くだらない質問はここに書き込め!Part 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:31:41くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 01:01:520306304
2010/02/10(水) 01:13:03元サーバーをフォントサーバーにしてます。
フォントサーバーにする前は
フォントエラーで恐ろしい状況でしたが。
改善する方法無いですかねえ。困った。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 11:25:03標準のパッケージシステムが/usr/local下にインストールすると
野良ビルドしたものと区別がつかなくなるんじゃない?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:02:560309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:26:38個人的な野良ビルドを区別したければ$HOMEなり/optを掘るなりすることで問題ない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:41:26OSと使用ソフトを明記したら?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:46:23エスパーすると3D関係とかだろ。
コンソールに直接ログインしていないユーザーはDRIとかのパーミッションが無いので
一部の描画ができなくなる。
コンソールに直接ログインしていないとサウンドが使えないのと同じこと。
面倒じゃなければXDMCPでログインすると同時にリモートマシンの本体にも
ログインしておく。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 23:39:18HPUXでXming使ってます。
ソフトは業者に作らせたソフトで、うちでしか使ってません。
が、当時の契約書がめくら印で、
ソースから何から持っていかれてます。どうにもならない。
>>311
確かに描画関係です。エスパーで申し訳ない。
特定されるので……。
リモートマシン本体にもログインしましたが、変わらないですね。
方向性的にハードウェア絡みのパーミッションですかね。
chmodで治るかな。スタンドアロンなので、
権限気にする必要はないです。
.xinitや.Xdefault直して
全英語環境にしましたが治らないのでフォントの類でもなさそうです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 00:58:04CADなんかだと、ディスプレイ変えると、ライセンスでアウト出すよ
それはライセンス違反で出すんだけど、出すメカニズムは同じような
もんかも。
xhostやめてVNCはどうだい?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 06:48:33レスサンクス。
元々リモート環境は想定していないそうなので、
多分そのせいだとは思いますが。
VNCは考えてみたのですが、HPUXが10.2で、
インストール用depotが見当たりません。
ソース探してコンパイルしなくてはならないですが、
出来るのだろうか……。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 08:58:34楽勝だよ。
つかdepot要らないでしょう。
バイナリを適当に置けば行けるはず。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:52:02ttp://www.csun.edu/~swalton/VNC/
これですかねえ。
you must install the Jan 2001 X11R6 Developer's Patch for
these instructions to work.
The patch number is PHSS_22945 for HP-UX 10.20,
今度はこのパッチが見つからない……。
多分デフォルトまんまのHPUX10.2だからなあ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 01:00:50実際VNCを試してから、障害があるかどうかみてから
パッチの心配したらどうだ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 10:14:57俺は313,315,317なんだが、無責任に書いてるようだが
一応毎日10.20を使ってるし、VNCも毎日使ってる。
パッチは調べたんだが、PHSS_22945は当たってない
感じもする。
ただサイト消滅までに、自動パッチプログラムで
最新まで落として充ててるんで、上位パッチがあたってる
とか諸々の環境の差はあるかと。
VNCは2000年前から使ってる記憶もある。
最終更新が2001のようだだが。
同様環境の他の10.20機はスイッチが入ってないようだ。
聞いたら月に2-3回しか火が入らないそうで、チャンスがあったら調べる。
パッチは記録したHDDが飛んだりして保存は無い
多機に一括ダウンロードの痕跡があると良いのだが。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:12:510320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:15:370321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 06:52:43了解。フォルダ配置とかいまいちわからないけど、
とりあえず配置してみます。
ちょっと今別件の仕事が忙しいのですぐとは行きませんが
また報告します。レスサンクス。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 05:30:58Xtのレイヤーがやっているんでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xlib
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 09:09:290324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 14:34:500325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 04:52:420326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:22:060327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:26:09いいえ。コンパイルします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:37:47連続した物理アドレスじゃなくても、ページング方式なら論理的な
アドレスにマッピングして、見かけ上連続したメモリ領域になりそうなのに。。
なぜ?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 09:32:320330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:43:191. Linux上でxlsファイルを作成
2. xlsxの中身のxmlを動的に編集したものをそのままLinux上でxlsに変換
のどちらかが出来ればすごく素敵なんですけど.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:47:44板違い。犬板へGO!
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:53:35Python + PyExcelerator で出来る
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 21:18:140334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 09:39:19犬厨が犬糞板に帰るとすごく素敵なんですけど.
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 02:12:27rootとかdeamonといったシステムユーザではなくて、
普通の一般ユーザなんですが、自分の名前は入れたくなくて、
guestとかnobodyに近い名前があればいいんですけど。
名無しというかanonymousというかcommonというか、
まったく主義主張のない名前にしたいんです。
fooとかbarだとあんまりアカウント名っぽくないし。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 02:26:070337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 06:45:430338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 06:52:230339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 07:19:370340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 08:26:080341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 09:38:44maverick
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 12:40:400343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 12:56:06miporiso
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 17:08:480345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 18:35:47dmr
rms
djp
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 20:31:04joe
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 22:18:10ありがとうございました。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 22:19:310349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:54:38UNIXとLinuxの出来た経緯はわかるのですが
製品としての決定的な違いってあるのでしょうか?
ではこれこれこういうのが強みだからSolarisを採用するとか
これこれこういう機能があるからLinuxを使うとか
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 01:06:54正直な所、違いはあると言えばあるし無いと言えば無い。
Linux に比べたら Solaris の方が安定していて、マシンの性能を使い切り易いと思うけどね。
採用の基準は、どっちが儲け易いかとかとか、どっちが楽出来るかみたいな場合も多いよ。
特に仕事でやってる場合は、技術的な優位性よりも経済的な合理性の方が重視されると思う。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:44:37WinでWinShellというソフトで編集したTEXファイルをMacのEmacsというソフトで開いたら
日本語の部分が\数字3桁 の大量の列に変わってしまったのですが、直す方法ありますでしょうか・・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:52:43文字コードを指定すれば良いんでない?
エディタ、(もし使っているなら)ターミナル、ファイルで文字コードが合ってないと文字化けするよ。
Emacs で文字コード変える方法は適当にググってみて下され。
ターミナルの文字コード設定は、環境設定から変更出来るよ。
ファイルの文字コードは iconv コマンド等で変えられます。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:55:19Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 00:52:390355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:58:11ぬるぽのためですか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 18:05:32ハイライトに色をつけたいのですが、どうすれば良いですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:37:04ぬるぽ(のデリファレンスの検知)のためでいいと思う
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:43:18ありがとう
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:38:05ShellScriptで書く際は、Bashで書いていればLinux環境ではまず動き、BSD等の環境でも大体動くというメリットを感じていますが、スクリプトを書く際にPerlで簡単にできることも長々と書かなければいかないなどのデメリットを感じます。
(shは書いたことが無いため、ShellScriptの場合はBashで考えています。)
Perlで書く際は、結構複雑な処理も簡単にできるというメリットを感じていますが、Bashほどにはインストール率が高くないと感じています。
(環境によってPerlモジュールの有無や、バージョンの問題もあると思います。)
自環境だけであれば好きなものを書けばいいと思うのですが、できれば仕事で使えるようなものを書こうと考えているので、一般的にはどちらで書くのかと思い、質問させていただきます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:40:47とりあえずbashで書いておいて、レベルの高い人に見せれば
bash文法を修正してshでも使えるように直してくれる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:49:210362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:03:38Bシェルを使うのが普通であって汎用性がある
Bashなどという訳のわからないものをつかっちゃならん。
スクリプトを長々書くのがいやだ?
何千、何万回を手放しで稼動させるのに、1回だけ長々と
書いたって損はないだろ?
仕事ってのはそういうこと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:11:560364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:27:120365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:25:390366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 15:32:20LSBにPerl入っているから、環境を変えて動作させる可能性があるなら、Perlで書くのが理想的。
まぁ、内部でコマンド連発してるなら、余り意味は無いと思うが・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 15:38:150368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:55:02犬厨ってバカだからしかたないんだよ。
犬アタマって言って昔から犬厨は的外れな
嗜好回路で物をいうから犬糞って蔑まされて
きた歴史がある。
>>366は典型的な犬厨
少し常識がわかってくればUnix98あたりをもってくるだろ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:58:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:01:270371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:06:470372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 19:51:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 06:40:190374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:40:390375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:56:330376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 08:45:270377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 09:00:200378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 10:11:590379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:03:170380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 15:09:26postscriptなんですが
図形を表示するときに画面幅に表示する方法ってありますか?
%!PS-Adobe-3.0
newpath
100 700 moveto %左下の始点
2 0 rlineto %右下の点
-1 1 rlineto %上の点
closepath
fill
stroke
showpage
↑アリンコより小さい三角形が表示されます
たとえば-10〜10の範囲に図があると分かっている場合
それでクリッピングしたりできるとうれしいです
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:48:103 ポイントじゃ、1mm 位にしかならなくて当たり前
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:50:57chmodしてもSが取れないんですが、このSが何かというのはどのmanに載ってますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:53:540384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:08:40man ls と man chmod
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:48:36chmod g-s しても Sが取れないので、それに関する cifs特有のことが載ってる manが
知りたいんですが、、
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 02:03:050387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:05:200388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:08:25The Apache DB Project (Torque)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1057096663/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 13:44:41http://www.clusterresources.com/products/torque-resource-manager.php
こっちのトルクなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:46:45よく知らんけどこの辺?
http://science6.2ch.net/sim/
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:51:19かも。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:06:38statd -a cha't get ip configuration
: No such file or directory
というメッセージが定期的にコマンドラインに吐かれてしまうのですが
AIXでのネットワークの設定に詳しい方、教えていただけませんか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:33:230394392
2010/03/21(日) 22:35:300395392
2010/03/21(日) 23:29:58statd -a can't get ip configuration
: No such file or directory
のメッセージは出なくなりました。
ですが、以下の事象が起きています
・LAN上の他のPCにpingが通りません。
・ゲートウェイまでは届きます。
・他のPCからAIX機へのpingは届きます。
(pingは全部数字のIP打ってます)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:31:250397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 00:05:30その2つではネットマスクを、PCと同じ255.255.255.0にしているのですが・・・。
(詳しくないので、設定しているつもりになってるだけかもしれませんが)
0398392
2010/03/22(月) 00:50:29これで取りあえず繋がりましたー ありがとうございました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:27:52たとえば、Aというサーバにある/etc/sudoersで、
Bサーバのホストを指定すると何が出来るの?
質問わかりにくくてすいません。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:41:05/etc/sudoers を複数台で共有してるときとか。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:04:25M-a Escキーを押してからaを押す。 もしくはAltキーを押しながらaを押す。
質問です
C-a このCはコントロールの頭文字だと思うのですが
M-a このMは何の略なのか教えてください
よろしくお願いします
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:12:11META
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:18:51ありがとうございます
これでぐっすり眠れますw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:19:35>>402
失礼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています