine as Firefox 3.0.x.
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 20:52:07NFSで飛ばせば?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 20:54:48よくよめ、PC一台だ。
あと、FreeBSDのNFSは刺さる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:18:04最近nfs周りが変更されてた気がするけど、今も?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:23:090290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:53:16前提・条件なしに
> あと、FreeBSDのNFSは刺さる。
なんて言っているようでは単なる FUD としか
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:26:39ずっと前から 2 ちゃんねるの FreeBSD スレに張り付いて NFS をディスってる。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:44:23以前、FreeBSD7.2の頃までは ユーザーのumaskが066の状態で
>touch hoge.txt とすると -rw-------
>sudo touch hoge.txt とすると -rw-r--r--
だったのですが、
最近 8-STABLE に上げたら
>sudo touch hoge.txt が -rw-------
になるようになってしまいました。 ports から入れた sudo-1.6.9.20です。
以前のバージョン sudo-1.6.9.14 のパッケージを落してインストールして
試してみましたが、sudo-1.6.9.20 と同じ挙動でした。
以前のようにユーザーのumaskは引き継がないで欲しいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:49:440294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 08:58:33nfsってランダムアクセスに弱そう(バースト転送にはある程度強そうですが)
で、他の手法がないかなーと考えてます。
背景としては、複数台あるFreeBSD群のhddアクセスを高速化させたくて
sasなドライブを導入したいけどお金がかかる。
じゃあ一台だけ高速なドライブ用意して、raid5とか1+0、5+0しながら全部の
マシンでその恩恵にあずかれないか、というものです。
nfsだと遅そうな気がして、こういうの使えよ、swapは無理、
ネットワーク越しだと速度が絶対追いつかない、といったアドバイスを期待しています。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:05:22umask については、ユーザーの umask より緩くはならないというように読めるのですが
何かいい書きかたあったら教えて下さい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:10:59スピード目的で速いドライブでNFSしようなんて考えはやめといた方がいい。
あくまで楽に共有するのに使うべき。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:37:33漏れも296の意見に賛成。それと man swapinfoしてみなよ。
最後の行に何か書いてあるぞw。
mdconfigで作ったのをswapに使える手段があると良いとは思うが
出来るのかどうかは漏れは知らん。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:38:13/usr はもともと NFS で追い出せるように分けてあるんじゃなかったっけ。
swap はやめとけ。ローカル HDD ですら swap 使うようになったら負けだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:49:56逆。
NFSはランダムアクセスはマシだが、
バースト転送には弱い。
バースト転送ならFTPとかの方がよほど速い。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:53:370301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:58:32実際にはswapしなくてもswapは必要。
swapがあることによって、メモリのオーバーブッキングができるようになり、
メモリの利用効率が高まる。
オーバーブッキングされたメモリが実際に両方使用される確率は低く、
その結果実際にはswapしない。
swapしたら負けだからといってswap自体を設定しないと、
同じ物理メモリでもメモリの利用効率が悪くなる。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:13:05FreeBSD ってそんなポリシだったか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:20:570304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:26:49メモリのover commitのため、形だけ swapが必要という話なんだから、
遅い NFS swapでも構わない、という結論になるが、、
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:27:49つーかほんとにそんな動きするの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:30:20ローカルには形すらないが、、
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:37:35#これ漁っていたらsys/arm/conf/SHEEVAPLUGなんてファイル見つけてたまげた
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:43:30なら「swap領域とか重要なusrとかを」なんて言わないでしょ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 11:20:10参考に導入してみたのですが起動時に
boot:invalid slice
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
Default:0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
Invalid slice
No /boot/kernel/kernel
と表示され起動されません。
解決策など教えてくださいますでしょうか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 11:33:41いくらでもしたい放題じゃないんだっけ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:42:19だったとしたら、over commit したメモリが本当に使用されたらどうするの?
kernel panic ??
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 14:31:260313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 15:04:350314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:54:19BSDは違うの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:10:14/usr/src/sys/vm/vm_pageout.cのvm_pageout_oom()を見てみて。
一番仮想メモリを使っているプロセスをKILLするんだと思うよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:14:090317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:58:390318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:59:160319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:28:36そうなんですか。
聞いたの昔だったから(2.4.xx)、今はだいぶ違うかもね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:48:20一FreeBSDユーザとしてとても恥ずかしい気持ちです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:29:50もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンは使わないでくれ。
まず7.2-RELEASEか8.0-RELEASEでもう一度試してくれ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:37:160323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:42:230324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:44:040325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:54:461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 03:47:43
まだまだ現役。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD 4.11-RELEASE Announcement
http://www.freebsd.org/ja/releases/4.11R/announce.html
関連スレ
FreeBSDを語れ Part27
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263129697/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1262148963/
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/
2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 04:06:31
4BSDスケジューラが優秀すぎる
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:04:20
7.xとか8.xでも使えないの?>4BSD
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:56:15
2.2.8
5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 14:26:39
>>3
カーネルコンフィグで選べば使える
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:55:38× 使い続ける
○ 使いつずける
7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 02:45:08
がちょん
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 21:50:21
とりあえず、SATA-HDDはどうすんだよ
9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 03:11:20
過去のバージョンを使うということは
当時のPCを使うということ
PCだけ最新を使おうとする奴はアホ
10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 06:53:26
もちろん当時のPCを使ってるが、
消耗品のIDE-HDDは今後入手不可になるから、
使いつずけるためにはSATA-HDDの対応が必要になるんだが。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 07:24:38
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
こういうのとか使えるのかな
0327294
2010/02/11(木) 01:23:43いろいろと考えていきます、アプリケーションに特化させて、メモリデバイスで
キャッシュさせるようにしてswapを切る、という方向とかでまずは考えてみます。
ありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 01:30:560329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 15:55:47FreeBSD 6.3からFreeBSD 7.0にアップグレードするのに、
http://www.freebsd.org/releases/7.0R/announce.html の Updating Existing Systems の
FreeBSD Update を参考に作業をしたのですが、
# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf -r 7.0-RELEASE upgrade
(略)
Fetching files from 6.3-RELEASE for merging... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 26335 patches.....10....20....30....40....(略)....2860....2870....2880 done.
Applying patches... done.
Fetching 19510 files... failed.
で止まってしまいます。
何度もやり直してますが、Fetching 数字 files... failed. で毎回止まってしまいます。(数字は毎回違う)
ただ単にDLに失敗しているだけかと思い、10回近くやり直しても現象が変わらず、
Fetchに失敗してるんじゃないんじゃないかと思い始めているのですが、
何か対策は無いでしょうか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:01:33/var/db/freebsd-update配下を消してやり直し。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:04:26update4.freebsd.org と update5.freebsd.org が生きてると思う。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:14:170333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:29:070334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:33:067.0のときswapをzVOLにするとすこぶる不安定だった。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:39:43今でも物理メモリの2倍要るの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:52:160337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:09:23で作ったファイルをswapにしてる。
見かけ上1GBあるが、実際にはswap outしないため、実使用量は0バイトw
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:09:280339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:11:18っていうキミらには不要だな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:27:07FREE-BSDってサーバOSを騙ってるwくせに、カーネルクラッシュするんですか?www
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 20:24:40カーネルソースに出てくるINVARIANTSって何でしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 20:43:570344329
2010/02/11(木) 21:51:28/var/db/freebsd-update/*を消去、update[245].freebsd.orgを使ってみる、
バージョンを変えてみる等試して見ましたがダメでした。
同じようにFetchの途中でfailedになります。
他に試すべき事があったら教えて下さい。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 03:14:18なんで開発環境のコマンド類はGentooベースなの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 03:23:460347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 10:44:12「情弱」って言葉使ってる方がw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 10:53:59情溺
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 11:21:070350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 11:52:540351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:24:010352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:32:140353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:47:43ありませんかね
MakefileをPACKAGE_BUILDINGでgrepするしか無いの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 16:29:070355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 18:14:46レスありがとうございます。
7.2以降使いたいのですが開発環境がFreeBSD6.1と指定されているので・・・
何か分かる事がございましたら教えていただけると助かります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています