Solaris教えてスレッド 其の31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:25:20仰る通りだと思います。
こんごこのようなことにならないように、Sunのドキュメントを可能な限り通読させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(__)m
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 07:19:240224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:17:30まだ始まってもねえよ!
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 23:07:550226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 09:34:21このサイズをコマンド実行前に知る方法はないでしょうか?
flarcreateはkshで書いてあるのですが、中で/usr/lib/flash/fdo という検索してもドキュメントが見つからない専用の実行ファイルを動かしていて
どうも処理がよくわからないのです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:16:01profileに登録した環境変数(ORACLE_HOMEなど)が反映されなくて困っています。
/home/user直下の.profileに記載して再起動してみましたが、
envで見ても反映されていませんでした。
あと/etc/default/suにも試しに追加してみましたが、反映されていません。
記載場所が間違っているのでしょうか?
どなたか、ご教授お願い致します。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:18:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:28:220230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:35:36確認だけど、. /etc/profile ってしても反映されないんだよね?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:49:14いえ、やってませんでした
再起動すればOKだと思ってました
明日やってみます
ありがとうございます
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:55:52再起動しなくともログインし直せば OK だよ。
ログインし直さなくても . /etc/profile すれば反映されるはず。
反映されないなら、どこか書き間違えてるんじゃないかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:35:06ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
みたいな感じで書いてます。
exportで設定する時は、一端変数に入れているので、
そのせいでうまくいってるのかもしれません。
$ ORACLE_HOME="/u01/app/oracle/product/10.2.10"
$ export ORACLE_HOME
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:50:590235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:00:42/etc/passwdは確認してませんでした。
たしかにそれで違うファイル指定してたら駄目ですね。
明日確認してみます。
ありがとうございます。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:01:33↓これを ~/.profile に書けば良いよ。
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
export ORACLE_HOME
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:34:14lofiadmってやりますけど、
あれは何をしているんですか?ググっても
「ISOファイルをブロックデバイスとして割り当てる」
とか言ってますが意味がわかりません。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:08:22ファイルシステムとしてマウントする為には、システムがブロックデバイスとして
認識していないといけないから、ファイルをブロックデバイスとしてシステムに
登録している。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:18:24setenv ORACLE_HOME /u01/app/oracle/product/10.2.10
って書くといいぜ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:46:3310.2.0ではなく10.2.10だと・・・?
それはともかくexportしなけりゃシェル変数であって環境変数じゃないわな
0241227
2010/01/20(水) 19:20:52exportすることで、解決できました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 23:41:20ext=".old"
ls *.txt | awk '{ print $1$ext }'
って感じにしたいんだけど
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 01:47:42ls *.txt | awk '{print $1"'$ext'"}'
参考
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.12.html
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 08:29:03ext=.old; for f in *.txt; do echo $f$ext;done
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:04:10お願いします
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 06:58:360247245
2010/01/30(土) 09:31:34ただしインストール後の環境は/a以下にマウントされるのでchroot /a を使う
で行けますでしょうか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 00:42:34docs.sun.comが赤くなってるw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 13:34:360250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:46:440251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:54:070252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 09:27:280253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 14:54:51こうやってみてみると、Sunってやっぱ金にならんことばっかりやってるよなぁ。
2年後、これらのプロジェクトが一つでも残っているのだろうか。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 17:40:37OSS言ってる連中の方が、もっと儲かってないぞ。Sunを悪くは言うけどな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 14:29:33日本法人はいつ対応すんだろね?w
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 03:01:00もちょっと考えようぜ…
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 13:13:120258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 14:07:06・デスクトップ クラウド
・デスクトップ HPC
:
?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 17:09:440260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:36:370261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 09:12:23それは SunPad のことでつか?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 11:42:180263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 15:40:41OraPad と命名されましたw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 06:13:39みんな同じトコに流れ込んでいくのはちょっと切ない.
WindowsCEのペン入力端末は結構たくさんあったのに…
Apple商法ってお昼のワイドショーで紹介されてた,
"はいはい商法"と似てなくない?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:38:45後はそれがうまく機能するように整えるだけ。デバイス含めて。
Google等が対抗のストアを育てられないと、Appleの一人勝ちになると思う。
MSは終了。x86な必要もないから Intelも終了。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 12:56:060267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 19:52:02どちらにも独走なんざ許しちゃダメだ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 15:18:280269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 16:03:540270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 13:21:550271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 13:25:570272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:34:160273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 20:38:160274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 15:21:320275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 15:46:290276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 17:37:41旧版用に互換にコンパイルできたりするんだっけか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:15:510278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:17:55質問はもうちょっと具体的に。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:18:320280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 21:25:43通報しました
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 23:32:540282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:33:310283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:10:230284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:24:180285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:17:44RAID-Zでファイルサーバを運用していたんですが、容量追加したくてHDDを追加する事にしました。
M/BのS-ATAバスが一杯だったんでPCIカードでS-ATAバスを追加して、そこに増設分のHDDをくっつけたんですが、何故か起動時に勝手にリブートします。
HDDとの接続を外した状態で起動すると、ちゃんとPCIカードは認識されています。
一応、LiveCDでも起動を試したのですが、やっぱりカードにHDD繋ぐと、起動途中でリブートがかかってしまいます。
ちょっと、検索しても似たような症状の発生している人が見当たらなかったのですが、これどうしたら良いんでしょう?
0286285
2010/02/25(木) 16:22:48これですかね。
http://unos.biz/blog/archives/354
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:29:520288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 17:31:500289285
2010/02/25(木) 17:32:080290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 15:04:130291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 18:49:120292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 19:03:04それだと素のGRUBが起動するだけで、
GRUBのコマンドで、root (fd0) しか選択不可になって、
Solarisのインストーラは起動しない。
root (cd) ができない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:10:060294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 21:51:130295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 00:41:07偉い人教えて
使ってる人ソフト教えて
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 02:11:570297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 05:57:05動画再生や音楽管理再生ってOSよりもハードとアプリに依存するんじゃない?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:37:48>アプリに依存するんじゃない?
>>295はそのアプリを教えろと書いてある様にみえるが?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 10:44:06つか、自分の使いたいソフトが動くかどーかだろ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 19:04:15ロング名に戻す設定はどこかにありますか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 20:03:18書き込むときに、RockRidge拡張を使うか、
端からiso9660を無視する設定で書き込むか。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 20:22:260303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 21:36:27Chorusゆずりのリアルタイム機能があるから、めっちゃ向いてる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:55:23つかそもそも何フォーマットでCD焼いたの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:52:17よくよめ、自分で焼いたCD-Rじゃなくて、CD-ROMって言ってるぞ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:12:38RだろうがROMだろうが、作るときにWindowsロングネームでつくられたやつなんじゃね?
それで、Linuxは気を利かしてWindowsのロングネームを処理できるけど、Solarisではできない、と。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:28:100308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:35:17完全一致しているか、みなさんはどうやって比較していますか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:39:14ディレクトリのエントリ順が変わるし、
ディレクトリサイズが小さくなることがあるし、
どうせ完全一致は無理。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 17:50:16dircmp使ってる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 23:59:490312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 14:46:45CPUの使用率を80%どまりにすることはできるのでしょうか。
つまりCPU性能の20%を使わないようにしたいのです。
背景としてはテスト用に導入したマシンの性能が本番環境を越えてしまいセーブさせたいのです。
他の方法でもかまいませんのでご教授願います。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 16:38:240314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 16:48:34dです。
project.cpu-sharesとかzone.cpu-shareでのCPU分配は調べてみたのですが、CPU分配は求めるものとは違っていました。
競合するプロジェクトが無いとリソースは100%割り当てられてしまうようです。
勘違いがあればご指摘下さい。
0315314
2010/03/09(火) 16:52:32このあたり
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/rmfss-6?l=ja&a=view
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/rmfss-7?l=ja&a=view
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 17:52:040318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:05:30勿論、キャッシュの量等、物理的な構成を考慮するなら不十分だけど。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:19:360320314
2010/03/11(木) 09:13:54dです。
ありがとうございました。
CPUやコアを切り離したり、仮想化を使ったりして近似値をとる方法が現実的ですね。
やはりテスト環境と運用環境は同スペックでそろえるべきですね。(基本)
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:05:31dircmpでタイムスタンプやパーミッションとか比較できるの??
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 10:40:26■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています