トップページunix
988コメント285KB

Solaris教えてスレッド 其の31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 14:55:22
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0243名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 01:47:42
クォートを外せばいい
ls *.txt | awk '{print $1"'$ext'"}'

参考
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.12.html
0244名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 08:29:03
ただ、その目的ならawk使わずにシェルでできる。

ext=.old; for f in *.txt; do echo $f$ext;done
0245名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 00:04:10
solaris8のカスタムjumpstartでミラーリングを構築する方法を教えてください
お願いします
0246名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 06:58:36
EOLなOSで新規構築することはお控えください
02472452010/01/30(土) 09:31:34
finishスクリプトでミラーリングの手順を実行していけばよい
ただしインストール後の環境は/a以下にマウントされるのでchroot /a を使う

で行けますでしょうか
0248名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 00:42:34
うわー
docs.sun.comが赤くなってるw
0249名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 13:34:36
ttp://www.sun.com/ を開いて残念な結果を見た
0250名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:46:44
飛ばされた
0251名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 20:54:07
あ、赤い。。。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 09:27:28
http://jp.sun.com はまだ侵食されてないぜ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 14:54:51
>>252
こうやってみてみると、Sunってやっぱ金にならんことばっかりやってるよなぁ。
2年後、これらのプロジェクトが一つでも残っているのだろうか。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 17:40:37
>>253
OSS言ってる連中の方が、もっと儲かってないぞ。Sunを悪くは言うけどな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 14:29:33
>>252
日本法人はいつ対応すんだろね?w
0256名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 03:01:00
servers and storage systemsの下にdesktopsがあるのはまずいだろ
もちょっと考えようぜ…
0257名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 13:13:12
つか desktops なんか消し忘れじゃないの?w
0258名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 14:07:06
サンがデスクトップで生キノコるには…

・デスクトップ クラウド
・デスクトップ HPC

0259名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 17:09:44
もちろん SunRay。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 19:36:37
いま必殺のサン アタkk
0261名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 09:12:23
>>259
それは SunPad のことでつか?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 11:42:18
SunPad!! それだ!
0263名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 15:40:41
そういや Oracle もシンクライアント好きだったよな?
OraPad と命名されましたw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 06:13:39
OraPad…
みんな同じトコに流れ込んでいくのはちょっと切ない.
WindowsCEのペン入力端末は結構たくさんあったのに…

Apple商法ってお昼のワイドショーで紹介されてた,
"はいはい商法"と似てなくない?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 10:38:45
AppStoreは大革新だよ。アプリ激安で大量販売を手軽に実現してしまった。
後はそれがうまく機能するように整えるだけ。デバイス含めて。
Google等が対抗のストアを育てられないと、Appleの一人勝ちになると思う。
MSは終了。x86な必要もないから Intelも終了。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 12:56:06
で最後は ARM かw
0267名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 19:52:02
昔の調子こいたMSと重なるのが腐れ林檎とぐーぐる
どちらにも独走なんざ許しちゃダメだ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 15:18:28
インストール時にahci有効にするにはどうすればいいですか?教えてくださいな
0269名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 16:03:54
BIOSでAHCI有効にするだけじゃダメだっけ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 13:21:55
javaでデーモン作成って可能ですか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 13:25:57
スルーカ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 15:34:16
サーブレットコンテナって全部デーモンなんじゃねーのか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 20:38:16
ttp://commons.apache.org/daemon/
0274名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 15:21:32
opensolaris向けにビルドされたアプリケーションってなんでsolarisで動かないのさ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 15:46:29
opensolarisはsolarisではないからです
0276名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 17:37:41
OpenSolarisの方がベースが新しいからだろ。
旧版用に互換にコンパイルできたりするんだっけか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 19:15:51
というより、必要なライブラリが全然足らんからだろ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 19:17:55
>>274
質問はもうちょっと具体的に。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 19:18:32
ライブラリを性的リンクすれば古いSolarisでも動くよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 21:25:43
>>279
通報しました
0281名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 23:32:54
ビルドしなおせ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:33:31
余談ですが誰かオープンソラージの4たてろや
0283名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 23:10:23
OpenSolarisも、x86も、このスレに統一しました。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 23:24:18
スレタイにsolaris の入ったスレ数えたら17もあった
0285名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 16:17:44
OpenSolaris x86版で質問です。
RAID-Zでファイルサーバを運用していたんですが、容量追加したくてHDDを追加する事にしました。
M/BのS-ATAバスが一杯だったんでPCIカードでS-ATAバスを追加して、そこに増設分のHDDをくっつけたんですが、何故か起動時に勝手にリブートします。
HDDとの接続を外した状態で起動すると、ちゃんとPCIカードは認識されています。
一応、LiveCDでも起動を試したのですが、やっぱりカードにHDD繋ぐと、起動途中でリブートがかかってしまいます。
ちょっと、検索しても似たような症状の発生している人が見当たらなかったのですが、これどうしたら良いんでしょう?
02862852010/02/25(木) 16:22:48
あー。
これですかね。
http://unos.biz/blog/archives/354
0287名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 16:29:52
Solaris9ですけど、SATA-HDDは使えますか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 17:31:50
Solaris で生活基盤を作りたいのおしえて
02892852010/02/25(木) 17:32:08
ん?でも別のHDDでもカードにつなぐと起動途中でコケますね・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 15:04:13
Solaris10のブートフロッピーって、どこにありますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 18:49:12
x86ならgrubのstage1,2をつなげてフロッピーに書き込むだけ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 19:03:04
>>291
それだと素のGRUBが起動するだけで、
GRUBのコマンドで、root (fd0) しか選択不可になって、
Solarisのインストーラは起動しない。

root (cd) ができない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 20:10:06
ごめん。しらなかった。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 21:51:13
age
0295名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 00:41:07
Solarisって動画再生や音楽管理再生に向いてないの?

偉い人教えて
使ってる人ソフト教えて


0296名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 02:11:57
flash入ってるからyoutubeは見れるやん
0297名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 05:57:05
>>295

動画再生や音楽管理再生ってOSよりもハードとアプリに依存するんじゃない?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 09:37:48
>>297
>アプリに依存するんじゃない?
>>295はそのアプリを教えろと書いてある様にみえるが?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 10:44:06
>>295
つか、自分の使いたいソフトが動くかどーかだろ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 19:04:15
SolarisでCDROMを読み込むと、ファイル名がショート名になってしまいます。
ロング名に戻す設定はどこかにありますか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 20:03:18
ない。
書き込むときに、RockRidge拡張を使うか、
端からiso9660を無視する設定で書き込むか。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 20:22:26
CD-RじゃなくてCDROMです。Linuxだとロング名で読めるんですが・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 21:36:27
>>295
Chorusゆずりのリアルタイム機能があるから、めっちゃ向いてる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 14:55:23
>>302
つかそもそも何フォーマットでCD焼いたの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 15:52:17
>>304
よくよめ、自分で焼いたCD-Rじゃなくて、CD-ROMって言ってるぞ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 17:12:38
>>302
RだろうがROMだろうが、作るときにWindowsロングネームでつくられたやつなんじゃね?
それで、Linuxは気を利かしてWindowsのロングネームを処理できるけど、Solarisではできない、と。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:28:10
MPxIOについて分かりやすいドキュメントってないですか?

0308名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:35:17
バックアップを戻したときや、デレクトリのコピーを取ったあと
完全一致しているか、みなさんはどうやって比較していますか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:39:14
シンボリックリンクのタイムスタンプが変わるし、
ディレクトリのエントリ順が変わるし、
ディレクトリサイズが小さくなることがあるし、
どうせ完全一致は無理。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 17:50:16
>>308
dircmp使ってる
0311名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 23:59:49
SunOS には lutimes (2) がないのでシムリンクのタイムスタンプが保存されなくて気持ち悪い
0312名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 14:46:45
教えてください。
CPUの使用率を80%どまりにすることはできるのでしょうか。
つまりCPU性能の20%を使わないようにしたいのです。

背景としてはテスト用に導入したマシンの性能が本番環境を越えてしまいセーブさせたいのです。
他の方法でもかまいませんのでご教授願います。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 16:38:24
zone使え。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 16:48:34
>>313
dです。
project.cpu-sharesとかzone.cpu-shareでのCPU分配は調べてみたのですが、CPU分配は求めるものとは違っていました。
競合するプロジェクトが無いとリソースは100%割り当てられてしまうようです。
勘違いがあればご指摘下さい。
03153142010/03/09(火) 16:52:32
>>313
このあたり
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/rmfss-6?l=ja&a=view
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/rmfss-7?l=ja&a=view
0316名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 17:52:04
テスト用マシンの実行結果(パフォーマンス数値)から20%割り引いて考えれば良い。
03173142010/03/10(水) 21:57:37
>>316
トンです。
ステージング環境の内の一台であるためすっぱりと計算できなく苦慮しています。
やっぱり無理なのかなぁ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 00:05:30
quad core のマシンなら psradm -f で 1 core 落とせば -25% になるよ。
勿論、キャッシュの量等、物理的な構成を考慮するなら不十分だけど。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 01:19:36
cpu 20%割り当てたコンテナ作ってそっちでcpu使い切る処理流せばいいんじゃないの?
03203142010/03/11(木) 09:13:54
>>318 >>319
dです。
ありがとうございました。
CPUやコアを切り離したり、仮想化を使ったりして近似値をとる方法が現実的ですね。

やはりテスト環境と運用環境は同スペックでそろえるべきですね。(基本)
0321名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 18:05:31
>>310
dircmpでタイムスタンプやパーミッションとか比較できるの??
0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 10:40:26
FreeSOLAIRSってどこでダウンロードできるんですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 11:55:27
8も9も、もうダウンロードできないと思う
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 12:47:09
>>322
ここがお勧め。

http://genunix.org/
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 22:58:33
flarcreate で -f と -F オプション使うと整合性のチェックに引っかかるとかで
flashアーカイブが作れないんだけどなんかコツがあるの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 23:01:39
flashなんてWinで作れよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 23:46:30
古いリリースのx86版にpatch当てたらMozillaがsunsolveのパッチページで落ちるようになりやがった
marvellの新しいドライバ入れてスンスンしてたのになぁ…
もうMozillaしか入ってない古いOSリリースは捨てようorz
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 01:47:40
Solaris7,8用の古いアプリをインストールすると
一所懸命にnetscapeにリンク張ろうとして切ない気分になる
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 05:03:13
突然gmplayerが立ち上がらなくなりました…。
$ gmplayer
MPlayer SVN-r30118-snapshot-4.3.4 (C) 2000-2009 MPlayer Team
[ws] Error in display.
[ws] Error code: 10 ( BadAccess (attempt to access private resource denied) )
[ws] Request code: 144
[ws] Minor code: 1
[ws] Modules: (NULL)

mplayerは問題なく起動できるんですけど…。
BSDだとパッチがあるみたいなんですが何とか回避できないでしょうか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 06:42:25
-vo x11
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 07:48:55
>>330
スイッチ付けてみてもメッセージは変わらないっす。
x11extensions関連のエラーも出ていたのですが、
先日Xsun→Xorgに変更したら、そっちは出なくなりました。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 07:51:58
-vo null
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 17:40:48
>>332
ありがとうございます。
今、環境がないので、今度客先に遊びに行った時に試してみます。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 21:42:58
初めてSolaris をインストールしたんだけど、インターネットのフォントが気に入らなかったので
調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 09:30:11
リンク先のサイトを見て、不要サービスを停止して、再起動したら、電源は入るのですが、
ログイン画面が出ず、真っ黒なままです。
solaris 10をアンイストールするには、どうしたらいいでしょうか?
http://kumo.chicappa.jp/wiki.cgi?page=Solaris10%A4%C7%B9%D4%A4%B3%A4%A6%A1%AA
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 09:42:34
アンインストールする必要はない。
次に使いたいOSを新規インストールすればいいだけ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 12:28:05
>>336
sparc版なのですが、stopキー+A boot cdrom と打っても、
インストーラーが起動しないのです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 13:01:00
ok boot cdrom が駄目なら
ok boot net でネットインスコすれば無問題
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 22:09:27
>>338
stop+A コマンドを打っても、何も反応がないのです。
ERROR USB no response
can,t open input devise.
keyboard not present.using ttya for input and output
と表示され、一切のキーボード入力を受け付けず、
その後真っ黒い画面になってしますのです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 22:25:35
>>339
それ、キーボードが抜けてて、シリアルコンソールになってる。
シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 22:47:08
>>340
シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する
これは、どうやったら、できるのでしょうか?
初心者なので、ブレーク信号の意味がわからないのです。
あと、何かと何かをシリアルケーブルで接続するのでしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 23:03:16
ブレークってくらいだから何か壊すんじゃないかなぁ、キーボードとか
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 23:09:35
ok boot cdrom -s
でSolaris9をブートした状態で、ネットワークを使いたい(NFSサーバ上のファイルを使いたい)のですが、
どのようにすれば可能でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています