トップページunix
1001コメント286KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん2009/12/30(水) 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 17:43:29
えっと、もう他にテンプレとかないんかな。
とりあえず >>1 乙。

では早速ですが質問です。
portsをビルドする際に別のコンパイラを使う方法を教えてください。

どこかで調べたやり方で、make.confにUSE_GCC=4.4と書いてみたら、
portupgradeがRecursiveDependencyErrorで止まるようになりました。
依存先を列挙してみたところ、gcc44が二回出てくるせいのようです。
いまのところここに書いてある方法でどうにかやり過ごしてます。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=137958
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 22:59:25
回答者の心得:
エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まります
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:00:56
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     FreeBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:04:27
SH7144F
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:19:24
>>3
なんだそりゃwバージョンだけは許してやれよw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 01:22:11
>>6
答えられないのにバージョン聞く奴がいるんだよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 12:03:31
答えられるかはバージョン次第ってこと。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 12:36:00
それじゃ、聞かずに「x.xなら答を知っている」と言えばいい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 13:04:48

            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :. な…
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}    なんなんですか?
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}       ここ、どこですか?
     :.|i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.    なんであたし
      .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{        裸なんですか?
      :.|  :ヾ_! ゝ "゛゛    '  `゛ ハ.:', :.
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ  
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ  \.:\
 :.  / . /  ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:./     }: . ヽ.:.
   / /  }    ヽ:.ハ ヤ{    !.:./     |:.:. i '
  ./ .,イ .:..}      /   l !   レ      l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ     /    l  i   i     /:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.: ',   /    iノ :i     !    /:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.:.l       |  |     |.   /:.::∧|
     ヽ! )人      |  !        / \! :.       
      "  ヽ    /  {      /    \ :.
       :.  \__/   \______/      ヽ
           /      b           ',
       :.     /                   ;
          /    \     /         !
           /      \災/          !
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 14:32:40
まぁ、先にバージョンだけでも書かせた方が楽だな
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 23:27:10
もうギリギリ時間が無いのであっという間に答えたください。
本当にに急いでます。
質問というのはパソコンの時間をミリ秒の誤差で正確に
12時ピッタリに合わせるにはどうするのか。
一番簡単な方法をすぐおしえてくださぁい。
0013 【だん吉】 【786円】 2010/01/01(金) 00:04:20
コイヤー!!
0014 【小吉】 !mikuji2010/01/01(金) 04:07:13
なんだっけ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 02:10:10
お勧めの入門書を教えてください。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 02:39:02
>>1のハンドブック
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 09:48:29
ハンドブックは情報が古すぎて役に立たない
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 00:38:41
xtermで文字幅が倍になる問題
XTerm*forcePackedFont:false
で良いみたい。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(127)
zfs create zp /dev/ad6p2
とやると、どういうわけか
cannot create 'zp': permission denied
って怒られる
当然、rootでやってるんだが
シングルユーザーモードでも無理だったんだが、
何か見逃していることはないですかね?
UFSだったらnewfsもできてmountも出来るのに……
002019NGNG?2BP(127)
間違えてました
zfs create zp /dev/ad6p2ではなくて、
zpool create zp /dev/ad6p2
です。zfsコマンドが通らない情報はすぐ見つかるのに、
zpoolが通らない人は皆無なのか見つからない……
002119NGNG?2BP(127)
自己解決しました。GPTを利用しているのですが、
zpool create zp /dev/gptid/[UUIDを指定]
としたら出来ました

スレ汚しで申し訳ない
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 17:07:44
故あってfetchmail-6.2.0.tgzを探しているのですが、どこかにミラーされていたりしないでしょうか?
ご存知でしたらご教示ください
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 17:17:18
http://mknod.org/svn/fetchmail/tags/RELEASE_6-2-0/

この辺から拾い集めるんじゃダメか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 17:17:49
直貼りしていいのかわからないけど
ググったらこんなに出てきた
どれかあるといいね

ftp://ftp.highway1.com.au/pub/FreeBSD/i368/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.cse.buffalo.edu/mirror/BSD/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.cronyx.ru/pub/FreeBSD.archive/old-releases/i386/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://195.208.247.18/pub/FreeBSD/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://195.208.248.42/pub/FreeBSD/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.mtu.ru/.3/FreeBSD-Archive/i386/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://194.67.80.52/.3/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://213.24.208.27/.3/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://194.186.254.27/.3/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.mtu.ru/.2/FreeBSD-Archive/i386/i386/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 00:10:48
ズバリ、Linuxに対するFreeBSDの長所やメリットを教えて下さい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 00:16:32
キモいGPLに縛られない所
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 01:08:55
でも現実にはお前もGPLアプリ導入してるんだろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 03:02:51
「アプリ導入」じゃ単なる無料ソフトって感覚でしかないんだろうな
GPLもんとBSDLもん、それぞれソースコードいじって公開してみろよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 05:19:54
>>22
お望みのものがあるかわからないけれど、
ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/
を探してみました?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 07:31:35
>>29
>お望みのものがあるかわからないけれど、

わからないなら黙ってた方がいいと思うよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 08:34:04
>>30 いいかげんその寒い煽りやめたほうがいいと思うよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 08:39:37
>>31 いい加減反応するのやめた方がいいと思うよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 09:18:56
というか、本家アーカイブ(>>29)にないからこそ質問しているのであって、
結局 >>24 の古いミラーの消し忘れにしか残ってないという話だろ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 09:24:28
それ以前にバイナリパッケージで欲しいのかソースが欲しいのかも不明だろ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 09:34:37
拡張子が .tgz または .tbz の場合はバイナリというのが常識。
(ソースなら tar.gz または tar.bz2)
というか、ソースのfetchmail-6.2.0.tar.gzなら普通にあるし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 09:41:24
> 拡張子が .tgz または .tbz の場合はバイナリというのが常識。
これ、どこ地方の文化?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 09:45:56
FreeBSDのports/packages地方の文化
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 11:24:12
FreeBSD 8.0-R で usbdevs-v が使えなくなってしまったのですけど、
他のコマンドに統合されちゃったのでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 12:48:26
>>30
やれやれ、まったくこれだから。

>>33
もっともな話だけど探し方が悪いのかと思ってね。
ちなみに、tbzは5.xから採用されたものだから>>24の指摘は見当違いなんだよね。
tgzは4.xで利用されていたものです。というわけで、
ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-4.8-release/mail/fetchmail-6.2.0.tgz
ここら辺が該当するのだけど>>22が探しているものかどうかは知らない。
バージョンもプラットフォームもわからないし、
という意味を込めて書いてみた。

>>35 の人はわかってるみたいだけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 12:51:49
キチガイ相手に真面目に相手してる人見てると可哀想になってくる。
このスレの質問ってほとんど釣りだし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 14:06:05
自演きちがいキモイということしか分からなかった…
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 15:46:55
UNIX板もいい加減ID表示すればいいのに
0043名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 19:42:51
>>38
/usr/sbin/usbconfig
0044名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 23:59:00
CentOSではcpanを使わずcpan2rpmというのでrpm化して
一元管理するのが推奨だそうですが、FreeBSDでは普通に
cpanを使っていいんですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 00:02:03
bsdpan
0046名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 00:58:46
portsnap + pkg_replaceを使ってインストール済みのアプリケーションを更新する作業を日常的に行う場合、
結局のところ、
# portsnap fetch update
# pkg_replace -va -m "BATCH=yes"
の2つを実行するだけでいいのでしょうか?
どうも、解説されてるサイトごとにバラバラで、依存関係の修正のために pkgdb -F や portsdb -u が必要だとか、
csupからportsnapになったことで、それは不要になったとか書かれており、混乱しています
0047名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 01:12:09
素直に portupgrade 使えばいいのに
0048名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 01:15:33
>>47
portupgradeでも同様のことで困っています
pkgdb -F、portsdb -uは必要なのですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 01:19:38
具体的には何を困ってるの?
必要な時は必要だし、そうでない時は不要なだけだけど?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 02:59:01
すみません、色々混乱してて適当に発言してしまいました
今までの発言はすべて取り消します
0051名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 09:11:46
人生はそう簡単にやり直せないんですよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 09:49:43
どうせブログなんて好き勝手なこと書いてあるんだし
handbookを見るのが一番。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 10:25:28
まず、-site:hatena.ne.jpをいれて検索。見つからなかったら外す。
あのノイズ源なんとかしろ。> google
0054名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 11:31:51
8.0R ezjail+Vimageを最近使い始めました。

host
bridge0(epair0a epair1a)

jail1
epair0b 10.20.30.101

jail2
epair1b 10.20.30.102

jail1からepair1bへpingは通る
jail1からループバック(127.0.0.1)へもpingは通る
jail1からepair0bへpingしても何も返ってこないのはVimageの仕様でしょうか

もう一点、
ezjail環境で/dev/memにアクセスできないのも仕様でしょうか。(netstat -rに失敗する)
/devはマウントされてますが、ほとんどのデバイスが見えません。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 11:52:18
>>43
ありがとう、スッキリした。
0056542010/01/09(土) 13:13:41
失礼、後者はdevfs_rulesの問題でした。
前者は仕様なのかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 08:41:34
FreeBSDビギナーズバイブル(第二版)、SD 11月号、その他ネット上の文献でインストールの仕方が解説されてるけど、
インストールの最初で日本語キーボード選んでるのに、わざわざコンソールコンフィグレーションでもう一度日本語キーボード選んでるよね
最初に日本語キーボードを選んでおけば、rc.conf に keymap="jp.106" が追加されるんだし、意味がないと思うんだけど何故か分かる人いますか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 09:26:08
インストール時に使うキーボードと稼働時に使うキーボードが違うとか
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 12:20:14
FreeBSD で shebang に /usr/bin/env hogehoge を指定すると、OS 起動時や
アプリケーション起動時のパス情報によって挙動が異なったりするので、
やめるべきと聞きますが、FreeBSD + httpd でサーバを立ててらっしゃる人は
(特に特定多数に対して Web スペースのサービスを提供している人は) この
問題に対してどう対処しているのでしょうか。

(1) /etc/crontab に /usr/local/bin などを加える。

(2) ユーザが使うスクリプトでは shebang にスクリプトインタープリタの
  フルパスを指定するよう指導する。

あたりかなと思うのですが、大規模なサービスでは (2) があまり現実的で
ないように思えるのですが…。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 17:07:51
2 以外にどうしろと?

正直envってあまりイラン気がする
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 17:52:05
あんまり昨今のレンタルサーバ事情を知らないのですが、CGI 使えますよーという
レンタルサーバで「スクリプトの shabang を書き換えてください」というFAQの
あるレンタルサーバがそんなに多いのかなと思ったものですから。

野良 CGI スクリプトでは shebang に env を指定しているものが非常に多いですよね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 22:12:34
何だか知らんが、付属のパッケージ管理システムを使うと、
使用者が独自に追加したコマンドもOS標準の prefix と同じ所に
インストールしてしまう奇怪な配布物が跳梁跋扈したせいだろう。

FreeBSD はそういったものとは無縁だから env 自体無意味。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 09:48:56
FreeBSD-7.1とapache22でwebサーバを公開しています。このサーバが重たくて困っています。

最近そのサーバでtopしてみたら、apacheのプロセスのstateがnfsになっていました。
文字そのまま、nfsがボトルネックかとも想像しています。事実nfsサーバは非力なマシンで、
hddのアクセス速度もお世辞にも速いとは言い難いです。
nfsdのcpu使用率は20-40%を持って行きます。他に重いプロセスはありません。LAは1.0を切っています。
もちろんこっちのサーバもFreeBSDです。

document_root配下のディレクトリはnfsでマウントされていますが、
主に使うファイルはphpで、apcというphpファイルのキャッシュシステムでにてキャッシュされている*はず*です。
(apc.phpによるヒット率は100%を記録しています)

何かこの辺で速くするためのtipsやヒントになる情報源を教えてもらえませんか?
特にnfsがボトルネックだと特定できるような調査法、またそのチューニング、
およびtopのstateがnfsというのが一般的に見られることなのか、を知りたいです。
よろしくお願いします。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 10:31:14
FreeBSDではNFSは鬼門。NFSやめてローカルHDDをマウントすれば桶。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 11:41:31
NFSやめて今のNFSサーバでapache動かして、今の公開サーバを
mod_proxyでリバースプロキシにするのもありだなあ
キャッシュを効かせればいけるんじゃね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 12:23:56
>64
FreeBSD の NFS ってそんな実績が怪しい代物じゃないと思うけど
組合わせによるのかな?

