トップページunix
211コメント119KB

データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 22:13:01
知る人ぞ知る強力なデータ解析ツール octave ...

unixを科学研究で使っている香具師には非常に心強い味方のはずだ。

matlab互換を主張しながら、微妙にバージョンアップを続ける
octaveについて語ろう。

そのPart 2です

前スレ

データ解析ツールoctaveを語ろう
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086016412/
0002octave for windowsメモの筆者2009/10/29(木) 00:07:36
>>1 スレたてありがとうございます。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 02:35:44
ロリコンのオイラにも使いこなせだろうか…
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 10:32:08
OctaveスレですがFreeMAT 4.0が使い物になるか検証してみます
FreeMATでは関数名がOctave/MATLABと変わってるものがあります
例えば
Octave/MATLABのfgetlは、fgetline
Octave/MATLABのinterp1は、interplin1 (しかもオプションが違う)
とか色々

というような感じなので、Octave、MATLAB、FreeMATで共通に動かせるプログラムを
書くにはどの処理系で動かしているかプログラムの中で判別する必要があります。

OctaveとMATLABを判別するには

if exsit('OCTAVE_VERSION'),
% octave の処理
else
% MATLAB の処理
end;

とやれば良いです。FreeMATではどうやら

if exist('verstring'),
% FreeMAT の処理
else
% FreeMAT 以外の処理
end;

とやればいいようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています