Solaris教えてスレッド 其の31
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 14:11:07うん、それで PL/SQLなんかはマルチコアなんて出てくる以前から MPで
スレッド化されてるんで速いって話なんだが。
ぱちょこん上で Officeアプリしか使ってないバカがシングルスレッドシングルスレッド
言ってるだけなんよバカは放置ww
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 14:14:220848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 14:17:51やめときゃよかった、って後でマクニリが言ってたけどなwww
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 19:00:23飛んでました。
また入れ直しました…しんどかった。
昔は何の苦も無かったんだけどな…
0850質問
2010/11/23(火) 19:26:59エラーで書き込みができません。
UIDが問題かと思い、ディレクトリの所有権をrootに統一したのですがどうにもうまくいきません。
solaris10側のNFSverも最大3にしました。
ぐぐったことは全てやったつもりですがまったく解決できません。
どなたがご教示お願いします。
#solaris10側(NFSサーバ=192.168.24.60)
# ls -ld /nfs
drwxr-xr-x 2 root root 512 11月 23日 18:38 /nfs
# share
- /nfs rw,root=192.168.24.54 "NFS dir"
#CentOS5.4(NFSクライアント=192.168.24.54)
#mount
192.168.24.60:/nfs on /tmp/nfs type nfs (rw,soft,nfsvers=3,addr=192.168.24.60)
# cd /tmp/nfs
# touch test.txt
touch: cannot touch `test.txt': 許可がありません
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 19:41:39anon=0
または
root=CentOSのホスト名
のオプション設定はしたんだろうな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 19:51:380853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 20:11:55これんな事言われたら答える気も失せる
あんたみたいなのは有償窓口以外で質問しない事をオススメする
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 20:13:000855質問
2010/11/23(火) 20:44:54>>851は自分(>>850)じゃないです。
root=192.168.24.54は入れましたがだめでした。ホスト名試して見ます
anon=0は試していません やってみます。
0857質問
2010/11/23(火) 20:55:37ありがとうござます。
anon=0、root=ホスト名 共にできました。
root=IPアドレスはだめだったんですね。
追加の質問で申し訳ございませんが、
不特定多数のユーザがひとつの共有ディレクトリで読み書きできるように
共有ディレクトリの所有権をnobody:nobodyとしたんですが、
みなさんはどうされているのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 21:01:18つか、>>853は>>852のジエンぽいけど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 10:50:27コアがたくさんあり並列処理出来るから高速とか
どんな妄想してるん。
単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
ネックになるから。
単一スレッドを高速処理出来るコアが数個のが有利。
WebServerで使うならコア多いだけでいいんだろうけどな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 11:06:09> 単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
出た出た。おふぃすそふと使っときなwwwwwwwwwwww
タネンバウム教授の本でもよめば? 恥の上塗りもこのへんにしとけよkkk
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 11:34:39オフィスソフトですらマルチスレッド化されてるもんもあるんだが?
スパコンでT2がほとんど使われてなのが現実。
金融機関のDB Serverで入ってるのMx000系しかねぇぞ?
WebServerでT1・T2はあるけどな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:00:360863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:18:12単一スレッドで2.7GHzと1.2GHz比べてどうするよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:20:000865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:29:48木にハンモックかけてくれって依頼が成果物として木の間にベッドが置いてありそうだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:35:550867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 14:07:26>128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。
普通に起こる状況。
同じPGのスレッドがコアを延々と占有し続ける状況だと処理しきれてないってことになる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 15:39:390869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 16:38:01それに、SPARC64とNiagaraじゃ同クロックで比較しても性能差が大きいんだし。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 18:26:079ページみたいになるんですね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 20:08:270872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 20:14:350873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 19:57:52ルーザー!ルーザー!
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 11:37:26所有者がユーザA、所有グループがグループBの
ディレクトリhogeが、権限[drwx---rwx]で存在します。
このとき、ユーザC(所属グループ:プライマリがD, 追加でB)が、
hogeディレクトリにアクセスできないのはなんででしょう?
ちなみにhogeを、権限[drwxrwx---]にすると、
ユーザCはアクセスができるようになります。
(ユーザCは、グループBにも所属しているから)
私はてっきり、所有者でも所有グループでもない"その他"の
権限さえあればアクセスできると思っていたのですが...。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 11:48:11所有者→グループ→他人の順に一致する部分のパーミッションしか関係しない。
同じグループなら、グループのパーミッションしか見ない。
他人用のパーミッションで許可されていても関係なし。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 13:42:520878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 14:49:170879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 15:42:57UNIXでは共通。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:50:45そもそも、drwx---rwxみたいな変態があり得んからな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:52:25drwx---rwx は共用鯖のWeb鯖では標準パーミッションだろw フツーに使われてるよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 17:09:530883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 18:22:31へぇ〜。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 18:52:48馬鹿のコピーが連鎖する例だな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 19:49:08allow from all
deny from 特定の方々
みたいにしたいんじゃないだろうか
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:25:310887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:29:02そういうのしか知らないと意味が判らないんだろうな。
昔借りてたレン鯖は755だった。なので他のユーザのpublic_htmlが覗けたが
リンク無しのヤバいデータだらけだったな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:31:320889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:33:54誰が755と比較のこと言ってるんだよw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:45:400891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 22:23:500892874
2010/12/03(金) 12:07:18こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/60
Apacheのhtdocs直下のmanualディレクトリの設定を、
[drwx------]
にしてあるにも関わらず、公開され見れてしまうのは
なぜなんでしょう?
もちろん、User/Groupは、manualディレクトリの所有者にはしていません。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 12:25:170894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 12:28:41免罪符になるとでも思ってんのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 15:22:21こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1283250261/889
どういう時にFQDNで、どういう時にホスト名を使うんですか?
できれば理由も知りたいです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 16:55:180897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 17:20:46hostnameのmanに説明あるだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 17:30:50これのどこを縦読み(?)すれば説明があるんですか?
↓
The hostname command prints the name of the current host, as given
before the login prompt. The super-user can set the hostname by giving
an argument.
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 17:45:400900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 18:43:56Solarisの man 7 はデバイスだよw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:34:170902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:44:410903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:49:57Linuxのhostname(7)は、名前解決の意味でのホスト名の解説(gethostbyname()系)
が書かれているだけで、
あるホストのホスト名(gethostname()の方)をショートネームで付けるか
FQDNで付けるかの判断基準みたいなものは一切書かれてないぞ。
質問者の聞いてるのはホスト名をショートネーム/FQDNのどちらで付けるかの
使い分け(利点と欠点)についてだろ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:02:26アプリやシステム構成・ネットワーク構成でどっち使うか決めるようなものだし。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:36:13いや、外に晒さないからなんでもいい
でも台数多いからドメイン分けるよ!
状況で使い分けるだろjk
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:58:23で、/etc/hostsではショートネームを正式名に、FQDNをエイリアス名にする。
状況で使い分けない。状況によらない普遍設定。
hostnameにFQDNなんか付けると、syslogとか、login画面とか、
あらゆるものがFQDNで表示されたり保存されたりして無駄が多いよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/04(土) 00:10:33どこって>>895からじゃないの?
スレチ上等でせんとくんについて訊きたいってはなしかと。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 08:17:23FQDNにしておかないとsendmailに怒られないか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 09:09:04エイリアス名でFQDNが付いてれば怒られない。
hostname(uname -n)に設定するのはショート名で良い。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 21:53:43SolarisをインストールするときにはFQDNを入れろと言われないか?
それともショートネームでインストール済ませておいて後から変更するってこと?
もしそうならインストーラーが間違っている?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 21:58:240912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 09:15:200913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:03:150914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:43:020915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 15:16:34"smb.*"してみたけどどこにもない・・・
oracleのなんか分割されすぎてどこみたらいいかわかんない資料読むしかないでしかね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 18:32:07してあるなら,/etc/samba/smb.conf.sample があるはず
いつから /etc/sfw/ じゃなくなったかは知らない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 01:02:52というか途中でsambaのVer変わった時から。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 17:37:340919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 21:37:300920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 23:28:18ウインドウ100枚くらいでそれ以上起動しなくなるんですが解決法
分りませんか?SunOS 5.6の激古環境ですが宜しくお願いします。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 23:43:11つーか「くらい」って、毎回変わるの?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 23:55:170923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 16:39:57vmstat 1 5
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr aa dd f0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 94640 238200 0 82 1 0 0 0 0 0 9 0 0 337 4033 484 25 4 72
1 0 0 677480 234288 0 547 0 0 0 0 0 0 1 0 0 321 8126 601 21 14 65
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 2 0 0 316 4408 566 11 0 89
1 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 3 0 0 345 6082 602 48 7 45
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 30 0 0 380 4518 492 47 1 52
な感じなのですが。メモリ不足でしょうか?
あと開けなくなる枚数は毎回は変わりません。100枚より
数枚少ない枚数で開けなくなります。
>>922
『X側のリソース不足』とは確認方法はありますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 17:28:410925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 20:08:200926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 23:52:28sysdef
hostid: hostid string returned by sysinfo not numeric: ""
???えっ!?
hostid
bad hostid format
!!NVRAMがお亡くなりになっています。!!
復旧方法は探してみるといろいろあったのでメーカー依頼するか
自前でやっちゃうかは考えてみます。
>>925
syslog とは /var/adm/messages* で良いんですよね?
違ってたらすみません。
先の件で
Dec 12 18:49:14 xxxxx sendmail[242]: My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
と出てるのを発見しました。
そのほか特にエラーは出ていないません。
NVRAMが壊れているせいであとMACアドレスもおかしいようです。
arp -a
Net to Media Table
Device IP Address Mask Flags Phys Addr
------ -------------------- --------------- ----- ---------------
:
hme0 xxxxx 255.255.255.255 SP 00:00:00:00:00:00
:
幸いなことに起動は出来ています。ウインドウが出ないもの
NVRAM消えが原因なのでしょうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 23:49:280928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 08:06:03やっぱりウィンドウ100枚弱しか開けません。
>>924
sysdef見てみたのですが特に問題なさそうです。
見所とか教えて頂ければここにはりつけますが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 08:40:39ssysdef の最後の方に Tunable Parameters とか出てくるんじゃないかな、と
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 10:46:47* Tunable Parameters
*
10444800 maximum memory allowed in buffer cache (bufhwm)
7978 maximum number of processes (v.v_proc)
99 maximum global priority in sys class (MAXCLSYSPRI)
7973 maximum processes per user id (v.v_maxup)
30 auto update time limit in seconds (NAUTOUP)
25 page stealing low water mark (GPGSLO)
5 fsflush run rate (FSFLUSHR)
25 minimum resident memory for avoiding deadlock (MINARMEM)
25 minimum swapable memory for avoiding deadlock (MINASMEM)
特に問題なさそうに思えるのですが?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 10:49:550932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 11:05:55それとか、DISPLAY=hoge:0 して、リモートに飛ばせば共有メモリを使わないので
開くはず。
ウィンドウを、ウィンドウマネージャーのメニューとかで開かずに、
xtermとか*term上で $ hoge & で開けば、
開けなくなった時に何かエラーメッセージ出るからそれが手がかりになる。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 12:58:47とりあえず貼っときます。問題なさそうに思えるんですけど。。
*
* IPC Shared Memory
*
103809024 max shared memory segment size (SHMMAX)
1 min shared memory segment size (SHMMIN)
192 shared memory identifiers (SHMMNI)
192 max attached shm segments per process (SHMSEG)
*
>>932
エラーメッセージはおっしゃ通りですね最初に提示すべきでした。
チョット後になりますが示します。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 13:00:39My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
これFQDNじゃないか?
NVRAMのMACはコマンドでかけた気がする。
ただ機種によってはバッテリ切れすると消えるはず。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 13:08:140936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 23:15:32Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Maximum number of clients reached
XView error: Cannot open connection to window server: :0.0 (Server package)
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 23:19:280938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 00:04:50My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
のxxxxxはすみません伏字にさせていただきました。
FQDNについて知らなかったのでググって見たのですが
本ワークステーションはグローバルIPを持っているわけではなく
ローカルマシンとして使用しているので特に関係ないのかなと
思っています。
NVRAMのMACアドレスは復旧させました。
ローカルマシンなのでCTC通さずともOKと判断しました。
石は交換していないので電源オフで消えちゃうかもしれません。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 00:09:07ipcs -a
についてですが自前のAPLが大量にMSGQ&SHM共に使用しており
ちょっと公開できません。
それぞれ/etc/systemで増やしています。
必要か所のみ抜粋では可能ですが・・・
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 00:10:10えっ!えっ!
とんなオチなんでしょうぜひ教えてほしいです。
m(__)m
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 04:37:10ttp://osdir.com/ml/os.solaris.managers.summaries/2002-07/msg00192.html
By default, the X server has a limit of just 128. In order to
increase this limit, you need to run at least Solaris 8 or an
earlier release with the Xserver patch applies that fixes bug:
4185418 the X server should support more connections
Then change the Xservers configuration file and add the "-clients 1024"
option to the X commandline.
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 07:37:45"an earlier release " って、Solaris8の初期リリースのことじゃなくて、
Solaris8より前のバージョンのSolaris(Solaris7以前)の意味じゃないの?
いずれにしても、Solaris2.6用のpatchはなさそうだけど。
X11R6.x を入れれば解決かな?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 08:19:13適当につけてみれば?
http://www32.ocn.ne.jp/~chi/FreeBSD/HowTo/mail/hostname.html
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 12:45:08そっちの方が適当な訳だねぃ
自分はSol7用のパッチは見つけた
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 13:57:04肝心のパッチがDL出来ません。
ttp://sunsolve.sun.com/
からDLしようとしてるのですがSun契約番号かOracleサポートIDを
求められて先に進めません。DL方法分りませんか。
>>943
hostidは適当に付けています。
My unqualified host name は現状出ていません。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 15:02:25レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。