元の人は本人が NFS サーバが非力って書いているし
NFS にした時点でローカルより反応が遅くなるのは
まあ当然だとは思うけど

NFS がボトルネックかどうか:
帯域を使いきっているかどうかとかはnetstat とかで見ればいいけど、
アクセスが遅いとかは原理的に仕方ないところもあるので
一般論はないんじゃないかな…
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 12:36:00
FreeBSD/NFSはお約束のネタなのでスルーするか過去ログ拾うか汁
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 13:16:30
8にすればいい
0069632010/01/13(水) 15:45:15
いろいろとご意見ありがとうございます。
意見を聞いた上で、すでにrsyncとcronでnfsから切り離した運用なwebサーバもあり、それが現実的な解決方法かと思いました。

nfsが便利で便利で、別段切り離したとしても、ログインしたときのホームディレクトリのcshrcとかemacsrcが必要なぐらいでたいしたことはなくて、
滅多にログインしないwebサーバより手元の汎用マシンからnfs越しに公開ファイルを操れるのが便利だとか、怠けてnfsを使い続けたかったのです。

いずれにせよFreeBSD/NFSがキーワードだとわかり一歩前進です。ありがとうございました。

>>65
今のnfsサーバを静的ファイルだけでも公開したら一瞬で死ねました。うんこですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 04:55:01
# gpart add -s 100m -t freebsd-zfs ad6
でad6p3を作成して

# zpool create testpool ad6p3
でプールを作ろうとしたら↓こんなエラー出て作れない(´・ω・`)
cannot create 'testpool': permission denied
ZFS: vdev failure, zpool=testpool type=vdev.open_failed
>>19と同様にシングルユーザーモードでもダメ

で、細かく情報見れないかと
# sysctl vfs.zfs.debug=1
ってやって、
# zpool create testpool ad6p3
をもう一度実行したら何故かプール作成成功…

何度か試したけど、デバッグ有効だと成功したり失敗したりする。
(デバッグ無効だと全然成功しない)
正直、原因が全く分からない…誰か心当たりある人いないですか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 08:12:21
>>69
どうでもいいかもしらんけど

ファイルの置き場-NFS-apacheサーバ→HTTP を
ファイルの置き場-HTTP-apacheキャッシュサーバ→HTTP

とする形もありじゃねぇかと書いたんだが
直接公開しろとは言ってねぇよ
0072632010/01/14(木) 13:24:22
その後、ローカルHDDで公開したら、今度はstateがufsとなったプロセスがたくさんでてきました。
LAも80をマークするなど好調に超負荷です。残念ですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 22:11:29
やれやれ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 00:24:55
今年の8-stableでUSBの読み込みがめっちゃ遅いのは何事?
フラッシュメモリの読み込み速度が書き込み以下になってる。
しかも不安定ですぐに糞詰まったり途中で切れたりする。

折角去年の夏頃はUSB2導入で速くなって喜んでたのに。
今はデバイスの性能の半分くらいしかスピードがでない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 04:46:52
USBメモリ変えてみたら?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 19:20:39
メモリは2種類4本試してみたけど同じだった。
OSを7.2に戻すか、Linuxでやるとちゃんと30MB/s以上でる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 20:57:02
オレの話も聞いてくれる?
USBのメモリカードリーダにmicroSDを挿して、msdosfsでmountしたあと、
dd if=/dev/zero of=file bs=1m
をやったら、microSDがいっぱいになったあたりで
止められなくなり、
ALT+CNTRL+F1でみると
g_vfs_done():da0s1[WRITE(offset=2034766336, length=65536)]error=5
のoffsetの数字の少し違ったメッセージが延々とでて
コンソールでloginできなくなったり、電源ボタンでshutdownすることもできなくなった。
仮想コンソールで動いていたフレームバッファを直接書き換えるプログラムでは
マウスが動かせましたが。
結局電源ボタンで強制終了するしかなかった。
i386、8-STABLEです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 21:02:14
オレの意見も聞いてくれる?

>>75
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 02:22:02
8.0のインストールをしています。
Xが使いたいのですが、Distributionを選ぶところでX-Kern−DeveloperとかXを含む選択肢が表示されません。
何ででしょうか?どうしたらいいの?

インストーラはBootのみのISOイメージでブートしてます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 02:43:16
「BootのみのISOイメージでブートして」るからだろ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 02:57:55
詳しい人だけご回答おねがいします
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 03:10:15
381 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:44:23 ID: Be:
FreeBSD8RC3入れたのですが
Xサーバーを入れ忘れました
コンソールのログイン画面しか出てきません
あとからXを入れるにはどうすれば良いですか?

382 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:50:18 ID: Be:
後からXをインストールしましょう

383 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:55:32 ID: Be:
sysinstall とか pkg_add とか答えてほしいのかな?

384 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:58:02 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/sysinstall

385 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:59:58 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/pkg_add

386 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 10:04:52 ID: Be:
>>383-384
ありがとうございました

387 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 11:34:45 ID: Be:
というか、8.0からはXは後から入れるしかないんじゃない?
インスートルオプションでX付きを選べなくなってると思ったが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 05:03:56
ApacheはFreeBSDだと他のOSで使うのとどう違うの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 08:43:40
Bootのみ「以外」のISOイメージでブートしてX-Kern‐DeveloperとかXを含む選択肢が
出るようにする方法を、初心者の私に是非ご教授ください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 10:10:18
出せませんので後からインストールしましょう
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 10:23:25
>>80 さんがBootのみじゃないISOイメージなら出るって言ってるんですが・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 10:37:06
無料なんだからやってみろよ
で、納得したら好きな方法でX入れればいい
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 11:39:18
いままで動いていたシリアルコンソールが、HDDを別のマザーボードに持って
行ったら動かなくなったんだけど、どのあたりの設定を見直したらいいですか?
boot するときにシリアルコンソールを繋いでいると、GEOM_LABEL の所までは
流れてくるんだけど、login のプロンプトが出なくて何の反応もありません。
OS は 7.2 で、今の設定はこんなかんじです。
/boot.config
-h -D
/etc/ttys
ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 12:07:29
「おまかせ」インストールして、
再起動したらグラフィカルログインが起動する形式じゃないと、
絶対に普及しないよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 12:10:47
普及させたいんじゃなくて自分が簡単にインストール出来るようにしてほしいだけだろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 13:02:17
.>>89
別にFreeBSDの方向として普及を目指してるわけじゃないから。
普及云々で言えば、もはやLinuxとの逆転は完全に不可能なわけで。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 13:16:03
ウインドウズでプログラムを実行すると自動でFreeBSDを
GUIまでインストールして、あとはセキュリティアップデートや
OS自体のバージョンアップもportsのアップデートも
自動でダウンロード、インストール
までできたらうれしいと思う。
そしたら遠くに住んでる母親に勧められる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 14:02:30
エコポイントを申請するため、画面を印刷したら
表組のレイアウトが崩れてページがはみ出して
次のページの上部にちょっとだけ前のページの下の部分が出たりとか、
それで1ページ増えたりとかするんですが、これで申請しても通りますか?
ウインドーズは持ってません。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 14:24:39
>>93
通らないよ。
俺は結局会社で印刷しなおした
0095名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 14:40:21
エコポイントって、印刷画面が保存できず、Webアクセス時に直接印刷しかできないですよね。
印刷だけならまだしも、会社からWebアクセス+入力するなんて、
就業規則上(笑)できません><
0096名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 15:53:41
>>82
ありがとうございます。
packageからx11/xorg, x11-wm/kdeを入れることにしました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 20:27:13
独学でFreebsd8.0をインストールしたばかりの初心者で凄く初歩的な質問かと思うんですが・・・
Xfree86をインストールしようと思い
Portsを更新して
cd /usr/ports/x11/XFree86-4
とすると「No such file or directory」とでてしまい、
実際調べるとXFree86-4がありません
でもどの解説サイトを見てもある事が前提で書いてあってどうすれば良いのかわかりません。
教えてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 20:29:00
>>97
XFree86のインストールですね、
以下のサイトが参考になると思います。

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263322063/
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 20:30:17
xorg 使えばいいんじゃねーのー
よく知らんけどよー
0100名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 22:45:10
就業規則上(笑)、XFree86はある事が前提です。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 23:03:31
初心者スレにまで老害スレのネタを持ってこないでください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています