Solaris教えてスレッド 其の31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 16:05:22日本語で書くなら、
「将来のSolarisリリースでは、Solaris 10 OS"は、"CD"では"提供されません。」だろ?
中学生レベルの日本語すら、まともに書けない奴が、何を偉そうに言ってるんだバカ。
むしろ、お前が日本人かどうか、そっちの方が怪しいぜ。
大体、元の文章の主語は何だよ。Solaris10のOS自身だろ?
CD版のSolarisって、Solaris10のOS自身がみんなに配布してんのか?違うだろうがボケ。
Solarisが、どういう形で使えるか(使えなくなるか)、という説明なんだから、「利用できるかどうか」で表現する方が自然だろう。
SUNが主語なら、提供と訳しても別に間違いじゃねえけどな。
>>129は、ネタにしても面白くないし、どうせ、英語習いたてで、他人に自慢したい年頃の学生か何かだろ。
あるいは、単にWeb翻訳サービスに食わせた結果を見て、間違い発見した気になってる、単なるニートかもな。
で、自慢げに突っ込みいれたら反応悪くて、引っ込みがつかなくなって、顔を真っ赤にして反論してるって感じだな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 16:09:49提供という意味もあるが、それは上述の第一義の意味から派生した表現に過ぎない。
ゆえに、>>129=>>133が、いくら必死に食い下がっても、恥の上塗りにしかならないよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:45:02>>129 の訳では "might" を訳し忘れてるw
「〜されません」って断定はしてないよ。
「利用できない可能性があります」だし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 18:08:12>>136
>将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません
この文章自体は何も間違ってないよ。
「が」も「は」も(明確な比較対象がない文なら)全く同じ主格の用法だし
「で」を「では」にしたところで限定の意味が加わるだけだし
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:03:530141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:52:500142141
2009/11/10(火) 23:54:18比較対照が書いてないんだから
わざわざCDと限定しなくても間違いではないってことじゃね
0143130
2009/11/13(金) 03:55:25でもそれは9のままで、10は乗せないかも。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 08:09:15fsckしたら出なくなる?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:45:280146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 17:51:44問題ありますん
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:16:32ヤホオクで探してるのですが、64Bit-PCIのだとSUN純正以外はSolaris10で動きませんか?
出品情報見ても型番でググルしてもブロードコムとかインテルのは対応してそうな記述が
ないです
できれば2Port以上のNICにしたいのですが...。
SUN純正にこだわらなければ半値以下であるようでIHY!できないでいます(;´Д`)
あとやっぱりフレームバッファはXVR-1200が最速でそれ以上はないでしょうか?
DVI接続でUWXGA表示で使いたいと思っております。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 23:37:52メールの受信は出来るのですが、送信されずに/var/spool/mqueueに、
蓄積されるだけで、外部に送信されません。
ゾーン内でsendmailを作動させるには、何か特別な設定必要でしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 11:27:49DNSの設定。
relay-domainsあるいはaccessの設定。
など。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:51:590151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 22:26:54どっかのMLにmaillog投げた方が早いな
0152148
2009/12/08(火) 22:49:58その辺の初歩的な話は問題なし。
グローバルゾーンでいつも使っている、sendmail.cfと設定を、
ほとんどそのまま新たに作ったゾーンで利用すると、
なぜか外部への送信だけ出来ない。
Solaris付属のsendmail使っているのですけど、何か特別な設定が必要あるのかと???
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:02:040154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:26:30maillog見るなり、sendmail -vなりで、アタリくらい付けられるし。
0155148
2009/12/08(火) 23:29:000156148
2009/12/08(火) 23:36:07だといいのですけど、一番単純なパターンで、
OS付属の標準的なsendmail.cfで全く同じものを使っても、なぜか送信出来ない。
(グローバルゾーンではOK)
ログを見ても、通常であれば配送するログが出る一歩手前までで、
止まってしまっていて手がかりなし。
その他のネットワークを利用するものは今のところ正常に作動している。
何か、ゾーン作成時に指定あるのですかね?
0157148
2009/12/08(火) 23:42:50あ、これだ。
グローバルゾーンは、固定IPに向けてましたけど、
新しく作成したゾーンは、ダイナミックIPに向いてました。orz
ありがとうございます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 01:46:540159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 10:04:23UFSからZFSにできたりしますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:34:380161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 11:11:130162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 11:26:02例えばperlのソースでconfigureする際に、csw環境なので-ldbが見つからないとエラーが出ます。
他ライブラリとは違うパスにBerkeley DBのライブラリが置いてあるので、crleでパスを追加したが解決せず。
今度はLD_LIBRARY_PATHにパスを記述してconfigureすると解決する。
可能な限りcrleで解決したいのですがパスをcrleで追記しただけじゃだめ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 11:33:20その間違った考えをまずぶっ殺せ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:42:58リンク時のライブラリパスと実行時のライブラリパスは区別して考えてるか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:49:20Live Upgradeの変換は変換元とは別のパーティションに対して行うもので
CONVERT.EXEみたいなマネはできんぞ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:53:180167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 17:42:57Solaris上で巨大で大量のファイルをrmして直後にdfすると容量が反映しておらず
少したってから再度dfすると反映するのはどういう技術的な仕組みなんでしょう。
rm処理がファイルの管理領域へ削除した事を伝える処理がプロンプトが帰って
きた後でやっているとかそういう感じなのでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 17:50:240169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 18:12:08df と du で違う!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:50:46なんでかF通のサポートに問い合わせたことあるよ。
dfはリアルタイムな状態を表示してはいませんとのこと。
それ以上が知りたいならdfのソース読むしかないんじゃないかな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:09:590172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:28:17削除に時間がかかるけどdfの結果はすぐ反映されるよ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:33:55dfはstatvfs(2)の結果を表示してるだけだから、
dfのソースを読んでも何も判明しませんよw
(statvfs(2)の結果反映自体が遅いんだから)
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 20:29:220175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 22:54:340176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 10:30:00thx。
statvfsという言葉から理解したのは、dfが参照しているstatというのは統計情報だから、
統計情報ってのは統計が終わるまでは正しくない。リアルタイムに物理データの容量を
直接表示しているわけではない。普段Windowsではドライブのプロパティを表示すれば
正しいディスク占有率が見えているのでその感覚と違うので難しい。
>>170 >>175
ソースを見ればそれはわかるかもしれないけど、
一般的に使うユーザがソースを見ないでしょう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 10:51:59俺、勝手に、商用版のソースはOpenSolarisとはちょっと違うと思ってた
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:30:360179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 19:36:05保証だった
いや、単に流れ的に気になっただけだが
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:12:41Solarisを OpenSolarisベースにしてでんでんというのは、まだ実現して
ないんじゃないか。
そんなもん Sunが管理上めんどくさいくらいの意味しかないと思うけど。
使う側はどうでもいいことかと。
/usr/gnuなんか永久に外付けでいいし。要らんし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:33:360182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:40:160183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 11:11:130184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:57:360185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:26:43もうフリーでは手に入らないんですかね
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:36:12勉強されたい内容にもよりますが、これから勉強するなら OpenSolaris か Solaris 10 が
良いと思いますよ。それなら入手も簡単です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 02:06:590188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 02:15:420189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 19:43:582009年4月28日をもって終了しました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 23:21:1910月にsparc版落としたけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 23:47:20ttp://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
でも現在はダウンロードできなくなってる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 23:48:39いずれにしてももう落せないことに変わりない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:33:02/etc/vfstab に 書いてはならない/usrへのマウント文を書いてしまった。
network/iscsi/initiator:default failed: transitioned to maintenance が出て起動しなくなっちゃった。
viで/etc/vfstab 編集しようにも書き込み禁止と言われる……誰か、助けて……
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:37:19vi /etc/vfstab
"/var/tmp/ExIIaima" 読み取り専用のファイルシステムです。
chmod 777 /var/tmp/ExIIaima
chmod: 警告: /var/tmp/ExIIaima を使用できません。
再インストールしようにも boot cdromを入力するタイミングが解らない。_| ̄|○(勝手にdiskから起動してしまう…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:40:32SolarisかOpenSolarisのインストールメディアで起動して
インストーラ終わらせてマウントして編集すんのが一番簡単じゃね?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:42:59ディスプレイやキーボードはついてるのか?
シングルユーザにする方法は分かるのか?
mount -o rw 位はしてみたのか?
vi 以外にもエディタがあるのは知ってるか?
エディタなど無くとも(ry
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:43:410198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:43:45インストールメディアからの起動方法が解らない程のド素人なんですm(__)m
mount -o rw,remount をググッた試してみます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:53:10マシンは sparc T5120 osは Solaris10
ディスプレイとキーボードはつながっているけれど表示しません。
シングルユーザーにする方法はshutdoun -y -iS -g0 しかしりませんが、現状動かなくなりました。_| ̄|○
mount -o rw 位は今ググっておりました。
vi以外のエディタは存在をしりませんでした。
>>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
試してみます。m(__)m
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:05:08こちらはキーボードのSTOPキーでしょうか?
SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
が表示された直後から押下してましたがダメでした。usb接続なのは問題でしょうか…
今からviなしでファイル編集する方法ぐぐります。m(__)m
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:07:24mount -o rw,remount /
sed -e '/\/usr/d' </etc/vfstab >/tmp/vfstab.fix
diff -uw /etc/vfstab /tmp/vfstab.fix
/usrのエントリだけが削除されていて他に問題なければ
mv /etc/vfstab /etc/vfstab.orig
mv /tmp/vfstab.fix /etc/vfstab
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:08:55あと、押しっ放しでじっとしてるんじゃなく、何度も押して離して押して離してしてみろ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:09:270204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:10:220205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:12:50何か別の間違いしたんじゃね?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:14:550207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:16:370208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:20:53>>201
書き換えできましたありがとうございます。m(__)m
>>202
STOP+Aを同時に
SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
表示直後から連打してたのですか……うまくいきませんでした。_| ̄|○
>>205
なぜか使える模様です。
現状/etc/vfstabしか触ってないもので…
もうしわけありません、どう説明してよいのか理解できない程のド素人なんです。m(__)m
現在>>201の実行後の再起動中です。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:22:49お手数おかけいたして申し訳ございません。m(__)m
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:25:31ありがとうございました。>>201さんの方法で復旧でしました。
ありがとうございました。m(__)m
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:36:20-/|\がぐるぐる回ってる辺りでSTOPを押して、そのままの状態でAも押すだけ
まぁ、キーボード無くてもILOMからどうにでも出来る
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:39:42質問ではないのですが、USB接続キーボードというのはブート時のstop+aに何か差し障りがあるんでしょうか……?
まず間違いなく゛当方のやり方が間違っているとは思うのですが。
ありがとうございました。m(__)m
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:44:27つか、今時USB以外のキーボードなど存在しないだろ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:46:010215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:53:15>>214
eepromでinput-device output-deviceとも変更いたしております。m(__)m
ありがとうございます、間違いなく当方やり方がおかしいのですね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:34:42format→disk選択→partition で確認した
c1t1d0 の partition 6 を /home1
Part tag flag
6 usr wm
にマウントさせたいのだけれども、いったいどうすれば正解なのでしょうか。
/home1 を作成し chmod 777 /home1 を設定し、/etc/vfstabの中を抜粋で下記のようにしているのですが……うまくいきません。_| ̄|○
/dev/dsk/c1t1d0s6 /dev/rdsk/c1t1d0s6 /home1 ufs 2 yes -
/dev/dsk/c1t0d0s1 - - swap - no -
/dev/dsk/c1t0d0s0 /dev/rdsk/c1t0d0s0 / ufs 1 no logging
厚かましいお願いで申し訳ありません。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:40:31newfs したのか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:46:15fsckチェックエラーとのことでした。
ご指摘の newfs 行っておりませんでした。
今からぐぐって試行いたします、ありがとうございます!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:55:40せめてこの位は読んだ方がいいだろうね
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:07:58ありがとうございました!!
マウントできました。m(__)m
>>219
ありがとうございます、今後のためにこちらを熟読させて頂きます。m(__)m
正直゛自分一人ですとぎれを読めば良いのすら理解できなかったもので。_| ̄|○
大変助かります、ありがとうございます。
皆様のおかげでなんとか首の皮がつながりました。
本当にありがとうございました。
不躾な質問を連投してしまい申し訳ございませんでした。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:13:52「とりあえず、一通り全部読め」だ
そうすれば、実際困った時にどれを読めばいいのか分かるようになる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:25:20仰る通りだと思います。
こんごこのようなことにならないように、Sunのドキュメントを可能な限り通読させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(__)m
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 07:19:240224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:17:30まだ始まってもねえよ!
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 23:07:550226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 09:34:21このサイズをコマンド実行前に知る方法はないでしょうか?
flarcreateはkshで書いてあるのですが、中で/usr/lib/flash/fdo という検索してもドキュメントが見つからない専用の実行ファイルを動かしていて
どうも処理がよくわからないのです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:16:01profileに登録した環境変数(ORACLE_HOMEなど)が反映されなくて困っています。
/home/user直下の.profileに記載して再起動してみましたが、
envで見ても反映されていませんでした。
あと/etc/default/suにも試しに追加してみましたが、反映されていません。
記載場所が間違っているのでしょうか?
どなたか、ご教授お願い致します。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:18:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:28:220230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:35:36確認だけど、. /etc/profile ってしても反映されないんだよね?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:49:14いえ、やってませんでした
再起動すればOKだと思ってました
明日やってみます
ありがとうございます
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:55:52再起動しなくともログインし直せば OK だよ。
ログインし直さなくても . /etc/profile すれば反映されるはず。
反映されないなら、どこか書き間違えてるんじゃないかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:35:06ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
みたいな感じで書いてます。
exportで設定する時は、一端変数に入れているので、
そのせいでうまくいってるのかもしれません。
$ ORACLE_HOME="/u01/app/oracle/product/10.2.10"
$ export ORACLE_HOME
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:50:590235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:00:42/etc/passwdは確認してませんでした。
たしかにそれで違うファイル指定してたら駄目ですね。
明日確認してみます。
ありがとうございます。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:01:33↓これを ~/.profile に書けば良いよ。
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
export ORACLE_HOME
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています