トップページunix
991コメント269KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 23:31:41
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0050名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 12:48:05
gettextの.moから.poを復元することってできますか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 12:58:03
>50
msgunfmt
0052名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 15:18:40
GNU の話題はこの板であつかっていいのですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 15:24:33
>>52
お約束だが
GNU's Not UNIX
0054名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 16:29:40
>>52
いいよ。
0055502010/01/07(木) 16:42:56
>>51 ありがとうございます。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 23:37:14
メールのContent-Transfer-Encodingって、省略したら
「7bit」扱いですよね? ここ半年以内でそうじゃなくなるような
ことってありましたっけ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 23:41:28
bashで起動してからsourceされた全ファイルをリスト
することってできますか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 23:46:18
自分で読み込んだんならヒストリでも見りゃいいんじゃねーの?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 23:55:17
自分で読み込んだんじゃなくて/etc/profileとかそこからsource
されているものも全部見たいんです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 23:56:09
できません。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 00:00:41
truss とか dtrace でどうにかするとか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 09:00:17
あたらしいOSをいれたらファイルのオーナーシップがめちゃくちゃになってしまいました。
元に戻す方法を教えてください
0063名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 09:11:04
>>62
どうせ、/etc/passwdでUIDの定義が変わった(未定義)とかだろ。
以前の/etc/passwdのユーザー部分を取り出してマージする。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 11:57:58
>>59
その目的なら、一番始めに起動されるスクリプトの先頭に「set -x」入れとけ。解除は「set +x」。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 11:54:51
emacs23で、MS Pゴシック12とMSゴシック10で、マウスメニューで切り替えられる方法はありますでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 13:36:21
tcsh で foreach 使ってインタラクティブに
% foreach i ( * )
foreach? convert -geometry 75x52 $i $i:s/JPG/sml.jpg/
foreach? end


なことをbashではどうやればいいんでしょうか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 14:08:34
$ for i in *
> do
> convert -geometry 75x52 $i $i:s/JPG/sml.jpg/
> done
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 14:13:19
$ for i in *
> do
> convert -geometry 75x52 $i `basename $i JPG`sml.jpg/
> done
0069名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 14:15:35
$ for i in *
> do
> convert -geometry 75x52 $i ${i%JPG}sml.jpg/
> done
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 16:22:19
後ろのスラッシュはイランだろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 18:07:22
ディレクトリの最後にスラッシュいる派といらない派の抗争があって、
0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 18:56:47
directoryの話じゃなくて、置換の$i:s/JPG/sml.jpg/のはなしだろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 23:14:38
xmkmf や imake や Imakefile はもう忘れて良い事柄ですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 23:39:53
たまには思い出してあげてください
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 00:51:43
#!/bin/bash
if [wget http://192.168.24.15/a.php]     ←*
 then
rm -r /home/adir
elif

/root/reboot.sh
exit 0

自鯖でApacheが落ちている場合自動で再起動させたいのですが、

wget http://192.168.24.15/a.phpを実行
タイムアウトせずに通ったらrm -r /home/adirを実行

タイムアウト(実行できなかったら)したら、
/root/reboot.shを実行
と言うのをやりたいのですが、どう書いたらいいでしょうか

よろしくお願いしますm(__)m
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:14:23
> #!/bin/bash
板違いです。
ついでに書いておくと、「タイムアウトせずに通ったら」という制約条件は
曖昧だね。タイムアウトせずにエラーが発生した(a.phpを取得できなかった)
場合の動作を明確にして犬板で質問すべし。
0077752010/01/15(金) 14:47:10
取り消します
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 01:02:26
FUSE以前にも同様な試みはいくつかあったそうですが、
ftpサイトをファイルシステムとしてマウントできるようにした
最初のUnixシステムというのは、何年ごろ、どんなもの
だったんでしょうか?

歴史的興味からの質問です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 03:10:28
90年初頭にwwfsというのがあった。それ以前の事はもっとジジイに聞いてくれ。
http://www.wide.ad.jp/project/software-j.html
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 08:35:44
fuserってGNUの何のアーカイブに入ってるのですか
0081名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 08:48:59
>>80
fuserはGNUのソフトには入ってません。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 12:38:43
>>81
ありがとう!
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 13:31:13
すくなくてもIRIX5.3の時点ではwww.ftp,audio CDをトランスペアレントに扱うことができた。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 20:12:01
訓えて下さい!友人のパソコンで困っています・・・

 パソコンは千葉にあるプロサイド製でウインドウズxpが入っており、セレロン
1.3にメモリーは768mbです。メモリーが256mbの時に動きが重いためセキュリティ
を外していた処、メールからウイルスに感染したみたいです!それから無料の
キングソフトのセキュリティソフトを入れてウイルススキャンをしたのですが
何も検出されません・・・現在は再起動を繰り返しなかなか立ち上がらず、
立ち上がっても動きが非常に遅くい上常に再起動を繰り返します!インターネット
エクスプローラーは立ち上がら無いため、pcセーフティも使えません!火狐を
インストールしてあったためアドアワーを使おうとしましたがウイルス対策
ソフト等をインストールしようとすると再起動となります・・・フレッ光用の
ソフトも同じ理由でインストールできませんでした!チェツクディスクは問題
なく出来ました・・・
 教えて頂きたいのは、クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち
上げてから、ウイルスソフトをインストールしてリナックス上でウインドウズ
フアィルのウイルススキャンが出来るか?と言う事です。仕事上のフアイル・
高額ソフトが入っているパソコンなので、簡単に買い換える事も出来ません!
どなたか、教えて頂けませんか・・・宜しく御願いいたします!
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 20:20:31
>>84
クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち上げてから、
リナックス上でウインドウズフアィルのウイルススキャンは出来る。

仕事上のフアイルも取り出せる。

フアイルを取り出すだけならウイルススキャンは別に必要ない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 20:29:55
仕事用のパソコンで遊んだ報いだな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 20:33:51
ウイルスソフトは特にインストールしなくてもウインドウズなら
勝手に入ってくると思うよー
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 21:03:32
USモデルのU250の画像を探しています。
誰かどっかに載ってる場所しりませんか?
すごく困っています><
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 21:08:22
いたちがい
0090名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 21:12:36
>>84

>  教えて頂きたいのは、クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち
> 上げてから、ウイルスソフトをインストールしてリナックス上でウインドウズ
> フアィルのウイルススキャンが出来るか?

犬板にいけ。

まぁ、*BSDのLiveCDいれて起動したとしても、ウイルスチェックソフト
たとえばclamavのインストール先どうするか。
HD増設して、そっちに*BSDインストールした上で、NTFSマウントして
スキャンする方が楽かな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 21:14:47
>>90
>まぁ、*BSDのLiveCDいれて起動したとしても、ウイルスチェックソフト
>たとえばclamavのインストール先どうするか。

KNOPPIXとかならunionfsで、CD(DVD)の上にメモリが被ってて
そのまま書き込みインストールできるよ。

*BSDのLiveCDって書き込みできないのか?
0092842010/01/17(日) 23:29:42
 みなさん、有難うございました・・・ウブンツウ9.04をインスコ
しないで、アドアワーを落そうとしたのですがダウンロード出来なかった
みたいです!業務用の特殊なパソコンみたいですので、色々な規制が架か
っているみたいです・・・お客様からのメールからの感染でした!
0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 14:43:45
どうかご教授いただければと思います。

現在自宅にて1台のサーバマシンを仮想環境にて外向けのWebサーバなどいくつかの
環境を構築しています。
家庭環境内に置いている唯一のサーバマシンの為、このサーバにクライアント環境な
ども含めたバックアップ環境を構築できないかと考えているのですが、このような環境
を構築している方はおられますでしょうか?
環境自体は簡単に構築できるかとおもうのですが、仮想環境上と言え外向けのWeb
サーバも構築しているため、ネットワークなどを経由してバックアップシステムのファイ
ルが漏れてしまった場合のことを考えると心配です。ネットワーク経由の場合、仮想
環境など関係なくクライアント環境などからも直接漏れる可能性があるので同じだと思
うのですが、どういった環境を構築すればいいかと悩んでいます。
ファイルシステム自体を暗号化するとHDDイメージごと漏れた場合は、どうなるのでしょ
うか?起動時に毎回復号化のフレーズを入力するような環境にしておけば、安全なの
でしょうか?

ご意見やこのような環境向けのシステムなどがあれば紹介していただければと思います。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 14:46:58
仮想環境って?VMWAREとか?
うちは FreeBSD jailで外向きと内向き立ててる。
0095782010/01/18(月) 15:17:36
>>79 >>83
ありがとうございます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 15:44:50
>>93
教授の私でよければ教示しますけど。

1台の物理的なサーバマシンの中に仮想環境を構築して
Webサーバを作ってるのでしたら、基本的には
分離されたサーバを置くのと同じですから、そのWebサーバ
と内部の接点で極力セキュリティを高めれば良いかと思います。
基本的に内部とのネットワークは遮断しておけば良いかと。

バックアップは仮想でない、通常のサーバに撃ち込めば良いでしょ。
もちろん、そのサーバも外部とのセキュリティは強化する策として
外部とのネットワークを遮断しておけば良いかと。

仮想だからと言って、特別に考えなくても物理的に別個だと考えて
ルータ以下を区分けしておけばどうでしょうか
ルータから下の何かを徹底的に乗っ取られれば、どうにもならないですが
それは暗号化も同じ事です、盗まれれば解析されてしまうでしょ。

UNIXに関係ない話は、このへんで良いでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 17:20:28
wgetがContent-Dispositionを見てファイル名を置換してくれないんですが
まだ実験的だから仕方ないってことでしょうか?

$ curl -s -v "http://loda.jp/sample/?id=1.jpg&download" 2>&1 | grep "Content-Disposition"
< Content-Disposition: attachment; filename*=Shift_JIS''Green Sea Turtle.jpg
$ wget --version
GNU Wget 1.12 built on linux-gnu.
$ wget -nv --content-disposition "http://loda.jp/sample/?id=1.jpg&download"
2010-01-18 17:16:51 URL:http://loda.jp/sample/?id=1.jpg&download [378729/378729] -> "index.html?id=1.jpg&download" [1]
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 17:28:27
>>96
よくないです。
もっと詳しく教えてください。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 18:28:27
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
この方、自民党になにかされたんですか?
>自民党のおかげです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 19:00:53
10年ぶりぐらいで見たよ。kjmさんまだやってたのか。
しかし、えらく政治色が強くなっちゃったね。クワバラクワバラ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 12:45:36
>>97
Shift_JISとかついてなければ置換してくれると思うけど、仕方ないんじゃない?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 08:30:27
http://www.age2.tv/rd05/src/up2461.swf.html
こういうゲームから画像を抽出する方法ってありますか?
10秒目とか10コマ目当たりの画像を抜き出すというようなことをしたいんです
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0103名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 20:07:06
初歩的な質問かもしれませんが質問させてもらいます。

サーバを購入するとLANポートがいくつかついてるものがありますが、あれにLANケーブルを挿入するとどういう状態になるのでしょうか?
例えば同一ネットワークのケーブルを指すとすると同じネットワークのアドレスを複数持つことになりますが、例えばFirefox等でWebページを見るときは
どちらのアドレスから見るなど、どのように決めるのでしょうか?

また、複数のネットワークに接続すると複数のネットワークにアクセスできるマシンができあがるのでしょうか?
この場合は、自動的に判断してネットワークにアクセスしてくれるのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 20:12:56
>>103
別のネットワークに接続するのが伝統的。
判断うんぬんは「ルーティング」について調べれ。

最近のだとbondingで同じネットワークに接続することも可能だったりする。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 20:54:27
チーミングとかマルチパスとかイーサチャネルとかトランキングとかとか
そろそろどれかに落ち着かんかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 20:58:28
「束ねる」
0107名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 00:41:36
リンクアグリゲーションじゃねーの
0108名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 01:28:57
>>103
そこら辺は OS によって変わる。名前も違うし実装も違う。
自動で良い感じにしてくれる場合もあれば、スイッチ側を設定しないと
思った通りにならない場合もある。ネットワークスタックのレイヤー毎にも
色々ある。

例えば、リンクアグリゲーションはレイヤー2。自動では設定されないし、
サーバ側の設定だけではダメ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 13:08:19
cat *.log | grep ERROR `find . -mtime -1`

って、何を表しています?
log拡張子のファイルの内容からERRORの文字列のある行を表示する。ただし、1日前限定。
って感じですが、後半のfindを挟んでいる`(てん)の意味が分かりません。
grep ERROR と`・・・`のつながりを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 13:31:49
>>109
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBA
0111名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 15:01:29
>>109
それを書いた奴が初心者ということを表している。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 15:20:53
エスパーすると、>>109 に - が抜けてるな。

cat *.log | grep ERROR - `find . -mtime -1`

なら意味をなすし、書いた奴が初心者とは言えなくなる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 03:23:39
GNUとBSDって仲が悪いんですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 04:04:47
名前付きパイプを活用しているプログラムってどんなのがありますか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 14:39:40
>>114
Postfix
http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/master.5.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 14:53:14
>>115
これはinetやunixソケットの「代用」として名前付きパイプ「も」使えるという
例ですよね。
そうじゃなくて、名前付きパイプじゃないとできないような活用例はないんですか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 14:56:43
ないよ。代替方法はいくらでもあるから。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 15:09:04
うちのマシンで sudo find /tmp -type p したら
distmp3 と VMware Player が使ってるな。
代替可能かどうかは知らん。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 15:16:41
後付けで条件増やすバカって、いつになったら絶滅してくれるんだろう?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 15:21:05
http://www.google.com/codesearch?hl=ja&sa=N&q=mkfifo++lang:c&ct=rr&cs_r=lang:c

courierも確か使っていたな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 15:38:56
本来の質問は「FIFOのメリットを教えてくれ」なのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 15:56:10
結果が標準出力に出力されるようなコマンドを、とりあえずパイプを出力先にして
実行を始めてしまっておいて、最終的な置き場所を確認したら、cat で流すとか。

ssh と組み合わせて、リモートのディレクトリのバックアップを取る時なんかに。
という例が確か MINIX 256 本で紹介されていた。
01231142010/01/26(火) 20:41:57
いろいろありがとうございます。
ただ>>116は別人ですので。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 01:27:18
slaxでバッファローのLANを使ってます。
超初心者なんです。インターネットの繋ぎ方を教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 05:16:50
windowsしか対応しないソフト等はみなさんはどの様に対応されているのですか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 07:40:52
>>125
使わない
0127名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 08:01:21
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:02:42
windowsを使う
0129名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:08:19
windowsがなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:12:24
windowsを買うために働く。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:15:40
windowsがなくて、windowsを買いたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:18:07
学生になってMSからwindowsをもらう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:24:23
windowsがなくて、windowsを買ったりもらったりしたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 10:06:47
ネカフェに住む。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 10:49:02
windowsがなくて、windowsを買ったりもらったりネカフェ等で借りたりしたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 11:23:54
>>128
WABIっていうソフトがあるんで、それを組み込んで
Windows用のアプリを動かす。
簡単だよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 11:27:29
>>136
年寄りはこちらへ

ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0138名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 12:53:24
質問者はトリップを付けてください。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 13:17:17
>>125,127,129,131,133,135
UNIXerにとって,UNIXはお仕事の道具であって
顧客に勧めるお金儲けの道具.
個人で使うパソコンOSでは無い.

個人で使うパソコンOSは,
MacOSXであり,Linuxであり,Windowsである.
これらを使って仕事は出来るかもしれないが,
顧客に使わせるものでは無い.
0140名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 14:50:25
>>139
別に個人だって普通にUNIX使うでしょ。
別にWindowsソフト使うこともないし、大前提として
Windowsアプリを使わなくてはならないって事はないんだから。

ソロバンでWindowsソフトを使うには?って話と同じで
何も不可能なモノに、無理して組み込んで使う必要は無いし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 14:51:17
>>129
そのソフトのソースもらいますよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 16:54:07
ころしてでもうばいとる
0143名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 18:12:19
http://www.baitoru.com/
0144名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 20:32:44
教えて下さい!

ディスクチェックを要求されてYesと答え続けていたらなぜか
/bootなどのシステムファイルが移動(コピー?)されていました.

ディレクトリだけで中身が空っぽの物もあればちゃんと中が入ってる物もありました.

原因はなんなのでしょうか
0145名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 20:40:00
プログラムはあなたが指示したように動く
0146名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 20:41:32
原因はディレクトリ構造が回復できないほどファイルシステムが壊れたこと。
ファイルそのものは/lost+foundにあると思うよ。ファイル名は回復できないけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 21:09:56
windowsじゃないと動かないモノはwindowsとデュアルブートするものだと思ってました
0148名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 21:27:29
そうするのがただしい
0149名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 00:33:00
排他制御について質問です。

phpプログラムで不定期に更新されるファイルを、
定期的に実行されるperlのスクリプトが読み込むプログラムを作っています。

処理の流れのイメージは、
php側で、ファイルをオープンし(ここでファイルが空になる)、ファイルに書き込み、ファイルをクローズします。
その後、定期的に実行されるperlが、ファイルを読み込むかんじです。

ここで危惧されるのが、phpでファイルをオープンしてから書き込むまでの間に、
perlのスクリプトがタイミング悪く起動してしまい、空のファイルを読み込むのを防ぎたいと思っています。

このように、異なるプログラム言語で、あるファイルを排他制御したい場合は、どのような手法があるでしょうか?
識者の見解をお願いいたします。m()m

0150名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 00:38:59
flock
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています