初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 23:16:54だから、bootonlyで起動してネットワークインスコするしかない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 00:35:02男は/usr/srcからインストール。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 02:27:140132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:29:260133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:45:02で、正しくは何を選ぶべきなの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 16:46:170135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 17:48:040136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 18:50:01・絶対に負けを認めず、最後に自分が捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。
・なんで文句を言われるのか自覚がない。
・聞かれてもいないのに自分語りをし始める。
・たとえ正論であっても煽り口調で書かれていたら、煽り返さずにはいられない。
・些細なことでも揚げ足をとる。実生活ではいつも劣等感を感じているので優越感に浸るのが好き。
・姿が見えないネット上ですらマンコの臭いを漂わせずにはいられない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:30:13インストール元を選ばないと先に進めない。
で、普通はCD-ROMから起動させてインストールしてればCD-ROMを選ぶ。
FTPを選んだ場合は、選択後にさらにネットワークの設定画面へ飛ぶ。
>117 のインストーラはインストール元を指定しなくてもいい特別版なのだと思われ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:46:07> CDブートできるのにsysinstallがCDドライブを見失ってしまうアホな現象が発生する
だからぁ、「見失ってしまう」んじゃなくて、
CDが最初から見えないの。
「インストーラ」にとってCDが見えていなくても、
BIOSではCDが見えているという状態。
BIOSはCDのブート部分を読み込んで、それをメモリに置いてインストーラを起動する。
インストーラはそのメモリ上で動作するが、
インストーラ自身はCDを読み込めない。
よって、「アホな現象」ではない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:57:230140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:50:210141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 21:23:420142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 22:56:190143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:08:36BIOSがCDROMからboot/cdbootを読んで実行する。
cdbootはCDROMからboot/loaderを読み込み実行する。
loaderはCDROMからboot/kernel/kernelとboot/mfsroot.gzを読む。
ここまでの読み込みはBIOSを使う。
kernelを実行する。
kernelはmfsroot.gzを圧縮されたUFSのファイルシステムとしてマウントする。
mfsroot内のstand/sysinstallを実行する。
sysintallはカーネルを通じてCDROMにアクセスする。
kernelはBIOSでCDROMを読み書きしないで、
自分のデバイスドライバでよむけど。
CDROMをサポートするデバイスドライバを持っていなければ
sysinstallからアクセスできない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:21:540145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:25:32ためになった。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:29:40今すぐFreeBSD-usersでcore teamを糾弾するんだ
......あーまちがってもusers-jpへ送るんじゃねぇぞ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:44:47YES, we is !
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 04:16:440149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 07:42:230150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 12:34:06Basic Input Output Systemつまり基本入出力システムだ。
基本入出力すらサポートしていないOSはアホと言える。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:06:130152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:12:070153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:21:300154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:09:25Beginners All-purpose Symbolic Instruction Code Input Output System
ですね、わかります
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:15:590156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:21:390157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:26:060158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 17:45:49OSをインスコできない専用PCカード接続型CDROMなら昔会社にあった
windowsはインスコできたから不思議
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:16:160160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 00:57:380161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 02:29:220162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 02:39:47なんなの?馬鹿なの?マジで氏ね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 02:55:470164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 03:08:18インストールで躓く香具師って本当にいるんだ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 09:28:37PC初心者板からやり直せばいいのにな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 09:51:470167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 12:01:400168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 12:09:210169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 14:28:420170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 16:12:120171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 17:22:120172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:25:220173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:36:20mdadmも使っているとないんじゃないかな
つーかそこでLinuxを使わない理由って何?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:47:43これを見てもらうと解るんですけどsysinstallがCDROMを見つけられないなら
mfsroot.gzにインストールに、
必要なファイルを全部収めてしまったCDROMを作ればいいんでは無いか?
最近は1ギガのメモリを積んでることがあたりまえなので。
0175174
2010/01/24(日) 19:10:33mfsrootがloaderで読み込まれてmdがイメージをブロックデバイスとして
初期化するように、loaderがCDROMイメージを全部、BIOSで読んで
mfsrootの様にすればdisc1のCDROMイメージでできますね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 19:15:210177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:06:230178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:30:110179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:47:230180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:47:500181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 22:41:29何周遅れのネタ?
それとも最近もまたそうなったってこと?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 22:54:500183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:39:290184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:46:29WITHOUT_X11=yes
と書くのが普通なんでしょうか
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:47:430186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:56:320187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 02:22:360188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 11:15:390189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 13:39:350190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 14:41:080191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 20:25:350192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 21:22:58FreeBSDはどうなっちゃうの?死ぬの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 21:24:480194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 22:26:360195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 02:00:25手動で消したらまずいんでしょうか?
sysinstallから消せる?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 03:00:227以前でも4,5,6とか各バージョンでそれぞれ違いますか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 09:25:04それくらいのファイルスペースをケチるならソースを入れようなどと考えない事だ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 10:10:300199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 11:01:192から3になるときにloaderが導入されたんだっけかな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 11:12:400201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 15:19:59i386でzfs使うためにkernel再構築を一回だけしないといけない
そのスペースぎりぎりのHDDスペースにインストールした
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 15:54:30いいじゃない
ギリギリのサイズでZFSってのもネタっぽ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 03:16:58あと、両方ともUSBブートで起動する事ができますか?
max4linの様にインターフェイスをMac風にする事ができますか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:16:59この先つまづくのが解ってる人には
やってみてダメならまた質問して下さい
としか
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:37:36なにをこたえたいのかわからないけど
質問のこたえが解ってない人には
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
としか
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:46:480207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:47:27なにをこたえてほしいのかはわからないけど
そんな失礼な態度しか取れない人には
煽っても何も出て来ませんよ
としか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:56:56>やってみてダメならまた質問して下さい
つまりあなたはやったことがないんですね。
すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 07:04:06ppp
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 08:51:520211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 09:15:14vipでやってください。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 13:57:51apacheはまだ再起動してないからapacheがまだファイルハンドル握ってるはず
どうにかaccess_log復活できる方法ないですかね?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 14:08:01http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/300
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/305
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 23:02:13筆降ろしよろしくお願いいたします。
7.2バージョンのサーバ機より 7.2をクライアントにインストール中です。
デーモンくんの表示までいきます。その後、下記状況で止まります。
たぶんNICがダウンするからだと思うのですが問題を切り分ける
妙案有りますでしょうか?
Timecounter "TSC" frequency 889852256 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
fxp0: link state changed to DOWN
fxp1: link state changed to DOWN
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4423680 bytes at 0xc0dfab28
GEOM_LABEL: Label for provider md0 is ufsid/49fabd23737484d9.
ad0: DMA limited to UDMA33, device found non-ATA66 cable
ad0: 38154MB <FUJITSU MHV2040AT 00000096> at ata0-master UDMA33
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1 is msdosfs/UNTITLED.
Trying to mount root from ufs:/dev/md0c
GEOM_LABEL: Label ufsid/49fabd23737484d9 removed.
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 23:16:38ACPI切ってブートしてみるとか・・・やってたらスマソ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:17:48クライアントのホスト名を解決できないと、
すなわちサーバのhosts(かDNSか)をいじってクライアントの名前を解決できないと
そのあたりではまるかも
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:34:20portsのディレクトリ探してもみつかんないな
既存の物理システムを仮想に変換するのに便利らしいのだが
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:39:48>>214夫人のやさしい施しにより解決しました。
BIOSでのNIC割り当てIRQを変更し、
NFSで読み込むbootディレクトリのdevice.hintsに
hint.acpi.0.disabled="1"
としてACPIをきりましたら上手くいきました。
マシンによるのでしょうが、
上記IRQとACPIどちらがかけてもダメで両方必要なようです。
これで、ぼくの夜の営みはすばらしいものとなりそうです。
ありがとうございました。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 04:34:062, 3日前からFilter::EntryFullText内でEncode.pmがエラーを出すように
なったんだけど、同じ症状出てる人いないかな。
portupgradeしたのが原因というかきっかけだと思うけど、Plaggerと
Encode.pmは何ヶ月も変わっていなくて、どのライブラリが犯人なのか
わからずにいる。
なにか情報あったら教えてエロい人。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:15:140222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 18:18:27LibXMLまわりじゃね?
p5-XML-* を入れ替えたら似たようなこと起きた。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 17:10:050224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:47:04ん? 呼んだ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:01:240226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:54:39安心でちゅ〜
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 01:33:11現在、SunFire V250にFreeBSD/SPARC64 8.0-Releaseの環境を入れようとしています。
5.4時代のErrataを読みながら、SPARC64はシリアル・コンソールじゃないとインストールできないっぽいということは分かり、
なんとかインストールは完了したのですが、結局8.0でもマシンに直接繋いだディスプレイとUSBキーボード・マウスでグラフィカル・コンソール(欲を言えばX.orgも)を使うことは出来ないのでしょうか・・・・・・。
5.4 Errataには、6.0から対応しますよというように書かれているように読み取れたのですが・・・・・・。
ofw_consoleも試してみたのですが、『最終手段』的な感じで書かれていますし、X.orgは動かないようですし・・・・・・。
よろしければ、アドバイス頂けたらと存じます。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 14:22:58あと何秒でエクスパイアするとかが知りたいのです。。。orz
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:48:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています