Solaris教えてスレッド 其の31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:32:0790f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
回答者頑張れw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:39:240558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 23:22:560559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 23:45:260560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 02:53:06Solaris7x86だよね。
そもそもその頃のx86版はCD-ROMから起動したかな?
昔やったような気がするが、質問する態度が気に入らないので調べない。
>>528
そうだね。確かカードで決済して、空骨急行便でUSからメディア届いたよね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 02:58:570562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 06:35:16$ echo 'Solaris7 x86 CD is not bootable, need FD called DCA' | openssl md5
90f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
>>560 でほぼ正解かな。
isoポツンだの、ハードのせいだの、CD-Rのせいだの、原盤からコピーだの、
ライティングソフトだの言ってた回答者は大間違い。
Solaris7/x86のCDはそもそも起動可能じゃなく、DCAと呼ばれるFDが必要で、
FDからしか起動しない。ちなみにこのFDはライトプロテクトしては「いけない」。
インストール中にインストールメディアのFDに書き込んでくれるというお笑い仕様。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 08:16:29白いA4の封筒に見開きで左右1枚ずつだったよね。
まぁいまとなってはどうでもいいな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 10:07:43入って送られてきた気がする。で、中にビニール製で
二つ折りぐらいのケースに入っていたような。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 10:08:25お笑いなのは Sol7/x86の仕様じゃなくて、PCの方だろ。
さっさと消滅すればいいのに。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 18:33:22Solaris以外のOSのファイルシステムが入っているHDDをSolaris 10に接続して、
そのHDDをiSCSI Target上に見せる事は可能でしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 19:30:590568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 00:35:39ブロックデバイスを見せるだけだよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 01:14:48ディスク全域ならそのままいけるんだっけか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 08:01:52リコメンドパッチとかは、もう落せないんですか?昔のsunsolveにあたるサイトには8以上しか
置いてありませんでした。実はSUNがORACLEに買収されてたのも割りと最近知ったもので…。
sunsiteがなくなってたのもショックだったけど。
0571586
2010/07/29(木) 09:25:38確かにfsもOSも関係なかったですね…
iSCSI Target driverが、直接raw deviceにアクセスさせる設定が可能かどうか
て事ですね。
SolarisのiSCSI Targetの設定を調べて見るとzfs上にTargetのエリアを作成して
そこを見せる説明しか見つからず、/dev/rdsk/cWtXdYsZとかを直接指定する
ような設定が可能なのかが知りたかった次第です。
0572567=571
2010/07/29(木) 09:39:43>>569
パーティションテーブルIDて関係しましたっけ…
/devicesにリンクさえ作られればアクセス出来るのではと期待してるんですが…
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 19:57:00パーティションテーブル以前にディスクラベルはどうなってるのかと
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:05:197 は EOSL なのでもうない。
Solaris10 でもパッチはもうサポートを契約しないとダウンロードできないよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:07:21http://www.sun.com/service/eosl/eosl_solaris.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:19:350577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:30:490578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:57:46大急ぎで。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 05:46:540581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 13:10:530582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 14:06:32Oracleだいっきらい
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 00:16:22捨てちまえ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 03:08:24opensolarisも微妙な立場だし。
freebsd・・・そしていきつくのはデスクトップos windows
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 06:03:01Oracleからダウソしようとしても、ずっと待たされてファイルが来ない
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 06:10:19向こうの鯖落ちじゃね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 06:57:40ありがとうございます。
今さっきリトライしたらダウンロード可能になってました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 07:00:320589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 08:19:2290日間、Solarisの黄昏の雰囲気に浸りたいと思います。
まさに「どォーしてこおなッた」
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 08:46:430591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 09:42:140592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 12:43:08昨日からCD-ROMがマウント出来なくなってしまいました。
/cdrom/cdrom1が開けないのです。うっかり/cdrom内のリンク元を削除してしまったからだと思うのですが…。
ちなみに#svc disable volfsしてある状況です。自動マウントをenableにしても反応しません。
手動でマウントしようにも# mount -F hsfs /dev/rdsk/c2t0d0p0 /mntすると
"mount: /dev/rdsk/c2t0d0p0 ブロック型デバイスではありません。"と言われます。
お願いします。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 12:45:44ブロック型デバイスではありません、って言ってるだろw
dsk
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 13:13:19なるほど。お前頭良すぎワロタw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 13:31:13最初の状態のように/cdromに持ってくる事は出来ないのでしょうか。
(当初は/cdrom/cdrom1でアクセス出来ました)
lnを張ったりすれば良いような気もするのですが、dev周りはよく分かりません…。
お願いいたします。
0596515
2010/07/31(土) 17:51:10フリーウェアをmakeしようとしたところ、任意言語ソフトがないみたいな意味の
メッセージが出てmakeが中断しました。いくつかソフトを変えてみましたが、
どれも同じようにmakeが止まります。これはどうやって回避するのでしょう?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 17:57:170598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:25:090599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:38:28「開発者サポート」以上でインストールしましたか?
ほか、どんなインストールオプションでインストールして
どんなPCでどんな容量のHDDやメモリを使ってて
その結果どのような挙動を示すのか(makeが止まります 以外の表現で)
以上を書いて
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:56:44多分 /usr/ucb/cc のエラーメッセージだろうね
開発者サポートで入れていても、Cコンパイラは入らない
(有償製品だったから)
フリーウエアは、自分でコンパイルしようとせず
http://www.sunfreeware.com/
あたりから拾ってくるのが無難だよ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:56:50pkginfo晒せや( ゚Д゚)ヴォケ!!
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 23:28:28'`,、'`,、(´∀`) '`,、'`,、ごじょーだんをw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 07:52:47どの辺りが冗談だと?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 15:27:19NISクライアント側で一般ユーザが
% ypcat passwd
を実行すると,全NISユーザの暗号化パスワードが表示されるのですが,
これは普通ですか?
何か設定を間違っているのかな?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 15:30:420606604
2010/08/01(日) 16:07:29/etc/shadow ファイルを全ユーザに閲覧可にしているようなものですよね。
個人的にはすごく危険だと感じるのですが,大丈夫なんでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 16:09:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 16:23:180609604
2010/08/01(日) 16:40:29重ねてご助言ありがとうございます。
NISで不都合がある組織は,LDAPということなんでしょうね。
LDAPへの移行を検討しようと思います。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 17:14:47NIS+、難しかったなぁ。LDAPもたいがい難しい(つーか、メンドクサイ)のに、
みんなよく使ってるよなぁ..
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 14:22:35LAN内でもsshの利用を厳命しながら、NIS慢性ーな裏スジだけ感じやすいタイプの管理者もいる。
NISはママンの味がする。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 16:53:39NISはほんと楽チンだった。
あ、Sun起源のやつな。Linuxは知らんが、亜種だからダメだろなww
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 20:26:31# rm -rf / がエラーになって削除できません。どうすれば?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 20:39:330615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 21:11:110616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 21:18:385%以下だぞ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 08:22:12実は数ヵ月前からSPARC機が立ち上がらなくなってることに気づいたのですが、
奨励金を打ち切られるのは嫌なので、このまま定年になる約30年後まで
SPARC機を即身成仏させておきたいのですが、うまい方法はありますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 16:41:360619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 17:18:22死亡届を出さなければ年金はもらえるし、
100歳を超えて見つかっても即身成仏したいと言っていたと言えばいいよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 00:54:19俺はそんな職場に入りたいよ・・・
SPARCマシンや知識が無駄な世界になりつつあって怖いよ〜
本音や時事ネタはさて置き、俺に修理させろ〜
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 01:19:16修理って、部品ストックしてるの?
某保守会社の中のひとか。w
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 13:18:110623吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/10(火) 19:07:39今まさにくださいって感じだ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 19:28:090625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 19:30:48空調もすごいだろうな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 00:34:290627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 20:59:290628吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/13(金) 02:48:14それはそうと、firefox4b3早速入れてみたんだけれど、プラグインの追加どこに入れるんかね。
firefoxディレクトリ直下に3xまでみたいなpluginsディレクトリがないんだけれど。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 12:54:00ttp://sankei.jp.msn.com/economy/it/100813/its1008131134000-n1.htm
0630吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/13(金) 16:13:190631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 17:06:050632吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/14(土) 00:21:13ebayで買ったけど…('A`)
0633吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/15(日) 20:45:510634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 13:49:39でしか立ち上がらなくなってしまいました。
復旧したいのですが、難しいようなのでさしあたってデータだけ取り出そうと思います。
シングルユーザモードだと/export以下がマウントされないのですが何か良い方法はありませんか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 14:28:34シングルユーザモードで手動で/export以下をマウントする。
/ が readonly で /etc/mnttabに書き込めないというエラーが出る場合は、
mount -m で mnttabを無視する。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 15:07:17WindowsPC上で、QEMUなどを利用して、Solaris 2.6 for SPARC を動かしたいのですが、可能でしょうか?
また、その方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 17:42:59Windowsマシンで、QEMUなどのエミュレータを使って、Solaris for SPARC を動かしたいのですが、それは可能でしょうか?
また、可能であれば、その方法について教えて下さい。
よろしくお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 18:01:03SPARC Solarisのアプリをx86版の上で走らせるツールが
Transitive社からQuickTransitとして売られていたが
たしか会社がIBMに買収されて新たなライセンスも発行できなくなり
終わったはず
SPARC Solarisの*OSそのもの*をPCの上で走らせる製品は
有償無償を問わずないと思われ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 18:30:26ダウト。
QEMUは、PC(x86)以外にも、
SPARC, MIPS, ARM, PPC 等ののマシンのエミュレーションに対応してる。
qemu-system-hoge ってのがそれ。
SPARC版Linux等で一応動作実績がある。
-system-の付かない方の単なるユーザーモードのバイナリエミュのことじゃないので、混同するなよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 18:38:57とりあえずやってみたら。
0641636
2010/08/18(水) 19:52:210642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 20:24:300643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 21:18:14qemu-system-sparcか
知らんかったw
教えてくれてありがと
linux上では動いてるようなので
Windowsの上でvmwareとか走らせて
その上のlinuxでqemu-system-sparcすると比較的楽そうだね…
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 20:58:25ファームもパチもんだし。
TMEで SunOS 4.1動かしたことはあるよ。SunViewも上がったけど、
マウスがおかしくてうまく使えなかった。
0645吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 03:58:48topでプロセスやメモリ見ると、プログラム落とせばリソース空くからメモリリークやプロセッサ占有してる訳じゃないと思うんだよね。
考えられる理由ってどういう事がありますかね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 08:03:10それをメモリリークって言うんだよw
0647吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 10:39:23しかし開放できないもんなのかね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 13:07:02解放出来てるじゃん
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 13:22:55flashがメモリリークしてある限度に達すると
flashだけが自動的に自爆してくれてメモリ解放するけど、
それだけじゃ足りない?
topとかで見て、plugin-container だけ手動でkillしてもいいよ。
以前はそういう時にfirefoxごと落ちてたから、それよりはマシになったよ。
0650吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 15:03:44見かけ上は確かに空くんだわ。でも明らかに挙動が遅くなるんだよね。
HDDのシークがやたらと長かったり。大きいファイルコンパイルなんかした後もよくなる。
>>649
psしたりtopして都度毎に手動で殺すんだけどさ、firefoxプラグイン関連特有の例のアレとはちょっと違うんだよね。
例えがちょっと悪かったんだけど、ある程度負荷のかかる状況が続くと極端にパフォーマンスが低下する事があるのよ。
X上だととみに感じる。リブートかければ何事もなかったかのように直るんだけどね。
ちなみにエラーログ関係は一通り目を通したけど違うんだよな。
0651吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 15:10:18鯖とかじゃなくってクライアントでさ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:40:360653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:57:440654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 03:18:23ログアウトログインすると元に戻る感じだったが
ちなみにメモリはどのくらい積んでる?
デスクトップで遊ぶなら最低2GBは必要と感じたが
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 03:53:48なわけない。何がリークしてるかまでは調べて、だいたい当りがつけばアップデートや回避策がないかwebで調べるだけ。
flashみたいなプロプライエタリなプロダクトだと
あぁflashはリークするんだなぁ
みつを
ってしみじみ思いに耽るだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています