トップページunix
991コメント269KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 23:31:41
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0126名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 07:40:52
>>125
使わない
0127名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 08:01:21
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:02:42
windowsを使う
0129名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:08:19
windowsがなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:12:24
windowsを買うために働く。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:15:40
windowsがなくて、windowsを買いたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:18:07
学生になってMSからwindowsをもらう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 09:24:23
windowsがなくて、windowsを買ったりもらったりしたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 10:06:47
ネカフェに住む。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 10:49:02
windowsがなくて、windowsを買ったりもらったりネカフェ等で借りたりしたくなくて、
windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 11:23:54
>>128
WABIっていうソフトがあるんで、それを組み込んで
Windows用のアプリを動かす。
簡単だよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 11:27:29
>>136
年寄りはこちらへ

ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0138名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 12:53:24
質問者はトリップを付けてください。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 13:17:17
>>125,127,129,131,133,135
UNIXerにとって,UNIXはお仕事の道具であって
顧客に勧めるお金儲けの道具.
個人で使うパソコンOSでは無い.

個人で使うパソコンOSは,
MacOSXであり,Linuxであり,Windowsである.
これらを使って仕事は出来るかもしれないが,
顧客に使わせるものでは無い.
0140名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 14:50:25
>>139
別に個人だって普通にUNIX使うでしょ。
別にWindowsソフト使うこともないし、大前提として
Windowsアプリを使わなくてはならないって事はないんだから。

ソロバンでWindowsソフトを使うには?って話と同じで
何も不可能なモノに、無理して組み込んで使う必要は無いし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 14:51:17
>>129
そのソフトのソースもらいますよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 16:54:07
ころしてでもうばいとる
0143名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 18:12:19
http://www.baitoru.com/
0144名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 20:32:44
教えて下さい!

ディスクチェックを要求されてYesと答え続けていたらなぜか
/bootなどのシステムファイルが移動(コピー?)されていました.

ディレクトリだけで中身が空っぽの物もあればちゃんと中が入ってる物もありました.

原因はなんなのでしょうか
0145名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 20:40:00
プログラムはあなたが指示したように動く
0146名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 20:41:32
原因はディレクトリ構造が回復できないほどファイルシステムが壊れたこと。
ファイルそのものは/lost+foundにあると思うよ。ファイル名は回復できないけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 21:09:56
windowsじゃないと動かないモノはwindowsとデュアルブートするものだと思ってました
0148名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 21:27:29
そうするのがただしい
0149名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 00:33:00
排他制御について質問です。

phpプログラムで不定期に更新されるファイルを、
定期的に実行されるperlのスクリプトが読み込むプログラムを作っています。

処理の流れのイメージは、
php側で、ファイルをオープンし(ここでファイルが空になる)、ファイルに書き込み、ファイルをクローズします。
その後、定期的に実行されるperlが、ファイルを読み込むかんじです。

ここで危惧されるのが、phpでファイルをオープンしてから書き込むまでの間に、
perlのスクリプトがタイミング悪く起動してしまい、空のファイルを読み込むのを防ぎたいと思っています。

このように、異なるプログラム言語で、あるファイルを排他制御したい場合は、どのような手法があるでしょうか?
識者の見解をお願いいたします。m()m

0150名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 00:38:59
flock
0151名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 01:11:30
>>146

ありがとうございますー!

復帰はむずかしそうですねー
0152名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 06:59:46
int, char, str,
それぞれ何と読むのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 08:18:47
いんと、いんて
ちゃー、きゃら
すとる、すとら
0154名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 08:29:21
…インドの地名みたいだ(笑)
インテジャー(Integer)
キャラクター(character)
ストリング(string)
0155名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 12:47:12
知り合いのイギリス人は

イント
カー(キャー?)
スター

と読んでたな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 13:00:16
ありがとうございました。

STDIN,STDOUT, STDERR,ARGV, SEGV
args,argc あたりも教えてください。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 13:49:13
>>156
ひらがな読みスレッドとかいう専用の
読み方スレがあるはずだ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 14:31:57
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/l50
0159名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 14:35:26
…そんなのがあったのか〜参考に見てみます〜
(152,156とは別人です,笑)
0160名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 14:40:20
参考になるのかな?1年近く過疎ってるorz
0161名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 15:15:12
>>160
1年ぐらいじゃ読み方は変わらないよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 17:52:38
back trackってファイルとか保存できないの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 20:13:37
Linux板へどうぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 12:51:14
>>147
デュアルはめんどくさいのでやりません
0165名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 20:45:21
BSDからフレッツADSLに接続する手順を分かり易くお願いします。

当方UNIXをさっきインストールに成功したばかりの初心者です。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 20:52:12
まず、ケーブルを繋ぎます
0167名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 21:09:38
LANケーブルをつないで再起動したらBSDからフレッツADSLに接続できました。
ありがとうございました。UNIXって簡単なんですね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 07:46:38
今度は無線のやり方を教えてください
0169名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 09:46:33
まず、無線LANルーターを買います
0170名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 10:12:01
そして搭載しているチップがわからないので分解してみます
0171名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 10:41:48
無線LANルーターを買って再起動したらBSDからフレッツADSLに無線で接続できました。
ありがとうございました。UNIXって簡単なんですね。
0172>>1652010/01/31(日) 13:38:06
>>167>>171

それで接続出来たらここに質問はしないです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 14:53:22
接続できたから質問する必要がなくなったのですね、おめでとう
0174名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 14:56:00
マジレスしてほしいなら、捨てハンでもつけてくれ
mpd[45] とかで
0175名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 17:33:31
Windows 7 がプリインストールされている PC に
ubuntu を入れてから、もう一度初期状態に戻そうと
Windows 7 をリカバリーディスクからインストール
しようとしたところ、
「このハードディスク領域に Windows をインストールすることは
できません。NTFS でフォーマットされたパーティションに
Windows をインストールする必要があります。」
と言われてしまいます。
unix と Windows のファイルシステムが違うのだと思いますが、
どうすれば (unix 上で NTFS 領域を作って) Windows 7 を
インストールできるのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 17:40:11
NTFS領域を作る必要はない。
UNIX上で、ddコマンドでHDDの先頭を潰せばいいだけ。
01771752010/01/31(日) 17:42:43
175 ですが、自己解決しました・・・。
素直に UNIX のパーティションを削除して新規に
Windows 用を作り、そこに再インストールすれば
良いんですね。
ご迷惑をおかけしました・・・m(_)m
01781752010/01/31(日) 17:46:04
>>176 さん
ご回答頂きありがとうございました。入れ違いになってしまいました。
dd コマンドですか、知りませんでした。これから調べてみます。
ありがとうございます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 17:56:18
7って、fdisk /mbr の類は出来ないんだっけ?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:05:37
なぜハッカーと呼ばれる人はwindowsを嫌うのですか?
そして何故UNIXを使うのですか?
できれば本物に聞きたいです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:13:41
>>180
本物のハッカーはOSなんてなんでも良いのです
UNIXだのWindowsだの騒いでる奴は本物のハッカーではありません
0182名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:59:23
本物のハッカーは電話線さえあればいいらしいです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:59:58
>>181
それはちょっと違うな
本物の俺に言わせると、本物は可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物の俺は Windows98SE しか信じない
0184名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 20:17:33
>>183
それは違うな
本物のオレは可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物のオレは WindowsMe しか信じない
0185名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 20:28:26
>>183
それは違うな
本物の俺に言わせると、OS はハックの手段ではなく対象だ
そう、本物の俺はシリアルで接続出来る物なら何だって信じるぜ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 22:00:34
>>185
それは違うな
本物の俺に言わせると、OSはハックの対象でもあるが生活環境でもある。
そう、本物の俺はMacOSXを選ぶぜ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 00:33:49
> ハッカーのみなさん
ブラッディ・マンデイについて一言お願いします。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 01:36:09
まあ、要するに他人なんかどうでもいいんです
俺はitronでいいです。Unixなんか屑ですが
必要ならば使います
0189名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 01:44:48
>>180

基本的には >>181 の意見に同意
ただしハッキングするときの道具としては UNIX の方が便利
クラッキングの対象としては Windows の方が利用者がアホなため間抜けな穴がいっぱいあって攻撃しやすい
だからといって UNIX が安全と言う訳ではなく間抜けな管理者に管理された UNIX は穴だらけだったりする
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 02:42:32
空気読めない奴、出現。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 10:06:06
OSは何でも良いけど、2chの板はちゃんと選ぼうね。

ここは U N I X 板ですから。
ウンコ粒とかワインドーズは鼬街です
0192>>1652010/02/01(月) 13:18:42
おれの質問に満足に答えられない奴ばっかなのに

はたしてハッカーと呼べるのだろうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 14:10:21
>>192
ハッカーなんて居ませんよ。
アナタの幻です。

ただアナタより、ほんの少し頭のいい人が
たくさんいるだけです。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 20:45:29
>>189
それって結局間抜けな奴に管理されたシステムは穴だらけ
ってことで、OSによる優位性じゃないじゃん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:06:58
gdb --tty=/dev/pts/1
でttyを切り替えている状態で、デバッグされるプログラムの
標準エラー出力を別なところへリダイレクトしたいのですが、
できますか?
単に run 2> fileではダメでしたので…
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:58:44
(gdb) set args 2> file
でできました。
0197>>1492010/02/02(火) 02:57:51
>>150
ありがとうございました。

もう一つ質問なのですが、phpのflock関数とperlのflock関数は、
同じシステムで利用可能なのでしょうか?
たとえば、あるファイルの排他制御をphpのflock関数を使っているプログラムと、
perlのflock関数を使っているプログラムがそれぞれ存在しても、問題は発生しないんでしょうか?

0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 09:36:12
perlのflockもphpのflockもOSが提供するflockを使って実装されているので
flockが正しく使える環境なら問題は発生しない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 09:42:28
ほとんどのUNIX系OSではflock(2)はNFS上のファイルには効かない
対象ファイルがどのファイルシステム上にあるか確認する必要があるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 14:43:18
ネットをはじめたばかりの友人が、「面白いサイトをおしえてくれ」
としきりに言うので、2chを教えてあげました。
すると、彼は見事に厨房になってしまったのです(27歳ですが)
居酒屋に入り、席につくなり「さあ、マターリしようか!!」
会話中も「その話はサゲで!」「オマエモナー!」「やっぱJAVAはOFFだよな!(Lhacaの使い方さえ解らないレベルなのに)」
嬉々として覚えたての用語を連発しています。
先日など、河原でバーベキューをした時、あまり面識のない人に
「ドキュソって知ってる?元は目撃ドキュンの・・・」などと話し出し、
しまいには酔っ払って川べりに座り、人差し指を天に向かって上げ、
「イッテヨシ!イッテヨシ!イッテヨシ!!!」と叫んでいるのです。
一緒にいる私は痛さで恥ずかしくてしょうがありません。
現実で2ch用語連発するなよ、と言うと
「うるせえドキュソ!あぼーんだ!」
と訳のわからない事を言い、相手にされません。

どうすれば良いでしょうか?まさかこんな事になるとは思いませんでした。

0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 15:07:39
>>200
malloc()まえにfree()してください
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 15:28:18
>>197-199
flock 使うより mkdir 使う方が比較的いろんな OS で atomic になって良いらしい
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 15:30:19
>>200
10年前に28歳だった友達が10年前くらいから
日常の会話でも「ぬるぽ」を連発するようになった
彼は10年経った今は無職で鬱病で毎日薬飲んでるぜ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 16:07:44
>>200
40半ばになり最近2chを教えられて愛読している。
薦めてくれた人には3行以上の長文は読む価値無し
と言われたので実戦している。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 16:25:31
>>202
mkdirでロックした場合、その解除待ちが奇麗にできない。
ビージーウェイトはいやだし、行ってー時間でポーリングは反応が遅い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 16:26:42
5年くらい前から2chやってる
いつも3行程度のレスしか付けないため
仕事でも3行以上の文章を書くのが苦痛になってしまった
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 16:28:50
>>205
ん?
ロックしたプロセス側が解除するんだから待ち時間はそんなにないけど?
デッドロックが心配って?
そりゃタイムスタンプ見て通常の終了時間の見積もりよりも明らかに古い日時なら
ロック解除されたものとして扱えばOK
充分実用になる
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 16:37:23
>>207
違うよ。
ロックが取得できなかったプロセスが、ロックが解除されるのを待つ処理のこと。
flock()なら自動的に待てる。
mkdirだと、何度もmkdirして試す以外に待つ方法がない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 17:54:53
待ちプロセスを保持できるようなセマフォ実装してロック解除したやつが叩き起こせばいい
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 17:59:15
それは本末転倒
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 18:12:06
flockよりポータブルにしたくて、busy waitしたくなくて、セマフォも作るなって、どうやんの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 18:26:29
シンプルに rm ">>200の友人"
dd if=/dev/zero of=/dev/200の友人 で初期化する手もアリ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 19:02:29
HDDのパーティションのような、固定長のバイト列を取得できるブロックデバイス(ex. /dev/hda1)から
実際のバイト列の長さを求めたいのですが、read()する以外これを実現する方法はありますか?

思いついたのは、先頭から末尾にseekすることにより現在のポジションが
実際のバイト長に等しいことを利用することですが...
あまり賢い方法とは思えません。

よろおね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 19:19:35
>>213
lseek(.., 0, SEEK_END)
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 19:22:47
>>214
ああ、やはりseekするんですね。わかりました。
どうもありがとう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 21:41:05
ioctl() すりゃ何でも出来るだろうが、普通はポータブルな方が
賢い方法と言うんじゃね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 22:02:27
ioctl()してもあらかじめプログラミングされた事しか出来ない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 02:49:48
suとsu - rootの違いは検索してわかったのですが
su -とsu - rootの違いがわかりません。
どちらもrootユーザに変更という動きをするようですが
後者のrootを付ける意味はなんなのでしょうか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 02:57:07
デフォルトを書いてはいけないというルールはない
0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 09:24:00
>>206
今北産業に転職しろ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 11:38:33
amavisって何?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 12:59:53
>>221
AMaViS - A Mail Virus Scanner
AMaViS (A Mail Virus Scanner) scans e-mail attachments for
viruses using third-party virus scanners available for UNIX environments.
It resides on a UNIX (Linux) machine and looks through the attached files
arriving via e-mail
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 20:00:45
/etc/fstabの内容が、
/dev/wd0a     /      ufs   rw   1   1
/dev/wd0b     swap    swap   sw   0   0
/dev/wd0b     /tmp     mfs   rw,-s=32768  0   0
という内容だったんですけれど、
swapと/tmpのパーティションがかぶっているのですが、
正しい状態なのでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 20:28:16
>>189
マジな意見さんくすです
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 20:43:03
xeyesのソースを見たくなったんですが
どこに格納されているか分かりませんでした
ttp://www.ring.gr.jp/archives/X/opengroup/X11R7.5/src/everything/
この中にありますか?
お手数ですがよろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています