くだらない質問はここに書き込め!Part 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:31:41くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0453450
2010/04/04(日) 20:18:220454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 21:09:51自己解決したので、あとは自分で頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 23:46:150456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 23:18:57***@nifty.co.jp
とあったとき、[nifty.co.jp]のドメインについては、冗長化してあるでしょうが論理的には1サーバだと思います。
このサーバにinodeの制限などの理由で、アカウントが追加できなくなった場合、
それ以降もnifty.co.jpのドメインを使いたい場合に方法はあるのでしょうか?
.forwardでサーバ分けようにも、アカウント追加できないと無理でしょうし…
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 00:42:23なんで? MX なんて複数定義出来ると思うけど?
> inodeの制限などの理由で、アカウントが追加できなくなった場合
「などの理由」がどんな理由か知らんけど、inode 足りないなら別のファイルシステム
マウントすりゃいいんじゃねーの?
そこまで言うなら、passwd ファイルの大きさの方が心配になる気がするけど、今時 4G
以上は普通に使えるしなー。どっちかってーとサーチする時間の方がアレゲだけど
つか、普通に [a-z].nifty.co.jp とかで問題ない様な?
0458456
2010/04/06(火) 01:30:28MXレコードは冗長化の設定だけで、ダウンしたときに別のサーバに行くだけじゃ無かったでしたっけ?
nifty.co.jp. IN MX 10 a.nifty.co.jp.
nifty.co.jp. IN MX 10 b.nifty.co.jp.
***@nifty.co.jp → [a.nifty.co.jp]がダウンしていたら[b.nifty.co.jp]のサーバへ。
と言う認識なので、aもbも同じアカウント構成になるんじゃないかと。
その意味で論理的に1つと言う書き方をしました。
[***]の部分でサーバを振り分けれる訳がないので、分散は無理なのかなと。
inode制限とかは例ですが仰るとおり、先にパフォーマンス限界がきますね。
0459456
2010/04/06(火) 01:48:35簡単に言うと、
aaa@nifty.co.jp -> aaa@a.nifty.co.jp (必ずこのサーバへ)
bbb@nifty.co.jp -> bbb@b.nifty.co.jp (必ずこのサーバへ)
と言う風に設定できないのかな?と言うことです。
昔はプロバメールのドメイン名はすぐ変わってましたけど、
最近は変わらないのでそういう設定が出来るようになったのか、
あるいは単にハードウェア性能が上がっただけなのかを知りたかったんです。
ググっても特にそういう記述は見当たらなかったけど、
2000年のUNIX板に同じ質問が…ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/975/975895044.html
当時は無理だったようで・・・
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 02:48:01届くようにしたい、ということなら考えるまでもなく無理じゃない?
送信元は振り分けルールを知りようがないんだから
振り分けサーバありなら、別に特別な事じゃなくて普通の設定でしょう
振り分けルールさえ知ってればいいんだからリソースはそんなに
いらないだろうし、何だったら外部のデータベースを参照するような
方法もあるだろうし
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 07:40:26メールアドレスが膨大な数になると、
サーバへの割り当てがメールアドレスに直接出る固定的な形よりも、
全て同じドメインにしておいて、内部的に振り分ける方が、
柔軟性のある運用が可能であることに、
いまさらながら気づいた人たちがいるから、
単一ドメイン形式が増えた。
そんなの最初から当たり前のことなんだけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 07:45:49inodeの問題なんて起きないんじゃないの。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 08:48:46該当スレ読んでも、「出来る」としか思えんのだが?
> 大手ISPだとDB化
別に大手じゃなくても、ldap とか NIS とかじゃね?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 08:49:36よくよめ。ユーザー名によって固定的に振り分けるんだぞ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:10:430466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:17:100467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:57:080468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:39:09今はあまり使われてないだろ…
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:03:090470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:11:44つ 送信元から直接各サーバーに届くようにしたい
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:20:11クイズでもやってるつもりか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:36:01それどっから出てきたのよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:01:330474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 01:24:06サーバが限界に達したときに 【nifty.co.jp】でそれでも受けれる?
と言う質問で、答えとしては >無理
んで追加は
aaa@ bbb@ 等、ユーザで振り分けは出来る?
と言う質問で、答えとしては >無理
まぁ、素直に振り分けサーバを使うか、サブドメインを使えと言う話。
多分gmailとか、相当なユーザ数要るのに1サーバ(論理)で大丈夫なのかと言う質問じゃないか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 03:30:560476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:12:58ハードリンクの性質上、実態と言うものはないと思うのですが、一度ハードリンクに設定すると、それ以後はハードリンクかどうか確認できないのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:20:050478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:31:440479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:35:23「ハードリンク」とは?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:35:34確認する必要もなく、すべてのファイルはハードリンクだよ。
ほとんど場合はリンク数が1である、というだけで。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:37:04いや、オレは半可通ほど良く釣られるるり上げるの
良い釣り質問だと思うよ
0482481
2010/04/08(木) 21:38:160483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:43:53「実態」とは?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:52:21iso9660のCD上でハードリンクになってると、i-nodeも違う番号になるから
ls -iでも確認できないんだな。確認する方法は知ってるけど。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 22:14:30確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 23:33:280487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 23:48:26「教えを乞えばよいものを」じゃなくて、
>>484 は知ってるんだよ。
知ってるけど自分だけの知識にしたいからここでは公開したくないと。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:32:400489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 06:03:530490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 10:14:07おながいしまつ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 10:47:10おまえ誰?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 10:47:590493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 11:32:24自己解決したので、あとは自分で頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 12:25:010495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 17:23:190496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 17:26:470497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:07:25だから、お前は知らないんだろ?
だったら素直に教えを乞えばいいと言ってるんだよ。
自分が知らないのを棚に上げて、
「教えない」事に吠えるだけか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:22:360499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 11:45:44umountしただけでUSBメモリをPCからはずしてOKでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:29:150501499
2010/04/11(日) 12:30:390502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:44:47UNIX共通の質問でよい。
わざわざ犬板へGOする必要なかったのにな。
umountせずに抜いていいか? という質問ならLinux依存かも知れんが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:50:07umount後もデバイスは接続されたままなんだよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 13:44:56umount後に抜いていけないようなOS、ファイルシステム、デバイスは存在しない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 13:53:070506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 14:16:140507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 14:21:460508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 15:16:490509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 16:32:400510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 12:42:230511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 12:50:320512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 13:01:52これの証明まだ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 13:32:360514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 17:47:040515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 19:21:370516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 19:59:400517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 20:04:52バッテリバックアップでもしてるんだろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 20:24:320519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 21:44:02OS稼働中はUSBメモリなどのリムーバブルメディアと言えども抜き差ししてはいけない。
USBメモリを抜くときは、必ずOSをシャットダウンして電源も切ってから。
サーバー管理者なら当然だよな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 21:48:220521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 11:20:400522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:37:36誰だサーバー用なんてオマエに吹き込んだバカは?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 19:41:110524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 06:19:38Intel Solaris?
下らない質問でしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 06:21:030526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 06:34:250527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 07:06:23早レスありがとう、調べてみる
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 07:19:480529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 08:07:491行目と2行目はちっとも「なので」じゃないような
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 15:16:29アイテニアムは86?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 22:17:25普通のPCサーバ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 23:14:02レビンとトレノが86
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 23:31:45無くなっていて当然のはずじゃがのう
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:56:16そりゃ無理よ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:26:06IDCの回線料金ってなぜ高額なんですかね?
10Mbps専有で月額10万円とか、家庭用回線と比べると桁違いに高いんですがなんでですかね?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:28:020537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:32:25自宅の回線は300Mbps、月額1万円
会社の回線は20Mbps、月額20万円
割に合わんと思っちゃうんですが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:43:010539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:45:250540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:48:030541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:57:26もっと根本的な理由を知りたい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:59:39「ADSLでも20M位出ますよ!」と言って上司を説得しろ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:00:580544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:02:240545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:02:310546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:21:50専用線は使ってない
>>543
その前に使ってる側の意見を聞きたかったんだ
>>544
それは回線じゃなくてプロバイダの話だろ?どうでもいい
>>545
アホはこんな板来るなよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:34:450548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:39:290549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:50:56どの板ならOKなの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:53:460551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:55:180552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:03:000553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:14:12通信技術板
専用線が高いと思うなら、家庭用でもビジネス用でもフレッツ
を引けばいいよ。
安かろう悪かろう、そんな屑引いて失敗したと後悔して
専用線に戻るんだからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています