初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 17:43:29とりあえず >>1 乙。
では早速ですが質問です。
portsをビルドする際に別のコンパイラを使う方法を教えてください。
どこかで調べたやり方で、make.confにUSE_GCC=4.4と書いてみたら、
portupgradeがRecursiveDependencyErrorで止まるようになりました。
依存先を列挙してみたところ、gcc44が二回出てくるせいのようです。
いまのところここに書いてある方法でどうにかやり過ごしてます。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=137958
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 22:59:25エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まります
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:00:56. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:04:270006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:19:24なんだそりゃwバージョンだけは許してやれよw
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:22:11答えられないのにバージョン聞く奴がいるんだよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 12:03:310009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 12:36:000010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 13:04:48____
__,,/ _, ----`ヽ :.
:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :. な…
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ} なんなんですか?
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:} ここ、どこですか?
:.|i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. なんであたし
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ 裸なんですか?
:.| :ヾ_! ゝ "゛゛ ' `゛ ハ.:', :.
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ \.:\
:. / . / ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:./ }: . ヽ.:.
/ / } ヽ:.ハ ヤ{ !.:./ |:.:. i '
./ .,イ .:..} / l ! レ l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ / l i i /:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.: ', / iノ :i ! /:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.:.l | | |. /:.::∧|
ヽ! )人 | ! / \! :.
" ヽ / { / \ :.
:. \__/ \______/ ヽ
/ b ',
:. / ;
/ \ / !
/ \災/ !
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 14:32:400012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 23:27:10本当にに急いでます。
質問というのはパソコンの時間をミリ秒の誤差で正確に
12時ピッタリに合わせるにはどうするのか。
一番簡単な方法をすぐおしえてくださぁい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 02:10:100016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 02:39:020017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 09:48:290018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 00:38:41XTerm*forcePackedFont:false
で良いみたい。
とやると、どういうわけか
cannot create 'zp': permission denied
って怒られる
当然、rootでやってるんだが
シングルユーザーモードでも無理だったんだが、
何か見逃していることはないですかね?
UFSだったらnewfsもできてmountも出来るのに……
zfs create zp /dev/ad6p2ではなくて、
zpool create zp /dev/ad6p2
です。zfsコマンドが通らない情報はすぐ見つかるのに、
zpoolが通らない人は皆無なのか見つからない……
zpool create zp /dev/gptid/[UUIDを指定]
としたら出来ました
スレ汚しで申し訳ない
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 17:07:44ご存知でしたらご教示ください
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 17:17:18この辺から拾い集めるんじゃダメか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 17:17:49ググったらこんなに出てきた
どれかあるといいね
ftp://ftp.highway1.com.au/pub/FreeBSD/i368/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.cse.buffalo.edu/mirror/BSD/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.cronyx.ru/pub/FreeBSD.archive/old-releases/i386/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://195.208.247.18/pub/FreeBSD/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://195.208.248.42/pub/FreeBSD/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.mtu.ru/.3/FreeBSD-Archive/i386/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://194.67.80.52/.3/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://213.24.208.27/.3/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://194.186.254.27/.3/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-5.1-release/All/fetchmail-6.2.0.tbz
ftp://ftp.mtu.ru/.2/FreeBSD-Archive/i386/i386/5.1-RELEASE/packages/All/fetchmail-6.2.0.tbz
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 00:10:480026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 00:16:320027名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 01:08:550028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 03:02:51GPLもんとBSDLもん、それぞれソースコードいじって公開してみろよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 05:19:54お望みのものがあるかわからないけれど、
ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/
を探してみました?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 07:31:35>お望みのものがあるかわからないけれど、
わからないなら黙ってた方がいいと思うよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 08:34:040032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 08:39:370033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 09:18:56結局 >>24 の古いミラーの消し忘れにしか残ってないという話だろ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 09:24:280035名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 09:34:37(ソースなら tar.gz または tar.bz2)
というか、ソースのfetchmail-6.2.0.tar.gzなら普通にあるし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 09:41:24これ、どこ地方の文化?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 09:45:560038名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 11:24:12他のコマンドに統合されちゃったのでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 12:48:26やれやれ、まったくこれだから。
>>33
もっともな話だけど探し方が悪いのかと思ってね。
ちなみに、tbzは5.xから採用されたものだから>>24の指摘は見当違いなんだよね。
tgzは4.xで利用されていたものです。というわけで、
ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/ports/i386/packages-4.8-release/mail/fetchmail-6.2.0.tgz
ここら辺が該当するのだけど>>22が探しているものかどうかは知らない。
バージョンもプラットフォームもわからないし、
という意味を込めて書いてみた。
>>35 の人はわかってるみたいだけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 12:51:49このスレの質問ってほとんど釣りだし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 14:06:050042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 15:46:550043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 19:42:51/usr/sbin/usbconfig
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 23:59:00一元管理するのが推奨だそうですが、FreeBSDでは普通に
cpanを使っていいんですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 00:02:030046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 00:58:46結局のところ、
# portsnap fetch update
# pkg_replace -va -m "BATCH=yes"
の2つを実行するだけでいいのでしょうか?
どうも、解説されてるサイトごとにバラバラで、依存関係の修正のために pkgdb -F や portsdb -u が必要だとか、
csupからportsnapになったことで、それは不要になったとか書かれており、混乱しています
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 01:12:090048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 01:15:33portupgradeでも同様のことで困っています
pkgdb -F、portsdb -uは必要なのですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 01:19:38必要な時は必要だし、そうでない時は不要なだけだけど?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 02:59:01今までの発言はすべて取り消します
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 09:11:460052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 09:49:43handbookを見るのが一番。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 10:25:28あのノイズ源なんとかしろ。> google
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 11:31:51host
bridge0(epair0a epair1a)
jail1
epair0b 10.20.30.101
jail2
epair1b 10.20.30.102
jail1からepair1bへpingは通る
jail1からループバック(127.0.0.1)へもpingは通る
jail1からepair0bへpingしても何も返ってこないのはVimageの仕様でしょうか
もう一点、
ezjail環境で/dev/memにアクセスできないのも仕様でしょうか。(netstat -rに失敗する)
/devはマウントされてますが、ほとんどのデバイスが見えません。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 11:52:18ありがとう、スッキリした。
005654
2010/01/09(土) 13:13:41前者は仕様なのかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 08:41:34インストールの最初で日本語キーボード選んでるのに、わざわざコンソールコンフィグレーションでもう一度日本語キーボード選んでるよね
最初に日本語キーボードを選んでおけば、rc.conf に keymap="jp.106" が追加されるんだし、意味がないと思うんだけど何故か分かる人いますか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 09:26:080059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 12:20:14アプリケーション起動時のパス情報によって挙動が異なったりするので、
やめるべきと聞きますが、FreeBSD + httpd でサーバを立ててらっしゃる人は
(特に特定多数に対して Web スペースのサービスを提供している人は) この
問題に対してどう対処しているのでしょうか。
(1) /etc/crontab に /usr/local/bin などを加える。
(2) ユーザが使うスクリプトでは shebang にスクリプトインタープリタの
フルパスを指定するよう指導する。
あたりかなと思うのですが、大規模なサービスでは (2) があまり現実的で
ないように思えるのですが…。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 17:07:51正直envってあまりイラン気がする
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 17:52:05レンタルサーバで「スクリプトの shabang を書き換えてください」というFAQの
あるレンタルサーバがそんなに多いのかなと思ったものですから。
野良 CGI スクリプトでは shebang に env を指定しているものが非常に多いですよね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 22:12:34使用者が独自に追加したコマンドもOS標準の prefix と同じ所に
インストールしてしまう奇怪な配布物が跳梁跋扈したせいだろう。
FreeBSD はそういったものとは無縁だから env 自体無意味。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 09:48:56最近そのサーバでtopしてみたら、apacheのプロセスのstateがnfsになっていました。
文字そのまま、nfsがボトルネックかとも想像しています。事実nfsサーバは非力なマシンで、
hddのアクセス速度もお世辞にも速いとは言い難いです。
nfsdのcpu使用率は20-40%を持って行きます。他に重いプロセスはありません。LAは1.0を切っています。
もちろんこっちのサーバもFreeBSDです。
document_root配下のディレクトリはnfsでマウントされていますが、
主に使うファイルはphpで、apcというphpファイルのキャッシュシステムでにてキャッシュされている*はず*です。
(apc.phpによるヒット率は100%を記録しています)
何かこの辺で速くするためのtipsやヒントになる情報源を教えてもらえませんか?
特にnfsがボトルネックだと特定できるような調査法、またそのチューニング、
およびtopのstateがnfsというのが一般的に見られることなのか、を知りたいです。
よろしくお願いします。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 10:31:140065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 11:41:31mod_proxyでリバースプロキシにするのもありだなあ
キャッシュを効かせればいけるんじゃね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:23:56FreeBSD の NFS ってそんな実績が怪しい代物じゃないと思うけど
組合わせによるのかな?
元の人は本人が NFS サーバが非力って書いているし
NFS にした時点でローカルより反応が遅くなるのは
まあ当然だとは思うけど
NFS がボトルネックかどうか:
帯域を使いきっているかどうかとかはnetstat とかで見ればいいけど、
アクセスが遅いとかは原理的に仕方ないところもあるので
一般論はないんじゃないかな…
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:36:000068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 13:16:30006963
2010/01/13(水) 15:45:15意見を聞いた上で、すでにrsyncとcronでnfsから切り離した運用なwebサーバもあり、それが現実的な解決方法かと思いました。
nfsが便利で便利で、別段切り離したとしても、ログインしたときのホームディレクトリのcshrcとかemacsrcが必要なぐらいでたいしたことはなくて、
滅多にログインしないwebサーバより手元の汎用マシンからnfs越しに公開ファイルを操れるのが便利だとか、怠けてnfsを使い続けたかったのです。
いずれにせよFreeBSD/NFSがキーワードだとわかり一歩前進です。ありがとうございました。
>>65
今のnfsサーバを静的ファイルだけでも公開したら一瞬で死ねました。うんこですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 04:55:01でad6p3を作成して
# zpool create testpool ad6p3
でプールを作ろうとしたら↓こんなエラー出て作れない(´・ω・`)
cannot create 'testpool': permission denied
ZFS: vdev failure, zpool=testpool type=vdev.open_failed
>>19と同様にシングルユーザーモードでもダメ
で、細かく情報見れないかと
# sysctl vfs.zfs.debug=1
ってやって、
# zpool create testpool ad6p3
をもう一度実行したら何故かプール作成成功…
何度か試したけど、デバッグ有効だと成功したり失敗したりする。
(デバッグ無効だと全然成功しない)
正直、原因が全く分からない…誰か心当たりある人いないですか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 08:12:21どうでもいいかもしらんけど
ファイルの置き場-NFS-apacheサーバ→HTTP を
ファイルの置き場-HTTP-apacheキャッシュサーバ→HTTP
とする形もありじゃねぇかと書いたんだが
直接公開しろとは言ってねぇよ
007263
2010/01/14(木) 13:24:22LAも80をマークするなど好調に超負荷です。残念ですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 22:11:290074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 00:24:55フラッシュメモリの読み込み速度が書き込み以下になってる。
しかも不安定ですぐに糞詰まったり途中で切れたりする。
折角去年の夏頃はUSB2導入で速くなって喜んでたのに。
今はデバイスの性能の半分くらいしかスピードがでない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 04:46:520076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 19:20:39OSを7.2に戻すか、Linuxでやるとちゃんと30MB/s以上でる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:57:02USBのメモリカードリーダにmicroSDを挿して、msdosfsでmountしたあと、
dd if=/dev/zero of=file bs=1m
をやったら、microSDがいっぱいになったあたりで
止められなくなり、
ALT+CNTRL+F1でみると
g_vfs_done():da0s1[WRITE(offset=2034766336, length=65536)]error=5
のoffsetの数字の少し違ったメッセージが延々とでて
コンソールでloginできなくなったり、電源ボタンでshutdownすることもできなくなった。
仮想コンソールで動いていたフレームバッファを直接書き換えるプログラムでは
マウスが動かせましたが。
結局電源ボタンで強制終了するしかなかった。
i386、8-STABLEです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 21:02:14>>75
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 02:22:02Xが使いたいのですが、Distributionを選ぶところでX-Kern−DeveloperとかXを含む選択肢が表示されません。
何ででしょうか?どうしたらいいの?
インストーラはBootのみのISOイメージでブートしてます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 02:43:160081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 02:57:550082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 03:10:15FreeBSD8RC3入れたのですが
Xサーバーを入れ忘れました
コンソールのログイン画面しか出てきません
あとからXを入れるにはどうすれば良いですか?
382 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:50:18 ID: Be:
後からXをインストールしましょう
383 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:55:32 ID: Be:
sysinstall とか pkg_add とか答えてほしいのかな?
384 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:58:02 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/sysinstall
385 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:59:58 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/pkg_add
386 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 10:04:52 ID: Be:
>>383-384
ありがとうございました
387 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 11:34:45 ID: Be:
というか、8.0からはXは後から入れるしかないんじゃない?
インスートルオプションでX付きを選べなくなってると思ったが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 05:03:560084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 08:43:40出るようにする方法を、初心者の私に是非ご教授ください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:10:180086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:23:250087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:37:06で、納得したら好きな方法でX入れればいい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 11:39:18行ったら動かなくなったんだけど、どのあたりの設定を見直したらいいですか?
boot するときにシリアルコンソールを繋いでいると、GEOM_LABEL の所までは
流れてくるんだけど、login のプロンプトが出なくて何の反応もありません。
OS は 7.2 で、今の設定はこんなかんじです。
/boot.config
-h -D
/etc/ttys
ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 12:07:29再起動したらグラフィカルログインが起動する形式じゃないと、
絶対に普及しないよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 12:10:470091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:02:17別にFreeBSDの方向として普及を目指してるわけじゃないから。
普及云々で言えば、もはやLinuxとの逆転は完全に不可能なわけで。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:16:03GUIまでインストールして、あとはセキュリティアップデートや
OS自体のバージョンアップもportsのアップデートも
自動でダウンロード、インストール
までできたらうれしいと思う。
そしたら遠くに住んでる母親に勧められる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 14:02:30表組のレイアウトが崩れてページがはみ出して
次のページの上部にちょっとだけ前のページの下の部分が出たりとか、
それで1ページ増えたりとかするんですが、これで申請しても通りますか?
ウインドーズは持ってません。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 14:24:39通らないよ。
俺は結局会社で印刷しなおした
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 14:40:21印刷だけならまだしも、会社からWebアクセス+入力するなんて、
就業規則上(笑)できません><
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 15:53:41ありがとうございます。
packageからx11/xorg, x11-wm/kdeを入れることにしました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:27:13Xfree86をインストールしようと思い
Portsを更新して
cd /usr/ports/x11/XFree86-4
とすると「No such file or directory」とでてしまい、
実際調べるとXFree86-4がありません
でもどの解説サイトを見てもある事が前提で書いてあってどうすれば良いのかわかりません。
教えてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:29:00XFree86のインストールですね、
以下のサイトが参考になると思います。
↓
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263322063/
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:30:17よく知らんけどよー
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 22:45:100101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:03:310103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 11:10:48ctl宛に件名subscribeだけで送信で登録&welcomeメール、まではうまく行ったのですが
既に登録しているアドレスで再度上記メールを送ると
Fml status report (mailinglist名 ML)が返信されます
status report自体は
&DEFINE_MODE('disablenotify');
をconfig.phに追加して届かなく出来たのですが
重複時に「重複しています」といったメールを返信することはできないのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 11:58:46設定変更
↓
届かなく出来た
↓
返信することはできないのでしょうか
Huh??
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 15:53:41status report が嫌なのでとりあえず設定で送らないようにしたけど
ベストは重複だった場合のみ、それ用の返信が来るようにしたい
ってことです
重複を判定して個別メールを送る機能がない場合はstatus reportを編集するしかないかと思いやってみましたが
fml/messages/Japanese/info
fml/spool/ml/ml名/help を編集し
末尾のヘルプはconfig.phに $PROC_GEN_INFO = 'DUMMY'; を追加。
これで試したところ
(編集した内容)
--mailing@k-mobi.jp, Be Seeing You!
て送信されてしまいます。
最後の一行を消す方法と
送られてくる Fml status report (ml名 ML) という件名を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:02:58http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1263798194/
1 名前:一宮康展[] 投稿日:10/01/18(月) 16:03 HOST:ntfkok003172.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1262148963/105
削除理由・詳細・その他:
メールアドレスが記載されてしまったので削除お願いします
2 名前:自己責任名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/18(月) 16:18:07 HOST:i220-220-219-195.s04.a013.ap.plala.or.jp
・役職/所属の提示なし
・有効な連絡先の提示なし
・理由不備
それ以前に、本件は「株式会社デュプレックスデジリング」としての依頼とは思えません
3 名前:削除マシーン ★[] 投稿日:2010/01/18(月) 16:37:35 O
>>1
上記アドバイスを参考に書式不備、却下
4 名前:一宮康展[] 投稿日:2010/01/18(月) 16:49:18 HOST:ntfkok003172.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
過失で書き込んでしまったメールアドレスは対象外のようですね
早合点してしまい申し訳ありません
また、役職の不備や連絡先のexciteなど不備多く、
誤った削除依頼でお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした
>>それ以前に、本件は「株式会社デュプレックスデジリング」としての依頼とは思えません
企業のweb担当者の依頼は企業でなく個人で、ということかと解釈して方法を模索してみます
お怒りはごもっともですが、なにとぞご容赦くださいますようよろしくお願いします。
今回はお目汚し大変失礼いたしました。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:24:180108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:54:290109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 20:05:59こんなワードをさっさと拾い上げて誰に需要があるんだよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 20:08:530111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 20:20:23ソ・レ・ダ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:05:32>>1 >>4
依頼不備ではありますが、そういうことであれば……
却下。削除する理由なし。
#一応確認しましたが、やはり「削除対象にはならない」と判断しました。
#個人として削除依頼し直しても却下あるのみです。
#なお、会社として正式に削除依頼しても同様に却下あるのみです。
容赦なしw
削除依頼なんかするもんじゃないなw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 01:04:270114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 19:40:160115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:53:440116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 01:11:30終えて、最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶとCD-ROMが見
つからないとか言われる('A`
じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
7.2だとこんな現象はなかったので8.0のUSB周りの問題?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 01:12:31なんでそんな余計なことすんの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 01:46:08あーゴメン。馬鹿は黙ってて頂いて結構です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 06:53:18>じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
PCのBIOSが認識したUSB-CDROMから起動してる。
これとインストーラが認識するCDROMとは別物。
BIOSでは認識できても、インストーラがCDROMを認識できないのはよくあること。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 18:50:44USB-CDROMからインスコしようとしてンだけど、CDから起動して一通りの設定を
終えて、最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶとCD-ROMが見
つからないとか言われる('A`
じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
7.2だとこんな現象はなかったので8.0のUSB周りの問題?
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:12:31
>最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶと
なんでそんな余計なことすんの?
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:46:08
>>117
あーゴメン。馬鹿は黙ってて頂いて結構です。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 20:31:03どうでもいい。消えろ。、
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 21:44:11君が消える方がコストが低くて効率がいいよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:03:170124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:04:560125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:09:430126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:18:130127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:41:060128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 23:07:510129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 23:16:54だから、bootonlyで起動してネットワークインスコするしかない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 00:35:02男は/usr/srcからインストール。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 02:27:140132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:29:260133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:45:02で、正しくは何を選ぶべきなの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 16:46:170135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 17:48:040136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 18:50:01・絶対に負けを認めず、最後に自分が捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。
・なんで文句を言われるのか自覚がない。
・聞かれてもいないのに自分語りをし始める。
・たとえ正論であっても煽り口調で書かれていたら、煽り返さずにはいられない。
・些細なことでも揚げ足をとる。実生活ではいつも劣等感を感じているので優越感に浸るのが好き。
・姿が見えないネット上ですらマンコの臭いを漂わせずにはいられない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:30:13インストール元を選ばないと先に進めない。
で、普通はCD-ROMから起動させてインストールしてればCD-ROMを選ぶ。
FTPを選んだ場合は、選択後にさらにネットワークの設定画面へ飛ぶ。
>117 のインストーラはインストール元を指定しなくてもいい特別版なのだと思われ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:46:07> CDブートできるのにsysinstallがCDドライブを見失ってしまうアホな現象が発生する
だからぁ、「見失ってしまう」んじゃなくて、
CDが最初から見えないの。
「インストーラ」にとってCDが見えていなくても、
BIOSではCDが見えているという状態。
BIOSはCDのブート部分を読み込んで、それをメモリに置いてインストーラを起動する。
インストーラはそのメモリ上で動作するが、
インストーラ自身はCDを読み込めない。
よって、「アホな現象」ではない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:57:230140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:50:210141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 21:23:420142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 22:56:190143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:08:36BIOSがCDROMからboot/cdbootを読んで実行する。
cdbootはCDROMからboot/loaderを読み込み実行する。
loaderはCDROMからboot/kernel/kernelとboot/mfsroot.gzを読む。
ここまでの読み込みはBIOSを使う。
kernelを実行する。
kernelはmfsroot.gzを圧縮されたUFSのファイルシステムとしてマウントする。
mfsroot内のstand/sysinstallを実行する。
sysintallはカーネルを通じてCDROMにアクセスする。
kernelはBIOSでCDROMを読み書きしないで、
自分のデバイスドライバでよむけど。
CDROMをサポートするデバイスドライバを持っていなければ
sysinstallからアクセスできない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:21:540145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:25:32ためになった。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:29:40今すぐFreeBSD-usersでcore teamを糾弾するんだ
......あーまちがってもusers-jpへ送るんじゃねぇぞ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:44:47YES, we is !
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 04:16:440149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 07:42:230150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 12:34:06Basic Input Output Systemつまり基本入出力システムだ。
基本入出力すらサポートしていないOSはアホと言える。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:06:130152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:12:070153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:21:300154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:09:25Beginners All-purpose Symbolic Instruction Code Input Output System
ですね、わかります
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:15:590156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:21:390157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:26:060158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 17:45:49OSをインスコできない専用PCカード接続型CDROMなら昔会社にあった
windowsはインスコできたから不思議
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:16:160160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 00:57:380161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 02:29:220162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 02:39:47なんなの?馬鹿なの?マジで氏ね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 02:55:470164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 03:08:18インストールで躓く香具師って本当にいるんだ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 09:28:37PC初心者板からやり直せばいいのにな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 09:51:470167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 12:01:400168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 12:09:210169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 14:28:420170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 16:12:120171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 17:22:120172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:25:220173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:36:20mdadmも使っているとないんじゃないかな
つーかそこでLinuxを使わない理由って何?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:47:43これを見てもらうと解るんですけどsysinstallがCDROMを見つけられないなら
mfsroot.gzにインストールに、
必要なファイルを全部収めてしまったCDROMを作ればいいんでは無いか?
最近は1ギガのメモリを積んでることがあたりまえなので。
0175174
2010/01/24(日) 19:10:33mfsrootがloaderで読み込まれてmdがイメージをブロックデバイスとして
初期化するように、loaderがCDROMイメージを全部、BIOSで読んで
mfsrootの様にすればdisc1のCDROMイメージでできますね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 19:15:210177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:06:230178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:30:110179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:47:230180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 20:47:500181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 22:41:29何周遅れのネタ?
それとも最近もまたそうなったってこと?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 22:54:500183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:39:290184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:46:29WITHOUT_X11=yes
と書くのが普通なんでしょうか
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:47:430186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 00:56:320187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 02:22:360188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 11:15:390189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 13:39:350190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 14:41:080191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 20:25:350192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 21:22:58FreeBSDはどうなっちゃうの?死ぬの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 21:24:480194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 22:26:360195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 02:00:25手動で消したらまずいんでしょうか?
sysinstallから消せる?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 03:00:227以前でも4,5,6とか各バージョンでそれぞれ違いますか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 09:25:04それくらいのファイルスペースをケチるならソースを入れようなどと考えない事だ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 10:10:300199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 11:01:192から3になるときにloaderが導入されたんだっけかな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 11:12:400201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 15:19:59i386でzfs使うためにkernel再構築を一回だけしないといけない
そのスペースぎりぎりのHDDスペースにインストールした
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 15:54:30いいじゃない
ギリギリのサイズでZFSってのもネタっぽ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 03:16:58あと、両方ともUSBブートで起動する事ができますか?
max4linの様にインターフェイスをMac風にする事ができますか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:16:59この先つまづくのが解ってる人には
やってみてダメならまた質問して下さい
としか
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:37:36なにをこたえたいのかわからないけど
質問のこたえが解ってない人には
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
としか
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:46:480207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:47:27なにをこたえてほしいのかはわからないけど
そんな失礼な態度しか取れない人には
煽っても何も出て来ませんよ
としか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 06:56:56>やってみてダメならまた質問して下さい
つまりあなたはやったことがないんですね。
すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 07:04:06ppp
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 08:51:520211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 09:15:14vipでやってください。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 13:57:51apacheはまだ再起動してないからapacheがまだファイルハンドル握ってるはず
どうにかaccess_log復活できる方法ないですかね?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 14:08:01http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/300
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/305
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 23:02:13筆降ろしよろしくお願いいたします。
7.2バージョンのサーバ機より 7.2をクライアントにインストール中です。
デーモンくんの表示までいきます。その後、下記状況で止まります。
たぶんNICがダウンするからだと思うのですが問題を切り分ける
妙案有りますでしょうか?
Timecounter "TSC" frequency 889852256 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
fxp0: link state changed to DOWN
fxp1: link state changed to DOWN
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4423680 bytes at 0xc0dfab28
GEOM_LABEL: Label for provider md0 is ufsid/49fabd23737484d9.
ad0: DMA limited to UDMA33, device found non-ATA66 cable
ad0: 38154MB <FUJITSU MHV2040AT 00000096> at ata0-master UDMA33
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1 is msdosfs/UNTITLED.
Trying to mount root from ufs:/dev/md0c
GEOM_LABEL: Label ufsid/49fabd23737484d9 removed.
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 23:16:38ACPI切ってブートしてみるとか・・・やってたらスマソ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:17:48クライアントのホスト名を解決できないと、
すなわちサーバのhosts(かDNSか)をいじってクライアントの名前を解決できないと
そのあたりではまるかも
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:34:20portsのディレクトリ探してもみつかんないな
既存の物理システムを仮想に変換するのに便利らしいのだが
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:39:48>>214夫人のやさしい施しにより解決しました。
BIOSでのNIC割り当てIRQを変更し、
NFSで読み込むbootディレクトリのdevice.hintsに
hint.acpi.0.disabled="1"
としてACPIをきりましたら上手くいきました。
マシンによるのでしょうが、
上記IRQとACPIどちらがかけてもダメで両方必要なようです。
これで、ぼくの夜の営みはすばらしいものとなりそうです。
ありがとうございました。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 04:34:062, 3日前からFilter::EntryFullText内でEncode.pmがエラーを出すように
なったんだけど、同じ症状出てる人いないかな。
portupgradeしたのが原因というかきっかけだと思うけど、Plaggerと
Encode.pmは何ヶ月も変わっていなくて、どのライブラリが犯人なのか
わからずにいる。
なにか情報あったら教えてエロい人。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:15:140222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 18:18:27LibXMLまわりじゃね?
p5-XML-* を入れ替えたら似たようなこと起きた。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 17:10:050224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:47:04ん? 呼んだ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:01:240226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:54:39安心でちゅ〜
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 01:33:11現在、SunFire V250にFreeBSD/SPARC64 8.0-Releaseの環境を入れようとしています。
5.4時代のErrataを読みながら、SPARC64はシリアル・コンソールじゃないとインストールできないっぽいということは分かり、
なんとかインストールは完了したのですが、結局8.0でもマシンに直接繋いだディスプレイとUSBキーボード・マウスでグラフィカル・コンソール(欲を言えばX.orgも)を使うことは出来ないのでしょうか・・・・・・。
5.4 Errataには、6.0から対応しますよというように書かれているように読み取れたのですが・・・・・・。
ofw_consoleも試してみたのですが、『最終手段』的な感じで書かれていますし、X.orgは動かないようですし・・・・・・。
よろしければ、アドバイス頂けたらと存じます。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 14:22:58あと何秒でエクスパイアするとかが知りたいのです。。。orz
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:48:430230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:57:590231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:03:03コンパイルするにはまた別のJdkが必要で、また別のJDKを
コンパイルするにはまたまた別のJDKが必要で...
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:16:210233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:23:32rtsol辺りに無かったかな?
もしくはnet.inet6.ip6.rtexpireとか?
0234228
2010/02/03(水) 19:54:33ご助言ありがとうございます。
残念ながらrtsol周りには見当たりませんでした。。。orz
net.inet6.ip6.rtexpireだと残りどれくらいでエクスパイアするかが分からないんですよね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:06:18ndp じゃないの?
0236228
2010/02/03(水) 20:18:10ずばりこれです。
ありがとうございましたー(TДT)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 05:07:18そこまでする必要ないだろ。
JDKをコンパイルするのに必要なJDKはLinuxバイナリエミュレーションで動かせばいい。
そうしてコンパイルしたJDKでJDKをビルドすればbootstrapできるじゃないか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 08:37:340239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 08:39:580240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 08:44:260241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:04:50一時的にメールサーバーからメールの受信できなくなって
しまったので原因を調査中なのですが、わかる方がいましたら教えて下さい。
・現在は復旧
・障害時間は約2時間
・特定のIPアドレスからのみを拒否され、willcomや他事務所からの受信は問題なく出来た
・拒否されたIPアドレスからもメールの送信はできた
・2時間位経ったら復旧した(サーバーの設定は変更していない)
【構成】
FreeBSDの6.1-RELEASE-p23
amavisd-new-2.6.4_2,1
clamav-0.95.3
cyrus-sasl-2.1.22
mysql-client-5.1.12
mysql-server-5.1.12
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
php4-4.4.7
postfix-2.3.3,1
postfixadmin-2.1.0_6
最初は事務所内のルーターやHUB、ドメインコントローラーが
原因じゃないかと調べてたのですが、他プロバイダアカウントや
WILLCOMで接続すると受信できる事がわかりメールサーバー側で
なんかしらの制限がかかってしまったものと思われる。
下記ログも見てみたが、特にエラーは発生していない模様。
maillog auth.log debug messages
こんな少ない情報ですが、どなたか原因がわかりましたら
教えて頂けると助かります。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:05:55?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:13:320244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:07:12そのメールシステムは即時ハンマーで破壊して全部Gmailに移行したほうがいいよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:10:23で、2時間位でロックがタイムアウトしたと。
0246241
2010/02/04(木) 18:48:26申し訳ないです。
受信できなくなったのはクライアントPC側です。
ポ−トは25と587の両方試しましたがダメでした。
そして受信できないのは一人ではなく
特定のIPからアクセスする全員でした。
同じアカウントでも違うIPからアクセスすれば受信できました。
main.cfにはクライアント数の上限とかは設定してないんですが
なんかしら規制されてしまったのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:10:070248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:14:040249241
2010/02/04(木) 19:44:08IP=グローバルIPアドレス です。
メールサーバーはデータセンターに設置していて
会社事務所(固定IP)からのアクセスに問題が発生していました。
同一アカウントをノートPCで受信した所
事務所のLAN環境だと受信ができず
WILLCOMで接続した場合は受信ができたのです。
なので、メールサーバー側で事務所のグローバルIPアドレスを
一時的に拒否?されてしまったのでは、と予想しています。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:57:06「受信出来なくなって」と関係ないの。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:29:400252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:31:540253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:57:200254241
2010/02/04(木) 21:48:57popは110ポートでしたね・・・
一応自社ドメイン以外にはSMTP認証後じゃないと
送信できないように設定しているのですが
メールの送信自体はできていたので、全く関係ないですね・・・。
前任者が突然退職してFreeBSDのFも知らない状態で管理を始めたので
トラブルが発生するとgoogle様に頼りきりだったので・・・
申し訳ないです。
postfixはpopサーバーが無くcourier-imapが
インストールされているので、そっちも調べてみます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 21:56:47>>242 の構成では pop サーバーが何かわからんのでは
0256241
2010/02/04(木) 22:11:47同時接続台数が40台で、これは社員数より
若干少ないので念の為に少し増やしてみmした。
また、同一IPからの最大接続数が4とかなり
少なかったので、20に増やしておきました。
社員には受信間隔を10分以上開けるように
伝えてあるのでこれだけあればバッティングする事も
減るでしょう。
/usr/local/etc/courier-imap/pop3d
最大接続数
MAXDAEMONS=40
↓
MAXDAEMONS=60
同一IPアドレス最大接続数
MAXPERIP=4
↓
MAXPERIP=20
少しこれで様子を見てみますが
バッティングして制限がかけられた時の
解除方法がわかっていないので、もう少し調べてみます・・・。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 03:39:54powerdでWindowsのCrystalCPUIDやK10Statみたいに電圧下げ、任意クロック(倍率)を設定することってできませんか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 09:22:30電圧下げはLM317、クロック分周は74HC93あたりを使うのが一般的です。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 09:45:35息が長いね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 13:25:42xfce4 + virtualbox-oseをportsからインストールしました。
で、virtualboxで仮想マシンのネットワークインターフェースをNAT以外で
構築すると
仮想マシン起動直後に FreeBSD側がフリーズしてしまうのですが、
これって まだ ネットワークブリッジに対応していないってことなのでしょうか?
ただvirtulboxが死ぬだけならいいのですが、FreeBSD側がネットワークからは切断されるだけでな
コンソールからも何も受け付けなくなるので やっぱ、やってはいけないことをしているのかな?
jail -c vnetしたかたのと、音出したかったので
カーネルは以下の変更をしました。
(virtulbox はjailの外で動かしています)
options VIMAGE
nooptions SCTP
device sound
device snd_hda
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 17:18:120262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:29:04これがダメだったような
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:51:49たぶんフリーズはしていないと思う
限りなく遅くなるけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:00:12FreeBSD側から Linuxの ext4 をマウントする方法ってありますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:23:06mount -t ext2fs /dev/ad12s1 /mnt
とやっても、mount: /dev/ad12s1 : Invalid argument というエラーが出ます。
sysinstall の fdisk で ad12s1 が ext2fs であることは確認しています。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 00:32:05ext2fs である事を確認する意味ってあるのか?
つか、fuse とかでどうにかなるんじゃねーのか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 04:18:030268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 07:10:420269260
2010/02/07(日) 08:43:37•VIMAGE kernel option freeze system with bridged networking とありますね。
>>262のとおり VIMAGE付のカーネルではダメなようですね。
VIMAGEとvirtualboxを組み合わせてサーバを集約するのが目的で8.0入れたので残念です。。。。
的確な情報ありがとうございます。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:29:23レスくれた人ありがとうございます。
でも、まだ、FreeBSD側からうまくext4がマウントできていません。
デュアルブート環境で、
Linuxを起動しているときにはUFS2がマウントできるので
FreeBSD側のhomeディレクトリを読めるのですが、
FreeBSDを起動している時は ext4がマウントできないので
Linux側のhomeディレクトリが読めません。
それぞれ2つの環境で rsync でバックアップを兼ねて
home ディレクトリの内容を同期させたいのですが、
何か良い方法があれば教えて下さい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:53:530272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:02:14$HOMEを同期させたいという話なんだが、$HOMEをFATにするのかよw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 15:16:060274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:14:51両方から読み書きできる領域にすればよいのでは?
LinuxとFreeBSDが同時に起動されることはないのですから、両方からmountしちゃえばOKだと思うんですが、、
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:16:57ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup44526.jpg
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:31:17日本語環境構築ガンガレよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:36:55firefoxが少し古いね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:39:48トラブったときにソース眺めたりすると勉強になる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 00:44:210280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 00:53:200281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 07:52:56Linux側のhomeディレクトリをxfsにしたらFreeBSDからも読めるようになりました。
FreeBSDでは、xfsの書き込みは正式サポートされていませんが、リードオンリーで
マウントしてrsyncで同期を取る分には問題なさそうです。
>>274さんの助言でホームを共用するということも考えたのですが、
ufsはLinux側からはリードオンリーになるので使えないし、
FATやext2ではFreeBSDでもLinuxで性能が十分に発揮できないので
今回はそれぞれのOSで安定しているFSでhomeディレクトリを持たせることに
しました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 10:28:09懐かしすぎるぞ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 12:59:50どんだけ分けりゃ気がすむんだって状況からようやく抜けだすのか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 13:05:200285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 17:34:4920090917:
AFFECTS: users of www/epiphany, x11/yelp, graphics/librsvg2,
x11/toolkits/py-gnome-extras, and www/epiphany-extensions
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
The default Gecko provider has been changed from www/firefox to
www/libxul. Firefox 2.x is now marked FORBIDDEN for security reasons,
and libxul is new, stable, and preferred Gecko provider. Libxul uses
the same Gecko engine as Firefox 3.0.x.
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 20:52:07NFSで飛ばせば?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 20:54:48よくよめ、PC一台だ。
あと、FreeBSDのNFSは刺さる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:18:04最近nfs周りが変更されてた気がするけど、今も?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:23:090290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:53:16前提・条件なしに
> あと、FreeBSDのNFSは刺さる。
なんて言っているようでは単なる FUD としか
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:26:39ずっと前から 2 ちゃんねるの FreeBSD スレに張り付いて NFS をディスってる。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:44:23以前、FreeBSD7.2の頃までは ユーザーのumaskが066の状態で
>touch hoge.txt とすると -rw-------
>sudo touch hoge.txt とすると -rw-r--r--
だったのですが、
最近 8-STABLE に上げたら
>sudo touch hoge.txt が -rw-------
になるようになってしまいました。 ports から入れた sudo-1.6.9.20です。
以前のバージョン sudo-1.6.9.14 のパッケージを落してインストールして
試してみましたが、sudo-1.6.9.20 と同じ挙動でした。
以前のようにユーザーのumaskは引き継がないで欲しいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:49:440294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 08:58:33nfsってランダムアクセスに弱そう(バースト転送にはある程度強そうですが)
で、他の手法がないかなーと考えてます。
背景としては、複数台あるFreeBSD群のhddアクセスを高速化させたくて
sasなドライブを導入したいけどお金がかかる。
じゃあ一台だけ高速なドライブ用意して、raid5とか1+0、5+0しながら全部の
マシンでその恩恵にあずかれないか、というものです。
nfsだと遅そうな気がして、こういうの使えよ、swapは無理、
ネットワーク越しだと速度が絶対追いつかない、といったアドバイスを期待しています。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:05:22umask については、ユーザーの umask より緩くはならないというように読めるのですが
何かいい書きかたあったら教えて下さい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:10:59スピード目的で速いドライブでNFSしようなんて考えはやめといた方がいい。
あくまで楽に共有するのに使うべき。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:37:33漏れも296の意見に賛成。それと man swapinfoしてみなよ。
最後の行に何か書いてあるぞw。
mdconfigで作ったのをswapに使える手段があると良いとは思うが
出来るのかどうかは漏れは知らん。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:38:13/usr はもともと NFS で追い出せるように分けてあるんじゃなかったっけ。
swap はやめとけ。ローカル HDD ですら swap 使うようになったら負けだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:49:56逆。
NFSはランダムアクセスはマシだが、
バースト転送には弱い。
バースト転送ならFTPとかの方がよほど速い。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:53:370301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 09:58:32実際にはswapしなくてもswapは必要。
swapがあることによって、メモリのオーバーブッキングができるようになり、
メモリの利用効率が高まる。
オーバーブッキングされたメモリが実際に両方使用される確率は低く、
その結果実際にはswapしない。
swapしたら負けだからといってswap自体を設定しないと、
同じ物理メモリでもメモリの利用効率が悪くなる。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:13:05FreeBSD ってそんなポリシだったか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:20:570304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:26:49メモリのover commitのため、形だけ swapが必要という話なんだから、
遅い NFS swapでも構わない、という結論になるが、、
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:27:49つーかほんとにそんな動きするの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:30:20ローカルには形すらないが、、
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:37:35#これ漁っていたらsys/arm/conf/SHEEVAPLUGなんてファイル見つけてたまげた
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:43:30なら「swap領域とか重要なusrとかを」なんて言わないでしょ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 11:20:10参考に導入してみたのですが起動時に
boot:invalid slice
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
Default:0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
Invalid slice
No /boot/kernel/kernel
と表示され起動されません。
解決策など教えてくださいますでしょうか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 11:33:41いくらでもしたい放題じゃないんだっけ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:42:19だったとしたら、over commit したメモリが本当に使用されたらどうするの?
kernel panic ??
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 14:31:260313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 15:04:350314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:54:19BSDは違うの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:10:14/usr/src/sys/vm/vm_pageout.cのvm_pageout_oom()を見てみて。
一番仮想メモリを使っているプロセスをKILLするんだと思うよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:14:090317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:58:390318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:59:160319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:28:36そうなんですか。
聞いたの昔だったから(2.4.xx)、今はだいぶ違うかもね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:48:20一FreeBSDユーザとしてとても恥ずかしい気持ちです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:29:50もうそんなEOL(EndOfLife)になっているバージョンは使わないでくれ。
まず7.2-RELEASEか8.0-RELEASEでもう一度試してくれ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:37:160323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:42:230324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:44:040325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:54:461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 03:47:43
まだまだ現役。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD 4.11-RELEASE Announcement
http://www.freebsd.org/ja/releases/4.11R/announce.html
関連スレ
FreeBSDを語れ Part27
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263129697/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1262148963/
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/
2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 04:06:31
4BSDスケジューラが優秀すぎる
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:04:20
7.xとか8.xでも使えないの?>4BSD
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 05:56:15
2.2.8
5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 14:26:39
>>3
カーネルコンフィグで選べば使える
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 20:55:38× 使い続ける
○ 使いつずける
7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 02:45:08
がちょん
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/16(土) 21:50:21
とりあえず、SATA-HDDはどうすんだよ
9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 03:11:20
過去のバージョンを使うということは
当時のPCを使うということ
PCだけ最新を使おうとする奴はアホ
10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 06:53:26
もちろん当時のPCを使ってるが、
消耗品のIDE-HDDは今後入手不可になるから、
使いつずけるためにはSATA-HDDの対応が必要になるんだが。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 07:24:38
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
こういうのとか使えるのかな
0327294
2010/02/11(木) 01:23:43いろいろと考えていきます、アプリケーションに特化させて、メモリデバイスで
キャッシュさせるようにしてswapを切る、という方向とかでまずは考えてみます。
ありがとうございました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 01:30:560329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 15:55:47FreeBSD 6.3からFreeBSD 7.0にアップグレードするのに、
http://www.freebsd.org/releases/7.0R/announce.html の Updating Existing Systems の
FreeBSD Update を参考に作業をしたのですが、
# sh freebsd-update.sh -f freebsd-update.conf -r 7.0-RELEASE upgrade
(略)
Fetching files from 6.3-RELEASE for merging... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 26335 patches.....10....20....30....40....(略)....2860....2870....2880 done.
Applying patches... done.
Fetching 19510 files... failed.
で止まってしまいます。
何度もやり直してますが、Fetching 数字 files... failed. で毎回止まってしまいます。(数字は毎回違う)
ただ単にDLに失敗しているだけかと思い、10回近くやり直しても現象が変わらず、
Fetchに失敗してるんじゃないんじゃないかと思い始めているのですが、
何か対策は無いでしょうか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:01:33/var/db/freebsd-update配下を消してやり直し。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:04:26update4.freebsd.org と update5.freebsd.org が生きてると思う。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:14:170333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:29:070334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:33:067.0のときswapをzVOLにするとすこぶる不安定だった。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:39:43今でも物理メモリの2倍要るの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:52:160337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:09:23で作ったファイルをswapにしてる。
見かけ上1GBあるが、実際にはswap outしないため、実使用量は0バイトw
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:09:280339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:11:18っていうキミらには不要だな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:27:07FREE-BSDってサーバOSを騙ってるwくせに、カーネルクラッシュするんですか?www
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 20:24:40カーネルソースに出てくるINVARIANTSって何でしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 20:43:570344329
2010/02/11(木) 21:51:28/var/db/freebsd-update/*を消去、update[245].freebsd.orgを使ってみる、
バージョンを変えてみる等試して見ましたがダメでした。
同じようにFetchの途中でfailedになります。
他に試すべき事があったら教えて下さい。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 03:14:18なんで開発環境のコマンド類はGentooベースなの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 03:23:460347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 10:44:12「情弱」って言葉使ってる方がw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 10:53:59情溺
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 11:21:070350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 11:52:540351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:24:010352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:32:140353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:47:43ありませんかね
MakefileをPACKAGE_BUILDINGでgrepするしか無いの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 16:29:070355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 18:14:46レスありがとうございます。
7.2以降使いたいのですが開発環境がFreeBSD6.1と指定されているので・・・
何か分かる事がございましたら教えていただけると助かります。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 18:18:010357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 20:22:477.2 か 8.0 に compat6x をいれるんじゃだめなんかい
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 15:44:460359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 16:32:34俺のオヤジ曰く「マズそう・・・」
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 20:50:31AthlonXP 2500+とメモリ1GBぐらい+HDD500GB+グラフィックGeForceMX440でもインストールできて動きますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 21:17:170362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 21:33:16セレ1.7/500M/120G/onboardGraphicで
8R使ってる俺涙目
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 03:11:380364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 03:19:030365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 04:41:330366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 08:19:15たとえば7.1-RELESEから7.2-RELESEが出るまでの間の、なるべく後半のportsが欲しいのですが。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 08:36:530368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 13:22:36OpenソースのUnixはBSD系だというのが想像できますが
Open Solarisとかでもぜんぜん大丈夫なのでしょうか?
あと、Unix(BSD系とOsola)はLinuxやWindowsなどのソフトを使う事はできるのでしょうか?
SkypeとかCabosとか
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 13:32:32LinuxがオススメだからLinux板にいきなよ。
君は多分Linux使う方が幸せになれる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 13:32:550371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 13:53:32いやいやわざわざすでに存在するものを作るのはHackerじゃないと思います。
どうにかしてUnixでもこういった有益なフリーソフトを使う事は可能なのでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 13:59:050373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 14:03:460374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 14:06:46いや僕が勘違いしたのは
SkypeやCabosやiTunesなどをまたunix用に改造しなきゃいけないのかなと思いました。
Wine?というのを使えばWindowsの物が走るようですね。
UnixでもwineやWMware等を利用して
WindowsやMac対応のフリーソフトを走らせている方は居ますか?
LinuxとUnixの違いもわからない糞窓使いの自分ですが
直感でUnixの方が良い様な気がするんですよね。
でもなんでLinuxは盛り上がっててUnixはそれに比べて劣ってるように見えてるのですか?
UbuntuよりFreeBSDやOpen Solarisの方が面白い事ができる気がするのですが。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 14:07:30自分が面白いと思うことをやるのがhackerです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 14:47:510377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 15:02:560378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 15:24:300379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 17:29:40あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
僕はUnixを使いたいと思っているのでLinuxは極力避けたいです。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 17:39:210381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 17:41:03最近はオナホールが主流らしいが、ダイレクトな手触りも捨てがたい
まぁ、そゆこと。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 17:42:00UnixとLinuxの違いは分かるの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 18:04:54わからないです。
>>380
Macの端末はハードが素晴らしいですよね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 18:08:27UNIX使いたいならFreeBSDじゃダメ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 18:37:55> 皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?
サーバ用途に不要な物があんまり入ってないから
> あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
デスクトップ用途に必要な物が大体入っているから。
みたいな感じなのかな。俺はデスクトップはWindowsとMacだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 19:10:59はい、釣り決定
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 19:14:350388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 19:23:01なぬw
OpenSolarisもUnixじゃないんでしょうかね?
>>385
なるほど自分もディスクトップ用途で使うので
Ubuntuに流れてしまうかもしれないですね。
そういったソフトは自分で入れればすむ事なのではないでしょうか
>>386
ハードがすばらしいと思いますけどね自分は。
iMacは電源の線一本つなげばそれでオッケーなパソコンですし
Macbookはアルミ使って丈夫ですし
最近はコスパの方でもかなり優秀だと思います。
軽さ的にはどうなんですか?
FreeBSDとOpenSolarisとLinuxとでは。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 19:32:22そりゃハードウェアしだい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 19:33:200391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 19:56:50ひどいとはどういう事ですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 20:45:382 度を超している。はなはだしい。「懼・い寒さ」「懼・い降りだ」
3 程度が非常に悪い。「懼・い出来ぐあい」「懼・い点をとる」
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 20:55:210394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:06:46書いた自分でさえ読めない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:08:26そういう雑談は↓とかでやってくんないかな。
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 02:58:33FreBSD上のsambaサーバへのファイルの転送やwebのブラウズ中によく落ちる(FreeBSDが固まる)・・・・・
260と似た状況かもしれないが、一応Windowsの起動は問題ないし、ある程度は動くし、カーネルにVIMAGEの設定はしていない。
ネットワーク設定はブリッジで em0とsk0に設定している。
だれか回避策知りませんか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 06:43:53em をもう一枚買ってこい sk はゴミだ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 14:36:10ウインドウマネージャに軽量として知られるxfce4を使っています。
xfce4のメニューからリブート・ログオフ・シャットダウンを選べるようになっているわけですが
なぜか一般ユーザーからはシャットダウンを選択しようとするとエラーが返されてそのあと
ログオフした状態で止まってしまいます。
rootでチャレンジした場合は問題なくシャットダウンできました。
またその一般ユーザーはoperatorとwheelグループに所属しておりコンソール画面から
> shutdown -h now
と打ち込む分には正しくシャットダウンできています。
一般ユーザーでxfce4のシャットダウン機能が使えないのはどうしてでしょうか?
なにか対策はありますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 15:04:54-<match user="root">
+<match user="root|ユーザー名">
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 15:30:07ありがとうございます。修正してみます。
ところでデフォの状態でroot以外xfce4経由でPCをシャットダウンできないようにしているのには
何か理由があるんでしょうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 15:38:340402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 15:55:49PCのシャットダウンができるようにユーザーをoperatorとwheelグループに所属させたわけですが
xfce4はその設定は無視してしまうということですか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 16:36:44余談ですが
<match group="wheel|operator">
に変えてみましたがこれでは一般ユーザーからシャットダウンできませんでした。
きちんとユーザー名を
<match user="root|ユーザー名">
指定してあげる必要があるようです。
でもユーザーが追加されていくたびにPolicyKit.confを編集しなおす必要が出てくるんですね。
100人一般ユーザーを追加したら100人分
<match user="root|ユーザー名">
を追加していかないといけないということですかλ...
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:05:04そのPCを100人で使うの?
だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし
そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:10:49んなこたぁない
シャットダウンのたびにシステム管理者を呼び出していた昔じゃないんだよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:11:390407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:13:51シャットダウンするかどうかは管理者が決めることで
一般ユーザが関与することではない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:16:57一般ユーザの作業は違うじゃん。おなじだったらPCでも使ってろよ、てこと。
どうしても一般ユーザであらゆるプロセスをkillしたいなら
むしろ最初からrootで入ってXもrootで使ってろよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:19:20問題は、権限を与えてるのになんでそれを無視してくれやがんの、ってことでしょ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:22:09パッチでも書いて送ったら。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:27:10100人というのはたとえ話ですが
> そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。
そのPCで運用しています。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:29:150413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:30:210414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:31:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:39:08一般ユーザーでも自動的にシャットダウンが始まるなぁw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:45:59あとどうしてほしいのよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:49:34なんかつまんないミスしてるとかじゃないかな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:57:29match に指定できるのは user と action だけだろ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 20:07:23古いOS向けにジャンパを取り付けるのは除外して
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 21:04:02SATA300 としてつかえるんじゃないの
ファイルシステムのレベルではUFSでだめならZFSでドゾー
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 02:33:45たとえばWindowsで作ったtxtファイルをFreeBSDのcatコマンド等で
開いた場合どうなんだっけ?正しく改行が表示されなかったりするんだっけ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 07:32:393秒で安全にシャットダウンできるけど。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 08:51:10表示は大体正しく表示される。
vimで開くと行末に^Mみたいなのが入るかも。
シェルスクリプト等は改行コードがおかしいと
shebangがちゃんと解釈できなくてエラーが起こるときがある。
大体、改行コードがおかしくて改行されない、とか
Windowsのメモ帳以外ではあんまり見たことない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 09:16:480425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 11:50:26うちのも同じだ。9-current
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:11:23Windowsで作成したテキストファイルをFreeBSDのviで開いてちょこちょこ編集した後
上書き保存し直し、それを再度Windowsのメモ帳から閲覧したら正しく読めると思う?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:38:51100%エラーだと思う
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:41:33viで編集保存しただけならnotepad.exeに戻っても
元のファイルの部分はただしく表示出来る
\x0Dを削除してなければね
(viで追加した行はもちろんただしく表示されない)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:47:48ダミー引数をシェルの右側に付けておくと
^Mが付いててもエラーにならないようにできる。
よって、100%エラーにはならない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:51:30vimだと、CR/LFの改行コードを自動判定して
vim自体が DOSモードで開くから、
vimで新たに追加した行の改行コードも CR/LF になって
そのままwinで使えるファイルになる。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:08:180432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:10:440433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:12:080434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:51:47俺はこういうやり方好きじゃないんだが、
#!/usr/local/bin/perl<CRLF>
だとエラーになるけど
#!/usr/local/bin/perl -<CRLF>
だとエラーにならない。
たまーに後者の書き方してるCGIとか見かけるよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 01:10:06まさしくバッドノウハウ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 02:15:58文字集合・符号化とは違う概念?
0437366
2010/02/17(水) 07:42:520438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 07:56:28>>423 が先に vimの話始めてるじゃん。
しかも >>423 が言ってる vimの内容が間違ってるし。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 08:19:2998かMacかDOS/Vか、のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%96%87%E5%AD%97
0441396
2010/02/18(木) 02:11:16相変わらず 固まってしまいます。
ほとんどトラフィックのない状態で Windows2003を起動しているだけなら数日間放置していても大丈夫なのですが、
FreeBSD側のsambaサーバへの読み書きを繰り返したり Webブラウジングや BitCometの使用など 細かな通信の繰り返しを行うと1時間も経たないうちに固まってしまいます。
VirtualBoxのネットワークブリッジって最近まで FreeBSDでは動かなかったとのことなので、まだ不完全なのでしょうか?
VirtualBox目当てで ハードウェア新調したので非常に残念です。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 02:12:35性能的にはどんなもん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 12:35:53うちではちゃんと動いてる
一つだけ条件を言うと
NIC1枚でブリッジするんじゃなくて
NIC2枚挿して1枚目はホスト側のみ使用
2枚目はゲスト側のみ使用(ホスト側ではIP振らない)
にするとうまくいくよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 12:38:57>ホスト側ではIP振らない
について
ホスト側がWindows2003ならNIC自体は2枚とも有効にするんだけど
FreeBSD側で使う1枚だけWindows2003のネットワーク詳細の
オプションでTCP/IPプロトコルのチェックを外しておくといい
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:10:420446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 16:44:21ibusから入力ができない。FireFoxなどのGTKアプリには入力できるんだけど。
ibusのinstall時に出た通り、
$HOME/.kde4/env以下にスクリプトを置いてるんだけれど、ダメ。
#!/bin/sh
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
ibus関係のpackageは、こんな感じで入れてる。
> ls /var/db/pkg/ | grep ibus
ibus-1.2.0.20091024_1
ibus-m17n-1.2.0.20091217_1
ibus-qt-1.2.0.20091014_1
ja-ibus-anthy-1.2.0.20100115_1
何か他にすべきことがあったら教えてくれ……orz
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 20:33:49できればWindowsXPで動いていた古い自作パソコンに入れたいです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 21:16:05力になれないけど。
試しに入れてみてすぐ消したPCBSD 8 RC1 32bitも、
ibusだったけど、すぐに入力している文字が反映しなくて、
保存してみると、入力されてるような、何か変な感じだった。
>>447
FreeBSDならば、
http://www.freebsd.org/releases/8.0R/relnotes-detailed.html
ビデオカード関連はXorgのサイトなどでお調べください。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 21:38:24わるい、こっちだった。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/hardware.html
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 22:03:16FreeBSD/pc98 7.2-RELEASEでIFC-USB2P4(ohci)を使っています。
FAT32でフォーマットしたUSBメモリを差すと認識はするのですが、/devにはda0しか現れません。
他のマシンのFreeBSD/i386 6.2-RELEACE(uhci)ではda0s1が現れてマウントできます。
同様にNTFSなUSBハードディスクHDPS-U320を接続したところ、da0、da0s1、da0s1c、da0s1dが現れ、
マウントしようとしてもInvalid argumentとなります。6.2のマシンではda0とda0s1のみでマウントできました。
devdとusbdの違いによるものなのか、ハード環境によるものなのか判断しかねております。
なにとぞお知恵をお貸しください。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 22:29:040452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 02:56:46とん。
ibus-qtのインストールメッセージにqt-configでIMを指定汁!
って出てたのに、qt-config叩いて無かったのが原因だった。馬鹿だ俺……
とりあえず今は元気に動いているけど、IMのON/OFFはトグル動作しか
できないんね、ibusは。これじゃだめだなあ……
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 13:02:040454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 13:20:050455mplayerがインストールできない
2010/02/20(土) 20:10:23FreeBSDビギナーズバイブルでFreeBSD5.4を
インストールしたのですが、cvsupしてport更新して
mplayerをインストールしようとしたならば、以下の
ようなメッセージがでてインストールできませんでした.
X11BASE is now deprecated. Unset X11BASE in make.conf and try again.
ググったのですが、わかりませんでした。
どなたか御教授いただけますと幸いです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 20:27:04それ以前に 7.2-R 位まで上げといた方がいいと思う
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 20:43:41Software Designの総集編でも買って、FreeBSDのインストールについて書いてあるバックナンバーでも読んだほうがいい気がする
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 20:54:310459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:14:460460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:18:33ココに居るひとぐらいしか活用出来る人たちは居ないんだから…
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:23:54どんだけ寂しがり屋なんだよ・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 22:27:09日本語106キーボードを使っていますがxfce4はデフォルトでは英語配列になっているようで
正確にキーを打ち込むことが出来ません。
愚愚って見ると
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/x11-input.fdi
というファイルを作成して以下の内容を書かなければならないようですが
もっと簡単に日本語キーボードをxfce4で使用できるようにする方法はないでしょうか?
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<match key="info.udi" string="/org/freedesktop/Hal/devices/atkbd_0">
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
</match>
</match>
</device>
</deviceinfo>
日本語キーボード配列の設定
http://catruby.blog83.fc2.com/blog-category-17.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 22:54:320464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:01:02つ〜か xorg.conf の時代は一行書き加えるだけで日本語106キーボードに対応できたのに
HALに移行したらなんで退化してるんすか(´・ω・`)?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:29:440466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:47:470467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 00:06:270468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 01:16:01まあ言ってしまえばそうなんですけどねぇ・・・
なんというか、X周りの設定が簡略化されていく流れにあって
日本語キーボードの設定の件は明らかに逆行しているのが気になるんですね。
まあ古き良き時代に帰依したといえばそれまでですが・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 02:42:08たしかに総集編は一瞬手に取ったけど
中身の各年度毎のトピックを振り返る記事をみて
ばかばかしくなったので買うのをやめました
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 02:43:06XML って糞だよねー
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 07:59:30setxkbmap jp
が最強じゃない?w
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 08:54:34export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
はLinuxじゃないから必要ないような気がするけどどうなんだろう?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 13:48:24visudoコマンドでsudoersファイルを以下のように編集しました。
%wheel ALL=(ALL) PASSWD:ALL
wheelグループに所属するユーザーにパスワード付きでroot権限を付与したわけですが
どうしたことかパスワードの入力が求められるのはsudoの初回実行時だけになってしまいました。
2回目以降からはパスワードを要求されることなくroot権限でコマンドが実行されていまいます。
これでは端末の前から離籍しているときに第三者に勝手にroot権限で好き放題にされてしまうわけで
セキュリティ上望ましいものとは言えません。
sudoコマンドを毎回実行するたびにパスワードの入力を要求するように設定できないでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:07:32sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?
それを理解した上でならsudo -kでもaliasしとけばいいと思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:13:56sudo -k 試してみましたがこちらも初回実行時こそパスワードを要求されますが
二回目以降は -k スイッチを付けてもパスワードが要求されることはなくなりました・・・
> sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
> フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
> 悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?
もともとwheelグループに所属していて必要に応じて su コマンドでrootになっていたんですが
それに比べたら sudo の方がまだセキュリティ上安全かなと思いまして・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:32:37sudoersで、
timestamp_timeout = 0
>>474 は大外しなので無視しとけw
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:48:55screen 使って離籍する時には端末ロックしとけよ。
0478366
2010/02/21(日) 14:51:037.1からfreebsd-updateでやっと導入できた。それから後は難無く外付けCDROMを認識しやがる。
わかっちゃいるけど何か納得できないな〜。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 14:52:37> sudoersで、
> timestamp_timeout = 0
できました。ありがとうございますm(_ _)m
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:07:01え?納得できないの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:10:08ログインしたままの端末の前から離席するようじゃ
第三者に勝手にroot権限で好き放題にされなくても
セキュリティ上望ましいものとは言えませんよ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:20:13質問者はそんなこと聞いてません。
それより、>>474 の見当違いな回答をみんなで笑いましょう(笑)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:33:150484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 15:38:210485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 21:08:20root のパスワードじゃなくて
アカウントのパスワードなんだよな
これって意味なくね?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 21:29:51教えてしまっては、すべてのコマンドを管理者権限で実行できてしまうがな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 22:45:270488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 23:15:510489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 23:48:370490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 00:23:570491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:50:280492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 13:06:540493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:01:14接続方法は↓のとおり
|
|
|
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:25:110495493
2010/02/22(月) 22:26:18sambaを使ってファイルを共有しようと考えています。接続は↓のとおりです。
インターネット
↓
寮ルータ
|⇔ファイルサーバ(Freebsd 7.3 , samba 3.4.5)
|
|→各部屋のルータ→各部屋のPC
↓
自室ルータ
↓
win PC
寮のルータと各部屋のルータの間にサーバーを作り、寮全体から共有できるようにしたいのですが、
ルータを越えての共有は可能でしょうか?もし不可能であれば良いソフトを教えていただけないでしょうか?
sambaの設定は↓のサイトを参考にしました
http://www.crimson-snow.net/hmsvr/bsd/file_srv/samba.html
ルータ越えについても調べたのですがよくわかりませんでしたorz↓
http://rakasaka.fc2web.com/linux/samba2.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:26:530497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 03:45:15その構成なら、各部屋のPCから \\(sambaのアドレス)\ でsambaサーバへ接続できます。
この際 sambaサーバのtcp:139,445へ接続することになりますが、
部屋のルータが俗に言うブロードバンドルータのようなコンシュマ向けの製品の場合
デフォルトでこの接続フィルタされるようになっていることが多いと思います。
このフィルタを解除する際に 室外から室内のtcp:139,445の接続を許可すると
他室から自室PCへのsmb接続が可能になってしまうので注意が必要です。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:29:14/etc/inetd.conf (vncはservicesで 5901/tcpと定義)
vnc stream tcp nowait root /usr/local/bin/Xvnc Xvnc -inetd -rfbwait 30000 -pn -query 127.0.0.1 -once
$HOME/.xsession
exec startxfce4
として vncviewerで接続すると、xdmの認証成功後切断されてしまいます。
$HOME/.xsession-errorsは以下のとおりです。
/usr/local/bin/startxfce4: X server already running on display localhost:1
No protocol specified
xrdb: Resource temporarily unavailable
xrdb: Can't open display 'localhost:1'
Agent pid 11997
No protocol specified
No protocol specified
(xfce4-session:12005): Gtk-WARNING **: cannot open display: localhost:1
Agent pid 11997 killed
xfceがvncへの接続に失敗しているのはわかるのですが、どのようにすれは、よのでしょう?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 09:40:39直接の回答じゃないのだが net/xrdp を使うという手もあるよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 10:47:00各部屋が共通で使ってたのはアンテナ線位だった。
なので、アンテナ線の供給元にビデオをつないで、全部屋に向けて無修正炉利ポルノを配信
とかやってたなw大学時代
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 10:51:490502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:27:28インストール時にportsもインストールするのは何で?
どうせ、portsnap fetch extract update したら、/usr/ports以下は全部削除されるんだし意味がないと思うんだけど
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:34:050504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:39:510505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 13:09:13x11vncの方が簡単
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 17:09:00無事接続できました。アドバイスありがとうございました!!
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 18:12:350508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:52:080509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:20:35振る舞いにどういった違いがあるの?
ソフトのソースからのコンパイルのときとかどちらを使うべきかでいつも悩んでる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:33:18元祖ベル研makeのMakefileはどちらも読める。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 00:02:57しかし、たとえばKNOPPIX6.2では同じXorg7.4が搭載されていますが自動認識で正常な画面を立ち上げてくれます。
こういう仕組みを実現するソフトってFreeBSDにあるでしょうか。単にxorg.confを抜き出してコピーしてもうまくいかないので・・・・。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 01:47:590513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 02:47:48じゃあ特に理由がない限りデフォルトのmakeを使った方が無難ってことだね。
ありがとノシ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 03:03:38PC-BSDはFreeBSDをベースにGUIインストーラとより進んだパッケージ管理システム、
デフォルトで動作するKDEベースのデスクトップ環境を提供するFreeBSDディストリビューション。
32ビット版(i386)および64ビット版(amd64)に対して、それぞれCD/DVDイメージ、USBイメージが提供されている。
新機能追加や改善以外にPC-BSD 8.0で注目されるのは、インストール対象にFreeBSDそのものが選べるようになったところにある。
FreeBSDの公式インストーラはCUIベースであり、最低限の機能しか活用しない。
インストール時にZFSやGEOM、各種モジュールなど高度な機能を設定できない。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/23/049/index.html
FreeBSD8.0の新GUIインストーラーという位置づけが可能かね?>PC-BSD8.0
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 13:41:12BSDRPを試しに使ってみたいな、とイメージをVBOXに投げ入れてみたんですが
起動しません。何かCDとして読み込めるようにファイルを改変しないといけないの
でしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:28:44よくわからんがubuntu for FreeBSDみたいなん?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:39:540518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:51:04インストーラーもいいけど、どうせならGNOME版も付けたらいいのにね
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 01:20:56解決した?ちょうど同じところではまってて抜け出せないので解決していたら
解決方法を教えてほしい。うちの環境では/etc/make.confにはX11BASEは
書いていなくてUSE_NONDEFAULT_X11BASE=yesだけ書いてある状態だった
ぐぐってみるとその辺消してWITHOUT_X11=yesだけにしろって書いてあるけど
それでもやっぱり同じメッセージが出てmake出来ない。どうしろと・・・。
うちの環境はFreeBSD6.1です。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 12:38:12Debian GNU/kFreeBSD
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:39:05http://shop.win-breath.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?view_id=98d07041301&add_mode=1
オクで1万以下だけど、37500円で売ってる。最後の98って事で需要あるんかね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:42:02隠し機能があるから未来に必要
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:52:500524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 17:26:150525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 18:41:160526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 21:03:42ttp://www.freebsdfoundation.org/donate/sponsors.shtml
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 06:25:37FreeBSD6.1をせめて6.4位には上げようかと思ったら見当たらなくて
途方に暮れております・・・。freebsd.orgのDBを検索しても出てこないし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 08:32:440529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 08:46:160532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 12:49:59http://www.freebsd.org/releases/6.4R/announce.html
6.3-RELEASE, 6.4-BETA, 6.4-RC1, or 6.4-RC2 は freebsd-update で6.4に出来る。
あとなんかportsは一回場所が変わった気がするので、
# cd /usr/ports/
# make search name="freebsd-update"
だったかなで調べてみるとか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 13:02:45security/freebsd-update||2009-12-24|Incorporated into base system long ago
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 14:00:11いやだからfreebsd-update使わなくてもアップグレードできるだろって
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 20:05:38強引にインストールすることも可能だけどインストールするたびに小言を言われるのはかなわんw
0536527
2010/02/26(金) 21:36:10そこに列挙されてるバージョンではこうやると良いよと書いてあるだけでは?
>>533
あらら・・・orz 6.2からbase systemに入ったのは知っていますが古いバージョンの為にも
消さないで欲しかった。やはり6.1キープするより新しくしておいた方が良さそうですね・・・
>>534
あ、ちょっと勘違いしてました。自分でカーネルビルドするという話ですね。
更新したいのがレンタルサーバの中身なのですべてリモートでやらないといけないので
手間のかからない方法でと思っていたのですが↑の様な感じなので自分でソースから
アップグレードする事にします
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:57:33アップグレードに使用する -r オプションが実装されたのがそこなので、
それ以前では無理。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:00:50かなりの量(数、容量とも)のダウンロードファイルやらあるし、
手間的にはどうなんだろうね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:12:080540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:20:34・ダウンロードに異様に時間がかかる(2〜4時間)
・サービス停止は再起動2回だけ
・etcのマージはmergemasterよりうまくやる
コメント1行だけの相違ならいちいち訊かれないので
英語の質問が理解できればクリティカルな操作は少ない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:53:210542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:24:21そのプロセスって子プロセスになっているから巻き込まれて死ぬであってる?
つまりmake install中に回線切れちゃうと中途半端で終わっちゃうよね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:26:160544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:29:090545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:24:56404blogのvmware imageを物理マシンに移植するのと
どっちが便利なんだろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:52:37linuxだっらcentos5 liveCDだと大概のfsをマウントできるし,マウントもGUIメニューからできるんだけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 03:07:560548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 04:55:08FreeBSD用のツールでそういうことができるものって無い?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 05:21:28FreeBSDにだって、FreeSBIEと言う立派なLiveCDが(ry
頑張れGhostBSDだな・・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:16:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 12:38:22screenは古くなったのでtmuxの方がオヌヌメ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 14:46:51gforce5600だとnvidiaドライバで1680x1050が表示されぬ
nvidiaドライバでWindowsみたいにカスタム解像度的なやつできる?
0554548
2010/02/28(日) 15:19:170555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:41:25必要ないと思うけど
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:53:20レス付かないみたいだから目的とは少し違うレスするけど
俺だったら先頭スライスを小さめに切る。で、dump, restore使う。
0557548
2010/02/28(日) 16:01:090558548
2010/02/28(日) 16:03:18FreeBSDのパーティションを縮めたくなったときとかも、このdumpやrestoreコマンドを使ってやるの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 16:09:250560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 17:13:08パーティションの変更というのは本来大仕事で
あまり「気楽にやる」ものじゃないからね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 22:24:15帰ってくる前までにパーティションを縮めてnewfsしとけば?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 12:49:09ports コレクションには入っていないようです。
この場合は CPAN にアクセスして直接インストールしたら良いのでしょうか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:07:240564562
2010/03/03(水) 15:19:08自己解決にも繋がらないアドバイスを戴いた 563 さんに感謝w
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:29:260566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 17:25:35CPANモジュール名からports名を推測するいい方法は無いでしょうか。
いまは適当にMakefileや/usr/ports/INDEX-*をgrepしてみているんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 19:44:09egrep HTML/FormatText */p5-*/pkg-plist
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:02:080569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:26:04結果的にp5-HTML-Formatは入るかもしれないけど、たまたまでしょ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:34:270571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:03:20ふつうにでてくるけど
make fechindex してないんじゃないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:57:27# make search name=FormatText
Port: p5-HTML-FormatText-WithLinks-0.11
Path: /usr/ports/textproc/p5-HTML-FormatText-WithLinks
Info: Perl5 module to convert HTML to text with links as footnotes
Maint: loader@freebsdmall.com
B-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
R-deps: p5-Font-AFM-1.20 p5-HTML-Format-2.04 p5-HTML-Parser-3.64 p5-HTML-Tagset-3.20 p5-HTML-Tree-3.23 perl-5.10.1
WWW: http://search.cpan.org/~struan/HTML-FormatText-WithLinks-0.09/
しか出ない。なんで?
0573455
2010/03/03(水) 22:31:14教えて頂いた通り、
アマゾンで古本のSoftwareDesign
FREEBSDフルコース2008 4月号
を購入したところ無事DVDが見れました。
あとオープンオフィスを入れられれば
デスクトップ環境が完成します。
これは難しそうですが頑張ります。
ご回答頂きありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:46:33[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 540 packages found (-0 +1) . done]
Stale dependency: bsdpan-ANSIColor-2.01 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
# perl -v
This is perl, v5.10.1 (*) built for amd64-freebsd
(略)
portupgradeを実行できない原因はperlのバージョンのようですが、どうすればいいんですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:55:08manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 02:29:53tmux はまだまだ未熟な気がするけど。
full-width境界以外でのfull-width 文字の折り返しとか。
現時点ではscreenの方が出来がいいよ。
BSDライセンスだからBSD的にはオススメなのは理解できるよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:24:510578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:52:160579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:11:590580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:27:52tmuxも万全じゃないがかなりましなので移行しちゃった
最終的にutf8対応が良くなった方を使うと思う
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 22:33:49実は、小生、使用しているマシンがPC-9821Ra43YZ を使っています。
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html
このマシンに二箇所、増設をしまして、その際に、あるエラーが発生するようになってしまい、困惑しております。
○一点目
96MB(16MBx2+32MBx2) を、256MB(64MB x 4) EMH-ET128M http://www.pc-98.jp/htmls/1100000071983-9.html に増設しました。
○二点目
Trident社製 TGUI9682TMXGi搭載(ビデオアクセラレーション機能搭載 640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色)、 800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色)、1,024× 768ドット(256色/65,536色)、1,280×1,024ドット(256色)を、
GA-S2K32/PCI http://www.iodata.jp/lib/product/g/212.htm にしました。
メモリとVRAMを増設したわけですが、あるソフトがエラーログを吐くようになってしまいました。
そのソフト名は、Wizard V3 http://www.pc-98.jp/htmls/4993304130350-9.html
(WESTSIDE 社にも電子メールにて、エラー内容を送ったのですが、既に、サポート外で対応できないとの返答でした。そこで、98互換機に卓越した見識をお持ちな皆さま方にお尋ねしたいのです。宜しくお願いします。)
以前は、ハードディスクにこのソフトをインストールしてエラーログを吐くことはなかったのですが、増設後、以下のようなエラーを吐くようになってしまいました。
エラー内容:
「Wizard V3」、本体のフロッピー起動からだと、「スピンチェック」に失敗しないのですが、ハードディスクにインストールした際、 wiz.bat を実行すると、「スピンチェック」に失敗し、「run-time error R6003 - integer divdeby 0」というエラーを吐きます。
分からないのですが、何か、有効な手段はあるでしょうか?
FreeBSDについて、議論する場ですが、どうか、小生のわがままをお聞き届けになさっては頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:13:20> PC-9821Ra43YZ
PC-9821最後のマシンか(´-`)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:37:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:50:03答えられる人がいると思えないけどなぁ。
まず、増設した部分を一つずつ元に戻して、どっちが原因なのか、
両方変更したときだけの問題なのか、あるいは別の問題なのか、
自力で区別すること。
あとは下の専門スレのどれかを選んで質問し直した方がいいかと。
たぶん一番上が活発。ちなみにあちこちに同じ質問を投げると嫌われるから注意。
昔のPC板:PC-9821/9801スレッド Part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1264346001/
昔のPC板:【WIZARD】WEST SIDE【OTADON】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096405458/
昔のPC板:コピーツール コピーツーノレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1074601493/
パソコン一般板:【NEC】PC-9821/9801今はサブ4【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1253194195/
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 00:38:46Analyzerをかねてた気がするけどな
ちょっとしたバイナリーエディタだった気がするぜ
大半の人は単なるコピーソフトにすぎないだろうけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:54:37これはひどい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 05:42:39AGP ATI
PCI Matrox
とかいう変態構成のdual モニタなんです
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 10:35:26MLにも流れてきたわ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 10:53:56これMLのコピペか。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:41:03どのportsをインストールすれば開発環境一式が揃いますか?
まだFreeBSDにportsが用意されていなければQtのサイトから
ソースを取ってきてコンパイルしようと思っています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:48:55よく知らんけどさ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:59:45純粋にQtの開発環境だけをインストールしたいんですが
FreeBSDにはそういうportsは用意されてないでしょうか・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:02:480594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:31:34懐が深いといえなくもないけど、
こんなアホをたしなめずに助言するというのはさすがにおかしいんじゃないか。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:05:19develにqt*と名が付くportsがたくさんありました。
ありましたがたくさんありすぎてどれが大元なのか判別がorz・・・
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 19:08:480597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 20:15:570598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 23:06:560599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 23:11:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:04:010601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:04:54> qt4-4.6.1_1 -- Multiplatform C++ application framework (metaport)
http://www.freebsd.org/ja/ports/master-index.html
こんなmeta-portを見つけました。
でもQt用のプロジェクトファイルをqmakeはこれとは別途インストールする必要があるんですよね・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 04:40:49今でも電源管理はAPM?それともACPI?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 14:18:01デフォでって意味ならACPI
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 16:45:27てことはまだAPMとACPIを切り替えて使わざるを得ない
場面があるって事なのか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 08:28:25自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 09:10:12カーネルの起動は問題なくできますが、/のマウントが50%位の確率でうまくいきません。
USBメモリ(da0)の認識タイミングが毎回異なるみたいで、/のマウントを試みるより後になった場合失敗します。
USBメモリを先に認識してくれた場合は問題ありません。
/のマウントをする前に待つ時間みたいなものって設定できないですか?
0607606
2010/03/07(日) 10:05:55http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=138798
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 17:52:37いつでもアクセスできるように確保してるそうだけど、FreeBSDではそういのあるんですか?
Linuxがなんでこんなん必要なのかそもそも分からんけど。。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 19:49:02/usr/src/sys/kern/init_main.cのstart_init()のvfs_mountroot();
の前に
sleep("waiting...", 30 * hz);
でも入れてみたらいいのでは?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 20:46:07カーネルハックですか><
ちょっと考えてみます
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 21:03:020612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 22:57:190613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 02:33:330614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:38:100615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 09:10:13username
ログイン名です。 pw(8) が受け付けるログイン名に制限されます。一般
的に、これは、 `-' 文字で始まることができない、英小文字または数字
のみを含むことができることを意味します。長さは 16 文字までです。
この制限の理由は、歴史的な物です。美的な理由からこの制限を破りた
いとする人々はいつもいましたが、 UNIX における基本的なパラメータ
を変更するほどの重要な理由ではありませんでした。 <utmp.h> ファイ
ル内の UT_NAMESIZE パラメータを変更し、全てを再コンパイルすること
で、変更できます。それは動作しますが、前もってコンパイルされたプ
ログラム、または NIS のように、8 文字の名前の制限を仮定するソース
で問題が起こります。 NIS のプロトコルは、ユーザ名を 8 文字と定め
ています。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 11:03:430617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 22:18:06現状だと各portsのディレクトリに移動した後一つ一つ
make installを手動で実行していかないといけない。
そこをできればまとめて一括make installしちゃいたいんだよね( ´・ω・)
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 22:22:00portmasterとかportupgradeとか使えばいい
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 23:58:57portupgradeって既にインストールしてあるportsのアップデートしかできないのかと思ってた。
新規インストール、それも複数指定できるの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:01:190621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:40:31CDドライブ壊れててUSBブートもだめな状況
以前はHDD取り出してインストールしたんだけど今は実家に帰っていてそれも出来ない
freebsdは動いているからソフト的にやる方法が無いか調べているんだけど
何かヒントある?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:44:02NICがついているならインストールサーバを用意してPXEbootといいたいところだが
USBブートもできないような旧いハードウェアでは多分対応していないだろうし
その状況ではどうにもなるまい
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:52:35・ブート可能なCDドライブを買ってきてつける
・DOSパーティションを作って、Handbookの2.13.4を読む
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-diff-media.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 02:29:450625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 02:42:37USBサムから8.0をインストールしようと、2GBのUSBサムに対して
sudo dd if=8.0-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sdX1 bs=10240 conv=sync
上記のようなコマンドでUSBブートドライブを作成しました。
メインPCでは起動時問題なく認識し、インストーラ画面まで行けるのですが、
インストールを行いたいサブマシンではBIOSの画面に戻ってしまい認識しません。
このサブマシンもUbuntuのStartup Disk Creatorで作ったUbuntuインストーラは
起動時問題なく認識しています。おそらくFreeBSDのmemstick.imgのフォーマットには
サブマシンが対応していないのだと思いますが、ISOイメージの方から、
UbuntuのStartup Disk Creatorが作るフォーマットと同じものを作るような事は
可能でしょうか。
何分、光学式ドライブが現在付いていないので、方法があれば教えていただけると幸いです。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 08:56:07ディスクイメージだったけど(Web上では違うこと書いて
いる人がいるけどなんか間違ったのだろう)
>>625
USBメモリに書いたものは1Gぐらいのディスクとして
マウントできるでしょ? FreeBSDのUFS2扱えるシステム
があるなら。私のところではパーティション切った
ディスクに見えた。FreeBSD 8.0では
# mount /dev/da0a /mnt とかでマウントできる
だからブートローダがカーネルを見つけられんとか
USBディスクがブートローダ側から認識できんとか
ブートローダがまともに動かんとか
そういう問題だと思うよ
ま、どの時点でリブートかかっているかで対処の方法
変わるけど、色々手は考えられるから頑張ってね
頑張る気がなければそのままLinux使っていれば?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:00:36ちょっと気になったのだが
その起動しないといっている方のサブマシンは AMD64 対応の CPU なのか?
じつは PentiumM とか CoreDuo だったりしないか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 19:06:10んな、オチじゃないよな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 19:18:06先日俺の近所で似たような事例があったので。
64bitOSが入らない、というので見に行ったら、
ハードウェアロジックとしてはEM64Tが入っているけれど
機能は殺してある微妙な世代のPentium4だった。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:07:17>>620
確かにportinstallで複数のportsの一括インストールができるようになったけど、
インストールするportsの中にインストール開始時にオプションを選択しなければ
ならないものが紛れ込んでいると途中で止まっちゃうんだね。
一晩寝て起きれば全てインストール終わってるかなと思ったらオプション選択画面で止まってたorz・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:13:070632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:39:420633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:54:440634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:59:39dependancyのportsが山のようにあるから無理ぽ・・・
>>633
マジ?
portinstallじゃなくてportmasterでインストールすれば良かったのかorz・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:07:510636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:20:120637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 00:06:40>>631
portinstall -c
ででけた( ´∀`)ノ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 00:11:320639574
2010/03/12(金) 02:02:11# pkgdb -F -f
---> Checking the package registry database
Missing origin: bsdpan-ANSIColor-2.01
Skip this for now? [yes] n
Guessing... no idea.
Not in due form <category/portname>:
New origin? (? to help):
-> Hint: bsdpan-ANSIColor-2.01 is not required by any other package
-> Hint: checking for overwritten files...
-> No files installed by bsdpan-ANSIColor-2.01 have been overwritten by other packages.
Deinstall bsdpan-ANSIColor-2.01 ? [no] yes
Stale dependency: bsdpan-ANSIColor-2.01 --> perl-5.8.9_3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
Command failed [exit code 1]: /usr/local/sbin/pkg_deinstall bsdpan-ANSIColor-2.01
依存関係が消せないっす
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 06:54:49pkg_delete -f bsdpan-ANSIColor-2.01
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 08:35:160642625
2010/03/12(金) 12:05:48そんなんあるんですね。
EM64TなCeleron搭載です。
すいません >>626 に頂いたレスでUFSのイメージだったんだーと、
USBサムをufs2としてUbuntu上でmountしようとしてるんですが、
エラー出てしまって、未解決状態です。
UbuntuのUSBサムは認識するんで、FAT16なbootフラグ付USBサムに
memstick.imgの中身をmountして丸ごとコピーしたら、もしかして
行けるのかなーと思ってます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:47:38なんで Ubuntu でやろうとするんだよ。PC-BSD 使えよ。
かなりどうでもいいのだが USBサム というのはどの方面の文化なのだろう
外資系?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:51:44USBスティックとかは商標名っぽいね.
一般名って,USBメモリーでいいのかな?
古いものだと特殊な仕様かも知れないね…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 23:51:48> make deinstall
コマンドを実行すればいいわけだけど、そのportsが依存するために自動的にインストールした
他のソフトまではアンインストールされないはず。
依存で自動インストールされたソフトも含めて一式綺麗さっぱりアンインストールする方法って無い?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 00:13:040647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 01:20:43thx!
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 20:57:20-r 再帰的な削除。指定した package に加え、これに依存する package も
また削除します。
ってなってるけど、依存するパッケージが他からも依存している場合って
どうなるんだろ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 21:01:420650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 21:03:210651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 21:04:260652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 21:55:420653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 21:58:580654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:58:400655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:05:070656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:52:05ドライランして自分で確かめればいいじゃん
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 20:31:51実際に強制的に再帰削除されるのか他に依存されてたら失敗するのか
わからない。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 19:15:120659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:19:42小生昨年より変更しまして修行中ですが一向に出来ません。
秘訣ご伝授下さい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:46:370661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:21:38ifconfig tap0 promisc up
のあと
ifconfig tap0 したら PROMISCだけじゃなく PPROMISC っていうのがあるんですが
これは promisc を複数回指定してしまったということ?
up のときに promisc 指定しなくても PROMISC は表示されるので,create のときにすでに
PROMISC モードになってるんだと思うのですが,PPROMISC はどういう影響があるんですか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:54:480663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 18:09:33man if_tap とか読んでも載ってなかったので・・・
永久にプロミスキャスモード・・・?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 18:19:440665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:32:170666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 21:58:590667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:02:11英語の意味を聞いてるんじゃないんだよ、坊や
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:15:250669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 23:20:19質問の仕方が悪いんだよカス
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 23:28:040671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 23:30:26ON/OFFできる
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 23:46:500673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:01:100674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:05:480675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:28:23promiscでもppromiscでもついてりゃ問題ないんだよね?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:26:230677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 23:05:17かえって混乱の元
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 23:39:43http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
のほうへ統合しちゃえばいいのに。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 23:58:58ちょっと前まで表示がバグってたような気がするが
まあ、どっちにしろ日本語ハンドブックも一部しか更新されてない(いつまでXFree86なの?)し、
テンプレのアドレスも全部英語版に差し替えるべきだな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:00:04地味に更新されてるんだなスマンかった
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 16:51:09なんで、こんな面倒くさいアドレス?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 17:13:37www.jp.freebsd.org は JFUG のサーバであって FreeBSD Foundation のサーバではないから。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 03:13:39気になったから聞いた。ご回答願います。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 04:01:240685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 08:30:590686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 13:48:410687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 13:49:500688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 16:15:190689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:07:530690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:14:340691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:16:36いただいたご回答は今後の商品開発の参考とさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:48:50Linux使っているの?それとも、Windows使っているの?
気になったから聞いた。ご回答願います。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:50:140694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 18:01:160695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 18:07:36>FreeBSDに対応していないインターネット
>FreeBSDに対応していないインターネット
>FreeBSDに対応していないインターネット
いちおう、ね
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 18:10:120697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 20:08:280698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:00:420699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:44:31ドメインとか特に持っておらず、家庭内LANに参加できれば十分です。
※ルーターをDHCPサーバーとして稼働しています。
インストール時に
・HOST
・Domain
を設定する箇所があるのですが、私のようなケースではそれぞれどんな値を
入力しておけばいいでしょうか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:52:52DOAMINも何でもいい
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:05:33ドメイン名は exapmle.com でいいよ。
本来はそういう目的のドメイン名じゃないけど、
よそとカブらないから。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:09:14マジ質問の可能性もあるんだからさ…
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:11:13それでは
・HOST: localhost
・Domain: example.local
でよろしいでしょうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:13:39なんか他ので。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:20:140706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:24:32localhost は別の意味があるのでダメ。
mario でも luigi でも peach でも snake でも chokobo でもまあ適当につけておきなさい
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:25:480708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 00:53:02色とか動物君シリーズとか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:57:140710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 07:43:18ベタベタだね
ml115の2台目とかどうなるのさ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 08:04:000712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:26:161.12-Rオプションでは、?以降が無視されます、
どうすれば実現できますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:28:150714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:31:55ここにも選民思想のLinux使いがいたんですね、
そのスレでは解決方法を得られなかったのでこちらにきたわけだが?どうしたここも選民思想気取りのUnix使いばかりか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:35:110716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:52:33おまえが英語、赤点だったことはわかった。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:00:30不幸にもこのpackageが他のpackageに依存していてその依存するpackageがローカルに存在しないとき
インストールを中断せずネットにfetchさせに行く方法って無い?
手元にFreeBSDのDVD-ROMがあってこのpackageディレクトリのなかに主要packageが収められている
わけだけど全部が格納されているわけじゃないんだよね。そういうときにDVDに無かった分だけネットに
fetchしにいってくれると通信量も抑えつつ簡単にソフトがインストールできるようになるとおもわん?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:16:52DVDに収録するべきだな。というか、依存関係未解決のまま
配布されてるような手抜きDVDって存在するの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:46:34結論から先にまとめると,これまで「japanese/ipa-ttfonts」を使っていた場合,これをアンインストールして
代わりに「japanese/font-std」と「japanese/font-mplus-ipa」をインストールしてください。
http://133.83.35.54/~kjm/admin/2009/06.html
ipa-ttfontsの代わりにfont-stdをインストールするのはいいとして、
font-mplus-ipaの方はどういうときに必要とされますか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:18:49ってメッセージが定期的にコンソールに表示される。
俺なにか悪いことでもしたか(´・ω・`)?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:55:05変に古いの読むより、/usr/ports/UPDATING読んだ方がいいよ
20090603がそう、
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 23:50:19ドライブかコントローラーがおなくなりになりかけてるんじゃ?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 23:58:33FreeBSDのバージョンぐらい書いたほうが
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 01:29:140725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 04:53:52それ関連のメッセージ(´・ω・`)?
だったら無視してもおkかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 14:49:34"A"が依存するパッケージ"B"、"C"、・・・・・・も自動的に
インストールされるわけですが"B"、"C"がインストールされた直後に
なんらかの都合で"A"がインストールされませんでした。
"A"が依存する"B"、"C"、・・・といったパッケージは既にインストールされており
さらに不幸なことに数が膨大すぎてどのパッケージが"A"に依存する形で
インストールされたのか把握するのが困難です。
こういう状況に陥ったときに一発で"B"、"C"といったパッケージを
綺麗さっぱり削除するいい方法は無いでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 14:56:110728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:20:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:10:020730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:43:420731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:51:580732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 16:28:54理由なんか知るかよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 20:13:33なにもかもお前が移植作業をしないせいだ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 21:24:19そんなふうに思っている時期が俺にもありました
0735みにくぱぁ
2010/03/22(月) 21:45:470736デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/23(火) 13:13:380737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:21:320738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 04:57:50きたな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 15:08:130740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 15:09:490741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 15:10:250742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 15:12:190743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 15:18:420744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 15:19:42ありがとうございます。
今環境がないので、明日客先に出向いた時に実行してみます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:00:01「/usr/local/bin/surf が見つかりません」
なんてエラーを毎回返される。
一体どんなブラウザをインストールすれば /usr/local/bin/surf にブラウザがきっちり格納されるようになるの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:31:52自分が存在しなくても効くのか知らないけど pkg_deinstall か
無理なら pkg_cutleaves で我慢?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:33:22surf
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:48:33surf入れたら数学系パッケージがインストールされた。
なんじゃこりゃ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:53:38http://ftp-master.debian.org/~twerner/show-new/surf_0.3-1.html
Description:
simple web browser
surf is a simple web browser based on WebKit/GTK+. It is able to display
websites and follow links. It supports the XEmbed protocol which makes it
possible to embed it in another application. Furthermore, one can point surf to
another URI by setting its XProperties.
>>748
どう見てもWebブラウザとしか思えんが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:57:17surf違いのような気がするんだが……。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:11:23両方入れたりしてportupgradeとか対応できるの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:15:07> math/surf と www/surf か。
ちょっ(;^ω^)!
pkg_add -r surf
と指定してインストールされるのはどっちだ?!?!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:22:45portupgrade は origin も見るからダイジョウブとかじゃね?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:26:170755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:29:070756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:42:26そんな事も分からんのか最近のゆとりは・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:42:580758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:44:340759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:48:54(algebraic-)surfaceの描画ソフトだから"surf"なんだろ?
そんな事も分からんのか最近の詰め込み教育は・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:57:40いや、だからブラウザなんだってww
ギガワロスwwww
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:09:29いや、だから数学系ソフトなんだってww
ギガブロスwwww
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:07:410763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:13:20どう折り合いをつけるのが現実的なんだろう
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:15:28〜という分野のxxxってソフト
とか
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:21:49そんな感じの解決法しかないような気がしないでもない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:25:140767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:23:330768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:27:480769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:17:280770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:47:150771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:47:330772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:33:010773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:15:390774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:13:120775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:31:02いいかげんにしろww
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:49:46コーヒー飲んで、ゆっくり風呂でもw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 17:06:260778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:29:470779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:53:06最新版のインストーラのfdiskの画面でパーティションを切り直せば
最新版に上げられます
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:09:01ってどういうときに使うの?
パッケージ全アンインストールするくらいならOSの再インストールしたほうがよくね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:11:03ちなみにwindowsで入力してコピペでjvimにはると?に変換されました。。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:11:160783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:20:490784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:27:42baseとports/packagesは別モン
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:11:37ごった煮になってるLinuxとは違うのだよw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:56:050787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:20:340788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:36:210789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 01:17:42カーネル開発元以外
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 01:24:52/usr/bin/gcc は?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:57:38>>780 に対する皮肉回答だろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:05:160793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 08:39:53外から拾ってきていない Solarisでも、
/sbin /usr/bin /usr/sbin他すべてパッケージ管理されてるので、
「外から拾ったかどうか」の論法は破綻。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 08:43:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 09:05:58隔離されてるかどうかと、FreeBSDの/bin /usr/bin等が
パッケージ管理されてないこととは別問題。
あと、>>785 が突然Linuxと言い出すことにもLinuxへのコンプレックスが感じられるw
LinuxだけじゃなくてSolarisもそうだったとは知らなかったんだろなw
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 09:21:49/usr/sfw/binは、/usr/binに再統合されてます。隔離されてません。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:09:430798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 11:12:11/bin, /usr/binはソースコードツリーで管理されて
いるから気にすんな
それから細かいことを気にする奴はハゲるからFreeBSD
なんか使うな。他のもの使っておとなしくしとけ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 11:36:54悔しいか?
もっと泣けよw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:20:500801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:22:14いい歳してみっともないよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:27:420803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:28:490804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 21:43:490805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:01:07コーヒーは?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:05:05∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .‖ /
("___|_`つ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:38:440808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 02:08:23Xorg が 80TB ほどメモリを使用していて重いのですが、どういうことでしょうか?
Xorg関連のportsをすべて再構築しても変わりませんでした。
そもそもアーキテクチャがi386なので80TBもメモリを使用することはできないと思うのですが…。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:15:08cat /var/log/messages
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(9): failed
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: swap_pager_getswapspace(3): failed
Apr 3 23:04:39 hoge last message repeated 11 times
Apr 3 23:04:39 hoge kernel: pid 85008 (perl5.10.1), uid 8, was killed: out of swap space
Apr 3 23:07:03 hoge kernel: pid 85032 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:08:26 hoge kernel: pid 85333 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
Apr 3 23:09:49 hoge kernel: pid 85357 (perl5.10.1), uid 8: exited on signal 11 (core dumped)
kernel: swap_pager_getswapspaceってメッセージが酷くて、1秒間に140行も吐いてたりします。
定期的にperlがコアダンプしてるのも気になりますが・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:17:120811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:20:480812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:33:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 23:53:04last pid: 86428; load averages: 1.99, 0.84, 0.42 up 8+16:13:09 23:50:59
107 processes: 1 running, 104 sleeping, 2 waiting
CPU: 0.4% user, 0.0% nice, 14.3% system, 1.1% interrupt, 84.2% idle
Mem: 6334M Active, 599M Inact, 949M Wired, 1592K Cache, 827M Buf, 30M Free
Swap: 2013M Total, 372M Used, 1640M Free, 18% Inuse, 8K In, 86M Out
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
86428 news 1 111 4 6827M 6831M pfault 0:19 51.32% perl5.10.1
1463 news 1 96 0 57344K 0K select 6:46 0.00% <innd>
1431 mailman 1 96 0 42636K 1060K select 2:20 0.00% python2.5
100%に近づく時のtop
newsがperlを動かしてるんか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 23:28:050815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 00:41:17ていうかメモリが壊れてるんじゃない?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 01:16:12/usr/local/etc/rc.d/innd stop
これで改善されるのは確認してる・・・orz
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 01:35:33メモリはECC使ってるけど、freebsdではどこのlog見ればいいの??
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 07:39:43inndの設定の問題じゃない?
historyが大きすぎるとか
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 00:29:000820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:05:45仕事でLinuxを使おうと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが安定感があるのでしょうか?
レスポンスはどうでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:29:19FreeBSDはLinuxじゃないのでCentOSをお使い下さい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:33:33仕事でUNIXを使おうと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが安定感があるのでしょうか?
レスポンスはどうでしょうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:36:290824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:38:21FreeBSDもCentOSもUNIXじゃないのでUNIXをお使い下さい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:04:28FreeBSDもCentOSもUNIXじゃないのでMacをお使い下さい。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 11:41:43こう言うときがFreeBSDユーザー増やすチャンスだろうに
まあ、linux板になぜかFreeBSDのスレが一個だけ有るからそれを読む事をオススメしておくよw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 12:16:560828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 12:40:17サーバならやっぱりFreeBSDだよな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129568531/
LinuxユーザーがFreeBSDユーザに勝てない理由
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138011868/
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 12:43:29ボロボロに使い古された釣り質問にチャンスも糞もないんだが。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 13:03:40二つも有ったんかw
サーバーならやっぱりの方
>>829
初心者おkでそれってどうよ
ヒントくらいは良いと思うんだが
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 13:49:420832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 13:59:23勉強でUNIXを習得しようと考えています。
FreeBSDとCentOSを考えています。
CentOSとFreeBSDはどちらが就職率が高いのでしょうか?
年収はどうでしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 14:03:54portsでflashplugin入れようとしたんですが
ないと言われてしまいます
ある場所が分からないです
リンクを変えないとダメなのでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 14:08:54ああ
今理解した
使い古されたって
似た様な質問なのかと思ったら
ただのコピペなのね
最近覗き始めたから知らんかったw
すまぬ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 14:59:16釣りでもなんでもないんだが・・・
自宅に中古のPC(セレロン)があって、それをWEB鯖+AP鯖にしようとしている。
FreeBSD触ったことないし、実際レスポンス、安定感、使用リソースはCentOSと比べてどうなんだろうと思って質問したのだが・・・
なぜここまで叩かれる(^^;
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:06:32以上。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:08:380838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:10:28今日までのところOS比較だけで特に進展ないのですが
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:11:120840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:26:030841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 15:43:270842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:42:01同意
最近はFreeBSDよりましかなってかんじ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:16:29ubuntuを使いましょう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:32:11まるで freebsd のパッケージはもっと古いみたいな書き方だけど、
freebsd でそんなに古いまま放置されてるものって何かあったっけ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:19:55古いっつーか
まともに動かんのがあるw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:26:340847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:26:370848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:53:44今日時点から6年前だとまだCentOSは一番最初のversion2がリリースされる前だな。
ちらほら話を聞くようになったのは2005年でRHELが4になったあたりか。
スレ違いなのでsage
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 22:18:37本当にもったいない
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 23:04:260851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 08:46:37FreeBSD=軽い、低スペックのPCでも十分のレスポンスが出る。
CentOS=安定感、バージョンが安定してて鯖運用に最適。
0852名無し募集中。。。
2010/04/07(水) 22:15:220853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 22:43:310854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 21:23:500855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 22:11:30どのポートにアクセスすればいいんでしょうか
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 22:38:44∧∧
(;;;)'ω`;(;;) < ハァハァ・・・
. ⊂ ヽつ
r'⌒ 'ω ⌒つ
(_ノー''--*⌒´´
:;,・;:.,
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 22:39:280858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 22:52:33鯖マシンにXってインストールする必要ありますか?
ハンドブック読みましたがその辺がどうも漠然としててわかりませんでしたお願いします。
色々初めてなんでバカな質問でスミマセン。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 22:53:270860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 22:57:08おぉ、素早い回答ありがとうござました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:16:22SALって何だ?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:00:40>>859
リモートのX鯖に手元のマシンにXをインストールせずに遠隔ログインする方法教えてくれ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:03:030864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:25:520865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:27:230866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:30:320867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:32:420868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:47:11XvfbとX11vncかな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:49:090870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 00:52:180871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 02:46:56普通にsshとかでログインしろよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 03:38:01サンクス
portsあたりであるかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 09:16:300874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 13:43:14Xサーバー
こういうことって可能?
でもWindowsにはXのクライアントなんてインストールされてないから不可能っぽいよね・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 13:45:26Windows用のXサーバーならXmingがある
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 13:51:27こうでしたか
【FreeBSD】 →(接続)→ 【Windows】
Xサーバー
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 13:55:150878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 13:55:360879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:02:06FreeBSDで動くソフトの画面をWindowsで見たいのか
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 15:33:37遠隔地のFreeBSDサーバーを手元にあるWindowsマシンからX画面を開いて操作したい。ってことね。
>>877
VNCも一つの手だけどFreeBSDマシンにVNCサーバーをインストールしておく必要があるんだよね。
あとユーザーのX環境とは別にVNC用のX環境を構築してやる必要があるという手間もかかる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 15:49:56FreeBSDの8.0でsmbnetfsを使っています。
共有先がグループはRead Onlyでしかmountされないのですが、
この設定ってsmb.confでするのでしょうか?
それともsmbnetfs.conf…
はたまた…
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 16:21:02Releaseの時点で十分遅かったのがさらに悪化するとは。
しかも今回は書き込みまで酷いことになってる。
今USB周りで一体何をやっているの?
betaの頃が一番性能よかったなんて泣けてくるんですけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 16:27:310884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 17:24:26Windowsにcygwin+XいれてWindowsマシンからFreeBSD上のXアプリを操作したことならある
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 17:42:02> Windowsにcygwin+Xいれて
ふむふむ、やっぱりWindowsにもX入れなきゃいけないのね φ(・ω・` )
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 18:16:140887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 18:22:330888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 18:23:49なんで?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 18:28:22いらない
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 19:06:210891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 22:24:33ありがとうございました!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 07:09:37Xの画面を飛ばすVNCもあるよ
x11vnc
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 09:16:220894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:07:010895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 16:47:06ネットワーク越しにshutdownするにはどんな方法がいいですか?
sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
ftp鯖なんですよね・・・
起動はWake On LANでやってます
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 17:06:460897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 18:04:090898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 19:33:31sshでshutdown -h now って入れるとシャットダウンするぞ!
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 19:44:37>>895 >sshとかでコマンド打てるなら普通にshutdownすればいいだけなんですけど
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 19:46:59そのファイルに shutdown -h now って書かれたファイルを FTP で put(上書き)する。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:04:210902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:07:340903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:56:02次に立ち上げたとき勝手にシャットダウンされそうで怖いです
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:20:15rcスクリプトでそのファイルをrmするようにしとけば無問題。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:22:470906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:26:21まず最初にsshdを立ち上げると全て解決だぞ!
限られた範囲でしか使わないならtelnetでもOKだ!
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:32:34ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wake-on-LAN
>Wake-on-LAN(ウェイク・オン・ラン、略称WoLあるいはWOL)は、
>コンピュータネットワーク(主にLAN)に繋がっているコンピュータの
>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作するAMDが開発した技術
>あるいはその行為を指す。
>電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作する
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:39:030909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:40:31これは事件です
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:22:450912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:23:310913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 21:24:110914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:26:370915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 10:17:00lshal やっても出てこない……
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:38:14Option "AllowEmptyInput" "off"
をxorg.confに書いてしまえw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 20:10:240918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:09:430919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:29:500920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 00:54:02最近だとxinetdが流行ってるみたいだけど、どっち使ったらいいのかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 01:20:560922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 01:47:52いまinetdを使うときはルータのファームウェア更新をするときに
tftpdをinetd経由で立ち上げるときくらいかね。
でも「inetdって流行ってないんだね!じゃあucspi-tcpのtcpserverをつかおう!」とか
言ってしまうのは情弱。余計にひどい
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 08:01:400924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 08:04:57(x)inetdも必須。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:55:25ftpd → 最近のはスーパーサーバ不要。
POP → これも最近はスーパーサーバ不要かな。
fingerd → もういらんだろ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 10:15:15tftpdは?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 10:32:30使ったことないけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:25:08いみねー
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:28:35inetd.confのコメントを外して有効にすることです。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:29:25どの行?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:37:310932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:39:41time とかだったりして
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:44:39echoとchargen
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:57:490935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 12:01:06sshd はデーモン。
Samba なんて長らく使ってないな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 12:19:43うん。
うちも5ぐらいからinetd使わなくなったけど、最近pxe用に立てようかと思ってる。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 12:23:130938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 16:38:12sshdをinetd経由で起動するという文化のところもあるのか…
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:01:080940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:03:381.3かよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:11:010942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:13:00うちではもう必要ないので使ってない。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:25:51画期的な方法だと習いました。「必要ない」なんて言ってる人は
そのへんを理解していないんでしょうね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:28:21トレードオフだよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:39:350946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:42:090947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:47:09メモリ1MのVAXの神話時代に生きてるんだね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:50:29inetd から起動する鯖アプリが作れるので。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 19:19:29daemon起動だとそれっきりになるが、
inetd起動だとサービス続行できるというメリットがある。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 21:21:21調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 22:19:59ああ。それあるね。
メモリーリークとか防げるし。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:34:290953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 07:56:45#sudo swat
してswat使って終わったら^Cしてます
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 13:25:09halはパッケージから削除しなきゃならないんだろうね
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 13:40:04便利だろ>HAL
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 13:52:000957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 14:09:38なにもしなくてもマウスを認識してくれるわけだが
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 15:38:380959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 15:41:540960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 15:49:410961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 17:01:020962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 13:32:400963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 18:57:500964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:32:110965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:48:07# (動ガ下一) 非常に驚く。びっくりする。 「あっと―・げる」
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:51:31ppp を使うのと mpd を使うのとどちらがいいんでしょう?
ググってみると mpd のほうが速そうで良さげかなと思うのですが。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:24:510968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 21:52:10>>966 うちはppp使ってた気がした。
0969330
2010/04/19(月) 22:04:49地味で見づらく使い辛いので、vim やgnuls を入れたりprompt を自分に合うようカスタマイズしたり、多少カラフルにしましたが
cshel でDEL キーを押下しても、無反応です? BS は普通に機能しています
設定の方法を教えてくださいませ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 22:07:380971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 22:29:42*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 22:13:48971のスレでも話しているけど
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 16:25:13FreeBSD 8.0 用のFreeBSD Foundation というのは無いのでしょうか?
ttp://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
ここをみますと、7.x までしかなさそうなんですが・・・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 16:31:34自分でmakeすればいいんじゃ・・・
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 16:33:56compat7x 入れて 7用使え
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 17:08:592chとかに常駐しない。
質問するならGoogleさんとかのが試行錯誤している人の最近の記録とかみつかるはず
FreeBSDもどうんどんバージョンが上がるに連れ使用リソースは増えているけれど
対応ハードの範囲が広がっているのでそんなに考えることはない。
古いハードであっても新しいハードであっても最新のバージョンを入れるのがいいだろうが
安定しているって表現には当たらない。ささいな設定ミスとか接続ミスでオチるし
特定プロセスが暴走したら抑えられない。
CENTOSの事はしらないが赤帽互換で悪くないんじゃないの?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 18:23:42これって何時頃終わるんですか?
それともまだ始まってもいないんですか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:02:08compat の意味も分からんし、TZUPDATER も最新のものしかsun にないので、わけわかめだったけどcompat7x 入れて
Makefile 書き直して今JDK のインストールがようやく終わったところ、linux しか知らなかったけどFreeBSD ってなんか面白いね
なんかslackware に近い匂いがするのは漏れの勘違い?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:01:36>安定しているって表現には当たらない。ささいな設定ミスとか接続ミスでオチるし
>特定プロセスが暴走したら抑えられない。
さすがにこれは無いんじゃないかい?
自分の無能さを晒さなくても良くてよ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:26:50Slackwareに近い匂いってというのはまあ、そんなもんかもしれない
インストーラは一説によるとSlackwareのパクリという話だし
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 00:18:02へぇ〜、そうなんだ
Slackware がFreeBSD を手本にして作られたのかと思いました、凄いんだねSlackware^^
diablo-jdk16 のインストールで少し手こずりましたが、tomcat55 、mod_jk は
さくっとインストールできました、入れる前にどこかのサイトでFreeBSD では
tomcat の停止ができないといった風のものや、FreeBSD にjava は地雷のような記事を
時々みたけど起動、停止、再起動もきちんとできています。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 00:37:290984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 00:52:030985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 05:57:54意味無い。グーグルで検索しろとか言う奴ってたいてい
猿でも分かるレベルの屑。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 12:15:40mod_proxy とmod_proxy_ajp.so を組み込みたくてPROXY、PROXY_AJPにチェックを
入れて
$sudo make install clean
を何度行ってもできまないので、ログを取り眺めて見ると
checking whether to enable mod_proxy... no
checking whether to enable mod_proxy_ajp... no
やはり組み込まれていません、ソースからインストールするしかないのでしょうか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 03:11:220988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 03:36:21make distclean && make config && make install
portupgrade か portmaster つかえ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 07:51:47portmaster を使ってhttpd-2.2.14 にアップデートを行い
make distclean && make config && make install
しましたが、mod_proxy.so もmod_proxy_ajp.so も組み込まれません
デフォルトの設定と異なる部分は
IPV6 無効
PROXY 有効
PROXY_AJP 有効
なのですが・・・・
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 07:56:170991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 08:03:46ttp://ikumi.que.jp/cmp/dellwirelesswpa2.html
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 09:08:28オレのところじゃ↓これで問題なく作成できてる。
これを /var/db/ports/apache22/optionsにほっぽり込んで試してみろ。
begin-base64 644 options.gz
H4sIAGI9z0sAA32UTW/bMAyG7/0VHnroKQVWbLv1wMi0zcWWVH0kaS6Cm7qtsS0pknTA/v3kpgfJ
SnoIAj6krNcvSV9m5qXfZ0/97y7z/+3bYTt57jbdrj10j9nDv+zqT/ury9bbzVP/fHV9cZnxbfa2
73YT//vbr9sHf/C13R32Wb/Z94/dF18iXg/9duOfut1l7Wu7fukmN9c311+/ue8XTkhDgmunEPLb
cXZBpnIglSuUaJwUyujbw+6tOyZMNRwKiLDGNff6rg6KZBnHPiKDASA5/xGE03waRGAHBJrYGOZU
ojYjyl1BNSYwn+YnWJMw4IKnhViArdOboCbQI7pylUhErVyphJUnlK2c1agSmEpbObHgpyoTbQxY
FV6Tk54lcJCSwAab9DTM48gV4StPLZuhwUgYA43DBeYcdRR6jEuTVteidIVQyOO+H0cVam+ymPmT
wzyeTVNzLl3wz5PJg+sc5Lj9q4Sy9z0KyXhANI3mRRDPcRnahIr7RhgIWUlhVIHSaNxoieIJ92NR
Q5yn0N/cNpJE2AU+j3oiSWGotfJ7jiok1ECJTeQAcVbbPFptXohRW5ngBZUxjKQ01OAodP6uaBA4
lsIQDIYHVOFCxa54o/ybUREiiTXxUIA2YGz4apbTnUVHoaPDnsYeDsQoYLOAzYftT/qejPfcWxlL
l0os78fx4BVHFk6iBMM+yb7zwsiEVeYEhJ8pm0INnEVqjwkdj6HW0Tfd4hLDBvniD/f+A4AZgCTR
BgAA
====
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 09:38:44/var/db/ports/apache22/options/options.gz と>>992 のファイルを作成して
make distclean && make config && make install すると
"/var/db/ports/apache22/options", line 1:Need an operator
"/var/db/ports/apache22/options", line 2:Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
となります・・・・orz
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 10:00:310995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 10:29:32必死で考えたんだろうが、かわいそうなくらい低知能な煽りだな。
>>989ならば/var/db/ports/apache22/optionsというファイルが既に
存在するので/var/db/ports/apache22/options/options.gzは作れない。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 11:10:430997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 11:11:16>>995
/var/db/ports/apache22/options が無かったので
/var/db/ports/apache22/ この配下にoptions を作成しました
そして、>>992 に教えてもらったファイルをoptions.gz という名前で
/var/db/ports/apache22/options/options.gz このように保存したのですが
FreeBSD 4日目でして、全然仕組みが解っていないものでして・・・・orz
/var/db/ports/ 配下に
sudo/ とか今までインストールしたプログラム名のディレクトリが幾つかあるのですが
どのフォルダ配下にもoptions という名のファイルが無いのですが?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 11:18:10>>992をファイルに入れる。
b64decode <それ
gunzip options.gz
optionsが出来る。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 11:23:11肝心のoptions.gzが消えてしまいました・・・・orz
もう一度options.gzを復活しましたが、
options.gzをoptionsに入れる方法がわかりません・・・・orz
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 11:32:26__/ ̄ _ l>' * l 、
/ * r―――-<二 __ ` .、.└ォ ヽ
_/ / ヽ  ̄ ̄*l
_| __ ../ \ ト、
// ., ヽ \ ヽム
7 , : . : . : . : . : . : . : . .,. ヽォ.∧
/ : .., ; : . : . : . : . : . : . :. : . : , |;;|\l
/ : . , : ; ; : . : . : l : . : . : . : : . : ,:.:.:.|;;|;;;;;;\
/j : . :j : ヽ: .\ : . : . |、 :ヽ : . : . : . : . :,:..:.|;;|\;;;;;;〉
/;;| : . :| : . l\: .\ : ..:.:| \: \: . : . : . ::.,:.:.|;;|;;;;|丁
/;;;;! : . :|: .| : . :| >‐‐ヽ : . :l´ ̄ヽ¨:\‐-:、: .:..,:.|;;|;;;;| |
ヽ∧ :. :.:|: .| , :イ _ヽ \: . : | ,. rテ==≧.、:.:.: | |;;|;;;;| |
∧ヽ: . :|: .|: . :ィく千弌_ \:.j トュ:::: 77>、 | |;;|;;;;| |
/;;;∧ヽ: |ヽ!: . :.|、 弋> '′ ´ ̄ ̄ ` ./ ヾ| |;;|;;;;| |
/;;/;;/ヽヽ! ハ : 小 wwx , xwww / : ./.:j;;j‐.j/
. 〈;;/;;/ \l ハ⌒Vヘ. __ /l : /:.:.:.:.:.:/ よろしいんですか?
〈;;/ |:/: ! !∨\. ー ′ ィ:.:.| :./: ハ:.:.:/ 雪が1000いただいてしまって…
レV:.! !:∨:. > . . イ j:.:/|:∧/ j/
.! !._∨:..:.:.:. |.` ァ .´――ォ/. レ
z―――-!./, -、\ ̄.| l |_
そ , -‐./ __ } .ヽ¨ ミjニ二 ¨ ¨ ┬=− - 、-=-
>'´. / / ヽ}-r' ./⌒ヽ ハ \
/ { _..k ノ |_〈:::::::∧ { l 丶
て ハ ヽ.イ |;;;;;77;;;;ハ ハ l ゝ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。