Solaris教えてスレッド 其の31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 09:00:09ブートできるんだろか?
つまり一般論の質問なんだかSolaris固有の質問なんだかどっち?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 11:49:09後半部分は主あてのようだからスルー。
おいらも買ったメモリがもったいないので再挑戦。
ブート時の問題はGRUBをテキトーにいじって暫定回避。レスキューメディア相当としては使える。
インストーラをいじってUSBメモリからインストール対応させるのが次の課題だけど('A`)
ここまでのおさらい。('A`)('A`)('A`)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 00:53:57VPN側へのアドレス払い出し、VPN側に接続したPCから、SolarisのWAN側NICへのpingは通っている状態で、
WAN側NICにNATを設定しました。これでsolarisのWAN側を通して、外に出られるはずなんですが不可解な現象が起きてます。
この状態で、WAN側NICをsnoop -r -d WAN_NICしてると、VPN側に接続したPCから正常に外へ接続できるのですが、
snoopしていない状態だと、VPN側から外に出られない(WAN側NICまでは到達できる)という現象が発生しています。
snoopは-Pオプションを付けて非promiscousモードで動作させてても、VPN側PCは正常に外に接続できます。
なぜこんなことが発生するのか見当も付かず、完全にお手上げ(snoopしっぱなしで対処)状態です。
もし何か手掛かりになりそうな事を知ってたら教えてください。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 08:13:220676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 11:10:15一般論としては、USBメモリに ISOイメージなんか書いてもダメなんじゃね?
CD-ROMドライブのフリする USBメモリがあるんなら知らんけど。
ハードディスクと同等の扱いなんじゃないのか、USB Mass Storageは。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 01:25:38こんな感じみたいよ。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5039597.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a031onecdusbboot.html
ttp://yamablo.com/2009/05/07-214718.php
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:36:140679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 08:44:190680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 08:53:44それ、HDDの方が対応してないと無理なんでしょ?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 09:13:09あれに入ってるHDD自体はふつうのHDDでなんの細工もないが?
つか、何が問題でどうしたいかも説明しないで何が聞きたいのやら。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 11:13:48お前には聞いてないから問題ない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 11:47:130684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 00:52:120685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:18:47ループバックデバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
openSolarisは、/dev/lo0が存在し、ipnetドライバへリンクしてます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:41:19乱数デバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
Linuxは、/dev/randomが存在し、乱数ドライバへリンクしてます。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:44:55ifconfig lo0 plumb
で作れないなら知らね
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:46:46パッチで対応している
多分、112438-xx
0689687
2010/09/08(水) 17:55:12それは無いね。うん。
>>686
/devices/pseudo/
以下に、random@0:randomとかあるなら、それへのシンボリックリンク作ればOK
mknod /dev/random c 190 0
とかで作ってもいいんじゃね?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 20:31:43OSインストールするときに「なんとかOEMサポート」を選択しないと入らないんだよね。
知らなくて、客先ですげー困った。
パッチって言うか、パッケージ?>>688の言う方法でpkgaddして対応した。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 22:02:280692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:35:47ありがとうございます。
探してみます。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 04:27:130694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 05:56:42もう update9 は期待薄だと思ってた。
今、ロンドンだが、来月帰ったら即ダウンロードしよう。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:40:330696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 20:26:43Oracle による買収時点では微妙な方向に改訂されてしまったライセンスが、開
発に関しては無制限利用を認める、我々の愛した(笑)あのライセンスになって
帰ってきたことが、個人的には一番大きいです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 20:58:04# smpatch update
119255-76 has been validated.
119789-10 has been validated.
とりあえず様子見中です。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 05:22:09Opensolarisでログとキャッシュに1台ずつSSD追加しようと思ってます。
1.キャッシュデバイスにに関しては容量は多い分には困らない。
2.ログデバイスは搭載メモリの半分が適正量。
3.現状(2009.06)だとログデバイスの入れ替え(入れ替え後のデバイスが同容量以上の時のみ)は出来ても削除はできない。
てな感じの認識なのですが、
1に関してはキャッシュデバイスは簡単に取り外せるのでいいのですが
2.3に関して
仮に64GのSSDをログデバイスとして追加したらOSの方でうまいこと適正量(私の環境はメモリ5Gなので2.5G程度)を使ってくれるのでしょうか?
気軽に64Gのログデバイスを全域追加したりしてパフォーマンスに悪影響があった場合なども後からは容量を減らす事はできないですよね?
間違えて搭載メモリ量に対して不釣合いな大きな量のキャッシュデバイスを追加したら詰みですか?
0699吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/09/21(火) 11:11:06solaris10でGTK+をビルドしようと思って、gettext、pkgconfig辺りから
#make installしていったのですが、どうしてもfontconfigのインストールだけが上手くいきません。
バージョンは2.8.0で、ソースから入れてもsunfreeware、bastwaveのパッケージから入れても同じです。
正確には、makeもインストールそのものもしっかり通るのですが、以後firefox3.6系が上がらなくなるのです。
(標準でバンドルされている2.x系は問題なく上がるのです)
これって、fontconfig自体の設定をどうにかして行わないといけないと言うことなのでしょうか。
無視してさらに必要なライブラリを追加していった所、fontconfigに依存しているpangoでまた問題が。
JDSが上がらなくなってしまうのです。かつて別環境でやった時はすんなりいったので全くもって不思議です。
ちなみにインストールしたバージョンは出来うる限り新しいリリースを利用しました。
どなたか宜しくお願いします。
0700吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/09/21(火) 11:21:07こんな症状の方が居るみたいなので、ひょっとして自分と同じ症状なのかなと思ったのですが
http://www.running-dog.net/2010/01/libpango_core_dump.html
同じような手順でもよく分からないんですね。
どうしてもGTK2を利用しなければならないので…。お願いします。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 19:31:11http://blogs.sun.com/perrin/entry/slog_blog_or_blogging_on
この辺見ると、zpool detach pool <log device> とかあって、外せそうな気がしない?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 22:04:47BroadcomのNICのfreeze問題が気になるんだけど。。。
0703698
2010/09/22(水) 17:00:36ありがとう
でもこれ多分ミラーを取っている場合に片肺に出来るってことだと思うんですよ。
んで再度ミラー状態にするには同容量以上のデバイスがいるから増やせるけど減らせないって事かと。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 19:00:070705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 22:10:05( ´∀`)< ぬるぽー
0706699-700
2010/09/22(水) 22:39:360707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 05:40:28使い始めたばっかりで、何かとシステムいじり壊してるんだよね。
zfsのスナップショットでそれっぽい事ができるのは分かったけど。。。。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:26:3210/09インストールしなおしたら接続できたけど、Recommended Patch Cluster
適用したらネットワーク接続できなくなった。
142910のカーネルでそうなった人いる?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:29:15# ipconfig /all 見せて
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:37:070711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:39:590712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:45:430713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:53:030714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:53:300715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:54:130716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 19:36:410717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 13:35:24一般個人ユーザとして使う事は出来なくなったんでしょうか?
使用評価・テスト関係のみとか、そういう制限になったの?
一般ユーザで使えないなら、一昔前のやつを
使うしか無いのかな…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 15:04:33ライセンス料が発生するって事なのかな…
去年出た solaris10 入れておこうかな…
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 16:01:56ただしパッチを手に入れられないから個人利用はそれを承知の上で。
Solarisのみでサポートを契約できない面は商用の開発や評価でも影響が出る。
そういう場合はオラクルのハードを買って契約しろって事だね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 17:43:520721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 20:23:540722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 23:36:08商用利用じゃなければ、オラクル版でも
期限無しに使えるって事?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:14:340724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:17:10大して高いわけでもないし
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:34:520726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 01:19:380727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 01:38:160728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 02:03:140729吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/10/04(月) 11:07:380730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 13:00:220731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 17:54:450732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 00:27:11どんな意味?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 09:16:19>>731も分かってないんだ。突っ込んでやるな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 07:25:42boot-archiveで出来たと思ったけどやり方覚えてないし探すのメンドクセ・・・
ZFSはこれ
ZFS ファイルシステムを ZFS クローンに置き換える (zfs promote)
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gcvgc?l=ja&a=view
構成わからんし何したいのかわからんけどミラーやZone使えば?
勉強にもなって便利だよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 11:13:40Live Upgradeでなんとかならない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 17:01:40Live Upgradeだと再インストールでもよくね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 13:48:4710月1日(金)22時にシャットダウンを実行しようとして、
/var/spool/cron/crontab/rootファイルに
---
0 22 1 10 5 /usr/sbin/shutdown -i5 -g120 -y
---
のように登録したところ、翌週の10月8日(金)22時にもシャットダウンが実行されてしまいました。
上記の設定は、10月1日(金)22時ではなく、金曜22時に実行と解釈されてしまうのでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 14:03:1910/1と毎週金曜に実行で解釈される。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 20:45:010741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 21:54:38削除しないとダメ。
オーバーラップさせるとファイルシステム壊れることもある。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 22:13:120743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 01:16:010744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 07:41:49あんがと。
overlapさせるとアプリのインストに何故過失敗するので、削除しました。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 14:25:300746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 15:12:490747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 15:37:57VTOCラベルでディスク全体の領域を定義する為に必要。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 21:48:33それVxVMじゃないよね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 22:14:59あーそういえばそんな事を教わった気がする。Sunのマニュアルにも書いてあったような。ありがと。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 22:18:25社内のアプリでoracleをdatabaseに使ってるアプリ。結構重い。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 23:25:300752sage
2010/10/15(金) 09:47:30SunStudio12-update1-ML がエラーでインストールできない。
# ./SunStudio12u1-SunOS-x86-pkgs.sh --non-interactive-accept-license
予期しない例外がスレッド Thread-3 で発生しました
例外:
java.lang.NumberFormatException:
For input string: "MHz"
何じゃろね?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 21:58:480754752
2010/10/15(金) 23:42:14OS 変更時には、過去環境の再構築を一通り試すんだが、u1 だけトラブルみたい。
実害はないとは言え、気持が悪いんだよね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 01:07:00u9からはjava1.6
sunstudioはu2からjava1.6を要求したかと。u1はjava1.5かな。関係する?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 09:54:04ハッカーふるかわあきひとはsolaris使っているのか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 03:01:3810からのような気もするんだけど、どうだろう??
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 03:45:360760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 08:54:26そうだわな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 15:54:45sendmailつかってるやつ気をつけろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 22:46:42全滅だと思ってたよ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 16:26:33http://blogs.sun.com/mws/entry/end_of_file
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 17:17:040765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 17:47:05凄まじい情弱っぷりに呆れた。
http://www.kokusaika.jp/ja/info/149-news-20100409.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 02:49:31Solarisで性能関係の調査をしてたのですが、Solarisって内部に統計情報を持っていますよね。
それをkstatで取れるようなのですが、大量に表示されてどれがどれなのかわからないです。
で、kstatのfacilityやnameの一覧ってあるのでしょうか?
まあ、やりたいことは内部の空き物理メモリはどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのか、
cpuの使用率はどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのかとかが知りたいだけです。
もちろん、iostatやvmstatで性能情報が採取できるのは知っていますし、まずそのコマンドで取っては
駄目なのかと言われそうですが、最終的には自前の設定ファイルを用意して、そこで指定されたパラメータ
でkstatの情報を読み出してCSVではき出すCプログラムを作る予定なのです。
その手始めとして、facilityやnameの一覧があれば欲しいなと思った次第です。
すごい変な質問で申し訳ありません。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 07:04:56あとmanくらい読め。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 16:53:55住民もこの程度のレベルか。
邪魔したな、カス共。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:07:300770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:25:26空き物理メモリなんて確実なのはdumpでもとらんと無理だし。
おおよそならkstatと同様算出のvmstaでいいし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています