いわゆるshebang行について質問っす。

#!/usr/bin/env ruby

と書くことでインタプリタの絶対パスを書かずに済ます、というのがよく行われてますが、これは単に

#!ruby

と書くのと何が違うんでしょうか?
前者だと

#!/usr/bin/env ruby -Ku

などとオプションを付けると、Linuxでは "ruby -Ku" というコマンドはない、というエラーになるので、
それなら後者の方がいいんじゃないかと思うのですが、あえて /usr/bin/env を使わなければ
ならない理由は何かあるんでしょうか?