トップページunix
991コメント269KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 23:31:41
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 21:44:02
UNIXはサーバー用OSなので、
OS稼働中はUSBメモリなどのリムーバブルメディアと言えども抜き差ししてはいけない。
USBメモリを抜くときは、必ずOSをシャットダウンして電源も切ってから。
サーバー管理者なら当然だよな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 21:48:22
sync; sync; sync
0521名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 11:20:40
halt
0522名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 12:37:36
>>519
誰だサーバー用なんてオマエに吹き込んだバカは?

0523名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 19:41:11
恐るべし499だな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 06:19:38
x86で動く商用UNIXって無いんですか
Intel Solaris?
下らない質問でしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 06:21:03
PC/ATベースだとUNIX載せても意味無いとか言われそうだけど、是非
0526名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 06:34:25
UnixWareがあるよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 07:06:23
>>526
早レスありがとう、調べてみる
0528名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 07:19:48
BSD/OS
0529名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 08:07:49
>>519
1行目と2行目はちっとも「なので」じゃないような
0530名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 15:16:29
>>524
アイテニアムは86?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 22:17:25
IA64は考えてないです
普通のPCサーバ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 23:14:02
>>530
レビンとトレノが86
0533名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 23:31:45
ワシが子供の頃は2010年といえばとっくにレシプロエンジンなど
無くなっていて当然のはずじゃがのう
0534名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 00:56:16
どうせ原子力エンジンの予定だったんだろ
そりゃ無理よ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:26:06
質問です
IDCの回線料金ってなぜ高額なんですかね?
10Mbps専有で月額10万円とか、家庭用回線と比べると桁違いに高いんですがなんでですかね?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:28:02
専有とベストエフォート
0537名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:32:25
専有なのは分かってるんですが、それにしても高すぎません?
自宅の回線は300Mbps、月額1万円
会社の回線は20Mbps、月額20万円
割に合わんと思っちゃうんですが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:43:01
なら自宅に置いたら。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:45:25
そういう議論をしたいんじゃなくて、なぜこんな高額に設定されているのかを知りたいんですよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:48:03
会社は逆に高額にしないと信用して契約してくれないから
0541名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:57:26
そういう一面もあるかもしれないけど、それが全てでは無いでしょ
もっと根本的な理由を知りたい
0542名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:59:39
高いと思うなら、専用線なんて止めちまえばいい
「ADSLでも20M位出ますよ!」と言って上司を説得しろ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:00:58
IDCの営業呼んで説明させれば。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:02:24
OP25B適用除外料
0545名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:02:31
相手先まで自分でファイバー引いてみて、その値段と比較すれば判るんじゃねーの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:21:50
>>542
専用線は使ってない

>>543
その前に使ってる側の意見を聞きたかったんだ

>>544
それは回線じゃなくてプロバイダの話だろ?どうでもいい

>>545
アホはこんな板来るなよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:34:45
そんなことを聞きたいなら unix 板に来るなよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:39:29
OSじゃなくて回線の話だろw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:50:56
>>547
どの板ならOKなの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:53:46
アホはこんな板来るなよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:55:18
データセンター板でやれ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:03:00
そんな板ねーよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:14:12
>>549
通信技術板

専用線が高いと思うなら、家庭用でもビジネス用でもフレッツ
を引けばいいよ。
安かろう悪かろう、そんな屑引いて失敗したと後悔して
専用線に戻るんだからw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:25:20
私はいわゆるドザで、unixの使い方が全くと言ってもいいほど分からないです。
OSインストールからネット接続程度まででいいので、これらに関して
詳しく解説されている書籍やサイト等はありますか?

サイトはちょっとだけいろいろと見てみたのですがあれですら今の自分には難しいので...
0555名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:29:28
>>553
トンクス。明日そっちの板行ってみるよ
多少止まった所でクレームになるようなサービスじゃないんだよね。
フレッツも検討してみるよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:34:02
UNIXだと書籍が限定されるから高くつくよ。Linuxで良いんじゃまいか
0557名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:40:23
>>553
専用線は使ってないって言ってるのに、
どこからまた専用線が出てきたんだ?w

専有と専用線を混同してるヴァ科は黙ってること。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 21:56:03
この手のキチガイがいるから、一般向けの料金が上がるんだろうなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 07:04:10
上がらないよ
フレッツ使ってくださいでおしまい
0560名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 08:42:45
この手のキチガイに対するサポートコストの話なんだが?
フレッツだとこの手のキチガイをサポートしないとか、有り得ないだろ
一般向けで有るからこそ、ますますこの手のキチガイのせいでコストが上がる
0561名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 14:37:44
機会損失時の保険料積立分が回線料金に上乗せされていると思ってたんだが…
0562名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 18:33:39
less日本語化パッチの配布元がどこにいってしまったかご存知の方はいませんか
ttp://www.io.com/~kazushi/less/
ttp://www25.big.or.jp/~jam/less/
等はいずれも 404 Not Found です
0563名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 18:51:46
>>535
IDCや企業向け回線には回線品質保証がついてるから高い。
24x7の有人監視、障害を検知してから復旧させるまでの時間保証、中継伝送系の多重化など。
個人/SOHO向けの回線サービスにはこういうのはついていない。

障害監視のために24x7で人を常時一人貼り付けようとおもったら自然人が8人必要なので
自然と高くなる


0564名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 19:36:58
>>562
当面は維持されそうなのはこのあたりかな
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/
0565名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 21:49:14
ubuntu+wine等でwindows用のゲームをしていますが、
音がなりません。

USBオーディオ(UCA202)を買えばなるのでしょうか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 22:19:17
すみません誤爆しました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 04:15:00
>>562
もう lv でいいんじゃね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 06:39:42
lvこそobsoleteですが。。w
0569名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 09:49:55
FreeBSD 8 です
port を使いインストールする場合、オプションを環境変数で付加する場合
# setenv WITH_オプション yes
# make install clean
を実行しますと、オプション設定画面で先程設定した、環境変数に×が入り有効になりますが
逆に、明示的に環境変数を外したい場合
unsetenv WITH_オプション yes
こうしてみるのですが、
make install clean
でオプション設定画面で、環境変数を外したるもりでも、有効になっています
明示的に特定のスイッチを無効にしオプション設定画面から×を外すにはどの様にしたら良いのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 09:54:03
まずはsetenvとかいう古いコマンド使ってる糞シェルを捨てろ、話はそれからだ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 10:12:20
>>569 です
csh は糞シェルなんですか、そうですか・・・・
linux ではほとんどbash を使ってたんですが
とりあえずFreeBSD ではcsh がデフォだったもんでスマソ
unsetenv ではオプションスイッチを無効にできないということなんですね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 10:18:18
シェル無関係だろまぜっかえすな
make rmconfigするか、/var/db/portsの適当なファイル消しとけ
あと、環境変数じゃなくて、makeのオプションで渡す方がいいかと
WITHOUT_hoge ってのもあるでよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 10:30:27
-currentや-stableなら初期インストール後に真っ先にやるべきは
cat >>/etc/src.conf <<EOT
WITHOUT_TCSH=yes
WITHOUT_RCMDS=yes
EOT
0574名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 12:51:13
すみません誤爆しました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 23:48:49
>>568
最近は何なの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 06:37:50
本家lessがすでに国際化
0577名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 07:34:51
>>576
全然されてねえw
どこかの配布のjlessのパッチ当たっているのを勘違いしているとしか。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 07:40:51
>>577
されてるよ。「国際化≠日本語化」だよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 07:46:57
国際化≠ユニコード化
0580名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 07:55:29
本家lessで日本語表示は問題ないから、jlessは捨てたよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 08:05:43
ご自由に
0582名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 08:39:21
本家はmore
0583名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 11:51:19
CシェルのCTRL+a と同じ動作をHOMEキーにしたり、CTRL+e をENDキーに割り当てたりしたいのですが、どうしたら出来ますか?
ようするにWindows と同じキーバインドにしたいのですが・・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 12:01:19
csh じゃなくて tcsh なら bindkey
0585名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 12:09:07
bindkeyならデフォでHOME=Ctrl-A、END=Ctrl-Eに設定されてるから、
端末エミュレータ側の問題とエスパー
05865832010/04/30(金) 12:14:09
>>585
ビンゴでしたteraterm の設定ができてないっぽい
で、どうしたらデキマツカ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 12:14:59
まずcshをアンインストールします。
05885832010/04/30(金) 12:16:37
>>587
ことわる
0589名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 12:16:49
>>587
ビンゴでしたcshをアンインストールしたら幸せになりました
0590名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/04(火) 16:25:17
やっぱ漢なら zsh だろ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 00:51:33
Plamo Linuxのインストール画面で画面の下側が表示されず、cfdiskのメニューが見えなくなるので困っています。
仮想マシンでインストールしたときは問題なく表示されていたのですが……
PCの画面の比率が仮想マシンのウィンドウに比べて横長なので、そのせいかな?と思うのですが、ディスプレイの設定か何かで直すことができるのでしょうか?
PCはFMV DESKPOWER L20Cです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 01:01:25
linux板で無くUNIX板で質問する理由は何?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 01:15:55
元UNIXerで,Linux板の存在自体を知らない人が居る.
05945912010/05/05(水) 01:37:40
>>592
>>593さんのおっしゃるとおりです、linux板がある事を知りませんでした。
linux板の方で質問してみます。
すみませんでした。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 09:16:56
表やハイパーリンクを多用したユーザーマニュアルを書こうと思っています。
現状 Texinfo が最適かと思っているのですが、他により優れたものはありますか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 10:32:38
HTML
0597名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 11:01:11
MS-WORD
0598名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 11:50:46
DocBook
0599名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 13:51:35
pdf
0600名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 16:24:33
>>596
>>599
html、pdf はドキュメントの成果物としては良いと思いますが、ソースはもっとメタな仕組みで書いて
それを html や pdf などに変換する方針で考えています。なので、Texinfo を使おうと思いました。

>>597
プロプライエタリなソフトウェアには依存したくないので MS-Word は使いたくないです。

>>598
おー!DocBook もオープンソースプロジェクトでは多く採用されているようですね。
規格も OASIS の下で標準化されていると知りました。かなり魅力的です。
でも、Texinfo は DocBook 準拠の XML も吐けるようです。もしかして Texinfo の方が後発なんでしょうか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 17:39:08
ソースはもっとダメな仕様で書いて
に見えた
0602名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 22:54:07
OOo
0603名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 09:11:31
つ 老眼鏡
0604名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 09:27:18
こんにちは みなさん おげんき ですか? わたしは げんき です。
この ぶんしょう は いぎりす の ケンブリッジ だいがく の けんきゅう の けっか
にんげんは こういう ぶんしょうを にんしき する ときに その もじの じゅんばんが
あっているのに さいしょ と さいご の もじいがい じゅんばん が めちゃくちゃ
ではないかと うたがって よんでしまう という けんきゅう に もとづいて わざと
このように かいて あります。どうです? ちゃんと じゅんばんが あってる でしょ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 11:55:49
なつかしいね
0606名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 22:36:26
これみてぼちぼちネットワークの設定してるんですが
http://www.bsdguides.org/guides/netbsd/networking/configure_network.php

ipaliasのとこに以下の記述があります
If you have one NIC, but want it to listen on multiple IP addresses, you need to add aliases with a 32-bit mask.

これってNIC一個しかないマシンでルータとかは作れないって事ですか??
それとも勝手にif作ればOKなんでしょうか?

やりたい事は

 ・物理NICは一個しかない
 ・2つのネットワークのルーティングがしたい
 ・それぞれ別のMACを与えたい

できるんでしょうか??

0607名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 22:48:51
> ・それぞれ別のMACを与えたい

他は出来ても、これは無理なんじゃねーの?
レイヤ1共有してルーティングとか、何が嬉しいんだろ?と思うが
06086062010/05/12(水) 22:56:00
>>607
おっしゃる通り、確かにMACは同じでもいいですね。
実用上問題なさそうです。

とりあえずipaliasの記述が気になります。
32bitのマスクしか対応してないんでしょうか?


0609名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 23:24:47
FreeBSDはそんな制約ないけどな。
同じサブネットならコンフリクトしないように0xffffffffが適当だとは書いてあるけど。

そのガイド著者の勇み足かもしれんし、ドキュメントの時期の問題かもしれんし、
あるいはmanpageにないそういう制約があるのかもしれん。
適当にVMなり実機なりで試してみれば?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/13(木) 11:26:40
127/8の中に127.0.1/24とか作ろうとしたときはおかしくなった。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:05:13
FreeBSD3.5.1とXFree86 3.3.6でゲーム(xgalaga)をやると音が8秒ぐらい遅れてなるんですが(自機が弾を発射して8秒くらい後に発射音がなる)、どういう原因が考えられるでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:07:21
2.2にしなさい
0613名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 19:51:15
>>611
音速を340m/sとすると、自機と視点との間に2.7km程の距離がある、
と考えられます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 10:34:49
>>611
有名な、一個駆動ウイルスだね。
06156112010/05/19(水) 17:22:02
cat hoge.au > /dev/audio1
のようにした場合は普通に音声ファイルが再生されます。
どうもサウンドライブラリ関係(ESD?)の相性が悪いようなのでこのゲームはあきらめました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 21:12:05
bashでaliasのaliasって作れますか

例えば
alias hogehoge='/bin/ls -lrta /hogehoge/hogehoge'
のhogehogeをhghgでも参照したいときに
alias hghg=hogehoge
ではhogehogeコマンドはないと言われます。コマンドの大元からの再定義しかないでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 21:14:45
関数使えばやりたいことはできるように思うけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 21:16:08
そんなことは百も承知
0619名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 21:19:47
bashで、>>616 に書いてるやり方でそのままaliasのネストできるよ。
どこか打ち間違えてるとか、bashのバージョンが古いとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています