くだらない質問はここに書き込め!Part 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:31:41くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:13:41本物のハッカーはOSなんてなんでも良いのです
UNIXだのWindowsだの騒いでる奴は本物のハッカーではありません
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:59:230183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:59:58それはちょっと違うな
本物の俺に言わせると、本物は可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物の俺は Windows98SE しか信じない
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:17:33それは違うな
本物のオレは可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物のオレは WindowsMe しか信じない
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:28:26それは違うな
本物の俺に言わせると、OS はハックの手段ではなく対象だ
そう、本物の俺はシリアルで接続出来る物なら何だって信じるぜ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:00:34それは違うな
本物の俺に言わせると、OSはハックの対象でもあるが生活環境でもある。
そう、本物の俺はMacOSXを選ぶぜ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 00:33:49ブラッディ・マンデイについて一言お願いします。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:36:09俺はitronでいいです。Unixなんか屑ですが
必要ならば使います
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:44:48基本的には >>181 の意見に同意
ただしハッキングするときの道具としては UNIX の方が便利
クラッキングの対象としては Windows の方が利用者がアホなため間抜けな穴がいっぱいあって攻撃しやすい
だからといって UNIX が安全と言う訳ではなく間抜けな管理者に管理された UNIX は穴だらけだったりする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 02:42:320191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 10:06:06ここは U N I X 板ですから。
ウンコ粒とかワインドーズは鼬街です
0192>>165
2010/02/01(月) 13:18:42はたしてハッカーと呼べるのだろうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 14:10:21ハッカーなんて居ませんよ。
アナタの幻です。
ただアナタより、ほんの少し頭のいい人が
たくさんいるだけです。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 20:45:29それって結局間抜けな奴に管理されたシステムは穴だらけ
ってことで、OSによる優位性じゃないじゃん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:06:58でttyを切り替えている状態で、デバッグされるプログラムの
標準エラー出力を別なところへリダイレクトしたいのですが、
できますか?
単に run 2> fileではダメでしたので…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:58:44でできました。
0197>>149
2010/02/02(火) 02:57:51ありがとうございました。
もう一つ質問なのですが、phpのflock関数とperlのflock関数は、
同じシステムで利用可能なのでしょうか?
たとえば、あるファイルの排他制御をphpのflock関数を使っているプログラムと、
perlのflock関数を使っているプログラムがそれぞれ存在しても、問題は発生しないんでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 09:36:12flockが正しく使える環境なら問題は発生しない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 09:42:28対象ファイルがどのファイルシステム上にあるか確認する必要があるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 14:43:18としきりに言うので、2chを教えてあげました。
すると、彼は見事に厨房になってしまったのです(27歳ですが)
居酒屋に入り、席につくなり「さあ、マターリしようか!!」
会話中も「その話はサゲで!」「オマエモナー!」「やっぱJAVAはOFFだよな!(Lhacaの使い方さえ解らないレベルなのに)」
嬉々として覚えたての用語を連発しています。
先日など、河原でバーベキューをした時、あまり面識のない人に
「ドキュソって知ってる?元は目撃ドキュンの・・・」などと話し出し、
しまいには酔っ払って川べりに座り、人差し指を天に向かって上げ、
「イッテヨシ!イッテヨシ!イッテヨシ!!!」と叫んでいるのです。
一緒にいる私は痛さで恥ずかしくてしょうがありません。
現実で2ch用語連発するなよ、と言うと
「うるせえドキュソ!あぼーんだ!」
と訳のわからない事を言い、相手にされません。
どうすれば良いでしょうか?まさかこんな事になるとは思いませんでした。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:07:39malloc()まえにfree()してください
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:28:18flock 使うより mkdir 使う方が比較的いろんな OS で atomic になって良いらしい
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:30:1910年前に28歳だった友達が10年前くらいから
日常の会話でも「ぬるぽ」を連発するようになった
彼は10年経った今は無職で鬱病で毎日薬飲んでるぜ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:07:4440半ばになり最近2chを教えられて愛読している。
薦めてくれた人には3行以上の長文は読む価値無し
と言われたので実戦している。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:25:31mkdirでロックした場合、その解除待ちが奇麗にできない。
ビージーウェイトはいやだし、行ってー時間でポーリングは反応が遅い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:26:42いつも3行程度のレスしか付けないため
仕事でも3行以上の文章を書くのが苦痛になってしまった
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:28:50ん?
ロックしたプロセス側が解除するんだから待ち時間はそんなにないけど?
デッドロックが心配って?
そりゃタイムスタンプ見て通常の終了時間の見積もりよりも明らかに古い日時なら
ロック解除されたものとして扱えばOK
充分実用になる
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:37:23違うよ。
ロックが取得できなかったプロセスが、ロックが解除されるのを待つ処理のこと。
flock()なら自動的に待てる。
mkdirだと、何度もmkdirして試す以外に待つ方法がない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 17:54:530210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 17:59:150211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:12:060212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:26:29dd if=/dev/zero of=/dev/200の友人 で初期化する手もアリ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 19:02:29実際のバイト列の長さを求めたいのですが、read()する以外これを実現する方法はありますか?
思いついたのは、先頭から末尾にseekすることにより現在のポジションが
実際のバイト長に等しいことを利用することですが...
あまり賢い方法とは思えません。
よろおね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 19:19:35lseek(.., 0, SEEK_END)
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 19:22:47ああ、やはりseekするんですね。わかりました。
どうもありがとう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:41:05賢い方法と言うんじゃね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 22:02:270218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 02:49:48su -とsu - rootの違いがわかりません。
どちらもrootユーザに変更という動きをするようですが
後者のrootを付ける意味はなんなのでしょうか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 02:57:070220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 09:24:00今北産業に転職しろ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 11:38:330222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 12:59:53AMaViS - A Mail Virus Scanner
AMaViS (A Mail Virus Scanner) scans e-mail attachments for
viruses using third-party virus scanners available for UNIX environments.
It resides on a UNIX (Linux) machine and looks through the attached files
arriving via e-mail
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:00:45/dev/wd0a / ufs rw 1 1
/dev/wd0b swap swap sw 0 0
/dev/wd0b /tmp mfs rw,-s=32768 0 0
という内容だったんですけれど、
swapと/tmpのパーティションがかぶっているのですが、
正しい状態なのでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:28:16マジな意見さんくすです
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:43:03どこに格納されているか分かりませんでした
ttp://www.ring.gr.jp/archives/X/opengroup/X11R7.5/src/everything/
この中にありますか?
お手数ですがよろしくお願いします
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:23:030227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:25:100228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:37:31ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:39:59http://www.ring.gr.jp/archives/X/opengroup/individual/app/
0230226
2010/02/03(水) 22:07:50しかし、基礎から学びたいので、書籍がいいのですが…
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:08:51システム管理かアプリケーション運用かで違う
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:18:290233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:42:52どうもありがとうございます
xeyesもバージョンアップしてるんですね、差分でも見てみよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 06:56:150235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 14:28:39サイズがどうしても重くなるので、最初の5フレームだけ抜き出すようにしました。
元画像を分割
convert +adjoin a.gif /tmp/image%04d.gif
分割された画像0〜4までを結合&リサイズ
convert -adjoin -loop 0 -delay 20 /tmp/image0000.gif /tmp/image0001.gif /tmp/image0002.gif /tmp/image0003.gif /tmp/image0004.gif -resize $150x150\> as.gif
しかしこのやり方では場合によっては処理に1分以上かかることがあります、非常に重いです。
もっと軽くて効率的なやり方はないでしょうか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:10:220237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:24:40HPのJ5600をメモリ16Gで使おう
0238235
2010/02/04(木) 18:36:08E8400+8G積んでるので、マシンスペックが原因ではないと思います
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:40:310240235
2010/02/04(木) 18:45:070241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:47:490242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:58:310243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:16:29メモリ何十G 積もうが同じ
糞仕様です
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:18:01本当に人がいなくなるぞ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:27:350246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 00:50:56じっと見つめるけどな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 19:20:390248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:16:48状況:
「媒体の設定」で「CD/DVD」を選択し、次の画面に行くと、
ターミナル?画面が立ち上がりそこから進みません。
なぜでしょうか?
補足:
去年Solaris10をインストールしたときは、媒体の設定画面の次に「ライセンス同意」画面がでたと思います。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:34:20それを書き写してここに貼ってみたら何か進展あるかも
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:15:59ターミナルウィンドウが二つ表示されています。
一つ目は、「左上」 です。
二つ目は、「右上」 です。
「左上」には、何もかかれていないターミナルウィンドウが表示されます。
「右下」には、インストール完了というメッセージがターミナルウィンドウに表示されています。
これだけでは分からない場合は、もう一度インストールプロセスをして、もう一度(※)書かせていただきたいと思っております。
(※ 右下に書かれているすべての文章です。)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:17:190252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:23:26つられちゃったw てへっ?☆
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:24:290254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:25:260255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:55:11今やるとインストールできました(現在インストール中です)。
結果としては、釣りとなってしまったのかもしれません。
貴重な時間をとってしまい、まことに申し訳ございませんでした。
どうして、今回成功したかは、わかりません。
同じプロセスでやったつもりなんですが、どこか違ったのかもしれません。
すいませんでした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 19:06:450257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 21:53:46http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20080610A/
これの方法だと、
1番目をERO001.jpgとすると
2番目が、ERO001(2).jpg となってしまうので困っています。
001→002・・・となってほしいのです。
おねがいします
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:07:140259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:10:42シェルを使う。
#!/bin/sh
i=1
for f in *.jpg
do
mv $f ER`printf %03d $i`.jpg
((i++))
done
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:37:43zshだと
$ echo ER_{001..10}.jpg
ER_001.jpg ER_002.jpg ER_003.jpg ER_004.jpg ER_005.jpg ER_006.jpg ER_007.jpg ER_008.jpg ER_009.jpg ER_010.jpg
FreeBSDだとjotつかえば
> jot -w 'ER_%03d.jpg' 10 1
ER_001.jpg
ER_002.jpg
ER_003.jpg
ER_004.jpg
ER_005.jpg
ER_006.jpg
ER_007.jpg
ER_008.jpg
ER_009.jpg
ER_010.jpg
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:45:030262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 01:02:400263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 07:42:41いや、ポイントはそこじゃなくて、
連番自体は seqでも、
seq -f ERO%03g.jpg 1 10
でできるんだが、これをバラバラの*.jpgファイルについて個別に mvしなきゃ
いけないから、結局1個ずつループしないといけない。
で、>>259 みたいな方法になる。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:36:31(構築理由:現在求職中で1. アピールポイントがほしいことと
2. unixに興味がでてきたこと
3. 自宅鯖を立てて、そこでホームページを公開したい
からです。
)
まずは、現状を説明します。
IP:動的IPアドレスが割り当てられています(固定IPアドレスではありません)。
環境: E-mobile HomeAccess 50M
ADSLルーター
|
HUB
|
----------------------------
| |
windows(クライアント) solaris(サーバー)
[OS] (サーバーのIP:192.168.0.3)
windowsOS上で192.168.0.3にアクセスすると、
サーバー(solaris)のホームページにアクセスできます。
この構成でインターネットサーバを構築できるのでしょうか?
調べているとなんだか出来ないような気がしてきました。
理由は、DNSサーバーが既に存在しているからです。
プロバイダーから割り当てられているものなんでしょうか???
現在、ここで詰まっています。
固定IPでないからDDNSを使用する必要があることは分かるのですが、
ここから何をどうすればいいのかが分かりません。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:36:400266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:45:55まぁ
ADSLルーターがブリッジになるならSolarisでNATして
GlobalIPがわでWANのサービス立ち上げる
ADSLルータで内部IPを変換してGlobal側にサービスさせる
でできるでしょ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:51:57今日一日頑張ってみます
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:07:46その程度のことができない、理解できないことで
就職に不利になることはない。
ただ、その程度のことを「人に質問」しないと解決でき
ない能力の人間は、企業として必要としない。
昔は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言われていたが
情報化社会で、あらゆる情報を簡単に入手できる昨今は
「聞くは一生の恥」と解釈される。
図書館に良くなりネットで検索するなり、大概のことは
自力で解決できる。
また人に聞くなら、試行錯誤して詰めに詰めた後で聞くこと
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:12:21主な情報源は「2ちゃんねる」です。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:13:57アドバイスありがとうございます。
3日間ぐらい突き詰めてやっていきたいと思います。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:16:09そもそもUNIXの質問ではない。
こっちで。
http://pc11.2ch.net/mysv/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:25:13まことにありがとうございます。
しばらく突き詰めてどうしても分からない場合、書き込みたいと思います。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 16:45:10初心者にそんなの教えてセキュリティーホール作らせたらやばいっしょ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 16:56:56セキュリティーホールなんて、少々は良いんだよ
世界中で大きな問題になってたセキュリティホール。
それを作ったのは誰だ?
初心者じゃないぜ(w
世界中で日々クラックを繰り返されてるサイトはどこな?
そのサーバを構築したのも管理したのも初心者じゃないぜ(w
そして今でも未発見のセキュリティホールが山のようにある
善人が見つけるのが早いか、悪人が見つけるのが早いかの
違いでしかない。
どんな能書き並べても、プロが作った環境を簡単に壊されてる
んだから、初心者とかプロとか言ったって始まらないよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 17:10:43やばくないよ。びくびくしていたら何もできない勉強にならない。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 19:22:08入門者に親切にしないと人が減る〜(笑)
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:43:56同じターミナルだと、jobsで表示された番号を、fg %1とかbg%1とかすればいいけど、
他のターミナルならどうなるのかなと思って聞いてみました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 01:28:50別のターミナルは別のTTYに結びついている
のでtty1上で実行されているプロセスを他のTTYで
横取りできない
ちょっと嘘が混じってるけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 01:31:220280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 07:57:370281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 08:27:56■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています