トップページunix
988コメント285KB

Solaris教えてスレッド 其の31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 14:55:22
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 17:35:12
ディスクレスのメリット、か? 陳列して欲しいか?
IDE HDDが内蔵されるとディスクレスのメリットがなくなったのは、
それこそ 90年代「特有」の事象だろ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 22:01:50
ディスクが無いと静かに作業出来てスコブル良いよ
データは NFS で RAID 箱に入れておけばディスクが飛んでガクブルしなくて良いしね
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 22:34:09
>>381
SunRayの立場が・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 11:46:32
BIOSの設定次第でiSCSIでブートできるような
マザボーもあったりしない?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 13:49:16
流れを遮断するようですみませんが・・質問させてください。

solaris10 (sparc) を使って勉強中ですが、milestoneがよく分かりません。
milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
また、linuxやsolasis9までは/etc/inittabでデフォルトのランレベルが確認できましたが、
solaris10ではどうやって確認できますか?
あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・

googleで調べてもあまり情報がなく困っています。よろしくお願いします。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 16:45:33
Q. Solaris は UNIX の勉強に使えますか?
A. Solaris は UNIX に慣れた人間が SPARC 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 16:53:26
>>387
釣りなら他所でやれよ。毎回スルーされてんじゃん…
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 17:15:11
>>386
>milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
だいたいおk。/var/svc/manifest/milestone 以下を眺めるとmilestoneとランレベルは以下のように対応してる。
・svc:/milestone/single-user:default → /sbin/rcS を実行
・svc:/milestone/multi-user:default → /sbin/rc2 を実行
・svc:/milestone/multi-user-server:default → /sbin/rc3 を実行

>solaris10ではどうやって確認できますか?
>あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
>あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・
man svcadm を読んでみると、以下のように書いてあるので -d オプションの動作はそれで合ってる。

 -d オプションが指定されている場合は、要求されたマイル ス
 トーンへの変更がすぐに、上記のとおり実行されます。また、
 指定されたマイルストーンはデフォルトのブートマイルストー
 ン と なり、リブート後も持続します。デフォルトのマイルス
 トー ンは、マスターリスタータ
 svc:/system/svc/restarter:default の options/milestone
 プロパティーで定義されます。このプロパティーが存在しない
 場 合、 デフォルトは「all」です。

options/milestoneプロパティは以下のコマンドで調べられる。(デフォルトはなにも設定されてない)
svcprop -p options/milestone svc:/system/svc/restarter:default

詳しくはman見て。
svcadm(1M) http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svcadm-1m?a=view
svc.startd(1M) http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svc.startd-1m?l=ja&a=view
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 22:44:18
>>389
本当にありがとうございました。

0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 08:26:48
zfsてストレージの仮想化が実現できるて聞いたんですけど
サーバーAのディスクとサーバーBのディスクを統合して
一つの大きなボリュームとしてまとめるといった事は可能
なのでしょうか?

よろしくお願いいたします
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 08:48:46
>>391

はい可能です。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 11:37:27
>>392

ありがとうございます

あとiscsiとして利用可能と聞きましたが、Centosでマウントして使えたりって事
もできますでしょうか?
OS側がzfsに対応しないと無理ですよね

よろしくお願いいたします
0394名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 12:30:45
>>391 がどうだかは知らんが、>>393 はクライアント OS の zfs 対応が
何の関係が有るのか分からん
Windoze でも iSCSI 越しに NTFS で使えたりするんじゃないかと思うが
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 16:14:37
>>392
んなことできたっけ?

>>393
iSCSIはネットワークの向こうにあるローカルディスク。
クライアント(CentOS使うの?)はそのディスクがzfs上にあろうが、
どこにあろうが知らなくていい。

Solaris側でzfs上にiSCSI供給するボリュームを作成して、
それをiSCSIクライアント−WindowsでもCentでもRHELでも−で
iSCSIイニシエータ越しにRAWデバイスとして使う。
ext4でもNTFSでも、クライアントOSで使用可能なファイルシステムで使えばいい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 23:42:22
>>392
392じゃないが。

可能だろ。無駄とかどうとかは別として。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 00:11:59
>>396

395宛?
ちなみにどやって?
iSCSI使うのか。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 18:28:21
iSCSIってブロックデバイスをネットワーク越しに見せるだけだよ。
良くも悪くも。
それをどうフォーマットしてどんなファイルシステムを使うかなんて
デバイスを提供する側にとっては関係ないんだよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 18:32:18
理屈ではなw
0400名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 00:30:57
>>397
べつにnfsでもなんでも。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 15:02:33
Netra T1というマシンを会社からもらいました。
OSを消して使ってね、とだけいわれました。

メモリは256MB、光学はCDROM、電源を入れてみたら18GB*2のHDDが
カリカリいってるので、OSは入ってると思います。
このマシンについて詳細がわかる人は周りに一人もいません。

ネットで検索してみたら、シリアルコンソールケーブルを自作すれば、
コンソールでやり取りできることがわかりました。

さて・・・このあと今入ってるOSを消して、新規のSolaris(フリー版)を入れるとしたら、
メモリ容量などの条件的に、どのバージョンが使えますでしょうか。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 15:08:44
今ダウンロード可能なのはSolaris10とOpenSolarisのみ。
どちらもメモリ512MB以上必須なのでインストール不可。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 15:18:31
ネットオークションか秋葉でメモリ調達すればいいだけ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 15:42:02
>>402
ありがとうございます、参考になりました。

>>403
正式型番はT1-105でした。
分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。

というわけで入手可能なOSが入れられず、メモリ増設も絶望となってしまっては、
残念ながら気軽に遊べなさそうですね。

SCSIディスクのリムバ装着ケースが豪華なので、ここだけ取り外して、
電源を加工してSCA80-SCSI68のエンクロージャとして
余生を送らせることにします。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 16:27:24
>>404
> 分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。

へぇ。そうなのか。知らんかった。USIIi360MHzとかだから Ultra10とかと
いっしょかと思ってたよ。

> 残念ながら気軽に遊べなさそうですね。

NetBSDか OpenBSDか FreeBSDか Linuxか、どれか動くんじゃね?w
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 17:08:23
http://jp.sun.com/products/servers/nebs/t200/specs.html

メモリ スロット数 4×PC133 (ECC付)
最大容量 2GB (4枚の512MB DIMM、増設単位は256MBまたは512MB)
0407名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 17:15:28
105って書いてあるだろが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 17:18:08
ttp://www.mcac.com/x6986a.html
512MBで$800か
なかなか楽しい値段だなw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 17:20:26
ttp://www.anythingsun.com/netramemory.html
$395@512MB
多少お安いか?w.
0410名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 17:21:42
ttp://www.memoryxsun.com/x6986a.html
$194.98
これなら許せる…か
0411名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 17:28:25
ttp://www.memoryxsun.com/drs105d512.html
互換品ぽいが最安か$159.98
連投スマソ
04124012010/05/12(水) 18:09:04
たったいま屋外で解体しおわって、
さーてこれからSCSIケース作るぜとウキウキ気分でPCへ戻ってきました

http://bako.xrea.jp/m/data/1273653987.jpg

おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 18:13:10
必要無いなら電気代勿体無いだけだし
いいんじゃねーの
0414名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 18:46:50
>>408-412
> おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・

水を差すようで悪いが... ネットオークションで 512MB積んだ Netra t1 105が
1,500円や 2,980円だ。つまり、これさえ買えば君のもらって来た t1は... 以下略
「ジャンク」って書いてあるやつにする?w
0415名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 19:22:53
メザニンスロットだか言う
親子ガメみたいなメモリだから
初期のnetraはゴミですわ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 13:41:34
>>412
正直ばらして部品取りが正解だと思うよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 20:02:07
>>416

部品だけ取ってどうするの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 22:27:05
本番マシンが壊れたときのために備蓄ジャマイカ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 23:07:19
Solaris 10 SPARC 10/09 でbrandZをやろうと思っています。

Linuxをインストールするときは SUNWlxのテンプレートを使用して
createするとあります。

SUNWlxはもちろん入っていなくて、companionにもなさそうです。

どこにあるんでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 23:13:15
BrandZて、SPARCに載ってなかったと思うけど、変わったのかえ?
04214192010/05/25(火) 23:35:36
Docs Sunの「Solaris のシステム管理(Solarisコンテナ: 資源管理とSolarisゾーン)」を
読んでるんですが、これを読む限り、SPARCでもできるのかと思ってましたが、
そうではないって事!?

あ!!

lx ブランドは、ブランドゾーンフレームワークを使用して、Linux バイナリアプリ
ケーションを変更することなく、Solaris オペレーティングシステムのカーネルを備
えたマシンで実行できるようにします。
マシンは、サポートされている次のi686 プロセッサタイプのいずれかを備えている
必要があります。

SPARCじゃ無理って事!?x86向けの内容だったのか・・・

ということでおk?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 23:49:46
Exactly(その通りでございます)
04234192010/05/25(火) 23:55:41
まぢかよ!

Thanks!
0424名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/08(火) 21:47:37
zfsの状態を監視して、HDD障害が発生したらメールで通知してくれるツールない?

0425名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/08(火) 21:57:45
こんなんエラーが出てるとびびるよなぁ。

コマンドを毎日実行して、差分が出たらメール送ってくれるだけのツールでも良い気がする

$ /usr/sbin/zpool status
プール: pool
状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスで回復不可能なエラーが発生しました。
エラーの修正が試行されました。アプリケーションへの影響はありません。
アクション: デバイスの置換が必要かどうかを判断し、'zpool clear' を使用してエラーを消去するか、
'zpool replace' を使用してデバイスを置換してください。
次のサイトを参照してください: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-9P
スクラブ: 何も要求されませんでした
0426名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/08(火) 22:05:31
その程度でいいなら、スクリプトをちょこっと書くだけでは?
業務で使っててログ監視ツールとか入っていれば、それを使う手もあるし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/08(火) 22:36:34
その手のエラーって、syslog にも投げてくれてるんじゃないの?
04284252010/06/09(水) 00:19:48
>>426
コメントありがとう。作りました。

>>427
Solarisはsyslogの監視ツールは提供されているの?

linuxではlogwatchやsmartdが監視しているみたいだけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/09(水) 01:07:14
>>428
linuxはカーネルなのでは?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/09(水) 06:48:50
だから、カーネルプロセスが監視してるんだろ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/10(木) 02:37:53
なんつーか、Solarisのユーザが減っている理由がわかった気がする。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/10(木) 07:22:13
つーか、買収→ライセンス変更 でお先真っ暗だからな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 01:03:04
これでFreeBSDにおはちが回って来たなら…まだ良いんだけれど.
それも無さそうだしな.
0434名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 01:04:14
OpenSolarisの方もどうにかなっちゃってる感じだしなぁ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 04:38:28
solaris関連でどこに投稿しようかとおもったが、一番
技術的なことを議論しているようにみえたここに投稿します。

DTraceのおかげでいろいろわかるようになったということで
次のは読むと面白い! I/O latencyが実にまか不思議な分布をしているという発見。


http://blogs.sun.com/storage/entry/visualizing_system_latency
0436名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 01:25:32
SPARCの32bitバイナリと64bitバイナリの混在環境でのソフトウエアインストールに
ついてあつく語ったページはないですかね?

普通にgccでコンパイルすると32bitバイナリが生成される。

環境変数かなにかで64ビットバイナリのみ生成できるようにできたらいいんですけどね。

0437名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 01:30:01
>>436
ブギャー -m64
0438名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 01:33:18
スマソ…

>>436
-m64(^Д^)プギャー

だったな…
0439名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 02:17:09
>>438
実は、openmpi-1.4.2.tar.gzを

./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS=-m64 CXXFLAGS=-m64
make
make install

って感じでコンパイルしたんですよ。そしたらこんな変態バイナリが出来たんです。
64bitバイナリと32bitバイナリが混在してリンクされた。多分コンパイル途中で
オプションが落ちている場所があって32bitモードになっている。

$ ldd mpiCC
libopen-pal.so.0 => /home/hoge/lib/libopen-pal.so.0
libsocket.so.1 => /lib/64/libsocket.so.1
libnsl.so.1 => /lib/64/libnsl.so.1
librt.so.1 => /lib/64/librt.so.1
libm.so.2 => /lib/64/libm.so.2
libthread.so.1 => /lib/64/libthread.so.1
libc.so.1 => /lib/64/libc.so.1
libgcc_s.so.1 => /usr/sfw/lib/libgcc_s.so.1 - ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS32
libmp.so.2 => /lib/64/libmp.so.2
(以下略)

ちょっとまじめにMakefileを追いかけないとなあぁと思ったのですが、面倒なので、
コンパイラの挙動自体を64bitオンリーに制御できないかなぁと思ったもので。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 02:27:14
実際に見てみないと何とも言えないけど

LD_LIBRARY_PATH_64= /usr/sfw/lib/sparcv9

とか

CC=gcc -m64

とか
0441名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 02:48:55
>>440
ありがとうございます。明日試してみます。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/19(土) 02:23:01
>>440
昨晩はありがとうございました。今日試してみた所、
LD_LIBRARY_PATHでもうまくいったのですが、セキュリティ上嫌いなので、
他の手段を探ってみました。

32bit版ライブラリが紛れ込むのがいつかおいかけてみた所、
実行バイナリの生成時ではなく、ライブラリ(libmpi.so)
生成時に 32bit版のlibgcc_s.soが紛れ込んでいました。

そこで結局の所、Makefileのどこを治せばいいのかがよくわからなかった
のですが、試行錯誤の結果以下の方法で正常に生成され、mpiの実行が
可能になりました。

./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS="-m64" CXXFLAGS="-m64" LDFLAGS="-m64 -R/usr/sfw/lib/64"
make
make install
0443名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/20(日) 02:18:29
zfsのuserquotaは、solaris zone内からはquotaコマンドで利用量が正しく見えないんだな。

悔しかったのでshellでquotaコマンドを実装してしまったじゃないか。global zoneから定期的に
情報をポーリングしているだけだが。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/24(木) 22:47:49
cat: STATE: not found
cat: legacy_run: not found
cat: online: not found
cat: offline: not found

ログインの時にこんなエラーが出て、catコマンドが使えないです。
どうすれば直るでしょうか?あるいは何が原因でしょうか?

初心者なんでまったくわからないです。

OSはsolaris10 SPARC
パスも繋がっています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/26(土) 18:09:09
バックスラッシュcatしてもだめか?
0446 ◆STCMXN/JPY 2010/06/27(日) 03:18:42
何だかスレのレベルが最近アレだよね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 10:07:58
ランレベルという概念も失われつつあるからな。
0448 ◆STCMXN/JPY 2010/06/27(日) 19:48:48
Xだけ使ってたりすると特に気にならなくなるのかね。
意識せず使えるとしたら、それはそれでOSの進化と言えなくもなさそうだけど(そうでもないかw
0449名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 22:28:57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/837
0450名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 18:40:26
ZFSの板がなくなったのが残念。

http://blogs.sun.com/storage/entry/oracle_storage_success_story_signature
0451名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 18:51:29
板なんてあったのか。
0452 ◆STCMXN/JPY 2010/06/30(水) 20:43:13
どんどん肩身が狭くなっていくなぁ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/03(土) 22:52:10
smpatch update できる限りガンガン行きたい。
と思う今日この頃です。
0454sage2010/07/08(木) 09:58:50
amandaって実際使えるの?

使ってる人いる?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/08(木) 11:34:43
買収後のsolarisって実際使えるの?

使ってる人いる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/08(木) 11:57:19
買収後何も出てない(Sunの時のまま)んだから、使えるだろ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/08(木) 12:19:21
基本的にpatchは有料サービスに移行だから、個人が趣味で使ってたみたいな
用途からするとアレだなあ。

ま、Oracleに言わせるとびんぼー人はOpenSolarisを食えってことなんだろな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 15:53:51
昔は patchはある程度までは無料で、凝った(?)やつは有料だった。
戻っただけだな。
びんぼー人は... 以前は対象になってたってか? 変わってないだろ。なんも。
..つーか、なんでサポート代も出さないやつに Solarisが要るんだ? わからんw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 22:33:19
使いたいもんは使いたいんだからしょうがないだろ
PCで動いて開発環境まで無償のUNIXなんて他にないんだし
0460名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 06:30:54
>459

そうだよねぇ。
今日は早起きしたので、出かける前にちょっとSolaris10入れてみようかと。
なんていうか・・・パッチ当てる前に登録するけど、あれってユーザー名だけで
判断するんじゃなくて、マシンのIDも見てるんだろうか?

登録してからそろそろ3ヶ月くらい経つので、同じユーザー名で再インスト後の登録で
パッチが当てられるかの検証が出来るな。
勉強用なのでパッチは実は気にしてないけど、普通に使うようになったら・・・
3万円/年くらいだっけ?
0461名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 08:58:50
BLADE1000って動いてるときに横蓋あけると自動でシャットダウンするんだけど
これの機能を止める方法ってないですかね?
配線の接触が悪いのか、断線なのか
経年劣化のせいで、コアも吐かずに再起動してくれるから困る
0462名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 10:46:39
フタがスイッチになってる箇所があるのでそこを何かで埋めるといいよ。

0463名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 10:56:33
それをソフト的に設定で止める方法を聞いてるのではないのか
04644542010/07/10(土) 13:58:58
>455のせいで俺の質問がかき消されてしまったではないか。
0465名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 14:33:53
>>462
蓋を開けてないのに、誤作動で再起動したりします
ガムテープを張ったり、消しゴムを詰めたりしたのですが変らず・・・
0466名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 16:03:01
そういうことか。

動いてるときにどうしても開けたいんじゃないかと思って
意味が分からなかったんだよね。

別なのを買うのが吉だと思う。
0467名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 17:13:11
ハードには寿命がある。諦めるしかないな。
0468名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 20:24:38
>464
amandaは名前を知ってるだけで俺は使ったことないなぁ。

そういえば例のzfs本にamandaを使ったバックアップってセクションがあったよーな
気がするから、使ってる人は探せば結構いるんじゃね?
0469名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 15:43:46
テープライブラリを買うならバックアップソフトも買うだろ、普通。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/12(月) 11:57:32
Solarisのライセンスについていろいろぐぐったけど現状どうなってるんだろ 現状Sun時代のやつが公開されたままだから普通に無料で使うなら90日縛りは無いのかしら? パッチが現状有料で当てられない程度なのかな?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/12(月) 18:41:44
Oracle製品と同じになるんじゃね?
04724642010/07/13(火) 00:13:36
>>468

ZFSのamandaは読んだんだ。

amandaでバックアップするときはsnapshotを作成するのか?
snapshotは消されるのか?

フルや差分は取れるのか?とかが気になって。
で、実際にamanda使ってバックアップしてる人がいるのかな?と

日本じゃメジャーじゃないけど、外国のOSSでは有名みたいなことも書いてあるし・・・
04734642010/07/13(火) 00:15:33
>>469

普通はそうだと思うんだけど、(Netbackupとか)
amandaでもできそうだと思って。

実際使っている人がいるのかなと?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/13(火) 11:18:15
>>472
普通にググったら、amzfs-snapshot(8)とか、出てきたけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/13(火) 21:14:18
JAVAを行進したらHotJAVAが立ち上がらなくなりました><
再インストールでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/14(水) 12:14:56
書き直しだろ。HotJAVAのw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/14(水) 18:48:10
HotJAVAを入れ直してみましたが症状変わりません><
再インストールでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/14(水) 22:32:22
東邦ガスのホームページのfaviconがSunになってるな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 11:46:26
入れ直しじゃだめだ。ソースを書き直すんだ。
それか、Javaのランタイムを書き直せ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 22:09:32
>>478
ワロタ。なんでこうなったw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 01:54:46
すいません、1点質問させて下さい。

先日、会社の上司よりサーバの設計書を渡され
サーバの各設定ファイル等と付け合せして
設計書の内容と差分がないかを確認してくれと頼まれました。

設定ファイルは情報取得ツールである(?)"explore"で取得済みなので
そちらの書庫を解凍して確認するよう言われました。

「なんのこっちゃ?」と思いながら
早速、書庫内のファイルと設計書のつけあわせを開始したところ
設計書に記載されているユーザやグループに関する
ファイル(/etc/password、/etc/group(?))が検索してもHITせず
途方にくれております。

設計書に記載されている個別のユーザ名で
ファイル内の語句の検索を掛けてもやはり同様です。

サーバは客先のサーバのため、
直接ログインして確認することは困難な状況です。

exploreでの情報取得の場合、(セキュリティの観点などから?)
これらのファイルは取得の対象外とされているのでしょうか?

当方の不勉強ゆえにお恥ずかしいのですが
ご存知の方いましたら、ヒントだけでも頂けませんでしょうか。
ちなみにOSは solaris10 です。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています