くだらない質問はここに書き込め!Part 58
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:31:41くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 08:13:31初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 11:59:00なんか計算とあわないんだけど、上記のページングストリングでウィンドウサイズが3の時と4の時のページフォルトっていくつですか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 12:17:0300053
2009/12/10(木) 16:41:160006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 12:18:22ピッタリのコードを授けてください
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:41:24exit
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 19:14:400009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 01:03:55そのファイルは1度も保存しなかったので残っていませんが、そのファイル名が#で囲まれた(#*****.tex#)ファイルは残っています
この#ファイルから復元ってできないですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 08:20:31emacsだったら M-X recover-file で元ファイル名を入力すれば復活するぞ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 01:02:59どこかにありませんか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 01:34:22俺のエクソダスを200円で売ってやろうか?
つーかLinuxのXサーバで良いじゃん
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 01:38:01Cygwin/X か Xming じゃ駄目なん?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 11:27:23ありがとうございます。
エクソダスっていうのがわかりませんが、
Cygwin/Xとは初めて知りました。設定してみます
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:40:47やり方を教えてください。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:49:08http://www.youtube.com/watch?v=5pcY-7WmQ6I
>エクソダスっていうのがわかりませんが、
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:33:28001814
2009/12/19(土) 23:30:00> 「ファイル名を変換」の意味が分からん
すみません、パスの文字に日本語が含まれていて、それが文字化けしてるので、
diredで C-x RET cで、文字コードを指定してdiredを開けないかと。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 23:39:20レスポンスを拾おうとしているのですが、同期モードでwaitlnを使っても、
レスポンスがさっさと流れてしまい、waitlnで止まってくれません。
特定のhtmlのタグを拾って解析したいと思うのですが、うまく制御できない
ものでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 06:59:43http://en.wiki.galaxytool.eu/index.php/Main_Page
PHPやSQLのバージョンさえ気をつければ
UNIX系のサーバーであれば問題無く設置できるのでしょうか?
http://atpages.jp/という鯖で設置したところ
文字化けで日本語も表示されず、DBも利用できません
ここで質問をしていいものか分からないのですが
なにぶんプログラム自体の知識に乏しいので
ここで質問させてもらいましたm( _ _ )m
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:17:40いきなりですみません
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 10:49:45http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/1
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 20:08:32ありがとうございます
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 00:04:24自作するのがいいのでしょうか
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 04:18:14まずオーブントースターでシリコンを焼け
焼き上がったら、輪切りの方法を伝授する
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 06:51:08このメモリが安い時代に何言ってんだ?
自作だろうがメーカー製だろうが、
DDR2なら4,000円程度で4GBフルに積めるだろ。
で、32bitマシンのメモリ空間だと4GB全部は使えずに、
3GB強だけ認識されるというのが定番コース。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 09:14:14できるだけメモリー沢山つんだマシンという質問なのに何言ってんだ?
4G(笑)じゃなくて8G、16G、32G、、以上つんだマシンを安くほしいのですが
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 10:29:44置き場所に困るが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 12:35:13しかも4Gで4000円って情報古ッ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 12:39:45具体的にどのくらいメモリが必要なの?
用途は?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 13:37:17なのでメモリは1MB以上あるとありがたいです。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 19:26:28その辺の安物マザーじゃ、あっても8スロットとかだろ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 20:54:29それ書いたとき面白いと思ったの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:21:420035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:26:07更に、Webにも情報が無く困っています。
どこかにSystemwalkerの基本的な事が載っているWebか本は無いでしょうか?
また、無い場合何が原因なのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:29:00富士通に訊いたら?
こういう商用ソフトの事ここで訊いても得られる情報はほぼ皆無でしょ。
ってか、そもそもSystemwalker導入してるんだったらマニュアルもサポートも当然あるんじゃねえの?
そこに訊けば?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:31:580038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 02:30:03http://ja.wikipedia.org/wiki/AIX
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 08:27:48Windows7のブートローダーでFreeBSDを立ち上げることはできますか?
また、できる場合は詳細なやり方を教えていただけたら嬉しいです
BCDEDITのエントリ追加方法は知っているのですが、FreeBSDのエントリ作成方法と
ローダーへの値渡しの方法がわかりません。
よろしくお願いします。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:30:18004139
2009/12/26(土) 16:03:32/boot/boot1をリネームしてBCDEDITから指定すればいいようですね
また、これによると/etc/fstabの情報が1つずれてしまうとのこと
実際はどうなのかわからないのですが失敗覚悟でやってみます。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 23:46:160043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 23:51:530044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 22:16:51ありがとうございます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 00:06:100046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 15:33:26てかHackintosh動くんですか
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:00:070048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:01:480049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:29:040050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 12:48:050051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 12:58:03msgunfmt
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 15:18:400053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 15:24:33お約束だが
GNU's Not UNIX
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 16:29:40いいよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 23:37:14「7bit」扱いですよね? ここ半年以内でそうじゃなくなるような
ことってありましたっけ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 23:41:28することってできますか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 23:46:180059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 23:55:17されているものも全部見たいんです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 23:56:090061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 00:00:410062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 09:00:17元に戻す方法を教えてください
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 09:11:04どうせ、/etc/passwdでUIDの定義が変わった(未定義)とかだろ。
以前の/etc/passwdのユーザー部分を取り出してマージする。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 11:57:58その目的なら、一番始めに起動されるスクリプトの先頭に「set -x」入れとけ。解除は「set +x」。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 11:54:510066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 13:36:21% foreach i ( * )
foreach? convert -geometry 75x52 $i $i:s/JPG/sml.jpg/
foreach? end
なことをbashではどうやればいいんでしょうか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 14:08:34> do
> convert -geometry 75x52 $i $i:s/JPG/sml.jpg/
> done
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 14:13:19> do
> convert -geometry 75x52 $i `basename $i JPG`sml.jpg/
> done
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 14:15:35> do
> convert -geometry 75x52 $i ${i%JPG}sml.jpg/
> done
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 16:22:190071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:07:220072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:56:470073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:14:380074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:39:530075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 00:51:43if [wget http://192.168.24.15/a.php] ←*
then
rm -r /home/adir
elif
/root/reboot.sh
exit 0
自鯖でApacheが落ちている場合自動で再起動させたいのですが、
wget http://192.168.24.15/a.phpを実行
タイムアウトせずに通ったらrm -r /home/adirを実行
タイムアウト(実行できなかったら)したら、
/root/reboot.shを実行
と言うのをやりたいのですが、どう書いたらいいでしょうか
よろしくお願いしますm(__)m
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:14:23板違いです。
ついでに書いておくと、「タイムアウトせずに通ったら」という制約条件は
曖昧だね。タイムアウトせずにエラーが発生した(a.phpを取得できなかった)
場合の動作を明確にして犬板で質問すべし。
007775
2010/01/15(金) 14:47:100078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 01:02:26ftpサイトをファイルシステムとしてマウントできるようにした
最初のUnixシステムというのは、何年ごろ、どんなもの
だったんでしょうか?
歴史的興味からの質問です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 03:10:28http://www.wide.ad.jp/project/software-j.html
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 08:35:440081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 08:48:59fuserはGNUのソフトには入ってません。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 12:38:43ありがとう!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:31:130084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:12:01パソコンは千葉にあるプロサイド製でウインドウズxpが入っており、セレロン
1.3にメモリーは768mbです。メモリーが256mbの時に動きが重いためセキュリティ
を外していた処、メールからウイルスに感染したみたいです!それから無料の
キングソフトのセキュリティソフトを入れてウイルススキャンをしたのですが
何も検出されません・・・現在は再起動を繰り返しなかなか立ち上がらず、
立ち上がっても動きが非常に遅くい上常に再起動を繰り返します!インターネット
エクスプローラーは立ち上がら無いため、pcセーフティも使えません!火狐を
インストールしてあったためアドアワーを使おうとしましたがウイルス対策
ソフト等をインストールしようとすると再起動となります・・・フレッ光用の
ソフトも同じ理由でインストールできませんでした!チェツクディスクは問題
なく出来ました・・・
教えて頂きたいのは、クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち
上げてから、ウイルスソフトをインストールしてリナックス上でウインドウズ
フアィルのウイルススキャンが出来るか?と言う事です。仕事上のフアイル・
高額ソフトが入っているパソコンなので、簡単に買い換える事も出来ません!
どなたか、教えて頂けませんか・・・宜しく御願いいたします!
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:20:31クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち上げてから、
リナックス上でウインドウズフアィルのウイルススキャンは出来る。
仕事上のフアイルも取り出せる。
フアイルを取り出すだけならウイルススキャンは別に必要ない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:29:550087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:33:51勝手に入ってくると思うよー
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 21:03:32誰かどっかに載ってる場所しりませんか?
すごく困っています><
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 21:08:220090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 21:12:36> 教えて頂きたいのは、クノーピクス若しくはウブンツウでパソコンを立ち
> 上げてから、ウイルスソフトをインストールしてリナックス上でウインドウズ
> フアィルのウイルススキャンが出来るか?
犬板にいけ。
まぁ、*BSDのLiveCDいれて起動したとしても、ウイルスチェックソフト
たとえばclamavのインストール先どうするか。
HD増設して、そっちに*BSDインストールした上で、NTFSマウントして
スキャンする方が楽かな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 21:14:47>まぁ、*BSDのLiveCDいれて起動したとしても、ウイルスチェックソフト
>たとえばclamavのインストール先どうするか。
KNOPPIXとかならunionfsで、CD(DVD)の上にメモリが被ってて
そのまま書き込みインストールできるよ。
*BSDのLiveCDって書き込みできないのか?
009284
2010/01/17(日) 23:29:42しないで、アドアワーを落そうとしたのですがダウンロード出来なかった
みたいです!業務用の特殊なパソコンみたいですので、色々な規制が架か
っているみたいです・・・お客様からのメールからの感染でした!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 14:43:45現在自宅にて1台のサーバマシンを仮想環境にて外向けのWebサーバなどいくつかの
環境を構築しています。
家庭環境内に置いている唯一のサーバマシンの為、このサーバにクライアント環境な
ども含めたバックアップ環境を構築できないかと考えているのですが、このような環境
を構築している方はおられますでしょうか?
環境自体は簡単に構築できるかとおもうのですが、仮想環境上と言え外向けのWeb
サーバも構築しているため、ネットワークなどを経由してバックアップシステムのファイ
ルが漏れてしまった場合のことを考えると心配です。ネットワーク経由の場合、仮想
環境など関係なくクライアント環境などからも直接漏れる可能性があるので同じだと思
うのですが、どういった環境を構築すればいいかと悩んでいます。
ファイルシステム自体を暗号化するとHDDイメージごと漏れた場合は、どうなるのでしょ
うか?起動時に毎回復号化のフレーズを入力するような環境にしておけば、安全なの
でしょうか?
ご意見やこのような環境向けのシステムなどがあれば紹介していただければと思います。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 14:46:58うちは FreeBSD jailで外向きと内向き立ててる。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 15:44:50教授の私でよければ教示しますけど。
1台の物理的なサーバマシンの中に仮想環境を構築して
Webサーバを作ってるのでしたら、基本的には
分離されたサーバを置くのと同じですから、そのWebサーバ
と内部の接点で極力セキュリティを高めれば良いかと思います。
基本的に内部とのネットワークは遮断しておけば良いかと。
バックアップは仮想でない、通常のサーバに撃ち込めば良いでしょ。
もちろん、そのサーバも外部とのセキュリティは強化する策として
外部とのネットワークを遮断しておけば良いかと。
仮想だからと言って、特別に考えなくても物理的に別個だと考えて
ルータ以下を区分けしておけばどうでしょうか
ルータから下の何かを徹底的に乗っ取られれば、どうにもならないですが
それは暗号化も同じ事です、盗まれれば解析されてしまうでしょ。
UNIXに関係ない話は、このへんで良いでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 17:20:28まだ実験的だから仕方ないってことでしょうか?
$ curl -s -v "http://loda.jp/sample/?id=1.jpg&download" 2>&1 | grep "Content-Disposition"
< Content-Disposition: attachment; filename*=Shift_JIS''Green Sea Turtle.jpg
$ wget --version
GNU Wget 1.12 built on linux-gnu.
$ wget -nv --content-disposition "http://loda.jp/sample/?id=1.jpg&download"
2010-01-18 17:16:51 URL:http://loda.jp/sample/?id=1.jpg&download [378729/378729] -> "index.html?id=1.jpg&download" [1]
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 17:28:27よくないです。
もっと詳しく教えてください。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:28:27この方、自民党になにかされたんですか?
>自民党のおかげです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:00:53しかし、えらく政治色が強くなっちゃったね。クワバラクワバラ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 12:45:36Shift_JISとかついてなければ置換してくれると思うけど、仕方ないんじゃない?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 08:30:27こういうゲームから画像を抽出する方法ってありますか?
10秒目とか10コマ目当たりの画像を抜き出すというようなことをしたいんです
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:07:06サーバを購入するとLANポートがいくつかついてるものがありますが、あれにLANケーブルを挿入するとどういう状態になるのでしょうか?
例えば同一ネットワークのケーブルを指すとすると同じネットワークのアドレスを複数持つことになりますが、例えばFirefox等でWebページを見るときは
どちらのアドレスから見るなど、どのように決めるのでしょうか?
また、複数のネットワークに接続すると複数のネットワークにアクセスできるマシンができあがるのでしょうか?
この場合は、自動的に判断してネットワークにアクセスしてくれるのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:12:56別のネットワークに接続するのが伝統的。
判断うんぬんは「ルーティング」について調べれ。
最近のだとbondingで同じネットワークに接続することも可能だったりする。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:54:27そろそろどれかに落ち着かんかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:58:280107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:41:360108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 01:28:57そこら辺は OS によって変わる。名前も違うし実装も違う。
自動で良い感じにしてくれる場合もあれば、スイッチ側を設定しないと
思った通りにならない場合もある。ネットワークスタックのレイヤー毎にも
色々ある。
例えば、リンクアグリゲーションはレイヤー2。自動では設定されないし、
サーバ側の設定だけではダメ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:08:19って、何を表しています?
log拡張子のファイルの内容からERRORの文字列のある行を表示する。ただし、1日前限定。
って感じですが、後半のfindを挟んでいる`(てん)の意味が分かりません。
grep ERROR と`・・・`のつながりを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:31:49http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBA
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:01:29それを書いた奴が初心者ということを表している。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:20:53cat *.log | grep ERROR - `find . -mtime -1`
なら意味をなすし、書いた奴が初心者とは言えなくなる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 03:23:390114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 04:04:470115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 14:39:40Postfix
http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/master.5.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 14:53:14これはinetやunixソケットの「代用」として名前付きパイプ「も」使えるという
例ですよね。
そうじゃなくて、名前付きパイプじゃないとできないような活用例はないんですか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 14:56:430118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 15:09:04distmp3 と VMware Player が使ってるな。
代替可能かどうかは知らん。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 15:16:410120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 15:21:05courierも確か使っていたな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 15:38:560122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 15:56:10実行を始めてしまっておいて、最終的な置き場所を確認したら、cat で流すとか。
ssh と組み合わせて、リモートのディレクトリのバックアップを取る時なんかに。
という例が確か MINIX 256 本で紹介されていた。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:27:18超初心者なんです。インターネットの繋ぎ方を教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 05:16:500126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 07:40:52使わない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 08:01:21みなさんはどの様に対応されているのですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 09:02:420129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 09:08:19windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 09:12:240131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 09:15:40windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 09:18:070133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 09:24:23windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 10:06:470135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 10:49:02windowsしか対応しないソフト等を使わなければならなくなった時、
みなさんはどの様に対応されているのですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 11:23:54WABIっていうソフトがあるんで、それを組み込んで
Windows用のアプリを動かす。
簡単だよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 11:27:29年寄りはこちらへ
↓
ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 12:53:240139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 13:17:17UNIXerにとって,UNIXはお仕事の道具であって
顧客に勧めるお金儲けの道具.
個人で使うパソコンOSでは無い.
個人で使うパソコンOSは,
MacOSXであり,Linuxであり,Windowsである.
これらを使って仕事は出来るかもしれないが,
顧客に使わせるものでは無い.
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 14:50:25別に個人だって普通にUNIX使うでしょ。
別にWindowsソフト使うこともないし、大前提として
Windowsアプリを使わなくてはならないって事はないんだから。
ソロバンでWindowsソフトを使うには?って話と同じで
何も不可能なモノに、無理して組み込んで使う必要は無いし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 14:51:17そのソフトのソースもらいますよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 16:54:070143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 18:12:190144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 20:32:44ディスクチェックを要求されてYesと答え続けていたらなぜか
/bootなどのシステムファイルが移動(コピー?)されていました.
ディレクトリだけで中身が空っぽの物もあればちゃんと中が入ってる物もありました.
原因はなんなのでしょうか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 20:40:000146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 20:41:32ファイルそのものは/lost+foundにあると思うよ。ファイル名は回復できないけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 21:09:560148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 21:27:290149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:33:00phpプログラムで不定期に更新されるファイルを、
定期的に実行されるperlのスクリプトが読み込むプログラムを作っています。
処理の流れのイメージは、
php側で、ファイルをオープンし(ここでファイルが空になる)、ファイルに書き込み、ファイルをクローズします。
その後、定期的に実行されるperlが、ファイルを読み込むかんじです。
ここで危惧されるのが、phpでファイルをオープンしてから書き込むまでの間に、
perlのスクリプトがタイミング悪く起動してしまい、空のファイルを読み込むのを防ぎたいと思っています。
このように、異なるプログラム言語で、あるファイルを排他制御したい場合は、どのような手法があるでしょうか?
識者の見解をお願いいたします。m()m
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:38:590151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 01:11:30ありがとうございますー!
復帰はむずかしそうですねー
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 06:59:46それぞれ何と読むのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 08:18:47ちゃー、きゃら
すとる、すとら
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 08:29:21インテジャー(Integer)
キャラクター(character)
ストリング(string)
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 12:47:12イント
カー(キャー?)
スター
と読んでたな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 13:00:16STDIN,STDOUT, STDERR,ARGV, SEGV
args,argc あたりも教えてください。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 13:49:13ひらがな読みスレッドとかいう専用の
読み方スレがあるはずだ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 14:31:57http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/l50
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 14:35:26(152,156とは別人です,笑)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 14:40:200161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 15:15:121年ぐらいじゃ読み方は変わらないよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 17:52:380163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 20:13:370164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 12:51:14デュアルはめんどくさいのでやりません
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:45:21当方UNIXをさっきインストールに成功したばかりの初心者です。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:52:120167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 21:09:38ありがとうございました。UNIXって簡単なんですね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 07:46:380169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 09:46:330170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 10:12:010171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 10:41:48ありがとうございました。UNIXって簡単なんですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 14:53:220174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 14:56:00mpd[45] とかで
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 17:33:31ubuntu を入れてから、もう一度初期状態に戻そうと
Windows 7 をリカバリーディスクからインストール
しようとしたところ、
「このハードディスク領域に Windows をインストールすることは
できません。NTFS でフォーマットされたパーティションに
Windows をインストールする必要があります。」
と言われてしまいます。
unix と Windows のファイルシステムが違うのだと思いますが、
どうすれば (unix 上で NTFS 領域を作って) Windows 7 を
インストールできるのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 17:40:11UNIX上で、ddコマンドでHDDの先頭を潰せばいいだけ。
0177175
2010/01/31(日) 17:42:43素直に UNIX のパーティションを削除して新規に
Windows 用を作り、そこに再インストールすれば
良いんですね。
ご迷惑をおかけしました・・・m(_)m
0178175
2010/01/31(日) 17:46:04ご回答頂きありがとうございました。入れ違いになってしまいました。
dd コマンドですか、知りませんでした。これから調べてみます。
ありがとうございます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 17:56:180180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:05:37そして何故UNIXを使うのですか?
できれば本物に聞きたいです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:13:41本物のハッカーはOSなんてなんでも良いのです
UNIXだのWindowsだの騒いでる奴は本物のハッカーではありません
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:59:230183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:59:58それはちょっと違うな
本物の俺に言わせると、本物は可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物の俺は Windows98SE しか信じない
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:17:33それは違うな
本物のオレは可能な限り優れた手段を選ぶ
そう、本物のオレは WindowsMe しか信じない
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:28:26それは違うな
本物の俺に言わせると、OS はハックの手段ではなく対象だ
そう、本物の俺はシリアルで接続出来る物なら何だって信じるぜ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:00:34それは違うな
本物の俺に言わせると、OSはハックの対象でもあるが生活環境でもある。
そう、本物の俺はMacOSXを選ぶぜ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 00:33:49ブラッディ・マンデイについて一言お願いします。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:36:09俺はitronでいいです。Unixなんか屑ですが
必要ならば使います
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:44:48基本的には >>181 の意見に同意
ただしハッキングするときの道具としては UNIX の方が便利
クラッキングの対象としては Windows の方が利用者がアホなため間抜けな穴がいっぱいあって攻撃しやすい
だからといって UNIX が安全と言う訳ではなく間抜けな管理者に管理された UNIX は穴だらけだったりする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 02:42:320191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 10:06:06ここは U N I X 板ですから。
ウンコ粒とかワインドーズは鼬街です
0192>>165
2010/02/01(月) 13:18:42はたしてハッカーと呼べるのだろうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 14:10:21ハッカーなんて居ませんよ。
アナタの幻です。
ただアナタより、ほんの少し頭のいい人が
たくさんいるだけです。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 20:45:29それって結局間抜けな奴に管理されたシステムは穴だらけ
ってことで、OSによる優位性じゃないじゃん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:06:58でttyを切り替えている状態で、デバッグされるプログラムの
標準エラー出力を別なところへリダイレクトしたいのですが、
できますか?
単に run 2> fileではダメでしたので…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:58:44でできました。
0197>>149
2010/02/02(火) 02:57:51ありがとうございました。
もう一つ質問なのですが、phpのflock関数とperlのflock関数は、
同じシステムで利用可能なのでしょうか?
たとえば、あるファイルの排他制御をphpのflock関数を使っているプログラムと、
perlのflock関数を使っているプログラムがそれぞれ存在しても、問題は発生しないんでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 09:36:12flockが正しく使える環境なら問題は発生しない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 09:42:28対象ファイルがどのファイルシステム上にあるか確認する必要があるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 14:43:18としきりに言うので、2chを教えてあげました。
すると、彼は見事に厨房になってしまったのです(27歳ですが)
居酒屋に入り、席につくなり「さあ、マターリしようか!!」
会話中も「その話はサゲで!」「オマエモナー!」「やっぱJAVAはOFFだよな!(Lhacaの使い方さえ解らないレベルなのに)」
嬉々として覚えたての用語を連発しています。
先日など、河原でバーベキューをした時、あまり面識のない人に
「ドキュソって知ってる?元は目撃ドキュンの・・・」などと話し出し、
しまいには酔っ払って川べりに座り、人差し指を天に向かって上げ、
「イッテヨシ!イッテヨシ!イッテヨシ!!!」と叫んでいるのです。
一緒にいる私は痛さで恥ずかしくてしょうがありません。
現実で2ch用語連発するなよ、と言うと
「うるせえドキュソ!あぼーんだ!」
と訳のわからない事を言い、相手にされません。
どうすれば良いでしょうか?まさかこんな事になるとは思いませんでした。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:07:39malloc()まえにfree()してください
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:28:18flock 使うより mkdir 使う方が比較的いろんな OS で atomic になって良いらしい
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:30:1910年前に28歳だった友達が10年前くらいから
日常の会話でも「ぬるぽ」を連発するようになった
彼は10年経った今は無職で鬱病で毎日薬飲んでるぜ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:07:4440半ばになり最近2chを教えられて愛読している。
薦めてくれた人には3行以上の長文は読む価値無し
と言われたので実戦している。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:25:31mkdirでロックした場合、その解除待ちが奇麗にできない。
ビージーウェイトはいやだし、行ってー時間でポーリングは反応が遅い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:26:42いつも3行程度のレスしか付けないため
仕事でも3行以上の文章を書くのが苦痛になってしまった
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:28:50ん?
ロックしたプロセス側が解除するんだから待ち時間はそんなにないけど?
デッドロックが心配って?
そりゃタイムスタンプ見て通常の終了時間の見積もりよりも明らかに古い日時なら
ロック解除されたものとして扱えばOK
充分実用になる
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:37:23違うよ。
ロックが取得できなかったプロセスが、ロックが解除されるのを待つ処理のこと。
flock()なら自動的に待てる。
mkdirだと、何度もmkdirして試す以外に待つ方法がない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 17:54:530210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 17:59:150211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:12:060212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 18:26:29dd if=/dev/zero of=/dev/200の友人 で初期化する手もアリ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 19:02:29実際のバイト列の長さを求めたいのですが、read()する以外これを実現する方法はありますか?
思いついたのは、先頭から末尾にseekすることにより現在のポジションが
実際のバイト長に等しいことを利用することですが...
あまり賢い方法とは思えません。
よろおね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 19:19:35lseek(.., 0, SEEK_END)
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 19:22:47ああ、やはりseekするんですね。わかりました。
どうもありがとう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:41:05賢い方法と言うんじゃね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 22:02:270218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 02:49:48su -とsu - rootの違いがわかりません。
どちらもrootユーザに変更という動きをするようですが
後者のrootを付ける意味はなんなのでしょうか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 02:57:070220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 09:24:00今北産業に転職しろ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 11:38:330222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 12:59:53AMaViS - A Mail Virus Scanner
AMaViS (A Mail Virus Scanner) scans e-mail attachments for
viruses using third-party virus scanners available for UNIX environments.
It resides on a UNIX (Linux) machine and looks through the attached files
arriving via e-mail
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:00:45/dev/wd0a / ufs rw 1 1
/dev/wd0b swap swap sw 0 0
/dev/wd0b /tmp mfs rw,-s=32768 0 0
という内容だったんですけれど、
swapと/tmpのパーティションがかぶっているのですが、
正しい状態なのでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:28:16マジな意見さんくすです
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:43:03どこに格納されているか分かりませんでした
ttp://www.ring.gr.jp/archives/X/opengroup/X11R7.5/src/everything/
この中にありますか?
お手数ですがよろしくお願いします
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:23:030227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:25:100228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:37:31ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:39:59http://www.ring.gr.jp/archives/X/opengroup/individual/app/
0230226
2010/02/03(水) 22:07:50しかし、基礎から学びたいので、書籍がいいのですが…
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:08:51システム管理かアプリケーション運用かで違う
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:18:290233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:42:52どうもありがとうございます
xeyesもバージョンアップしてるんですね、差分でも見てみよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 06:56:150235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 14:28:39サイズがどうしても重くなるので、最初の5フレームだけ抜き出すようにしました。
元画像を分割
convert +adjoin a.gif /tmp/image%04d.gif
分割された画像0〜4までを結合&リサイズ
convert -adjoin -loop 0 -delay 20 /tmp/image0000.gif /tmp/image0001.gif /tmp/image0002.gif /tmp/image0003.gif /tmp/image0004.gif -resize $150x150\> as.gif
しかしこのやり方では場合によっては処理に1分以上かかることがあります、非常に重いです。
もっと軽くて効率的なやり方はないでしょうか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:10:220237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:24:40HPのJ5600をメモリ16Gで使おう
0238235
2010/02/04(木) 18:36:08E8400+8G積んでるので、マシンスペックが原因ではないと思います
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:40:310240235
2010/02/04(木) 18:45:070241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:47:490242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:58:310243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:16:29メモリ何十G 積もうが同じ
糞仕様です
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:18:01本当に人がいなくなるぞ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:27:350246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 00:50:56じっと見つめるけどな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 19:20:390248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:16:48状況:
「媒体の設定」で「CD/DVD」を選択し、次の画面に行くと、
ターミナル?画面が立ち上がりそこから進みません。
なぜでしょうか?
補足:
去年Solaris10をインストールしたときは、媒体の設定画面の次に「ライセンス同意」画面がでたと思います。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:34:20それを書き写してここに貼ってみたら何か進展あるかも
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:15:59ターミナルウィンドウが二つ表示されています。
一つ目は、「左上」 です。
二つ目は、「右上」 です。
「左上」には、何もかかれていないターミナルウィンドウが表示されます。
「右下」には、インストール完了というメッセージがターミナルウィンドウに表示されています。
これだけでは分からない場合は、もう一度インストールプロセスをして、もう一度(※)書かせていただきたいと思っております。
(※ 右下に書かれているすべての文章です。)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:17:190252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:23:26つられちゃったw てへっ?☆
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:24:290254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:25:260255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:55:11今やるとインストールできました(現在インストール中です)。
結果としては、釣りとなってしまったのかもしれません。
貴重な時間をとってしまい、まことに申し訳ございませんでした。
どうして、今回成功したかは、わかりません。
同じプロセスでやったつもりなんですが、どこか違ったのかもしれません。
すいませんでした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 19:06:450257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 21:53:46http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20080610A/
これの方法だと、
1番目をERO001.jpgとすると
2番目が、ERO001(2).jpg となってしまうので困っています。
001→002・・・となってほしいのです。
おねがいします
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:07:140259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:10:42シェルを使う。
#!/bin/sh
i=1
for f in *.jpg
do
mv $f ER`printf %03d $i`.jpg
((i++))
done
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:37:43zshだと
$ echo ER_{001..10}.jpg
ER_001.jpg ER_002.jpg ER_003.jpg ER_004.jpg ER_005.jpg ER_006.jpg ER_007.jpg ER_008.jpg ER_009.jpg ER_010.jpg
FreeBSDだとjotつかえば
> jot -w 'ER_%03d.jpg' 10 1
ER_001.jpg
ER_002.jpg
ER_003.jpg
ER_004.jpg
ER_005.jpg
ER_006.jpg
ER_007.jpg
ER_008.jpg
ER_009.jpg
ER_010.jpg
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:45:030262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 01:02:400263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 07:42:41いや、ポイントはそこじゃなくて、
連番自体は seqでも、
seq -f ERO%03g.jpg 1 10
でできるんだが、これをバラバラの*.jpgファイルについて個別に mvしなきゃ
いけないから、結局1個ずつループしないといけない。
で、>>259 みたいな方法になる。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:36:31(構築理由:現在求職中で1. アピールポイントがほしいことと
2. unixに興味がでてきたこと
3. 自宅鯖を立てて、そこでホームページを公開したい
からです。
)
まずは、現状を説明します。
IP:動的IPアドレスが割り当てられています(固定IPアドレスではありません)。
環境: E-mobile HomeAccess 50M
ADSLルーター
|
HUB
|
----------------------------
| |
windows(クライアント) solaris(サーバー)
[OS] (サーバーのIP:192.168.0.3)
windowsOS上で192.168.0.3にアクセスすると、
サーバー(solaris)のホームページにアクセスできます。
この構成でインターネットサーバを構築できるのでしょうか?
調べているとなんだか出来ないような気がしてきました。
理由は、DNSサーバーが既に存在しているからです。
プロバイダーから割り当てられているものなんでしょうか???
現在、ここで詰まっています。
固定IPでないからDDNSを使用する必要があることは分かるのですが、
ここから何をどうすればいいのかが分かりません。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:36:400266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:45:55まぁ
ADSLルーターがブリッジになるならSolarisでNATして
GlobalIPがわでWANのサービス立ち上げる
ADSLルータで内部IPを変換してGlobal側にサービスさせる
でできるでしょ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:51:57今日一日頑張ってみます
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:07:46その程度のことができない、理解できないことで
就職に不利になることはない。
ただ、その程度のことを「人に質問」しないと解決でき
ない能力の人間は、企業として必要としない。
昔は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言われていたが
情報化社会で、あらゆる情報を簡単に入手できる昨今は
「聞くは一生の恥」と解釈される。
図書館に良くなりネットで検索するなり、大概のことは
自力で解決できる。
また人に聞くなら、試行錯誤して詰めに詰めた後で聞くこと
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:12:21主な情報源は「2ちゃんねる」です。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:13:57アドバイスありがとうございます。
3日間ぐらい突き詰めてやっていきたいと思います。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:16:09そもそもUNIXの質問ではない。
こっちで。
http://pc11.2ch.net/mysv/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:25:13まことにありがとうございます。
しばらく突き詰めてどうしても分からない場合、書き込みたいと思います。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 16:45:10初心者にそんなの教えてセキュリティーホール作らせたらやばいっしょ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 16:56:56セキュリティーホールなんて、少々は良いんだよ
世界中で大きな問題になってたセキュリティホール。
それを作ったのは誰だ?
初心者じゃないぜ(w
世界中で日々クラックを繰り返されてるサイトはどこな?
そのサーバを構築したのも管理したのも初心者じゃないぜ(w
そして今でも未発見のセキュリティホールが山のようにある
善人が見つけるのが早いか、悪人が見つけるのが早いかの
違いでしかない。
どんな能書き並べても、プロが作った環境を簡単に壊されてる
んだから、初心者とかプロとか言ったって始まらないよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 17:10:43やばくないよ。びくびくしていたら何もできない勉強にならない。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 19:22:08入門者に親切にしないと人が減る〜(笑)
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:43:56同じターミナルだと、jobsで表示された番号を、fg %1とかbg%1とかすればいいけど、
他のターミナルならどうなるのかなと思って聞いてみました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 01:28:50別のターミナルは別のTTYに結びついている
のでtty1上で実行されているプロセスを他のTTYで
横取りできない
ちょっと嘘が混じってるけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 01:31:220280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 07:57:370281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 08:27:560282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 08:32:140283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 08:58:27どのUNIXか聞いたら、お前答えられるのかよw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:48:010285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:50:48他の誰かが答えられるかもしれないし。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:51:25PA-RISCのHWなら使えるよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 10:09:340288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 10:41:17その答えられるという「他の誰か」は、もともとUNIXの種類なんか聞かなくても
すべての場合を答えられる。自分が答えられないなら余計なことは聞かないべき。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 10:52:20> その答えられるという「他の誰か」は、もともとUNIXの種類なんか聞かなくても
> すべての場合を答えられる。
んなこたーない。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:38:36簡単にUNIXと言っても、時代やHWやメーカに
よって仕様はさまざまだからね。
知る人こそターゲットを絞って話をすると思うよ。
あなたオムロンのUniOSとオムロンのハードウエア
NECのEWS-UXとEWS、日立のHIUXとかが同じ扱いで
答えられると本気で思ってるの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:56:50>>281 は、
「無線キーボードやマウスが使えるUNIXマシンがあったらその機種を教えて欲しい」
という質問をしていると解釈するべきだ。
知っている者なら、この質問を見ただけで、「○○と△△と、、、では使える」
と答えられる。
あと、>>290 が言っているような老人の思い出マシンは無視していいので、、
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 12:01:31そこまで読み取ったなら答えてあげてよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 12:03:47そういう先読みはしないことにしている。
結局遠回りになることが多いので。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 12:03:49みなさん、ありがとうございました。おかげで、無事インターネットサーバーを構築できました。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 12:25:48何のヒントもないところに、勝手な自分本位の解釈で
答えるなら黙ってて貰った方が良いわ。
質問の足らない部分ははっきり問いただして貰えないか?
「使えるUNIXマシンがあったらその機種を教えて欲い」と
解釈して良いですか?と
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 12:56:31これを書き込んでるDECのULTRIXに謝ってもらおうか
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:50:550298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:13:23世界で一番普及しているUNIXライクカーネルはBSDだって
威張ってた情処のおっちゃんですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:16:41「おっちゃん」という部分以外は違います。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:25:11がいて、妻入れて3Pは今も時々あります、逆にその友達の
奥さんと俺と3Pはないです、ヤリタイ。でも友達は奥さん
に3Pを言える雰囲気じゃないから無理です。
その友達以外にネットで知り合った単独男性の人と4回の経験。
友達と俺がH関係あるのは妻は知りません、3Pしていてもそれは言えない
理想は友達とホモ行為しながら3Pしたい。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:53:52ガチホモ乙
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:04:45夜遅くまで練習して部室に戻ろうとしたら
俺しか居残ってなかったはずなのに
明かりがついてたからこっそり覗いたら、
顧問の体育会系教師にマネージャーが下着姿でフェラしてた
その時はとにかく驚いて制服に着替えることもできず立ち去り帰宅した。
家でどうしようかじっくり考え抜いて翌日マネージャーに
「昨日部室でやってたことを学校のみんなにバラされたくなければ
俺にも同じことやれ」と言ったらすぐにトイレ直行でフェラしてもらえた
だからお礼に俺もフェラしてやった
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 23:05:28同じユーザーでログインしても、リモート環境だと
パーミッションエラーで内部描画ができないソフトがあります。
他のソフトは問題なく動くし、そのソフトも描画エラー以外問題なしです。
なんでパーミッションのエラーが出るんですかね?
同じユーザーでログインしているはずなのに。
その描画だけXのIP見てる?
解除しようと思ったら、ソフトのディレクトリごとchmodですかねえ。
最も、描画が何処で実行されているのか不明ですが……。
商用ソフトかつリモートログイン非推奨で業者にも聞けず困ってます。
OSのせいではなさそうなので、ここで質問します。
よろしくお願いします。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 01:01:520306304
2010/02/10(水) 01:13:03元サーバーをフォントサーバーにしてます。
フォントサーバーにする前は
フォントエラーで恐ろしい状況でしたが。
改善する方法無いですかねえ。困った。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 11:25:03標準のパッケージシステムが/usr/local下にインストールすると
野良ビルドしたものと区別がつかなくなるんじゃない?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:02:560309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:26:38個人的な野良ビルドを区別したければ$HOMEなり/optを掘るなりすることで問題ない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:41:26OSと使用ソフトを明記したら?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:46:23エスパーすると3D関係とかだろ。
コンソールに直接ログインしていないユーザーはDRIとかのパーミッションが無いので
一部の描画ができなくなる。
コンソールに直接ログインしていないとサウンドが使えないのと同じこと。
面倒じゃなければXDMCPでログインすると同時にリモートマシンの本体にも
ログインしておく。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 23:39:18HPUXでXming使ってます。
ソフトは業者に作らせたソフトで、うちでしか使ってません。
が、当時の契約書がめくら印で、
ソースから何から持っていかれてます。どうにもならない。
>>311
確かに描画関係です。エスパーで申し訳ない。
特定されるので……。
リモートマシン本体にもログインしましたが、変わらないですね。
方向性的にハードウェア絡みのパーミッションですかね。
chmodで治るかな。スタンドアロンなので、
権限気にする必要はないです。
.xinitや.Xdefault直して
全英語環境にしましたが治らないのでフォントの類でもなさそうです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 00:58:04CADなんかだと、ディスプレイ変えると、ライセンスでアウト出すよ
それはライセンス違反で出すんだけど、出すメカニズムは同じような
もんかも。
xhostやめてVNCはどうだい?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 06:48:33レスサンクス。
元々リモート環境は想定していないそうなので、
多分そのせいだとは思いますが。
VNCは考えてみたのですが、HPUXが10.2で、
インストール用depotが見当たりません。
ソース探してコンパイルしなくてはならないですが、
出来るのだろうか……。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 08:58:34楽勝だよ。
つかdepot要らないでしょう。
バイナリを適当に置けば行けるはず。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:52:02ttp://www.csun.edu/~swalton/VNC/
これですかねえ。
you must install the Jan 2001 X11R6 Developer's Patch for
these instructions to work.
The patch number is PHSS_22945 for HP-UX 10.20,
今度はこのパッチが見つからない……。
多分デフォルトまんまのHPUX10.2だからなあ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 01:00:50実際VNCを試してから、障害があるかどうかみてから
パッチの心配したらどうだ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 10:14:57俺は313,315,317なんだが、無責任に書いてるようだが
一応毎日10.20を使ってるし、VNCも毎日使ってる。
パッチは調べたんだが、PHSS_22945は当たってない
感じもする。
ただサイト消滅までに、自動パッチプログラムで
最新まで落として充ててるんで、上位パッチがあたってる
とか諸々の環境の差はあるかと。
VNCは2000年前から使ってる記憶もある。
最終更新が2001のようだだが。
同様環境の他の10.20機はスイッチが入ってないようだ。
聞いたら月に2-3回しか火が入らないそうで、チャンスがあったら調べる。
パッチは記録したHDDが飛んだりして保存は無い
多機に一括ダウンロードの痕跡があると良いのだが。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:12:510320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:15:370321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 06:52:43了解。フォルダ配置とかいまいちわからないけど、
とりあえず配置してみます。
ちょっと今別件の仕事が忙しいのですぐとは行きませんが
また報告します。レスサンクス。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 05:30:58Xtのレイヤーがやっているんでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xlib
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 09:09:290324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 14:34:500325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 04:52:420326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:22:060327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:26:09いいえ。コンパイルします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 08:37:47連続した物理アドレスじゃなくても、ページング方式なら論理的な
アドレスにマッピングして、見かけ上連続したメモリ領域になりそうなのに。。
なぜ?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 09:32:320330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:43:191. Linux上でxlsファイルを作成
2. xlsxの中身のxmlを動的に編集したものをそのままLinux上でxlsに変換
のどちらかが出来ればすごく素敵なんですけど.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:47:44板違い。犬板へGO!
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 19:53:35Python + PyExcelerator で出来る
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 21:18:140334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 09:39:19犬厨が犬糞板に帰るとすごく素敵なんですけど.
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 02:12:27rootとかdeamonといったシステムユーザではなくて、
普通の一般ユーザなんですが、自分の名前は入れたくなくて、
guestとかnobodyに近い名前があればいいんですけど。
名無しというかanonymousというかcommonというか、
まったく主義主張のない名前にしたいんです。
fooとかbarだとあんまりアカウント名っぽくないし。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 02:26:070337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 06:45:430338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 06:52:230339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 07:19:370340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 08:26:080341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 09:38:44maverick
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 12:40:400343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 12:56:06miporiso
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 17:08:480345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 18:35:47dmr
rms
djp
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 20:31:04joe
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 22:18:10ありがとうございました。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 22:19:310349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 00:54:38UNIXとLinuxの出来た経緯はわかるのですが
製品としての決定的な違いってあるのでしょうか?
ではこれこれこういうのが強みだからSolarisを採用するとか
これこれこういう機能があるからLinuxを使うとか
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 01:06:54正直な所、違いはあると言えばあるし無いと言えば無い。
Linux に比べたら Solaris の方が安定していて、マシンの性能を使い切り易いと思うけどね。
採用の基準は、どっちが儲け易いかとかとか、どっちが楽出来るかみたいな場合も多いよ。
特に仕事でやってる場合は、技術的な優位性よりも経済的な合理性の方が重視されると思う。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:44:37WinでWinShellというソフトで編集したTEXファイルをMacのEmacsというソフトで開いたら
日本語の部分が\数字3桁 の大量の列に変わってしまったのですが、直す方法ありますでしょうか・・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:52:43文字コードを指定すれば良いんでない?
エディタ、(もし使っているなら)ターミナル、ファイルで文字コードが合ってないと文字化けするよ。
Emacs で文字コード変える方法は適当にググってみて下され。
ターミナルの文字コード設定は、環境設定から変更出来るよ。
ファイルの文字コードは iconv コマンド等で変えられます。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:55:19Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 00:52:390355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:58:11ぬるぽのためですか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 18:05:32ハイライトに色をつけたいのですが、どうすれば良いですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:37:04ぬるぽ(のデリファレンスの検知)のためでいいと思う
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:43:18ありがとう
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:38:05ShellScriptで書く際は、Bashで書いていればLinux環境ではまず動き、BSD等の環境でも大体動くというメリットを感じていますが、スクリプトを書く際にPerlで簡単にできることも長々と書かなければいかないなどのデメリットを感じます。
(shは書いたことが無いため、ShellScriptの場合はBashで考えています。)
Perlで書く際は、結構複雑な処理も簡単にできるというメリットを感じていますが、Bashほどにはインストール率が高くないと感じています。
(環境によってPerlモジュールの有無や、バージョンの問題もあると思います。)
自環境だけであれば好きなものを書けばいいと思うのですが、できれば仕事で使えるようなものを書こうと考えているので、一般的にはどちらで書くのかと思い、質問させていただきます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:40:47とりあえずbashで書いておいて、レベルの高い人に見せれば
bash文法を修正してshでも使えるように直してくれる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:49:210362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:03:38Bシェルを使うのが普通であって汎用性がある
Bashなどという訳のわからないものをつかっちゃならん。
スクリプトを長々書くのがいやだ?
何千、何万回を手放しで稼動させるのに、1回だけ長々と
書いたって損はないだろ?
仕事ってのはそういうこと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:11:560364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:27:120365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:25:390366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 15:32:20LSBにPerl入っているから、環境を変えて動作させる可能性があるなら、Perlで書くのが理想的。
まぁ、内部でコマンド連発してるなら、余り意味は無いと思うが・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 15:38:150368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:55:02犬厨ってバカだからしかたないんだよ。
犬アタマって言って昔から犬厨は的外れな
嗜好回路で物をいうから犬糞って蔑まされて
きた歴史がある。
>>366は典型的な犬厨
少し常識がわかってくればUnix98あたりをもってくるだろ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:58:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:01:270371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:06:470372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 19:51:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 06:40:190374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:40:390375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:56:330376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 08:45:270377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 09:00:200378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 10:11:590379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:03:170380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 15:09:26postscriptなんですが
図形を表示するときに画面幅に表示する方法ってありますか?
%!PS-Adobe-3.0
newpath
100 700 moveto %左下の始点
2 0 rlineto %右下の点
-1 1 rlineto %上の点
closepath
fill
stroke
showpage
↑アリンコより小さい三角形が表示されます
たとえば-10〜10の範囲に図があると分かっている場合
それでクリッピングしたりできるとうれしいです
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:48:103 ポイントじゃ、1mm 位にしかならなくて当たり前
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:50:57chmodしてもSが取れないんですが、このSが何かというのはどのmanに載ってますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:53:540384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:08:40man ls と man chmod
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:48:36chmod g-s しても Sが取れないので、それに関する cifs特有のことが載ってる manが
知りたいんですが、、
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 02:03:050387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:05:200388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:08:25The Apache DB Project (Torque)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1057096663/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 13:44:41http://www.clusterresources.com/products/torque-resource-manager.php
こっちのトルクなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:46:45よく知らんけどこの辺?
http://science6.2ch.net/sim/
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:51:19かも。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:06:38statd -a cha't get ip configuration
: No such file or directory
というメッセージが定期的にコマンドラインに吐かれてしまうのですが
AIXでのネットワークの設定に詳しい方、教えていただけませんか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:33:230394392
2010/03/21(日) 22:35:300395392
2010/03/21(日) 23:29:58statd -a can't get ip configuration
: No such file or directory
のメッセージは出なくなりました。
ですが、以下の事象が起きています
・LAN上の他のPCにpingが通りません。
・ゲートウェイまでは届きます。
・他のPCからAIX機へのpingは届きます。
(pingは全部数字のIP打ってます)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:31:250397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 00:05:30その2つではネットマスクを、PCと同じ255.255.255.0にしているのですが・・・。
(詳しくないので、設定しているつもりになってるだけかもしれませんが)
0398392
2010/03/22(月) 00:50:29これで取りあえず繋がりましたー ありがとうございました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:27:52たとえば、Aというサーバにある/etc/sudoersで、
Bサーバのホストを指定すると何が出来るの?
質問わかりにくくてすいません。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:41:05/etc/sudoers を複数台で共有してるときとか。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:04:25M-a Escキーを押してからaを押す。 もしくはAltキーを押しながらaを押す。
質問です
C-a このCはコントロールの頭文字だと思うのですが
M-a このMは何の略なのか教えてください
よろしくお願いします
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:12:11META
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:18:51ありがとうございます
これでぐっすり眠れますw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:19:35>>402
失礼
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 06:51:37C-a とかの書き方はEmacs方言だから、Emacs以外の場面で使うと顰蹙を買うので注意
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 17:13:51ディスクの消去ツールとかだと乱数で複数回上書きとかあるけど
mtの場合どれくらい安心できるのかと思いまして、、、
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 17:44:190410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:15:22dd if=/dev/urandom of=てきとーなデバイスorファイル
# http://ja.wikipedia.org/wiki//dev/random
# Wikipediaに解説があるとは思わなんだ(^^;
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:41:46SCSIコマンドレベルでERASEコマンドがあるので
デバイスにコマンド送ってるだけ。
実際どういう動きをするかはデバイス依存。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:03:34いやいや、そんなのいつの話だよってな場合その辺の情報なり
誘導なりしていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
これからUBUNTUに触れようかと思うんですがこのどちらかから
手をつければいいのかなと思いまして
右も左も分かってないもので場違いな質問なら申し訳ない
ざっと見た感じxemacsとvimなんでしょうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:15:15まあ右も左もわからないなら仕方ないけど。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:25:04申し訳ない。何かヘマを踏んじまったようで。
どこで聞くのが適切でしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:30:53とりあえず犬板のくだ質で聞いてみれば?
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1268087835/
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:37:46ぐっはLINUXとUNIX…なるほど。
ありがとうござました。
スレ汚し失礼。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 12:48:14質問させていただきます。
OSなしのパソ購入+インストールCDを入手でとりあえず始められますか?
OSを自分でインストールした経験がなく、
パソ買ってインストールできなかったらせつないと思いまして。。。
くだ質中のくだ質とは思いますが、よろしくお願いします。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:03:05CD起動でインストール不要なのがいくらでもあるからそれで試せばいい
「なんかダメそう」と思ったらプリインストールのOSを使えば済む
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:03:36始められる。
OSインストール経験がなくても、
インストールせずにCDだけで動くUNIX(OpenSolarisなど)があるので、
心配なら店頭でCD起動だけでも試させてもらえば良い。
UNIX板なので、あえてKnop、、とは言わない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:23:46OS付きPCだと高いだろw
OS代金返金申請するにしても手間だし
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:07:33異なるPCを用意しなくても、それなりのスペックのPCが1台あれば、VMwareやVirtualPC等で事足りる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:13:230424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:07:03誰得?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:24:590426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:40:29異なるPC?? じゃなくて、初めてPCを買うんですが。
OSはUnixにしたいので、OSなしを買いたいんです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:57:53インストールCDは入手したか?
それに説明書はついてるか?
説明書あるならとりあえず読んでみろ。
んで、チンプンカンプンだったら諦めた方がいいよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:18:04信号記録面に、指紋、ホコリ、水、油等が
付かないように取り扱ってください、とあります。
意味は良くわかるので、安心してインストールできそうです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:18:490430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 00:28:09それでわからないことが出てきたらまたおいで。
0431417
2010/03/29(月) 01:03:26今日までのところパソ探しだけで特に進展ないのですが
>>430の心積もりで張り切ってます。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:03:322Gを軽く超えるようなアーカイブが作成されてしまうのですが、
そのような場合、DVDなどに保存しようとすると問題になるケースが多々あります。
皆さんはどのように対処していますか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:07:570434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:24:500435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:31:39DATに保管する
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:48:220437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 21:30:30Linux-2.4ではISO9660で単一2GB超ファイルが扱えなかったが、
Linux-2.6以降では問題なし。
FreeBSDやSolarisでは以前から問題なし。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:05:51XWindowSystemが壊れたようで、エラーを吐いて動かなくなりました
フェイルセーフのコンソール端末を指定してrootで入ろうとしても
セッションのエラーで入れない状態です
内部でApacheやvsftpd等は動いてくれているみたいなのですが、sshからもログインできない状況です
次の様なエラーなのですが、何方か解決法をご存じないでしょうか?
.xsesson-errors
/etc/gdm/PreSession/Default: Registering your session with utmp
/etc/gdm/PreSession/Default: running: /usr/bin/sessreg -a -u /var/run/utmp -x ~/var/gdm.:0.Xservers -h "" -l ":0" "root"
session_child_run: /etc/X11/xinit/Xsession default を実行できませんでした
環境はCentOS5.3です
すいませんがお力を貸していただければ幸いです
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:13:13確かに、ファイルシステムなどOSで問題が起きることは少ないのですが、
アプリケーション側の対応に問題があるケースが多いのです。
Win98も混在している環境なので、98からも扱える方がより良い。
なので、2G毎に分割しながらバックアップする方法はないでしょうか。
0440432
2010/03/29(月) 23:14:400441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:15:57はぁ、そうですか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:22:11Win98なんてもうサポート外。
どうしてもやりたきゃ、split -b で分割。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:36:29今のOSでは問題ないということで、その心積もりで頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 10:53:30http://www.1300.jp/sentokun_os/index.html
ここが詳しい
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 11:31:37ありがとうございます。
今、環境がないので、週末に試してみます。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 23:28:070447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 20:05:33文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 15:21:000449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 03:26:41わろす
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 12:44:03この状態が出る前に何をしたかはあま覚えていません、、、
解決方法何かありますか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 12:48:020452450
2010/04/04(日) 20:02:22~/.local/share/Trash/files/
を参照することで確認することができました
取り下げます
0453450
2010/04/04(日) 20:18:220454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 21:09:51自己解決したので、あとは自分で頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 23:46:150456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 23:18:57***@nifty.co.jp
とあったとき、[nifty.co.jp]のドメインについては、冗長化してあるでしょうが論理的には1サーバだと思います。
このサーバにinodeの制限などの理由で、アカウントが追加できなくなった場合、
それ以降もnifty.co.jpのドメインを使いたい場合に方法はあるのでしょうか?
.forwardでサーバ分けようにも、アカウント追加できないと無理でしょうし…
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 00:42:23なんで? MX なんて複数定義出来ると思うけど?
> inodeの制限などの理由で、アカウントが追加できなくなった場合
「などの理由」がどんな理由か知らんけど、inode 足りないなら別のファイルシステム
マウントすりゃいいんじゃねーの?
そこまで言うなら、passwd ファイルの大きさの方が心配になる気がするけど、今時 4G
以上は普通に使えるしなー。どっちかってーとサーチする時間の方がアレゲだけど
つか、普通に [a-z].nifty.co.jp とかで問題ない様な?
0458456
2010/04/06(火) 01:30:28MXレコードは冗長化の設定だけで、ダウンしたときに別のサーバに行くだけじゃ無かったでしたっけ?
nifty.co.jp. IN MX 10 a.nifty.co.jp.
nifty.co.jp. IN MX 10 b.nifty.co.jp.
***@nifty.co.jp → [a.nifty.co.jp]がダウンしていたら[b.nifty.co.jp]のサーバへ。
と言う認識なので、aもbも同じアカウント構成になるんじゃないかと。
その意味で論理的に1つと言う書き方をしました。
[***]の部分でサーバを振り分けれる訳がないので、分散は無理なのかなと。
inode制限とかは例ですが仰るとおり、先にパフォーマンス限界がきますね。
0459456
2010/04/06(火) 01:48:35簡単に言うと、
aaa@nifty.co.jp -> aaa@a.nifty.co.jp (必ずこのサーバへ)
bbb@nifty.co.jp -> bbb@b.nifty.co.jp (必ずこのサーバへ)
と言う風に設定できないのかな?と言うことです。
昔はプロバメールのドメイン名はすぐ変わってましたけど、
最近は変わらないのでそういう設定が出来るようになったのか、
あるいは単にハードウェア性能が上がっただけなのかを知りたかったんです。
ググっても特にそういう記述は見当たらなかったけど、
2000年のUNIX板に同じ質問が…ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/975/975895044.html
当時は無理だったようで・・・
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 02:48:01届くようにしたい、ということなら考えるまでもなく無理じゃない?
送信元は振り分けルールを知りようがないんだから
振り分けサーバありなら、別に特別な事じゃなくて普通の設定でしょう
振り分けルールさえ知ってればいいんだからリソースはそんなに
いらないだろうし、何だったら外部のデータベースを参照するような
方法もあるだろうし
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 07:40:26メールアドレスが膨大な数になると、
サーバへの割り当てがメールアドレスに直接出る固定的な形よりも、
全て同じドメインにしておいて、内部的に振り分ける方が、
柔軟性のある運用が可能であることに、
いまさらながら気づいた人たちがいるから、
単一ドメイン形式が増えた。
そんなの最初から当たり前のことなんだけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 07:45:49inodeの問題なんて起きないんじゃないの。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 08:48:46該当スレ読んでも、「出来る」としか思えんのだが?
> 大手ISPだとDB化
別に大手じゃなくても、ldap とか NIS とかじゃね?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 08:49:36よくよめ。ユーザー名によって固定的に振り分けるんだぞ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:10:430466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:17:100467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 09:57:080468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:39:09今はあまり使われてないだろ…
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:03:090470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:11:44つ 送信元から直接各サーバーに届くようにしたい
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:20:11クイズでもやってるつもりか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:36:01それどっから出てきたのよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:01:330474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 01:24:06サーバが限界に達したときに 【nifty.co.jp】でそれでも受けれる?
と言う質問で、答えとしては >無理
んで追加は
aaa@ bbb@ 等、ユーザで振り分けは出来る?
と言う質問で、答えとしては >無理
まぁ、素直に振り分けサーバを使うか、サブドメインを使えと言う話。
多分gmailとか、相当なユーザ数要るのに1サーバ(論理)で大丈夫なのかと言う質問じゃないか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 03:30:560476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:12:58ハードリンクの性質上、実態と言うものはないと思うのですが、一度ハードリンクに設定すると、それ以後はハードリンクかどうか確認できないのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:20:050478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:31:440479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:35:23「ハードリンク」とは?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:35:34確認する必要もなく、すべてのファイルはハードリンクだよ。
ほとんど場合はリンク数が1である、というだけで。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:37:04いや、オレは半可通ほど良く釣られるるり上げるの
良い釣り質問だと思うよ
0482481
2010/04/08(木) 21:38:160483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:43:53「実態」とは?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 21:52:21iso9660のCD上でハードリンクになってると、i-nodeも違う番号になるから
ls -iでも確認できないんだな。確認する方法は知ってるけど。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 22:14:30確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
確認する方法は知ってるけど。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 23:33:280487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 23:48:26「教えを乞えばよいものを」じゃなくて、
>>484 は知ってるんだよ。
知ってるけど自分だけの知識にしたいからここでは公開したくないと。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:32:400489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 06:03:530490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 10:14:07おながいしまつ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 10:47:10おまえ誰?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 10:47:590493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 11:32:24自己解決したので、あとは自分で頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 12:25:010495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 17:23:190496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 17:26:470497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:07:25だから、お前は知らないんだろ?
だったら素直に教えを乞えばいいと言ってるんだよ。
自分が知らないのを棚に上げて、
「教えない」事に吠えるだけか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:22:360499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 11:45:44umountしただけでUSBメモリをPCからはずしてOKでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:29:150501499
2010/04/11(日) 12:30:390502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:44:47UNIX共通の質問でよい。
わざわざ犬板へGOする必要なかったのにな。
umountせずに抜いていいか? という質問ならLinux依存かも知れんが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:50:07umount後もデバイスは接続されたままなんだよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 13:44:56umount後に抜いていけないようなOS、ファイルシステム、デバイスは存在しない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 13:53:070506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 14:16:140507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 14:21:460508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 15:16:490509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 16:32:400510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 12:42:230511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 12:50:320512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 13:01:52これの証明まだ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 13:32:360514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 17:47:040515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 19:21:370516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 19:59:400517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 20:04:52バッテリバックアップでもしてるんだろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 20:24:320519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 21:44:02OS稼働中はUSBメモリなどのリムーバブルメディアと言えども抜き差ししてはいけない。
USBメモリを抜くときは、必ずOSをシャットダウンして電源も切ってから。
サーバー管理者なら当然だよな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 21:48:220521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 11:20:400522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:37:36誰だサーバー用なんてオマエに吹き込んだバカは?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 19:41:110524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 06:19:38Intel Solaris?
下らない質問でしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 06:21:030526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 06:34:250527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 07:06:23早レスありがとう、調べてみる
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 07:19:480529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 08:07:491行目と2行目はちっとも「なので」じゃないような
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 15:16:29アイテニアムは86?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 22:17:25普通のPCサーバ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 23:14:02レビンとトレノが86
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 23:31:45無くなっていて当然のはずじゃがのう
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:56:16そりゃ無理よ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:26:06IDCの回線料金ってなぜ高額なんですかね?
10Mbps専有で月額10万円とか、家庭用回線と比べると桁違いに高いんですがなんでですかね?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:28:020537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:32:25自宅の回線は300Mbps、月額1万円
会社の回線は20Mbps、月額20万円
割に合わんと思っちゃうんですが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:43:010539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:45:250540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:48:030541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:57:26もっと根本的な理由を知りたい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 17:59:39「ADSLでも20M位出ますよ!」と言って上司を説得しろ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:00:580544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:02:240545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:02:310546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:21:50専用線は使ってない
>>543
その前に使ってる側の意見を聞きたかったんだ
>>544
それは回線じゃなくてプロバイダの話だろ?どうでもいい
>>545
アホはこんな板来るなよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:34:450548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:39:290549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:50:56どの板ならOKなの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:53:460551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 18:55:180552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:03:000553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:14:12通信技術板
専用線が高いと思うなら、家庭用でもビジネス用でもフレッツ
を引けばいいよ。
安かろう悪かろう、そんな屑引いて失敗したと後悔して
専用線に戻るんだからw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:25:20OSインストールからネット接続程度まででいいので、これらに関して
詳しく解説されている書籍やサイト等はありますか?
サイトはちょっとだけいろいろと見てみたのですがあれですら今の自分には難しいので...
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:29:28トンクス。明日そっちの板行ってみるよ
多少止まった所でクレームになるようなサービスじゃないんだよね。
フレッツも検討してみるよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:34:020557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:40:23専用線は使ってないって言ってるのに、
どこからまた専用線が出てきたんだ?w
専有と専用線を混同してるヴァ科は黙ってること。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 21:56:030559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 07:04:10フレッツ使ってくださいでおしまい
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 08:42:45フレッツだとこの手のキチガイをサポートしないとか、有り得ないだろ
一般向けで有るからこそ、ますますこの手のキチガイのせいでコストが上がる
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 14:37:440562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 18:33:39ttp://www.io.com/~kazushi/less/
ttp://www25.big.or.jp/~jam/less/
等はいずれも 404 Not Found です
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 18:51:46IDCや企業向け回線には回線品質保証がついてるから高い。
24x7の有人監視、障害を検知してから復旧させるまでの時間保証、中継伝送系の多重化など。
個人/SOHO向けの回線サービスにはこういうのはついていない。
障害監視のために24x7で人を常時一人貼り付けようとおもったら自然人が8人必要なので
自然と高くなる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 19:36:58当面は維持されそうなのはこのあたりかな
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 21:49:14音がなりません。
USBオーディオ(UCA202)を買えばなるのでしょうか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 22:19:170567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 04:15:00もう lv でいいんじゃね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 06:39:420569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 09:49:55port を使いインストールする場合、オプションを環境変数で付加する場合
# setenv WITH_オプション yes
# make install clean
を実行しますと、オプション設定画面で先程設定した、環境変数に×が入り有効になりますが
逆に、明示的に環境変数を外したい場合
unsetenv WITH_オプション yes
こうしてみるのですが、
make install clean
でオプション設定画面で、環境変数を外したるもりでも、有効になっています
明示的に特定のスイッチを無効にしオプション設定画面から×を外すにはどの様にしたら良いのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 09:54:030571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 10:12:20csh は糞シェルなんですか、そうですか・・・・
linux ではほとんどbash を使ってたんですが
とりあえずFreeBSD ではcsh がデフォだったもんでスマソ
unsetenv ではオプションスイッチを無効にできないということなんですね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 10:18:18make rmconfigするか、/var/db/portsの適当なファイル消しとけ
あと、環境変数じゃなくて、makeのオプションで渡す方がいいかと
WITHOUT_hoge ってのもあるでよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 10:30:27cat >>/etc/src.conf <<EOT
WITHOUT_TCSH=yes
WITHOUT_RCMDS=yes
EOT
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 12:51:130575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 23:48:49最近は何なの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 06:37:500577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 07:34:51全然されてねえw
どこかの配布のjlessのパッチ当たっているのを勘違いしているとしか。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 07:40:51されてるよ。「国際化≠日本語化」だよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 07:46:570580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 07:55:290581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 08:05:430582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 08:39:210583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 11:51:19ようするにWindows と同じキーバインドにしたいのですが・・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 12:01:190585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 12:09:07端末エミュレータ側の問題とエスパー
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 12:14:590589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 12:16:49ビンゴでしたcshをアンインストールしたら幸せになりました
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 16:25:170591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 00:51:33仮想マシンでインストールしたときは問題なく表示されていたのですが……
PCの画面の比率が仮想マシンのウィンドウに比べて横長なので、そのせいかな?と思うのですが、ディスプレイの設定か何かで直すことができるのでしょうか?
PCはFMV DESKPOWER L20Cです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 01:01:250593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 01:15:550594591
2010/05/05(水) 01:37:40>>593さんのおっしゃるとおりです、linux板がある事を知りませんでした。
linux板の方で質問してみます。
すみませんでした。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 09:16:56現状 Texinfo が最適かと思っているのですが、他により優れたものはありますか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 10:32:380597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 11:01:110598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 11:50:460599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 13:51:350600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 16:24:33>>599
html、pdf はドキュメントの成果物としては良いと思いますが、ソースはもっとメタな仕組みで書いて
それを html や pdf などに変換する方針で考えています。なので、Texinfo を使おうと思いました。
>>597
プロプライエタリなソフトウェアには依存したくないので MS-Word は使いたくないです。
>>598
おー!DocBook もオープンソースプロジェクトでは多く採用されているようですね。
規格も OASIS の下で標準化されていると知りました。かなり魅力的です。
でも、Texinfo は DocBook 準拠の XML も吐けるようです。もしかして Texinfo の方が後発なんでしょうか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 17:39:08に見えた
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 22:54:070603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 09:11:310604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 09:27:18この ぶんしょう は いぎりす の ケンブリッジ だいがく の けんきゅう の けっか
にんげんは こういう ぶんしょうを にんしき する ときに その もじの じゅんばんが
あっているのに さいしょ と さいご の もじいがい じゅんばん が めちゃくちゃ
ではないかと うたがって よんでしまう という けんきゅう に もとづいて わざと
このように かいて あります。どうです? ちゃんと じゅんばんが あってる でしょ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 11:55:490606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 22:36:26http://www.bsdguides.org/guides/netbsd/networking/configure_network.php
ipaliasのとこに以下の記述があります
If you have one NIC, but want it to listen on multiple IP addresses, you need to add aliases with a 32-bit mask.
これってNIC一個しかないマシンでルータとかは作れないって事ですか??
それとも勝手にif作ればOKなんでしょうか?
やりたい事は
・物理NICは一個しかない
・2つのネットワークのルーティングがしたい
・それぞれ別のMACを与えたい
できるんでしょうか??
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 22:48:51他は出来ても、これは無理なんじゃねーの?
レイヤ1共有してルーティングとか、何が嬉しいんだろ?と思うが
0608606
2010/05/12(水) 22:56:00おっしゃる通り、確かにMACは同じでもいいですね。
実用上問題なさそうです。
とりあえずipaliasの記述が気になります。
32bitのマスクしか対応してないんでしょうか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 23:24:47同じサブネットならコンフリクトしないように0xffffffffが適当だとは書いてあるけど。
そのガイド著者の勇み足かもしれんし、ドキュメントの時期の問題かもしれんし、
あるいはmanpageにないそういう制約があるのかもしれん。
適当にVMなり実機なりで試してみれば?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 11:26:400611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 23:05:130612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 09:07:210613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 19:51:15音速を340m/sとすると、自機と視点との間に2.7km程の距離がある、
と考えられます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 10:34:49有名な、一個駆動ウイルスだね。
0615611
2010/05/19(水) 17:22:02のようにした場合は普通に音声ファイルが再生されます。
どうもサウンドライブラリ関係(ESD?)の相性が悪いようなのでこのゲームはあきらめました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 21:12:05例えば
alias hogehoge='/bin/ls -lrta /hogehoge/hogehoge'
のhogehogeをhghgでも参照したいときに
alias hghg=hogehoge
ではhogehogeコマンドはないと言われます。コマンドの大元からの再定義しかないでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 21:14:450618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 21:16:080619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 21:19:47どこか打ち間違えてるとか、bashのバージョンが古いとか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 21:26:39shopt -s expand_aliases
0621616
2010/05/20(木) 00:35:08うちかた間違えてて逆にしてしまったようですお恥ずかしい
>>620
しかしこのようなオプションで制御できることを知れてよかったです。ありがとうございました。
0622質問です
2010/05/21(金) 08:51:28UNIX初心者で最初からはじめたいと思いますが、おすすめOSはなんでしょうか?
●用途
家庭のクライアントPC
Windows XPと併用
簡単なプログラム言語の勉強と動作スピードが欲しいからLinuxにしたいと思います。
とりあえずインターネットと電子メールができればいいです。
将来的には動画再生もしてみたいです。
フリーウェアがいいです。
●PCスペック
ノートPC(FM-V BIBLO NB8/90D)
空きハードディスク:7G
メモリ:256MB
Windows XP Home Edition インストール済
よろしくお願いします。
0623622 ◆eHly2/jyjk
2010/05/21(金) 08:53:19622です
訂正
上から6行目 Linux→UNIX
すいません・・・
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 09:14:270625622 ◆eHly2/jyjk
2010/05/21(金) 09:17:22ありがとうございます
Linuxのなかでもいろいろあるようですが
どれがいいんですかね・・・
どれでもいいんですかね?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 10:34:23板も選べないヤツにOSは選べないよ
Linux板はここじゃありません
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 00:22:000628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 00:28:07CPU も Duron 900MHz か。
マシンを買い替えた方が良いよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:03:27現代的なWindows用ノートPCを買い足すのがいいとおもう。
CLUVノートをメモリ4GBにして6万円くらいで買えるし。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:27:20インストールや設定の困難の要因になるかも知れないってことも注意ね.
2〜3年経過したパソコンの方が先にインストールした人達の教訓も得られて良いと思うよ〜
意外に知られてないけれど,発売時点での動作確認を取ってるメーカーもあるよ.
"FMVシリーズLinux関連情報"
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/
発売時点では対応×ついてても,ディストリビューション側が改良進めて
対応状況は進むから,参考程度にしかならないけれど.
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:34:55でも,搭載チップセットとか,GPUとかの情報は役に立つでしょ?
(ドライバ周りも徐々に共通化してなかったっけ…?)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 21:58:15対して、処理を行うためにはどうすればよいでしょうか?
たとえば、hoge の下の 〜.txt を foo に食わせた結果を piyo の下に
〜.csv として出力したいのですが
SRC = hoge/*.txt
TARGET = $(SRC:hoge/%.txt=piyo/%.csv)
all: $(TARGET)
piyo/%.csv : hoge/%.txt
foo < $< > $@
とやっても、うまく行きません。
(cygwin の make ですが)
SRC のところの書き方をうまくすれば行けそうな気がするのですが、
どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 22:32:00SRC = $(wildcard hoge/*.txt)
だとどう?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 23:20:13> SRC = $(wildcard hoge/*.txt)
> だとどう?
おぉ! できました!!
ありがとうございます。
こんな関数があったのですね。
今まで一度リストを作ったりしていたので
大変助かりました!
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 23:36:56> SRC = $(wildcard hoge/*.txt)
> だとどう?
おぉ! できました!!
ありがとうございます。
こんな関数があったのですね。
今まで一度リストを作ったりしていたので
大変助かりました!
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 14:38:420637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/26(水) 23:29:560638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 16:04:50おれ、それを知らないまま10年以上経っている
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 17:48:330640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 18:15:170641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 18:20:520642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 18:53:470643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 01:17:28A. は対象から外したいときには、どういうコマンドを
打てばよろしいのでしょうか?
今は単に「grep A ./*」と打っていますが、A.までヒット
してしまいます・・・ 。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 01:53:03grep A ./* | grep -v 'A\.'
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 06:49:55grep 'A[^.]' ./*
>>644
あほか
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 07:53:13横から質問なんだが A[^.] だと、Aの後ろに . 以外の一文字がくることが条件じゃないの?
つまり単なるAだけの行がマッチしないと思うのだが、違う?
$ cat text
TEXT STRING.
TEXT
TEXT.
cat text | grep 'TEXT[^.]'
TEXT STRING.
cat text | grep 'TEXT' | grep -v 'TEXT\.'
TEXT STRING.
TEXT
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:00:59grep 'A[^.]?|A$' .*
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:05:100649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:12:250650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:15:050651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 08:15:110652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 21:23:260654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 22:05:37既知外が多すぎる
どこで要望だせばいいんだ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/05(土) 10:16:350656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/05(土) 20:47:50要望受け付け窓口はないよ。
↓はあるけど、ぐだぐだ。
■ ID制変更を願うスレ・7 ■
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1255200190/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:11:27自分のIPアドレス:大きなポート番号 相手のIPアドレス:80
というのが表示されますが、
この自分のIPアドレスの横の大きなポート番号は何なのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:15:23HTTP クライアントが使ってるポート。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:47:20その意味がよくわからないのですが、
これはOSに許されたポート番号の範囲内で
HTTPクライアントが適当なポート番号を割り当てているのであって
そのポート番号の値自体には特に意味はないという理解でよいでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 17:50:38そんな感じ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 18:06:16ありがとうございます
すっきりしました
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 20:18:240663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:19:400664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:38:53うpもしくはそのページのURLを教えて頂けないでしょうか?
たぶん5、6年前にどこかのサイト(海外のサイトだったように思います)で
見かけたのですが、最近どう検索しても辿り着けなくて、、、
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:59:36UNIX? 組込みマイコンアセンブラ?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 22:59:480667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 00:32:20OSはμITRONだってさ
ざんねんUNIXではなかった
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 09:58:39ちょっと欠けてるけど。Google画像検索で2ページ目にあった。
http://www.facebook.com/group.php?gid=16241195532
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 14:07:07カーナビ程度の性能なんだね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 14:31:34ありがとう! 検索能力低いですね俺、、、
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 15:20:56$mail1にメールを送信して、
RCPT TOなどで宛先不明で送信できなかったら$mail2にメールを送信する
っていうのをやりたいのだが、どうすればいいですか?
manで見て-fなどがある見たいですが使い方がよくわかりません>.<
if( !open( MAIL, "|$sendmail $mail1") ) {
&error( 'Sendmail接続に失敗しました。' );
}
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 16:15:04こういうクズな解説をしている書籍やサイトは信用しない事。
犠牲者を増やさないために晒す事を勧める。
0673671
2010/06/16(水) 17:24:05当方perlはまったくわからなくて,
人に頼まれて,フォームを追加していたりしてただけなんですわ.
一応メールは送信できてるようですが,
なにがよくないのか,具体的に教えてくれるとうれしいです.
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 17:25:39Perlコーディング初心者質問スレ Part 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275739870/
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 18:36:17$sendmailと$mail1には信頼できる文字列が入ってるんだろ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:14:13そもそもロジックがおかしい
>RCPT TOなどで宛先不明で送信できなかったら$mail2にメールを送信する
これをCGIスクリプトで検出するのは無理、ないしMTAのログまで調べるかなり複雑な仕組みを組む必要がある
ファイアウォールなんて言葉がほとんど存在しなかった商用インターネット黎明期の
ころにつくられた書籍を見てるんだとおもうが、今はまったく通用しないので
その本は捨てた方がいい
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 21:32:121 その記法では、$sendmail, $mail1がCGIの入力から、いじられる可能性がある。最悪の場合、リモートから任意コマンド実行可能。
もっと安全に記述する方法がある。webprog板で聞け。
2 メールアドレスが間違っている事は最終的に受け取るメールサーバでなければわからない。
CGIが最終的なメールサーバと直接交信する事はSPAM対策上、許可されていない場合が多い。
運よく直接交信できたとしても、最近のメールサーバーは宛先不明である事を直接的に通知しない事が多い。
従ってキミの要求は実現不可能。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:20:37Returned mailの判定をdovecot受信ディレクトリをsleep(30)で定期確認するとかいう汚い仕様であげちゃった。
perlでもシェルでもいいから受信の瞬間だけプログラムを実行するような仕方知ってる方教えてください。
送信・再送信はsendmailでやってます。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:31:25MTAの設定いじってMDAとして呼んでもらえばいいんじゃね
procmailでリファイル/ヘッダ追加削除/転送とかがまさにそれだよね
あるいは.forwardからパイプ経由で食わせるとか
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 22:33:240681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 23:36:27sendmail.cfの設定で俺のアプリへ引数渡しが難しくてわかりませんでした。
/etc/procmailrcの未承諾広告※系を/dev/nullする要領でアプリに引数渡しが出来ました。
本当にありがとうございます。
というか再送リストを呼び出せればprocmailだけで簡潔できそうで
俺アプリ要らないんじゃね?ってなってへこんでます。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 17:24:12>1 その記法では、$sendmail, $mail1がCGIの入力から、
>いじられる可能性がある。最悪の場合、リモートから
>任意コマンド実行可能。
何いってんだか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 17:27:21お前みたいなヘボが大穴をあける。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 17:35:380685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 00:30:370686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 17:38:270687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 17:41:09結果って?
0688686
2010/06/22(火) 17:45:170689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 17:46:56手っ取り早いのは
man ls | cat
とか
TERM=dumb man ls
とか。
ちゃんとやるには terminfo あたりいじるのかな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:01:48嘘教えちゃいけない。それじゃあボールド体とかがちゃんと表示されないだろw
>>690
正しくは、
PAGER='less -X' man ls
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:08:03でもちゃんと読めるじゃん。
「嘘」呼ばわりされるのは心外だ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:12:41FreeBSDでmanを読み終った時に、画面を元に戻すにはどうすればいいですか?
最初の質問の方とは逆の質問です。
less -X にしていないのに画面がmanのまま残ります。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:14:32TERM はどうなってる?
どんな環境?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:17:220696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:19:07ちゃんとやるならこんなん。
http://d.hatena.ne.jp/t9md/20080802/1217655775
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 18:27:33それだと man以外の場合でもless、vi、lynxとかそれ系コマンド全部に影響するので、
terminfoはそのままいじらず、必要に応じて less -X するのがお勧め。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 19:57:510699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:05:39http://tiswww.case.edu/php/chet/bash/FAQ
のE10
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:06:220701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:07:52環境書いた途端回答者が黙り込むの法則
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:27:080703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:31:190704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 21:08:29FreeBSD 5.x のどこかあたりで termcap の内容が変わって突然大騒ぎになった
けどそのうちみんな慣れたorワークアラウンドを仕込んだ
という感じだった記憶がある
そのころのFreeBSD-users-jpをあさると情報が出てくるだろう
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 16:38:52xterm|xterm-color|X11 terminal emulator:\
:ti@:te@:tc=xterm-xfree86:
ti@ と te@ が原因だから、ブチ消すとか
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 03:50:13って聞こうと思ったけどaliasしとけばいいか.
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 06:31:01aliasだと、Ctrl-Dでlogoutした時とかに実行されない。
フツーは、「trap コマンド 0」 で設定する。
シグナル0番は特殊で、シェル終了時に実行される。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 08:17:290709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 15:49:53そう、そういう話じゃないね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 16:25:41CTRL-Dで仮想端末終わらせようとしたら「logoutって入れてね」って
言われたことがあるけど、そういう話?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 16:27:42それは ignoreeof の設定で、また別の話。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 16:37:34あ、ごめんこういうことか、デストラクタみたいにフックして何かしたい
ってことだよね?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 15:38:240714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 15:59:45別にないよ。
内容を理解して使えばおなじこと
\cp も使えば良いだけだし
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 16:20:34エイリアスしたことを忘れてて
ファイルだけコピーしたいけど指定めんどうだから cp * ../hoge/ でいいや、
とかやったときに困る。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/25(金) 16:37:36スクリプトの挙動を心配してるなら、
普通は non-interactive なシェルではエイリアス展開されないから問題ないよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 00:04:300719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 01:26:300720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 08:35:23「スレッドとプロセス」じゃなくて「スレッドとfork」の違いです。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 08:55:49スレッドのシステムコールは統一されておらず、OS依存となる。
pthread_create()ならOS共通で呼び出せるが、これはシステムコールではなく、
ライブラリ関数である。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 09:57:58ま、POSIX 準拠をうたってればそうだが。。。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 10:42:28POSIX非準拠どころかUNIXとすら呼べないOSだけど
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 11:34:54>721 が書いている OS には UNIX系以外は含まないんだろう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 11:06:53色々と症状を確認してみたものの、対処法がわかりません。どうぞ宜しくお願いします。
■設定条件
OS FreeBSD 7.0
サーバーのホスト名 www.xxxxxx.net
アドレス hoge@yyyyyyyy.com
/etc/mail/virtusertable で、hoge@yyyyyyyy.com zzzzzzzzz と定義しています。
■症状
hoge@yyyyyyyy.com宛てに他のサーバーから送信しても、メールが届きません。
zzzzzzzzz@www.xxxxxx.net宛てに他のサーバーから送信すると、メールが届きます。
■背景
このような設定で、もう1年半も近く運用してきました。
サーバーを再起動したあたりから、設定が利かなくなったような気がします(不確実)。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 11:47:39差出人にエラーメールが返るのか、返るなら内容は何か
ログに何か残ってないのか、残ってるなら内容は何か
postmaster(/var/mail/root とか)に行ったきりになってないか
yyyyyyyy.comのMXはwww.xxxxxx.netを向いているのか
local-host-namesはちゃんとなってるのか
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 11:56:460728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 12:02:49早速の回答どうもありがとうございます。
質問が不備で申し訳ありません。一つずつ回答させて頂きます。
> 差出人にエラーメールが返るのか、返るなら内容は何か
複数のサーバー・差出人から試してみましたが、行ったきりで返ってきませんでした。
> ログに何か残ってないのか、残ってるなら内容は何か
今一つログの見方がよく分からないのですが、
/var/log/maillogのことでしょうか?
> postmaster(/var/mail/root とか)に行ったきりになってないか
管理系のアドレスを全てみましたが、どのメールにも溜まっている様子はありませんでした。
> yyyyyyyy.comのMXはwww.xxxxxx.netを向いているのか
MXではなく、MXEとしてwww.xxxxxx.netに向けておりましたが、MXEだと駄目でしょうか?
今まで、それで運用してきましたので。
> local-host-namesはちゃんとなってるのか
yyyyyyyy.comは、設定されておりました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 13:04:340730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 13:07:35ログを見るしかない
たいしたこと書いてないから、見方くらいすぐわかる
>>729
アタリを書いてみろ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 15:02:05普及してるの?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 15:12:12丸の内OLに聞いたところ0/100
大手町のOLに聞いたところ2/130
この程度の普及率
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 15:20:08あるDNSサーバーソフトの設定ファイル上の名称だろ。
実際にはMXとAが同時に設定されるというだけ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 16:08:17これとは違うの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 22:39:02自分はWindowsもUnixもKnoppixもそれなりに触っているので、完全な初心者の視点がわかりません。
自分にとってKnoppixはわかりやすいんですが、Windowsしか触ったことがない友人にとっては結構わかりにくいらしいです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 22:42:39じゃあWindowsにしとけ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 23:54:06それは捨てて iMac 買え
そして「おれMacわからないから自分で調べてね」といってGoogleとYahooの使い方を教えておく
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 01:03:27板違い。
http://pc11.2ch.net/os/
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 09:25:18マシンを買い換えてHP-UXのVUEで良いんじゃないかな?
Windowsが世に出る前の定番だったから初心者にもすぐ馴染む
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 09:58:34このマシンに入れるOSを選んでるんですが
↓
マシンを買い換えて
アホか
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 10:29:38初心者を優先させればそういうことになる。
しかもOSも有料だ(w
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 18:58:01Chrome OSはその辺も目指してるんじゃないの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=0QRO3gKj3qw
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 22:01:14金にならず手間ばかりかかるのを延々面倒見る気があるなら好きにしろよ
0744735
2010/07/03(土) 00:56:38Chrome OSが使えそうならそちらを試してみます。
板違いの質問に答えてくださりありがとうございました。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 06:50:20ただより高いものはない
たかが1マンか2マンのOSを買わずに入れたバカOSで
味わう不便さや、大きな手間暇は金に換算したら大きな損
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/04(日) 22:14:390747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 02:52:26いえ、セキュリティはルーターとFWとAVでやるんで。
っていうかセキュリティ防止ってなんですか。セキュリティ防止したらまずいでしょう。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 11:00:45セキュリティーだって?
世界中で多くのUNIXが乗っ取られたりしてるのに
UNIXがセキュリティに優れてる根拠ってなんだよ
少なくとも、年間で対策されるセキュリティーホールの
数を数えた上で言ってるのか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 11:22:200750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 17:06:00BPが原油回収しないのと同じレベル
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 18:22:510752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 18:24:110753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 23:00:47デバイスドライバのことを考えるとWindows2000を
動作させられるハードウェアの新規入手が難しくなっている。
保守できなくなる前に適宜入れ替えるべき。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 08:42:050755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 09:10:50netBSD
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 09:18:250757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 09:28:22debian
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 21:40:000759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 15:37:440760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 15:43:42アンプ・リファイヤーのリファイヤーって何ですか、って質問してた学生を思い出した
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 20:08:270762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 20:11:180763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 09:22:35これは解なしということですか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 19:38:04「連投」の仕方を教えてください。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 19:40:070766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 19:44:18真面目に教えてください。お願いします。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 20:00:160768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 20:21:06連投の仕方を教えろクズ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 20:31:43首でも吊ったほうが有益だと思うけど。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 20:44:44意味が分からなくても良いから連投の仕方教えて。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 20:52:250772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 20:53:14L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 21:20:45誰に言ってんの?カス。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 11:26:312chの連続書き込みのことかな?
だったら、FreeBSD(バージョンは何でも良い)にNavi2chをインストールして
連続書き込みパッチを当てると、最速で190秒で999スレを書き込めるよ
文体は、あらかじめ用意した999スレ分のtxtデータを使う
もちろん、同じ文章をコピーして1000個用意しても良い
1行50文字以下で999個(1スレは自力で建てる)を188秒で流し込める
まずはFreeBSDをインスコしよう
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 11:32:060776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 10:15:270777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 10:18:09残念ながら全く流行っていない
流行っていれば、君のような質問だ出ない
流行とはそういうもの
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 10:47:080779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 10:55:150780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 11:07:59残念ながら全く流行った実績がない
流行っていれば、君のような質問は出ない
流行とはそういうもの
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 10:58:51L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、〉
/ ヽ\/
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |l お前の態度も とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l 気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:53:15英語のスレがたっていたもので。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:56:03マニュアルはすべて英語だし、
何かあれば英語でsend-prする必要があるので、
FreeBSDでは英語が必須です。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 16:05:17ふつーに使ってる分には必須ってほどのことはない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 16:59:40あんな荒らしスレで判断すんなよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 17:04:02> 英語は読めればいいし、
やっぱ読めなければならないんですね><
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 19:00:37けっこう読めるようになってきた。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 19:05:44自分がそうだからと言って「英語は読めるだけでいい」という
オレ基準を一般化しないこと
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 19:15:190790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 19:16:320791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 22:45:02それ、英語が読めるんじゃなくて
英語が書いてあるfreebsdのmanだけが読めるって言うんじゃないの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 23:11:31プログラミングのスレが上がっていたもので。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 23:16:25「openで英日翻訳できる」と言って、バカが暴れただけです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 04:13:54まあその程度でもいいってことよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 06:41:02自分がそうだからと言ってオレ基準を一般化しないこと
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 12:19:33とりあえず他人に過剰な期待をしてもしょうないだろうな
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 17:41:190798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 17:43:27navi2chとscim+anthy入れて
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 17:45:570800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 17:47:52display charset をshift jis にするとうまく書き込めました。!
ありがとうございます><
powerd by putty + w3m !!
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 18:09:170802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 12:25:26どうすればいいですか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 12:26:440804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 15:00:51例えばHTTPプロキシでは以下の様に指定できる場合もありますよね。
http://example.com:8080/-_-http://example.jp/
同様にして、以下の様な指定方法などあればご教示頂けないでしょうか
socks://localhost:12345/-_-http://example.jp
Windows上のブラウザ(firefox、IE)での使用を想定しています。申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い申し上げます
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 15:16:080806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 15:16:12使ってるブラウザのスレで聞くべきでは。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/06(金) 13:38:25iptableで書けば早いのですがroot権限がないためです
最初はSSHのポートフォワードでいけるかと思ったのですが、
telnetやらsshやら複数ポートへの対応が必要なので
まとめて面倒見てくれるようなものを探しています
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/06(金) 14:19:57linux板で聞いてみては?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/06(金) 15:02:42Linux板も捜せないならあきらめろ
0810807
2010/08/06(金) 17:15:16最初FreeBSDのnatdが使えるかと考えたんですが、
カーネル依存なんですよね(要IPDIVIRT)
delegateでターゲットの数だけ並べるか…
>>809
Unix汎用のものでないか?と思ったので
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/06(金) 19:20:03その手ので有名なのは stone だが
複数ポートだとなると厳しいか
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 10:15:43懐かしのSocksとか。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 11:05:47ユーザーランドで動くIPDIVIRTも書いちゃえ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 12:51:28手軽にLinux系のOSでコンパイル通して使うことってできないかな?
Cのソース部分は一応ANSI準拠。細かい挙動が違っててもいいので、
とりあえずコンパイル通って、動いてるように見えればOKなレベル。
質問の理由は、環境を移行するために一時的に
導入を検討しているHPのブレードがあんまりにも高いので、
価格交渉のネタにならないカナ? OR 上司に導入を思いとどまらせるため。
で、もし上手く動くならば、最新のXEONプロセッサで俺用の検証環境が
構築できてウマー。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 13:28:350816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 13:28:390817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 15:58:30答えられないなら出てくるなよw
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 16:05:420819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/08(日) 17:42:30そして犬板に行けば
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 00:43:21可能だよ。
昔話でわるいが、昔はCのソースさえあればチカラ技で
どんなマシンにもコンパるのが漢の仕事だったからな
タダでとは云わん、俺に任せろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 21:55:43HPだったらなら予約すれば使える検証環境が市ヶ谷にあるだろ
そこで検証しろよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 22:56:350823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 02:01:000824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 13:36:54プロクシサーバは通信内容を閲覧できるのですか?
端的に言うと、社内から外にアクセスするとき、プロクシの指定が必要です。
Gmail を見るときは SSL(https)でアクセスしていますが、
社内のブラウザから Gmail のページを開いて読んでいるメールのの内容とかを
プロクシサーバは知ることができるのでしょうか?
想像:
プロクシサーバに対し、telnet 80 とかして、GET http://www.yahoo.co.jp HTTP 1.1
とやればプロクシ越しに最終的な目的地のコンテンツが取得できますが、
SSL も同じようなことをしているのかなぁと思って。
SSL でも GET で取得するけど、得られるコンテンツは暗号化された、ぐちゃぐちゃしたバイナリ文字列だけ?
それとも SSL の場合は、GET や POST を使わず、CONNECT でいきなり通信路を開く?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 14:46:01ある会社のページだけど……、
ttp://www.netagent.co.jp/csp.html
ということで、 >>824 の会社が proxy に何を使っているかで答えは変わりそう。
0826824
2010/08/11(水) 15:06:45レスどうもありがとうございます。
うちの会社は squid です
うちの会社は、慣習的に商用ソフト、アプライアンスを使わずオープンソースを使うのと、
存在しない URL をブラウザに入力したときに表示されるエラー画面を見て。
>>825 のような特別なソフトウェアを使わない限り、squid とかだったら大丈夫かな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 15:33:130828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 15:35:19%php ***.php とコマンドを実行したところ
通常であれば、コマンドを実行すると直ぐに通常のコマンド入力を
再び受付られる様になる筈( % がCUI上の左側に表示される筈)が
全然 % が表示されません。
また、コマンドを入力してEnterを押しても何も反応がありません。
どうすればこの状態から抜け出す事が出来るのでしょうか?
現在は、メンドクサイのですが毎度TeraTermを切断>
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 16:38:59エスパー養成問題みたいだな。
phpが標準入力を読む状態になって入力待ちになってるんだろ。
シェルのプロンプト以外の状態でコマンドを入力しても実行できないのは当然。
とりあえず Ctrl-D で抜けられるし、駄目なら Ctrl-C で中断できる。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 17:19:12どうもありがとうございました。解決しました。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 18:59:57内にコメントを入れたいのですが何を頭に付ければ良いのでしょか?
; or // or ' or <!-- -->
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 19:07:480833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 14:42:17http://hibari.2ch.net/hosting/
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 12:10:43作成しているのですが、次のコードがどうしても分りません。
どの様に記述すれば良いかご伝授下さい。
<知りたいコード>
・添付されたファイルの総数
・添付されたファイル名称の取得
・送信先メールアドレス
⇒ 送信元では無く、送信先のメールアドレスです。
<参考にしているサイト>
http://www.aiwake.co.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 21:45:18どうやったらうまく行かなかったのかもかかずに
タダでプログラムコード書いてくれってか?
そもそもUNIX板とまったく関係ない話題だな
自分の書いたコードを添付してプログラム板で質問しろ
間違えてもプログラマ板に行くなよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 22:08:52いや、PHPはWebProg板だ。 ここへ池
【PHP】PEAR Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1188789351/
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 23:13:29835さん以外でわかる方、回答をお願いします。
本当にわかる方なら質問者自身のコード添付なんか関係なしに答えられますよね。
UNIX版のPHPを使ってますのでここで質問してます。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 23:15:160839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 23:33:010840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 02:27:240841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 03:25:050842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 12:46:56↓
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 12:52:270844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 21:39:58↓
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 21:41:480846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 23:20:420847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 23:28:30使ってる人がいたら感想教えてください。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 23:36:500849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 23:37:510850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 01:13:520851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 19:22:46使ってる人がいたら感想教えてください。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 19:35:500853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 19:42:55インターネットに自由に出てけるようにしたいんじゃね?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 20:16:150855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 20:40:580856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 21:15:050857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:57:570858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 18:28:550859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 18:45:000860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 18:19:35*BSDをインストールしようと思っています。
今まで、*BSDの利用経験はNetBSDを1.6のころからWebプログラムの実験用サーバ
として利用していた程度で、デスクトップ用途での利用はあまりありません。
デスクトップ用途での利用では*BSDの中でどれが適しておりますでしょうか?
PC-BSDはデスクトップ用途に特化したというのを見るのですが、利用された方は
どのような感想でしょうか?
こちらの機種になります。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/g61/specs/org_h_performance.html
よろしくお願いいたします。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 19:39:17ド素人ではないのなら、よろしくお願いいたします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 20:21:50すみませんが実際に利用された方の感想をお願いします
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 20:32:260864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 22:12:37一通り試し済ですが
あなたのいうデスクトップ用途には*BSDのみならずLinux系に目を向けても
どれも適していないからそのままWindowsを使いましょう
デスクトップ向けUnixでどうのこうのというのは
奇人か、暇人か、趣味人か、
大規模導入案件でソフトウェアライセンス費用が無視できないとか
サポートコストを頭割りしていけるので希薄化できるとか
特定目的業務アプリケーションを大規模展開するのでWindowsの必要は無いとか
そういう所で使うものです
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 22:15:26すみませんが、主義主張ではなく、感想(レポート)をお願いします。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 01:37:03おまえが>>860で「どれが適しておりますか」と聞いてるから
「どれも適してない」と答えてやっただろ
主義主張なんかねえよこれが事実だ
不満ならこんな便所の落書きサイトで聞いてないで自分で試せ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 01:40:50どんな使い方したいかも分からんのに、レポートなんて意味ないだろ。
デスクトップと言っても特殊な要件で使ってる奴なんていくらでもいるんだから。
*BSD使う事だけが目的ならFreeBSDでいいだろ。
目的も無く、*BSDって言ってるなら、UbuntuかWindowsでも使っとけ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 02:04:23Miko Gnyo/Linux 4.2
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 05:40:570870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 06:37:270871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 09:38:27で… 目的とは何です?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 10:29:510873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 10:39:570874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 13:35:000875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 15:05:030876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 17:07:45860:「何か黒い画面に文字を打ち込んでコマンドを入力している俺様ってマジ格好良すぎね?」
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:17:56test
↑このスペースを楽に消せる方法を教えてください
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:21:190879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:27:51^d0 または ^db または 0d^ または 0dw とか、そういうことを聞きたいのだろうか
それとも :%s/^ *// の方かなぁ?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:35:220882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 10:58:59,フト ナヤマサレマスガ
(+Φ Φ)… 本人確認を如何様に致すのでしょう?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 11:52:42,フト ナヤマサレマスガ
(+Φ Φ)… LinuxはUNIXでは無い!!
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 11:56:39level
(+Φ Φ)…†
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:23:14#!/usr/bin/env ruby
と書くことでインタプリタの絶対パスを書かずに済ます、というのがよく行われてますが、これは単に
#!ruby
と書くのと何が違うんでしょうか?
前者だと
#!/usr/bin/env ruby -Ku
などとオプションを付けると、Linuxでは "ruby -Ku" というコマンドはない、というエラーになるので、
それなら後者の方がいいんじゃないかと思うのですが、あえて /usr/bin/env を使わなければ
ならない理由は何かあるんでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:58:00#!ruby では、カレントディレクトリのrubyしか実行できない。
PATHは一切参照されないので。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:03:010888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:05:31そんな決まりねーよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:18:37カーネルはプロセスの環境変数を読まない。
絶対パスで無い場合はカレントディレクトリからの相対パスと解釈する。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:25:42ありがとうございます。
Cygwinで試してみたら #!ruby でもいけたのですが、システムによっては PATH を参照してくれないんですね。
そうなると実質的には常に絶対パスを使わないとダメですね。
色々調べてみましたが env も /usr/bin/env だったり /bin/env だったりするみたいなので
env を使っても本質的な解決にはならないみたいですね。もう env を使うかどうかは好みの問題という感じでしょうか。
とりあえずインタプリタにオプションを渡す必要がない場合は env を使っておくことにしようかと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 18:55:22いやいや、誰が始めたか知らんがenv使うやり方は最悪だよ。
普通に/usr/bin/ruby決め打ちで、必要なら環境に合わせてshebangのパスを書きなおせ、がベスト。
だいたいパスが通ってる場所にあるとは限らないし、MacとかOpenServerとか/bin/envだったりするし、
パス通ってる場所に同じ名前のファイルがあるとそっちを取ってきちゃうし。
そんな中途半端なポータビリティなら無くてもいいでしょ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:56:34最低
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:15:15$ env LANG=C command
と書くことで環境変数の変更をその場限りで済ます、というのがよく行われてますが、これは単に
$ LANG=C command
と書くのと何が違うんでしょうか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:33:04全力で同意する。誰だあんな中途半端なバッドノウハウ(にすらなってねぇ)広めたのは。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:39:21上はenvコマンドが環境変数を書き換えてcommandをexecで起動する。シェルに依存せず実行可能。
下はshが直接commandを起動する。Bourne-sh互換じゃないと動かない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 22:04:43もしもcommandのファイル名が、hoge=hoge という = を含んだ名前だったとしても、
$ LANG=C 'hoge=hoge'
とすれば動く。
ところが、
$ env LANG=C 'hoge=hoge'
では動かない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 22:35:17こいつに依存しまくってるプログラムはダメ杉。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 10:35:290899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 16:51:050900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:13:53じゃぁなんでも毎回全部パラメータで指定させるようなプログラムならいいんですね?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:20:580902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:25:350903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:31:330904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:52:35そういうことに依存しまくってるプログラムはダメ杉。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:11:030906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:17:53はぁ? 「特定のプロセスだけ」が見えないのか?
あと、xrdbや.Xdefaultsに再起動が必要ないのも知ってるよね?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:30:19ええっと、もうどこから突っ込んでいいのか判らないくらいなんだけど、
君環境変数って何か知ってる?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:31:120909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:32:460910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:33:31つまり、環境変数は多用せよ、envはどんどん使え、という事
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:56:23exec(3), getenv(3), setenv(3)
を知ってて、forkとか使って子プロセスを起動するちょっとしたプログラムが組めるなら、
xrdbなんて話が出てくるはずがない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:57:31いくらなんでも今どきXのリソース使うのは古過ぎるだろ。
$HOME/.path とかで設定するのがいいんじゃない?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:01:26その話だと争点がずれてるよ。
exec(3) (つまりexeclp(3)とか )なら、
execlp(3)の実装を変更して、環境変数を無視して
そのユーザーのホームの .path を参照してから
exec(2) を呼べばいいのだから。
ここで、$HOME/.path の $HOME は環境変数だから参照できないので、
getpwent(3) のホームディレクトリを参照して .path を読むことになる。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:23:12rootとtoorの区別はどうする?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:28:12ホームディレクトリは getpwent(3)を使って取得って >>913 に書いてあるだろ。
toor なんて BSD方言ユーザーは無視。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:31:23struct passwd の、pw_name メンバーを見れば、
rootとtoorの区別できるだろ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:36:23pw_name参照するために、自分のログイン名をどうやって取得するんだよ。
UIDから引いても駄目なんだぞ。多対1対応だから。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:47:480919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 00:55:21何代目の話?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 12:28:42談志のやった事はやらない、
談志のやらなかった事をやる、
これで万事うまくゆく、
とギャグで言っていた
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 20:02:23上司からテクニカルエンジニアの資格を取れとせっつかれています。
こういう資格は例題を1日2時間くらい毎日続けるのが良いと聞いたのですが、おすすめの虎の巻的な例題集・参考書を教えてください。
あるに越したことはないんでしょうけど俺、システム営業だからそこまでして取るべきなのかな・・・。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 20:23:39過去問
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 10:59:35板違い。
資格全般
http://yuzuru.2ch.net/lic/
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 00:49:330925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 00:54:52仮想マシンのIPアドレスに突撃するんだ!
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 00:59:30あっ・・・そうですよね
ありがとうございます!
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 06:55:450928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:33:41指定ディレクトリ以下のファイルの改行コードを一括で変更する方法はありませんか?
画像ファイルなども含まれているので、\r\nのファイルだけ行う方法が希望です。
難しいようであれば、特定の拡張子を指定する方法でも結構です。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 21:10:51man tr
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 21:55:23あればdos2unix。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 10:30:10KDEってGNOMEより軽くない?
コンカラもMidoriより軽快だし
KDE4.4.5でこれってことは4.5はもっとかいてきなのか
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 10:57:150933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 15:58:090934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 13:36:56ごちゃごちゃ抜かす暇あったら勉強始めろ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 13:05:50今年から趣味の延長でオープンソースのUnix系システムを使ってみて感じたのですが、
アスキーアートの投稿者が使っているOSはMicrosoft Windowsだけなのでしょうか?
Windows上でデフォルトのFirefoxにてUNIX板のAAを見ますと、レイアウトが崩れません。
でも、
Unix系システムでデフォルトのFirefoxにてUNIX板のAAを見ますと、レイアウトが悲しく崩れます。
WinXPでの表示は愛嬌のある顔文字も、うぶんつで見ると書体の都合でディテールがアウトでした。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 13:18:13http://www.geocities.jp/ipa_mona/
0937935
2010/10/13(水) 14:07:35ありがとう、即効で解決しました。とてもうれしいです。
お礼をしたいのですが、その方法がすぐに思いつきません。
I wish you every happiness.
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 17:37:58スイス銀行に振り込んでおいてくれ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 18:39:39http://www.ubuntulinux.jp/community/donations
寄付ドーゾ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 13:49:21お礼はAAだろ常考
0941935
2010/10/14(木) 17:20:05★★★★★ ★★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★ ★ ★
★ ★ ★★ ★ ★
0942936
2010/10/14(木) 17:35:25目障りだから消えてくれ。
恩を仇で返すな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 22:11:120944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 18:28:22ex. TNX FB QSO
これでぐぐると、かなりヒットするん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 19:48:030946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 22:34:26free bsdを調べていると、unixライクとい表現をネット上で見ます
結局、free bsdはlinuxよりはunixに近いunixライクなosということなのですか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 22:36:030948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:07:400949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:22:150950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:26:350951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:38:280952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:41:030953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:43:320954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:48:40マコスレパードも追加で
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 00:50:280956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:06:53釣り釣られw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 05:18:03unix95の称号を与えられたUNIXを使うと良いよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 20:50:330959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 21:49:120960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 21:50:110961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:06:250962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:43:250963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 23:05:560964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 08:27:120965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 13:38:110966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 14:03:200967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 14:06:32そっか、ありがとう。
昔、再起動してもOKになったような思い出があるんだけど、ボケたのかのう〜
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 03:27:16のように打てば新たに開かれるターミナルのウィンドウサイズを指定できるけど、
アクティブなウィンドウのサイズをコマンドで指定して変更する方法ってある?
マウスで右下引っ張って変更しろよと言われそうだけど、シェルスクリプトでこういう操作を行わせたいんだ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 03:49:28pkg-describe読むとgeometry変えれるみたい
0971969
2010/11/07(日) 04:35:23ごめん、ここくだ質なのね
http://www.thrysoee.dk/xtermcontrol/
以下にある
xtermcontrol --geometry=10x10
で変更出来たよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 20:17:03wmがsawfishだとlispで書ける。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 19:18:39例えば、passwdファイルには"x"を、shadowファイルには"12345"とパスワードを入力しても、"12345"のパスワードではログインできませんでした。
passwdコマンドで"12345"と設定するとログインできます。
パスワード設定に関してはpasswdコマンドを使うしか方法はありませんか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 19:22:490975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 20:12:38passwdコマンドと同じ事をやれば出来る。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 20:50:44次にどうやって暗号化するかを検索して、
#openssl passwd -1
で、パスワードを暗号化することができました。
しかし、ここで生成されたパスワードをshadowファイルに書きこんでもログインはできないのですが、まだやらなければならないことはありますか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:06:090978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:07:410979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:11:03例えば某OSなら pwd_mkdb とか、別の某OSなら pwconv とか、
LDAP や NIS 使ってるなら(ry
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:30:500981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:32:480982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:36:11providerが回線接続を「ubunto.local」に…
恐らく帰りましたね…
ちなみに「Address&住所.png」在ります
確かにpnp接続ではlocalだけですが?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:57:51ありがとうございました。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 14:16:09ふと… pnp?
'MacAddress'で > ubuntu.local?
'MacAddress'では自分で構成して無いdomainを探すと云う事でしょうか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 17:50:560986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 17:57:210987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 19:27:11ログインすると、[root@localhost ~]#の部分が-bash-3.2$となっていたのですがどうしてでしょうか?
/etc/bashrcは編集していません。
あと、これに気付いたあとでホームディレクトリに.bashrcがなかったので作りましたが無理でした。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 19:39:52ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1283250261/
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 19:42:09ありがとうございます。
っと同時に解決できました。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 22:06:410991985
2010/12/01(水) 22:20:26ありがとうございます。
やっぱり、通電してるとリセットしようがないんですね…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。