トップページunix
991コメント269KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 23:31:41
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0462名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 07:45:49
大手ISPだとDB化してあって
inodeの問題なんて起きないんじゃないの。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 08:48:46
> 当時は無理だった

該当スレ読んでも、「出来る」としか思えんのだが?

> 大手ISPだとDB化

別に大手じゃなくても、ldap とか NIS とかじゃね?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 08:49:36
>>461
よくよめ。ユーザー名によって固定的に振り分けるんだぞ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 09:10:43
もともとはDNSによる振り分けに限定しない質問。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 09:17:10
振り分け用のサーバ無しに
0467名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 09:57:08
けっきょく何がしたいんだ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 10:39:09
i-node数が固定のファイルシステムって、
今はあまり使われてないだろ…
0469名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 19:03:09
つ /etc/mail/aliases
0470名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 19:11:44
つ 振り分け用のサーバ無しに
つ 送信元から直接各サーバーに届くようにしたい
0471名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 19:20:11
元質問に無い条件勝手に増やして何したいんだ?
クイズでもやってるつもりか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 19:36:01
>>470
それどっから出てきたのよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 20:01:33
元の質問が>>456であることを理解してないヤツがいるな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 01:24:06
元質問は
サーバが限界に達したときに 【nifty.co.jp】でそれでも受けれる?
と言う質問で、答えとしては >無理

んで追加は
aaa@ bbb@ 等、ユーザで振り分けは出来る?
と言う質問で、答えとしては >無理

まぁ、素直に振り分けサーバを使うか、サブドメインを使えと言う話。

多分gmailとか、相当なユーザ数要るのに1サーバ(論理)で大丈夫なのかと言う質問じゃないか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 03:30:56
1サーバというか1MXドメインだわな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:12:58
lnでハードリンクを作成してみたのですが、ls -lで確認してみても"ln -s"のようにどこに実態があるかがわかりません。
ハードリンクの性質上、実態と言うものはないと思うのですが、一度ハードリンクに設定すると、それ以後はハードリンクかどうか確認できないのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:20:05
ある時は五つつ。ある時は一つ。実体を見せずに忍びよる 白い影。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:31:44
ls -i を知らない人の質問か?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:35:23
>>476
「ハードリンク」とは?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:35:34
>それ以後はハードリンクかどうか確認できないのでしょうか?

確認する必要もなく、すべてのファイルはハードリンクだよ。
ほとんど場合はリンク数が1である、というだけで。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:37:04
>>476
いや、オレは半可通ほど良く釣られるるり上げるの
良い釣り質問だと思うよ
04824812010/04/08(木) 21:38:16
編集途中でリターンを押したらひどい事になってしまった…
0483名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:43:53
>>476
「実態」とは?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 21:52:21
元質問とは違うが、
iso9660のCD上でハードリンクになってると、i-nodeも違う番号になるから
ls -iでも確認できないんだな。確認する方法は知ってるけど。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 22:14:30
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 23:33:28
素直に教えを乞えばよいものを
0487名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 23:48:26
>>486
「教えを乞えばよいものを」じゃなくて、
>>484 は知ってるんだよ。
知ってるけど自分だけの知識にしたいからここでは公開したくないと。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 00:32:40
んじゃ何しに来たの。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 06:03:53
自分の知識をひけらかしに北
0490名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 10:14:07
教えてください
おながいしまつ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 10:47:10
>>490
おまえ誰?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 10:47:59
名無しさん@お腹いっぱい。でつ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 11:32:24
login:Penguinさん、ありがとうございました。
自己解決したので、あとは自分で頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0494名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 12:25:01
ぐだぐだや。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 17:23:19
ガッチャマンかよ!w(°0°)w
0496名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 17:26:47
おっと、SMAPの話題はココまでだ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 23:07:25
>>487
だから、お前は知らないんだろ?
だったら素直に教えを乞えばいいと言ってるんだよ。
自分が知らないのを棚に上げて、
「教えない」事に吠えるだけか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 23:22:36
>>484 = >>487 じゃないの??
0499名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 11:45:44
kernel2.6.16,ntfs-3g,fuseでUSBメモリNTFSをマウントして書き込みした場合、
umountしただけでUSBメモリをPCからはずしてOKでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 12:29:15
犬板へGO!
05014992010/04/11(日) 12:30:39
すいません、誤爆でした。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 12:44:47
umountしてるならNTFSもUSBもLinuxも関係なくOKだろ。
UNIX共通の質問でよい。
わざわざ犬板へGOする必要なかったのにな。

umountせずに抜いていいか? という質問ならLinux依存かも知れんが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 12:50:07
終わった質問蒸し返すな。しかもデタラメな知識で。
umount後もデバイスは接続されたままなんだよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 13:44:56
>>503
umount後に抜いていけないようなOS、ファイルシステム、デバイスは存在しない
0505名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 13:53:07
デタラメは貴様だろ >>503
0506名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 14:16:14
存在しない事を証明しろ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 14:21:46
おとこわりします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 15:16:49
つまり証明できないにもかからわず、「存在しない」と発言したわけだな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 16:32:40
USBフラッシュメモリだけの話にしておけばよかったのに
0510名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 12:42:23
遅延書き込みが心配。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 12:50:32
umount時にsyncするわけだが…
0512名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 13:01:52
> umount後に抜いていけないようなOS、ファイルシステム、デバイスは存在しない
これの証明まだ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 13:32:36
つまらんネタひっぱりすぎ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 17:47:04
umountが正常終了しても、USBメモリのLEDがしばらく点滅するのはなぜ?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:21:37
遅延書き込み?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:59:40
umountしたのに?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 20:04:52
umount後の書き込みはすべてデバイスが責任もってくれるからな。
バッテリバックアップでもしてるんだろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 20:24:32
>>504がまずい事になるデバイスは存在しないと保証してくれているから大丈夫だろう。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 21:44:02
UNIXはサーバー用OSなので、
OS稼働中はUSBメモリなどのリムーバブルメディアと言えども抜き差ししてはいけない。
USBメモリを抜くときは、必ずOSをシャットダウンして電源も切ってから。
サーバー管理者なら当然だよな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 21:48:22
sync; sync; sync
0521名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 11:20:40
halt
0522名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 12:37:36
>>519
誰だサーバー用なんてオマエに吹き込んだバカは?

0523名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 19:41:11
恐るべし499だな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 06:19:38
x86で動く商用UNIXって無いんですか
Intel Solaris?
下らない質問でしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 06:21:03
PC/ATベースだとUNIX載せても意味無いとか言われそうだけど、是非
0526名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 06:34:25
UnixWareがあるよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 07:06:23
>>526
早レスありがとう、調べてみる
0528名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 07:19:48
BSD/OS
0529名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 08:07:49
>>519
1行目と2行目はちっとも「なので」じゃないような
0530名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 15:16:29
>>524
アイテニアムは86?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 22:17:25
IA64は考えてないです
普通のPCサーバ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 23:14:02
>>530
レビンとトレノが86
0533名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 23:31:45
ワシが子供の頃は2010年といえばとっくにレシプロエンジンなど
無くなっていて当然のはずじゃがのう
0534名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 00:56:16
どうせ原子力エンジンの予定だったんだろ
そりゃ無理よ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:26:06
質問です
IDCの回線料金ってなぜ高額なんですかね?
10Mbps専有で月額10万円とか、家庭用回線と比べると桁違いに高いんですがなんでですかね?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:28:02
専有とベストエフォート
0537名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:32:25
専有なのは分かってるんですが、それにしても高すぎません?
自宅の回線は300Mbps、月額1万円
会社の回線は20Mbps、月額20万円
割に合わんと思っちゃうんですが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:43:01
なら自宅に置いたら。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:45:25
そういう議論をしたいんじゃなくて、なぜこんな高額に設定されているのかを知りたいんですよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:48:03
会社は逆に高額にしないと信用して契約してくれないから
0541名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:57:26
そういう一面もあるかもしれないけど、それが全てでは無いでしょ
もっと根本的な理由を知りたい
0542名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:59:39
高いと思うなら、専用線なんて止めちまえばいい
「ADSLでも20M位出ますよ!」と言って上司を説得しろ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:00:58
IDCの営業呼んで説明させれば。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:02:24
OP25B適用除外料
0545名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:02:31
相手先まで自分でファイバー引いてみて、その値段と比較すれば判るんじゃねーの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:21:50
>>542
専用線は使ってない

>>543
その前に使ってる側の意見を聞きたかったんだ

>>544
それは回線じゃなくてプロバイダの話だろ?どうでもいい

>>545
アホはこんな板来るなよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:34:45
そんなことを聞きたいなら unix 板に来るなよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:39:29
OSじゃなくて回線の話だろw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:50:56
>>547
どの板ならOKなの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:53:46
アホはこんな板来るなよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:55:18
データセンター板でやれ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:03:00
そんな板ねーよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:14:12
>>549
通信技術板

専用線が高いと思うなら、家庭用でもビジネス用でもフレッツ
を引けばいいよ。
安かろう悪かろう、そんな屑引いて失敗したと後悔して
専用線に戻るんだからw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:25:20
私はいわゆるドザで、unixの使い方が全くと言ってもいいほど分からないです。
OSインストールからネット接続程度まででいいので、これらに関して
詳しく解説されている書籍やサイト等はありますか?

サイトはちょっとだけいろいろと見てみたのですがあれですら今の自分には難しいので...
0555名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:29:28
>>553
トンクス。明日そっちの板行ってみるよ
多少止まった所でクレームになるようなサービスじゃないんだよね。
フレッツも検討してみるよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:34:02
UNIXだと書籍が限定されるから高くつくよ。Linuxで良いんじゃまいか
0557名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 19:40:23
>>553
専用線は使ってないって言ってるのに、
どこからまた専用線が出てきたんだ?w

専有と専用線を混同してるヴァ科は黙ってること。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 21:56:03
この手のキチガイがいるから、一般向けの料金が上がるんだろうなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 07:04:10
上がらないよ
フレッツ使ってくださいでおしまい
0560名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 08:42:45
この手のキチガイに対するサポートコストの話なんだが?
フレッツだとこの手のキチガイをサポートしないとか、有り得ないだろ
一般向けで有るからこそ、ますますこの手のキチガイのせいでコストが上がる
0561名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 14:37:44
機会損失時の保険料積立分が回線料金に上乗せされていると思ってたんだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています