くだらない質問はここに書き込め!Part 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:31:41くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 00:22:000628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 00:28:07CPU も Duron 900MHz か。
マシンを買い替えた方が良いよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:03:27現代的なWindows用ノートPCを買い足すのがいいとおもう。
CLUVノートをメモリ4GBにして6万円くらいで買えるし。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:27:20インストールや設定の困難の要因になるかも知れないってことも注意ね.
2〜3年経過したパソコンの方が先にインストールした人達の教訓も得られて良いと思うよ〜
意外に知られてないけれど,発売時点での動作確認を取ってるメーカーもあるよ.
"FMVシリーズLinux関連情報"
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/
発売時点では対応×ついてても,ディストリビューション側が改良進めて
対応状況は進むから,参考程度にしかならないけれど.
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:34:55でも,搭載チップセットとか,GPUとかの情報は役に立つでしょ?
(ドライバ周りも徐々に共通化してなかったっけ…?)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 21:58:15対して、処理を行うためにはどうすればよいでしょうか?
たとえば、hoge の下の 〜.txt を foo に食わせた結果を piyo の下に
〜.csv として出力したいのですが
SRC = hoge/*.txt
TARGET = $(SRC:hoge/%.txt=piyo/%.csv)
all: $(TARGET)
piyo/%.csv : hoge/%.txt
foo < $< > $@
とやっても、うまく行きません。
(cygwin の make ですが)
SRC のところの書き方をうまくすれば行けそうな気がするのですが、
どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 22:32:00SRC = $(wildcard hoge/*.txt)
だとどう?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 23:20:13> SRC = $(wildcard hoge/*.txt)
> だとどう?
おぉ! できました!!
ありがとうございます。
こんな関数があったのですね。
今まで一度リストを作ったりしていたので
大変助かりました!
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 23:36:56> SRC = $(wildcard hoge/*.txt)
> だとどう?
おぉ! できました!!
ありがとうございます。
こんな関数があったのですね。
今まで一度リストを作ったりしていたので
大変助かりました!
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 14:38:420637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/26(水) 23:29:560638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 16:04:50おれ、それを知らないまま10年以上経っている
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 17:48:330640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 18:15:170641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 18:20:520642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 18:53:470643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 01:17:28A. は対象から外したいときには、どういうコマンドを
打てばよろしいのでしょうか?
今は単に「grep A ./*」と打っていますが、A.までヒット
してしまいます・・・ 。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 01:53:03grep A ./* | grep -v 'A\.'
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 06:49:55grep 'A[^.]' ./*
>>644
あほか
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 07:53:13横から質問なんだが A[^.] だと、Aの後ろに . 以外の一文字がくることが条件じゃないの?
つまり単なるAだけの行がマッチしないと思うのだが、違う?
$ cat text
TEXT STRING.
TEXT
TEXT.
cat text | grep 'TEXT[^.]'
TEXT STRING.
cat text | grep 'TEXT' | grep -v 'TEXT\.'
TEXT STRING.
TEXT
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:00:59grep 'A[^.]?|A$' .*
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:05:100649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:12:250650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:15:050651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:15:110652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 21:23:260654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 22:05:37既知外が多すぎる
どこで要望だせばいいんだ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/05(土) 10:16:350656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/05(土) 20:47:50要望受け付け窓口はないよ。
↓はあるけど、ぐだぐだ。
■ ID制変更を願うスレ・7 ■
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1255200190/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:11:27自分のIPアドレス:大きなポート番号 相手のIPアドレス:80
というのが表示されますが、
この自分のIPアドレスの横の大きなポート番号は何なのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:15:23HTTP クライアントが使ってるポート。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:47:20その意味がよくわからないのですが、
これはOSに許されたポート番号の範囲内で
HTTPクライアントが適当なポート番号を割り当てているのであって
そのポート番号の値自体には特に意味はないという理解でよいでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:50:38そんな感じ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 18:06:16ありがとうございます
すっきりしました
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 20:18:240663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:19:400664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:38:53うpもしくはそのページのURLを教えて頂けないでしょうか?
たぶん5、6年前にどこかのサイト(海外のサイトだったように思います)で
見かけたのですが、最近どう検索しても辿り着けなくて、、、
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:59:36UNIX? 組込みマイコンアセンブラ?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:59:480667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 00:32:20OSはμITRONだってさ
ざんねんUNIXではなかった
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 09:58:39ちょっと欠けてるけど。Google画像検索で2ページ目にあった。
http://www.facebook.com/group.php?gid=16241195532
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 14:07:07カーナビ程度の性能なんだね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 14:31:34ありがとう! 検索能力低いですね俺、、、
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 15:20:56$mail1にメールを送信して、
RCPT TOなどで宛先不明で送信できなかったら$mail2にメールを送信する
っていうのをやりたいのだが、どうすればいいですか?
manで見て-fなどがある見たいですが使い方がよくわかりません>.<
if( !open( MAIL, "|$sendmail $mail1") ) {
&error( 'Sendmail接続に失敗しました。' );
}
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 16:15:04こういうクズな解説をしている書籍やサイトは信用しない事。
犠牲者を増やさないために晒す事を勧める。
0673671
2010/06/16(水) 17:24:05当方perlはまったくわからなくて,
人に頼まれて,フォームを追加していたりしてただけなんですわ.
一応メールは送信できてるようですが,
なにがよくないのか,具体的に教えてくれるとうれしいです.
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 17:25:39Perlコーディング初心者質問スレ Part 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275739870/
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 18:36:17$sendmailと$mail1には信頼できる文字列が入ってるんだろ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:14:13そもそもロジックがおかしい
>RCPT TOなどで宛先不明で送信できなかったら$mail2にメールを送信する
これをCGIスクリプトで検出するのは無理、ないしMTAのログまで調べるかなり複雑な仕組みを組む必要がある
ファイアウォールなんて言葉がほとんど存在しなかった商用インターネット黎明期の
ころにつくられた書籍を見てるんだとおもうが、今はまったく通用しないので
その本は捨てた方がいい
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:32:121 その記法では、$sendmail, $mail1がCGIの入力から、いじられる可能性がある。最悪の場合、リモートから任意コマンド実行可能。
もっと安全に記述する方法がある。webprog板で聞け。
2 メールアドレスが間違っている事は最終的に受け取るメールサーバでなければわからない。
CGIが最終的なメールサーバと直接交信する事はSPAM対策上、許可されていない場合が多い。
運よく直接交信できたとしても、最近のメールサーバーは宛先不明である事を直接的に通知しない事が多い。
従ってキミの要求は実現不可能。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:20:37Returned mailの判定をdovecot受信ディレクトリをsleep(30)で定期確認するとかいう汚い仕様であげちゃった。
perlでもシェルでもいいから受信の瞬間だけプログラムを実行するような仕方知ってる方教えてください。
送信・再送信はsendmailでやってます。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:31:25MTAの設定いじってMDAとして呼んでもらえばいいんじゃね
procmailでリファイル/ヘッダ追加削除/転送とかがまさにそれだよね
あるいは.forwardからパイプ経由で食わせるとか
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:33:240681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 23:36:27sendmail.cfの設定で俺のアプリへ引数渡しが難しくてわかりませんでした。
/etc/procmailrcの未承諾広告※系を/dev/nullする要領でアプリに引数渡しが出来ました。
本当にありがとうございます。
というか再送リストを呼び出せればprocmailだけで簡潔できそうで
俺アプリ要らないんじゃね?ってなってへこんでます。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 17:24:12>1 その記法では、$sendmail, $mail1がCGIの入力から、
>いじられる可能性がある。最悪の場合、リモートから
>任意コマンド実行可能。
何いってんだか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 17:27:21お前みたいなヘボが大穴をあける。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 17:35:380685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 00:30:370686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 17:38:270687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 17:41:09結果って?
0688686
2010/06/22(火) 17:45:170689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 17:46:56手っ取り早いのは
man ls | cat
とか
TERM=dumb man ls
とか。
ちゃんとやるには terminfo あたりいじるのかな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:01:48嘘教えちゃいけない。それじゃあボールド体とかがちゃんと表示されないだろw
>>690
正しくは、
PAGER='less -X' man ls
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:08:03でもちゃんと読めるじゃん。
「嘘」呼ばわりされるのは心外だ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:12:41FreeBSDでmanを読み終った時に、画面を元に戻すにはどうすればいいですか?
最初の質問の方とは逆の質問です。
less -X にしていないのに画面がmanのまま残ります。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:14:32TERM はどうなってる?
どんな環境?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:17:220696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:19:07ちゃんとやるならこんなん。
http://d.hatena.ne.jp/t9md/20080802/1217655775
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:27:33それだと man以外の場合でもless、vi、lynxとかそれ系コマンド全部に影響するので、
terminfoはそのままいじらず、必要に応じて less -X するのがお勧め。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 19:57:510699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:05:39http://tiswww.case.edu/php/chet/bash/FAQ
のE10
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:06:220701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:07:52環境書いた途端回答者が黙り込むの法則
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:27:080703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:31:190704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 21:08:29FreeBSD 5.x のどこかあたりで termcap の内容が変わって突然大騒ぎになった
けどそのうちみんな慣れたorワークアラウンドを仕込んだ
という感じだった記憶がある
そのころのFreeBSD-users-jpをあさると情報が出てくるだろう
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 16:38:52xterm|xterm-color|X11 terminal emulator:\
:ti@:te@:tc=xterm-xfree86:
ti@ と te@ が原因だから、ブチ消すとか
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 03:50:13って聞こうと思ったけどaliasしとけばいいか.
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 06:31:01aliasだと、Ctrl-Dでlogoutした時とかに実行されない。
フツーは、「trap コマンド 0」 で設定する。
シグナル0番は特殊で、シェル終了時に実行される。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 08:17:290709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 15:49:53そう、そういう話じゃないね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 16:25:41CTRL-Dで仮想端末終わらせようとしたら「logoutって入れてね」って
言われたことがあるけど、そういう話?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 16:27:42それは ignoreeof の設定で、また別の話。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 16:37:34あ、ごめんこういうことか、デストラクタみたいにフックして何かしたい
ってことだよね?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 15:38:240714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 15:59:45別にないよ。
内容を理解して使えばおなじこと
\cp も使えば良いだけだし
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 16:20:34エイリアスしたことを忘れてて
ファイルだけコピーしたいけど指定めんどうだから cp * ../hoge/ でいいや、
とかやったときに困る。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 16:37:36スクリプトの挙動を心配してるなら、
普通は non-interactive なシェルではエイリアス展開されないから問題ないよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 00:04:300719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 01:26:300720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 08:35:23「スレッドとプロセス」じゃなくて「スレッドとfork」の違いです。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 08:55:49スレッドのシステムコールは統一されておらず、OS依存となる。
pthread_create()ならOS共通で呼び出せるが、これはシステムコールではなく、
ライブラリ関数である。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 09:57:58ま、POSIX 準拠をうたってればそうだが。。。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 10:42:28POSIX非準拠どころかUNIXとすら呼べないOSだけど
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 11:34:54>721 が書いている OS には UNIX系以外は含まないんだろう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 11:06:53色々と症状を確認してみたものの、対処法がわかりません。どうぞ宜しくお願いします。
■設定条件
OS FreeBSD 7.0
サーバーのホスト名 www.xxxxxx.net
アドレス hoge@yyyyyyyy.com
/etc/mail/virtusertable で、hoge@yyyyyyyy.com zzzzzzzzz と定義しています。
■症状
hoge@yyyyyyyy.com宛てに他のサーバーから送信しても、メールが届きません。
zzzzzzzzz@www.xxxxxx.net宛てに他のサーバーから送信すると、メールが届きます。
■背景
このような設定で、もう1年半も近く運用してきました。
サーバーを再起動したあたりから、設定が利かなくなったような気がします(不確実)。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 11:47:39差出人にエラーメールが返るのか、返るなら内容は何か
ログに何か残ってないのか、残ってるなら内容は何か
postmaster(/var/mail/root とか)に行ったきりになってないか
yyyyyyyy.comのMXはwww.xxxxxx.netを向いているのか
local-host-namesはちゃんとなってるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています