Solaris教えてスレッド 其の31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0463名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 10:56:330464454
2010/07/10(土) 13:58:580465名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 14:33:53蓋を開けてないのに、誤作動で再起動したりします
ガムテープを張ったり、消しゴムを詰めたりしたのですが変らず・・・
0466名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 16:03:01動いてるときにどうしても開けたいんじゃないかと思って
意味が分からなかったんだよね。
別なのを買うのが吉だと思う。
0467名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 17:13:110468名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:24:38amandaは名前を知ってるだけで俺は使ったことないなぁ。
そういえば例のzfs本にamandaを使ったバックアップってセクションがあったよーな
気がするから、使ってる人は探せば結構いるんじゃね?
0469名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:43:460470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 11:57:320471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:41:440472464
2010/07/13(火) 00:13:36ZFSのamandaは読んだんだ。
amandaでバックアップするときはsnapshotを作成するのか?
snapshotは消されるのか?
フルや差分は取れるのか?とかが気になって。
で、実際にamanda使ってバックアップしてる人がいるのかな?と
日本じゃメジャーじゃないけど、外国のOSSでは有名みたいなことも書いてあるし・・・
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 11:18:15普通にググったら、amzfs-snapshot(8)とか、出てきたけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:14:18再インストールでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 12:14:560477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 18:48:10再インストールでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 22:32:220479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 11:46:26それか、Javaのランタイムを書き直せ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 22:09:32ワロタ。なんでこうなったw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 01:54:46先日、会社の上司よりサーバの設計書を渡され
サーバの各設定ファイル等と付け合せして
設計書の内容と差分がないかを確認してくれと頼まれました。
設定ファイルは情報取得ツールである(?)"explore"で取得済みなので
そちらの書庫を解凍して確認するよう言われました。
「なんのこっちゃ?」と思いながら
早速、書庫内のファイルと設計書のつけあわせを開始したところ
設計書に記載されているユーザやグループに関する
ファイル(/etc/password、/etc/group(?))が検索してもHITせず
途方にくれております。
設計書に記載されている個別のユーザ名で
ファイル内の語句の検索を掛けてもやはり同様です。
サーバは客先のサーバのため、
直接ログインして確認することは困難な状況です。
exploreでの情報取得の場合、(セキュリティの観点などから?)
これらのファイルは取得の対象外とされているのでしょうか?
当方の不勉強ゆえにお恥ずかしいのですが
ご存知の方いましたら、ヒントだけでも頂けませんでしょうか。
ちなみにOSは solaris10 です。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 02:12:560483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 03:21:44多分、その通り。
Explorerにオプション付ければ採取可能かどうかは知らないが。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 06:11:510485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 07:11:190486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 22:16:230487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 12:33:55explore は passwd group は収集しないよ。何を収集するのが知りたければ
これを見ればいい
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6613/gcqqy?l=Ja&a=view
>>485
今は、ボラクルに聞けだろうが
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 05:54:10今シェルはzsh使っています。bashでもcshでも同じ状態です…。
ちなみに日本語の入力はできます(すなわち日本語名のファイルも作れます)
ただ、lsで覗くと『????????』のようなファイル名が表示されてしまうのです。
端末の問題かと思いましたがgnome-teminalでもROXTermでもrxvtでも同じです…。
作業自体に大きな支障は無いのでしょうが、分かりにくくて困っています。
どなたかお知恵かしてください。
あ、それとコードはUTF-8です。sjisやEUC-JPにしても変わりません…。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 23:59:530491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 01:59:460492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:13:000493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:21:41エスパーすると gccでコンパイル時に -lm 付け忘れて関数がないと思ったとか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:32:23SUNWlibmが入らないソフトウェアグループ(コアシステムサポート)を選択してインストールしております。
それ以上のソフトウェアグループだと、CDE環境などいろいろ入ってしまうからです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:37:070496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:41:40そこで、追加のソフトウェアを選択いたします(gccなど)。
しかし、math関係がどれかわからず3日間苦戦しております。
ネットで検索したのですが、わからなかったため質問させていただきました。
こういう場合は、やはりCompanionCDを作って、インストール後追加するしかないのでしょうか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:43:52目的は、Apacheをコンパイルインストールしたいからです。
configure時に、math.hがないとエラーが出力される状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:56:39インストールされる。外せない。
libmの開発環境の、SUNWlibmとSUNWlibmrはコアシステムサポートでは
インストールされない。
libmに限らず、Solarisのインストーラは、CDEをインストールせずに
gcc関連のコンパイル環境がインストールされるような選択が簡単にできないなど
問題点が昔から指摘されてるので、インストーラに余り期待しない方がいいよ。
CompanionCDというのは別物のフリーソフト集なので、OS本体とは関係ない。
OSインストール後に、インストールDVDをマウントして
SUNWlibmとSUNWlibmrをpkgaddするのが現実解だよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:57:20SUNWheaとかは入ってるのかな
configureとかするならdevelopperグループでインストールすればいいのに
と思うけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:00:02ありがとうございます。本当に助かりました。
CompanionCDを作成して、pkgaddいたします。
ところで、そういった情報は、公式ドキュメントを読むと得られるのでしょうか?
後学のために教えていただけないでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:02:25だから、CompanionCDというのは全然別物のCDだって。
何か別のものと勘違いしてる??
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:03:44SUNWheaインストールしております。
pkginfo | ggrep SUNWheaの出力結果です↓。
system SUNWhea SunOS Header Files
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:06:10申し訳ございません。
勘違いしているか、説明が悪いかだと思っております。
以下の作業を予定しております。
1. SolarisのサイトからCompanionイメージ(zip)ファイルをダウンロードいたします。
2. DVDに書き込んで、それをsolaris上でmountしてpkgaddするのではないのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:09:46違います。
CompanionCDをダウンロードするのではなく、
すでにSolarisのインストールに使用した DVD/CDを使用します。
新たなCD等は要りません。
SUNWlibmとSUNWlibmrは、Solaris本体のインストールDVDに入っています。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:15:29まことにありがとうございます。
DVD/CDを入れてマウントして、
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibm
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibmr
をするということですかね。
本当に助かります。ありがとうございます。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:30:13助かりました。無事インストールすることができました。
同じ質問が起きないように下記に行った作業をメモいたします。
// solarisインストールイメージをいれる
mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c1t0d0s0 /cdrom
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibm; echo ${status}
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibmr; echo ${status}
pkgadd SUNWlibmr
pkgadd SUNWlibm
本当にありがとうございました。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:44:400508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:58:21仕事でsolaris使っている方もお答えしていただけるとうれしいです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 17:09:020510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 17:10:250511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 18:14:350512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 21:16:17何か変だな。マニュアルとか読んだことないんだろうな…
まぁどうでもいいんだけど。
で、大好きな CompanionCD はどうするの? (笑)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 23:12:24ありがとうございました。
そして、マニュアル読んだことないです・・・。本だけです。
あと、CompanionCDは作らないです。
あと必要なモジュールは、sun freewareのサイトから目的のものをダウンロードできるからです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 09:24:38将来も。。。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:14:47CD-ROMから起動しません。BIOSの起動ドライブは、Cドライブ優先になってます。
ググると、CD-ROMのセクタ量を512KBにしろとの情報が見つかったのですが、
やりかたがわかりません。よろしく御教授ください。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:29:310517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:35:410518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:40:43これ笑うところなの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 13:01:36引続き御教授お願いします。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 13:11:48これが間違い。まず、ここを直せ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 13:28:35○インストロール
0522吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/07/25(日) 15:36:32そういや、Oracle Solaris 10 10/09試してみた人いる??
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 15:48:27CD-Rに焼いている場合、CD-Rのメーカーやドライブの相性によっては
ブートしないことがあるそうですよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 17:45:22ハードウェアも当時のものにすれば動くかも。
0525515
2010/07/25(日) 21:58:400526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 22:17:13517 とか 523 は確認したのか?
当時のものって何だ? 具体的には?
ほんとこういう情報を小出しにする奴ってうっとうしいよな。
どういうつもりなんだろうか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 22:23:56Solaris7だということを考えれば、
>>517 や >>523 は確認する必要がない、大ハズシな回答であることは一目瞭然。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 23:29:060529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 07:41:40Solaris7 でも x86 はあったんだから必ずしも外しているとは言えない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 07:43:16外しの上塗りww
おまえ、>>528 の言ってる意味もわかってないだろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 11:49:59そんなに鼻息荒くするなや。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 12:12:210533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 19:25:39SUN謹製のISOを焼いたDVDメディアじゃインストールできないとか問題があったねw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 19:29:000535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 19:49:56515 の釣りにそんなに熱くなるんじゃないよ。
0536515
2010/07/26(月) 20:35:140537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 20:43:17電力会社によって相性があるみたいだよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 20:59:25ほかのブータブルCDは起動するの?たとえばUbuntuとかXPとか
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 21:33:54変更可能なライティングソフト使わないとできないよ。
とりあえず使ってるライティングソフト何?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 21:36:08そのCDメディア、x86用なんだよね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 21:39:39当然ボケてるつもりだよね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 22:06:030544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 08:52:37インストールCDの1枚目はわざと見送って、2枚目から起動するんじゃなかったっけ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 09:08:510547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:12:38それをどんなツールでどう焼いて
どんなPCでどんなドライブで読み込んで
その結果どのような挙動を示すのか(起動しません 以外の表現で)
以上を書いて
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:14:51その逆質問、大外し。そういう問題じゃないからw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:16:30それはSolaris8の場合w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:39:280551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:44:090552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:45:44○エスパー
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:08:110554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:12:440555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:12:58だからお前が答えてやればいいだろうが。アホか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:32:0790f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
回答者頑張れw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:39:240558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 23:22:560559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 23:45:260560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 02:53:06Solaris7x86だよね。
そもそもその頃のx86版はCD-ROMから起動したかな?
昔やったような気がするが、質問する態度が気に入らないので調べない。
>>528
そうだね。確かカードで決済して、空骨急行便でUSからメディア届いたよね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 02:58:570562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 06:35:16$ echo 'Solaris7 x86 CD is not bootable, need FD called DCA' | openssl md5
90f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
>>560 でほぼ正解かな。
isoポツンだの、ハードのせいだの、CD-Rのせいだの、原盤からコピーだの、
ライティングソフトだの言ってた回答者は大間違い。
Solaris7/x86のCDはそもそも起動可能じゃなく、DCAと呼ばれるFDが必要で、
FDからしか起動しない。ちなみにこのFDはライトプロテクトしては「いけない」。
インストール中にインストールメディアのFDに書き込んでくれるというお笑い仕様。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています