Solaris教えてスレッド 其の31
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:56:41Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:58:30Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339/
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 15:00:27Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
Solaris教えてスレッド 其の23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
Solaris教えてスレッド 其の27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183442574/
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1192171217/
Solaris教えてスレッド 其の29 【SPARC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 20:54:400006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:11:34OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:23:17>>6はスルーで
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:25:40SolarisスレはOpenSolaris総合スレッドに統合ということで合意されました
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:37:320010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:34:14./ ̄ ̄ ̄ \ こ、これは>>1乙じゃなくて
/\ / \ スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
/ _, ≡ 、_, \ 変な勘違いしないでよね!
| ///(__人__) /// u |
\ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ < ̄ ̄ ̄> |
| |  ̄>/ | |
| | / / | |
| | / <___/| |
| | |______/| |
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:35:23|┃ ∧____へ_
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
|┃ ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/
|┃ /::/
|┃三 /::/ |\
|┃ /:::∠__/:::::|
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
ガラッ. |┃  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / _ノ ::::::::ヽ、 \
|┃ / <●>::::::<●> \ こ、これは>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
|┃ | //// (__人__) //// | 変な勘違いしないでお!
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:53:46http://www.youtube.com/watch?v=MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.youtube.com/watch?v=gdKVt_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.youtube.com/watch?v=6eUNhjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2752213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041020-50.html#mineika-s
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:47:41おれは反対。合意したと言い切る証拠きぼん。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 16:46:16どうしてでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 17:14:130016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:44:52Sambaの代わりに使いたかったんですが。。
OpanSorarisで出来るらしいのはググって分かったけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:52:16それとtypo。。OpenSolarisでしたね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:58:470019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:12:41update 8はまだ試していないから知らない。
それはそれとして、set sharesmb=onはいいんだけど、問題は家庭用鯖みたいな
小規模でマスタブラウザをどうするかなんだよな…。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:58:560021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:40:07それで動くのは知ってるけど、要するに脱sambaしようとしたらwinsサーバ
どうしよう? って話。そこだけsmb.confをいじるのがなんとなくすっきり
しないから。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:25:200023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 21:05:53DNSサーバやNISサーバは別途必要なのと同じなのでは。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 08:49:40家のサーバZFSにしたいんだけど仕事ではUFSだからZFSに慣れちゃうとUFS忘れそう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 09:02:390026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 15:26:580027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:27:58guestOS = "Sun Solaris 10"または
guestOS = "solaris10"
で実行すると以下のエラーが出てスタート直後で終了するのですが
どこが悪いのでしょうか?
Guest operating system `solaris 10' is not supported.
Please select a guest operating system from the General page on the Options tab of Virtual Machine Settings.
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:43:060029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:43:44VMでできると聞いたもので。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:44:120031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:50:36ちなにみtmpfsはVMを使ったファイルシステムです。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 18:21:50T5120
xemacs入れたいのですが、configureでエラー
パッケージは存在しない?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 19:34:360034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 19:36:09ttp://www.blastwave.org/jir/search.ftd?qs=xemacs
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 22:28:300036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 10:21:490037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:25:35SPARC と x86 で互換性がある。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:45:450039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:40:04上げ足なんですが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:48:050041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 19:25:28えー!。じゃあシステムをテープに保存するときはtar.zですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 19:31:100043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 19:32:210044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 00:31:35zfsはバージョンだけチェックしとけばOKだし、バージョンが異なった場合でも
後方互換がしっかりしてるけど、UFSは方言が多すぎてOSやエンディアン違いでも
読めないことの方が多いんでportableかと言えば、そんな気はまったくしない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 10:24:010046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 10:55:020047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:23:23読めるかどうかとか考えると、元のマシンを復旧してからないしは
同一OSの他のマシンでufsdumpしてからってのはちょっとやりにくい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:30:06定期的に取ってるufsdumpの最新版を使って
別のマシン(異なるOSでも可)でrestore if でインタラクティブに読んで、
必要なファイルだけ応急で取り出したりするんだよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:36:33そうそう、それです。
Solaris10gaあればZFSで作ったDiskも読めるけど、10がなくて、ZFS読めるマシンが無かったら怖いです。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:37:40必要なファイルは最新版だとかでダメだろ
まぁ、Solaris は ufs snapshot あるだけマシだが
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:40:45つか、なんで「UFS読めるマシンが無かったら怖いです」にはならんの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:47:39FreeBSD/Linux等を含め、ufsdumpが読めないOSは事実上存在しないから。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:55:51できるんじゃね? 試していないけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 13:00:060055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 13:01:220056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 13:03:56データ本体がとりあえず読めればいいんです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 13:13:27現実はどうよ?今時ただのUFSで頑張ってるとこなんてあるのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 13:31:48ufsdump形式での保存が可能かという話なんだが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 15:32:06こんなこと言ったら確実にバカ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 19:07:230061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 22:47:370062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 22:54:560063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:31:02ストライピング構成でデフラグってどうよ? というか。
つか、btrfsがモノになる頃にはSSD全盛で、デフラグ? なにそれ、旨いの?
みたいな風になってないとも限らなかったり。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 00:40:260065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 03:00:59btrfsがそうなるころにはZFSでもデフラグとかあるかもよ
linuxでzfs並みのことができるならありがたいから期待はしている
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 03:09:43S/W RAID でデフラグが出来る様になって何が嬉しいの?
中身空っぽの zfs defragment サブコマンドを実装すれば満足する人が居るのかな?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 09:30:590068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 10:03:390069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 13:35:09デフラグが無いと困るという根拠は?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 14:00:140071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 14:20:290072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 17:31:050073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 17:58:360074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:02:52デフラグの話に持ち込んでお茶を濁すわけですね、わかります
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:14:540076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:15:260077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:18:170078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:19:050079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:26:46dump じゃなきゃダメな理由:
dumpは緊急時の可搬性が高い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:30:10> zfsはufsdump形式での保存ができないという指摘なのに、
要するに、ufsはzfs sendが出来ないからクソ、みたいな主張ですね。
頭悪すぎです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:30:510082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:32:450083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:34:120084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:39:41zfs sendしたものはzfsに対応したOSがないと読めない。(緊急対応性が低い)
ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:42:370086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:42:47あれどうなった? まだできてないの?
というか、やはりそういう要望があるということは、
みんなufsdumpは欲しいと思ってるんだろ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:44:24うちのVistaでも読めますか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:44:55tarやcpioは個々のファイルを直接読む(アクセスタイムが更新される)から、
バックアップには不向き。せっかくufsdumpがあるんだからこれに対応するべき。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:51:050090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:51:080091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:53:31現行の全てのUnix、でいいかな。
Solaris10を新規導入する時、わざわざZFSで構築してんの?ちっさいベンダーレベルじゃなくて、
100台以上はあるようなシステムに増設する場合ね。大手のSEさん教えて〜
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:00:49> ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)
マジで頭が悪いな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:02:27現実的には、各種OSが一台づつしか無いような環境は特殊だろ
緊急緊急言うなら予備機くらい用意してるだろうしな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:03:150095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:05:190096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:09:30お前は俺かw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:14:35そらそうだね。
予備機を、UFSだけでなくZFSも読めるようにしときゃいいんじゃんね。
>>95
それを顧客に言うと、
「そんな欠陥のあるシステムを納入したお前らが責任もってZFSに変えろ」っていわれね?
「あなた方が了承したんですよ」「お前らの説明に無かった」なんて泥沼に・・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:41:27やってると自然とzfsでって流れになるよな。
バックアップとか運用であまり悩まなくて済むし。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:50:21>>84 は現実的な問題じゃないからオケ。
無理矢理重箱の隅をつついても問題が見つからないくらい安心ってことだ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:02:06これ笑うところ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:03:14まぁ、今の Solaris10 で ZFS 使わないのは、損してるとしか言いようがない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:08:050103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:19:400104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:20:30× なんかより
○ なんかと比べるより だ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:26:55痛い目って事例教えて欲しいです
起動DISKミラーしかやってないけど縮退はちゃんと動くし障害経験ないですわ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:12:22起動ディスク死んで、metadb がどこにあるか悩み始めたりすると危険。
個人的には、内蔵ディスクをミラー+外付けのディスク束ねて RAID とか、
ありがちな構成でコントローラが死んだ時、CD boot で復旧するのにエラい
苦労したことがある。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:24:28以下のような記述がありました。
192.168.0.200 server01 server01.
"server01."は何を意味するのでしょうか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:31:55FQDN は厳密には「.」で終わる必要がある、とか言って欲しい?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:33:320110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 14:35:122chのやりすぎだ・・・。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:06:420112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:52:39これでも見て元気出せよ
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04L/JP2006-352753.shtml
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 18:52:270114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 20:23:14英字を全角と半角を織り交ぜて書くのは読みづらいから止めて欲しいな。
IP は全角なのに Internet Protocol は半角なんだな…
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:32:320116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 11:56:53これってマジで「FDQN」なの?w
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:39:100118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 20:29:24そもそも終了スクリプトで新しくインストールしたOSのファイルシステムに対して
ufsrestore って実行できますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 20:42:32ハイ次の質問どうぞ
↓
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:04:50そもそもufsdumpってzfsのファイルシステムに対して
実行できますか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:15:29何か特殊な訓練でも受けてるのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:42:020123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 09:27:140124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 13:16:30いわゆる誤記ですね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 17:20:060126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:04:22第 4 章 サポート中止に関する情報
CD メディア
将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS が CD では利用できなくなる可能性があります。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7505/eos-36?l=ja&a=view
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:29:380128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:01:230129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 16:06:16The Solaris 10 OS might no longer be available on CDs in future Solaris releases.
CD メディア
将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません。
だろ? あいかわらず翻訳レベルヒドすw
どーせ誰もチェックしてないんだろうし。
読む人もいないから実害なしw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 03:46:330132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 07:23:33CDを「CD」と全角で訳せと言いたいの?
ちなみに、availableは「提供」じゃなくて「利用可能」と訳すべきだし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 08:18:42CDの提供はされません。
Solaris10OSのCDは提供されません。
CDの提供はされなくなります。
なんでもいいけど
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 08:25:53「利用可能である」という状態を言ってるんだから、
正確に訳すべき。
be availableであると言ってるのであって、
offerするとは言ってないんだから。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 15:03:47あんた日本人?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 16:05:22日本語で書くなら、
「将来のSolarisリリースでは、Solaris 10 OS"は、"CD"では"提供されません。」だろ?
中学生レベルの日本語すら、まともに書けない奴が、何を偉そうに言ってるんだバカ。
むしろ、お前が日本人かどうか、そっちの方が怪しいぜ。
大体、元の文章の主語は何だよ。Solaris10のOS自身だろ?
CD版のSolarisって、Solaris10のOS自身がみんなに配布してんのか?違うだろうがボケ。
Solarisが、どういう形で使えるか(使えなくなるか)、という説明なんだから、「利用できるかどうか」で表現する方が自然だろう。
SUNが主語なら、提供と訳しても別に間違いじゃねえけどな。
>>129は、ネタにしても面白くないし、どうせ、英語習いたてで、他人に自慢したい年頃の学生か何かだろ。
あるいは、単にWeb翻訳サービスに食わせた結果を見て、間違い発見した気になってる、単なるニートかもな。
で、自慢げに突っ込みいれたら反応悪くて、引っ込みがつかなくなって、顔を真っ赤にして反論してるって感じだな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 16:09:49提供という意味もあるが、それは上述の第一義の意味から派生した表現に過ぎない。
ゆえに、>>129=>>133が、いくら必死に食い下がっても、恥の上塗りにしかならないよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:45:02>>129 の訳では "might" を訳し忘れてるw
「〜されません」って断定はしてないよ。
「利用できない可能性があります」だし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 18:08:12>>136
>将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません
この文章自体は何も間違ってないよ。
「が」も「は」も(明確な比較対象がない文なら)全く同じ主格の用法だし
「で」を「では」にしたところで限定の意味が加わるだけだし
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:03:530141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:52:500142141
2009/11/10(火) 23:54:18比較対照が書いてないんだから
わざわざCDと限定しなくても間違いではないってことじゃね
0143130
2009/11/13(金) 03:55:25でもそれは9のままで、10は乗せないかも。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 08:09:15fsckしたら出なくなる?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:45:280146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 17:51:44問題ありますん
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:16:32ヤホオクで探してるのですが、64Bit-PCIのだとSUN純正以外はSolaris10で動きませんか?
出品情報見ても型番でググルしてもブロードコムとかインテルのは対応してそうな記述が
ないです
できれば2Port以上のNICにしたいのですが...。
SUN純正にこだわらなければ半値以下であるようでIHY!できないでいます(;´Д`)
あとやっぱりフレームバッファはXVR-1200が最速でそれ以上はないでしょうか?
DVI接続でUWXGA表示で使いたいと思っております。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 23:37:52メールの受信は出来るのですが、送信されずに/var/spool/mqueueに、
蓄積されるだけで、外部に送信されません。
ゾーン内でsendmailを作動させるには、何か特別な設定必要でしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 11:27:49DNSの設定。
relay-domainsあるいはaccessの設定。
など。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:51:590151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 22:26:54どっかのMLにmaillog投げた方が早いな
0152148
2009/12/08(火) 22:49:58その辺の初歩的な話は問題なし。
グローバルゾーンでいつも使っている、sendmail.cfと設定を、
ほとんどそのまま新たに作ったゾーンで利用すると、
なぜか外部への送信だけ出来ない。
Solaris付属のsendmail使っているのですけど、何か特別な設定が必要あるのかと???
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:02:040154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:26:30maillog見るなり、sendmail -vなりで、アタリくらい付けられるし。
0155148
2009/12/08(火) 23:29:000156148
2009/12/08(火) 23:36:07だといいのですけど、一番単純なパターンで、
OS付属の標準的なsendmail.cfで全く同じものを使っても、なぜか送信出来ない。
(グローバルゾーンではOK)
ログを見ても、通常であれば配送するログが出る一歩手前までで、
止まってしまっていて手がかりなし。
その他のネットワークを利用するものは今のところ正常に作動している。
何か、ゾーン作成時に指定あるのですかね?
0157148
2009/12/08(火) 23:42:50あ、これだ。
グローバルゾーンは、固定IPに向けてましたけど、
新しく作成したゾーンは、ダイナミックIPに向いてました。orz
ありがとうございます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 01:46:540159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 10:04:23UFSからZFSにできたりしますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:34:380161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 11:11:130162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 11:26:02例えばperlのソースでconfigureする際に、csw環境なので-ldbが見つからないとエラーが出ます。
他ライブラリとは違うパスにBerkeley DBのライブラリが置いてあるので、crleでパスを追加したが解決せず。
今度はLD_LIBRARY_PATHにパスを記述してconfigureすると解決する。
可能な限りcrleで解決したいのですがパスをcrleで追記しただけじゃだめ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 11:33:20その間違った考えをまずぶっ殺せ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:42:58リンク時のライブラリパスと実行時のライブラリパスは区別して考えてるか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:49:20Live Upgradeの変換は変換元とは別のパーティションに対して行うもので
CONVERT.EXEみたいなマネはできんぞ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:53:180167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 17:42:57Solaris上で巨大で大量のファイルをrmして直後にdfすると容量が反映しておらず
少したってから再度dfすると反映するのはどういう技術的な仕組みなんでしょう。
rm処理がファイルの管理領域へ削除した事を伝える処理がプロンプトが帰って
きた後でやっているとかそういう感じなのでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 17:50:240169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 18:12:08df と du で違う!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:50:46なんでかF通のサポートに問い合わせたことあるよ。
dfはリアルタイムな状態を表示してはいませんとのこと。
それ以上が知りたいならdfのソース読むしかないんじゃないかな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:09:590172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:28:17削除に時間がかかるけどdfの結果はすぐ反映されるよ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:33:55dfはstatvfs(2)の結果を表示してるだけだから、
dfのソースを読んでも何も判明しませんよw
(statvfs(2)の結果反映自体が遅いんだから)
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 20:29:220175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 22:54:340176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 10:30:00thx。
statvfsという言葉から理解したのは、dfが参照しているstatというのは統計情報だから、
統計情報ってのは統計が終わるまでは正しくない。リアルタイムに物理データの容量を
直接表示しているわけではない。普段Windowsではドライブのプロパティを表示すれば
正しいディスク占有率が見えているのでその感覚と違うので難しい。
>>170 >>175
ソースを見ればそれはわかるかもしれないけど、
一般的に使うユーザがソースを見ないでしょう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 10:51:59俺、勝手に、商用版のソースはOpenSolarisとはちょっと違うと思ってた
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:30:360179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 19:36:05保証だった
いや、単に流れ的に気になっただけだが
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:12:41Solarisを OpenSolarisベースにしてでんでんというのは、まだ実現して
ないんじゃないか。
そんなもん Sunが管理上めんどくさいくらいの意味しかないと思うけど。
使う側はどうでもいいことかと。
/usr/gnuなんか永久に外付けでいいし。要らんし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:33:360182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:40:160183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 11:11:130184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:57:360185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:26:43もうフリーでは手に入らないんですかね
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 01:36:12勉強されたい内容にもよりますが、これから勉強するなら OpenSolaris か Solaris 10 が
良いと思いますよ。それなら入手も簡単です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 02:06:590188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 02:15:420189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 19:43:582009年4月28日をもって終了しました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 23:21:1910月にsparc版落としたけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 23:47:20ttp://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
でも現在はダウンロードできなくなってる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 23:48:39いずれにしてももう落せないことに変わりない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:33:02/etc/vfstab に 書いてはならない/usrへのマウント文を書いてしまった。
network/iscsi/initiator:default failed: transitioned to maintenance が出て起動しなくなっちゃった。
viで/etc/vfstab 編集しようにも書き込み禁止と言われる……誰か、助けて……
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:37:19vi /etc/vfstab
"/var/tmp/ExIIaima" 読み取り専用のファイルシステムです。
chmod 777 /var/tmp/ExIIaima
chmod: 警告: /var/tmp/ExIIaima を使用できません。
再インストールしようにも boot cdromを入力するタイミングが解らない。_| ̄|○(勝手にdiskから起動してしまう…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:40:32SolarisかOpenSolarisのインストールメディアで起動して
インストーラ終わらせてマウントして編集すんのが一番簡単じゃね?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:42:59ディスプレイやキーボードはついてるのか?
シングルユーザにする方法は分かるのか?
mount -o rw 位はしてみたのか?
vi 以外にもエディタがあるのは知ってるか?
エディタなど無くとも(ry
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:43:410198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:43:45インストールメディアからの起動方法が解らない程のド素人なんですm(__)m
mount -o rw,remount をググッた試してみます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:53:10マシンは sparc T5120 osは Solaris10
ディスプレイとキーボードはつながっているけれど表示しません。
シングルユーザーにする方法はshutdoun -y -iS -g0 しかしりませんが、現状動かなくなりました。_| ̄|○
mount -o rw 位は今ググっておりました。
vi以外のエディタは存在をしりませんでした。
>>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
試してみます。m(__)m
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:05:08こちらはキーボードのSTOPキーでしょうか?
SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
が表示された直後から押下してましたがダメでした。usb接続なのは問題でしょうか…
今からviなしでファイル編集する方法ぐぐります。m(__)m
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:07:24mount -o rw,remount /
sed -e '/\/usr/d' </etc/vfstab >/tmp/vfstab.fix
diff -uw /etc/vfstab /tmp/vfstab.fix
/usrのエントリだけが削除されていて他に問題なければ
mv /etc/vfstab /etc/vfstab.orig
mv /tmp/vfstab.fix /etc/vfstab
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:08:55あと、押しっ放しでじっとしてるんじゃなく、何度も押して離して押して離してしてみろ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:09:270204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:10:220205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:12:50何か別の間違いしたんじゃね?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:14:550207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:16:370208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:20:53>>201
書き換えできましたありがとうございます。m(__)m
>>202
STOP+Aを同時に
SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
表示直後から連打してたのですか……うまくいきませんでした。_| ̄|○
>>205
なぜか使える模様です。
現状/etc/vfstabしか触ってないもので…
もうしわけありません、どう説明してよいのか理解できない程のド素人なんです。m(__)m
現在>>201の実行後の再起動中です。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:22:49お手数おかけいたして申し訳ございません。m(__)m
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:25:31ありがとうございました。>>201さんの方法で復旧でしました。
ありがとうございました。m(__)m
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:36:20-/|\がぐるぐる回ってる辺りでSTOPを押して、そのままの状態でAも押すだけ
まぁ、キーボード無くてもILOMからどうにでも出来る
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:39:42質問ではないのですが、USB接続キーボードというのはブート時のstop+aに何か差し障りがあるんでしょうか……?
まず間違いなく゛当方のやり方が間違っているとは思うのですが。
ありがとうございました。m(__)m
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:44:27つか、今時USB以外のキーボードなど存在しないだろ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:46:010215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:53:15>>214
eepromでinput-device output-deviceとも変更いたしております。m(__)m
ありがとうございます、間違いなく当方やり方がおかしいのですね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:34:42format→disk選択→partition で確認した
c1t1d0 の partition 6 を /home1
Part tag flag
6 usr wm
にマウントさせたいのだけれども、いったいどうすれば正解なのでしょうか。
/home1 を作成し chmod 777 /home1 を設定し、/etc/vfstabの中を抜粋で下記のようにしているのですが……うまくいきません。_| ̄|○
/dev/dsk/c1t1d0s6 /dev/rdsk/c1t1d0s6 /home1 ufs 2 yes -
/dev/dsk/c1t0d0s1 - - swap - no -
/dev/dsk/c1t0d0s0 /dev/rdsk/c1t0d0s0 / ufs 1 no logging
厚かましいお願いで申し訳ありません。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:40:31newfs したのか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:46:15fsckチェックエラーとのことでした。
ご指摘の newfs 行っておりませんでした。
今からぐぐって試行いたします、ありがとうございます!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:55:40せめてこの位は読んだ方がいいだろうね
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:07:58ありがとうございました!!
マウントできました。m(__)m
>>219
ありがとうございます、今後のためにこちらを熟読させて頂きます。m(__)m
正直゛自分一人ですとぎれを読めば良いのすら理解できなかったもので。_| ̄|○
大変助かります、ありがとうございます。
皆様のおかげでなんとか首の皮がつながりました。
本当にありがとうございました。
不躾な質問を連投してしまい申し訳ございませんでした。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:13:52「とりあえず、一通り全部読め」だ
そうすれば、実際困った時にどれを読めばいいのか分かるようになる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:25:20仰る通りだと思います。
こんごこのようなことにならないように、Sunのドキュメントを可能な限り通読させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(__)m
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 07:19:240224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:17:30まだ始まってもねえよ!
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 23:07:550226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 09:34:21このサイズをコマンド実行前に知る方法はないでしょうか?
flarcreateはkshで書いてあるのですが、中で/usr/lib/flash/fdo という検索してもドキュメントが見つからない専用の実行ファイルを動かしていて
どうも処理がよくわからないのです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:16:01profileに登録した環境変数(ORACLE_HOMEなど)が反映されなくて困っています。
/home/user直下の.profileに記載して再起動してみましたが、
envで見ても反映されていませんでした。
あと/etc/default/suにも試しに追加してみましたが、反映されていません。
記載場所が間違っているのでしょうか?
どなたか、ご教授お願い致します。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:18:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:28:220230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:35:36確認だけど、. /etc/profile ってしても反映されないんだよね?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:49:14いえ、やってませんでした
再起動すればOKだと思ってました
明日やってみます
ありがとうございます
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:55:52再起動しなくともログインし直せば OK だよ。
ログインし直さなくても . /etc/profile すれば反映されるはず。
反映されないなら、どこか書き間違えてるんじゃないかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:35:06ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
みたいな感じで書いてます。
exportで設定する時は、一端変数に入れているので、
そのせいでうまくいってるのかもしれません。
$ ORACLE_HOME="/u01/app/oracle/product/10.2.10"
$ export ORACLE_HOME
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:50:590235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:00:42/etc/passwdは確認してませんでした。
たしかにそれで違うファイル指定してたら駄目ですね。
明日確認してみます。
ありがとうございます。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:01:33↓これを ~/.profile に書けば良いよ。
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
export ORACLE_HOME
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:34:14lofiadmってやりますけど、
あれは何をしているんですか?ググっても
「ISOファイルをブロックデバイスとして割り当てる」
とか言ってますが意味がわかりません。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:08:22ファイルシステムとしてマウントする為には、システムがブロックデバイスとして
認識していないといけないから、ファイルをブロックデバイスとしてシステムに
登録している。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:18:24setenv ORACLE_HOME /u01/app/oracle/product/10.2.10
って書くといいぜ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:46:3310.2.0ではなく10.2.10だと・・・?
それはともかくexportしなけりゃシェル変数であって環境変数じゃないわな
0241227
2010/01/20(水) 19:20:52exportすることで、解決できました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 23:41:20ext=".old"
ls *.txt | awk '{ print $1$ext }'
って感じにしたいんだけど
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 01:47:42ls *.txt | awk '{print $1"'$ext'"}'
参考
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.12.html
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 08:29:03ext=.old; for f in *.txt; do echo $f$ext;done
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:04:10お願いします
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 06:58:360247245
2010/01/30(土) 09:31:34ただしインストール後の環境は/a以下にマウントされるのでchroot /a を使う
で行けますでしょうか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 00:42:34docs.sun.comが赤くなってるw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 13:34:360250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:46:440251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:54:070252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 09:27:280253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 14:54:51こうやってみてみると、Sunってやっぱ金にならんことばっかりやってるよなぁ。
2年後、これらのプロジェクトが一つでも残っているのだろうか。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 17:40:37OSS言ってる連中の方が、もっと儲かってないぞ。Sunを悪くは言うけどな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 14:29:33日本法人はいつ対応すんだろね?w
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 03:01:00もちょっと考えようぜ…
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 13:13:120258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 14:07:06・デスクトップ クラウド
・デスクトップ HPC
:
?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 17:09:440260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:36:370261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 09:12:23それは SunPad のことでつか?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 11:42:180263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 15:40:41OraPad と命名されましたw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 06:13:39みんな同じトコに流れ込んでいくのはちょっと切ない.
WindowsCEのペン入力端末は結構たくさんあったのに…
Apple商法ってお昼のワイドショーで紹介されてた,
"はいはい商法"と似てなくない?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:38:45後はそれがうまく機能するように整えるだけ。デバイス含めて。
Google等が対抗のストアを育てられないと、Appleの一人勝ちになると思う。
MSは終了。x86な必要もないから Intelも終了。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 12:56:060267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 19:52:02どちらにも独走なんざ許しちゃダメだ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 15:18:280269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 16:03:540270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 13:21:550271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 13:25:570272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:34:160273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 20:38:160274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 15:21:320275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 15:46:290276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 17:37:41旧版用に互換にコンパイルできたりするんだっけか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:15:510278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:17:55質問はもうちょっと具体的に。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:18:320280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 21:25:43通報しました
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 23:32:540282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:33:310283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:10:230284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:24:180285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:17:44RAID-Zでファイルサーバを運用していたんですが、容量追加したくてHDDを追加する事にしました。
M/BのS-ATAバスが一杯だったんでPCIカードでS-ATAバスを追加して、そこに増設分のHDDをくっつけたんですが、何故か起動時に勝手にリブートします。
HDDとの接続を外した状態で起動すると、ちゃんとPCIカードは認識されています。
一応、LiveCDでも起動を試したのですが、やっぱりカードにHDD繋ぐと、起動途中でリブートがかかってしまいます。
ちょっと、検索しても似たような症状の発生している人が見当たらなかったのですが、これどうしたら良いんでしょう?
0286285
2010/02/25(木) 16:22:48これですかね。
http://unos.biz/blog/archives/354
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 16:29:520288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 17:31:500289285
2010/02/25(木) 17:32:080290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 15:04:130291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 18:49:120292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 19:03:04それだと素のGRUBが起動するだけで、
GRUBのコマンドで、root (fd0) しか選択不可になって、
Solarisのインストーラは起動しない。
root (cd) ができない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 20:10:060294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 21:51:130295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 00:41:07偉い人教えて
使ってる人ソフト教えて
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 02:11:570297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 05:57:05動画再生や音楽管理再生ってOSよりもハードとアプリに依存するんじゃない?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 09:37:48>アプリに依存するんじゃない?
>>295はそのアプリを教えろと書いてある様にみえるが?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 10:44:06つか、自分の使いたいソフトが動くかどーかだろ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 19:04:15ロング名に戻す設定はどこかにありますか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 20:03:18書き込むときに、RockRidge拡張を使うか、
端からiso9660を無視する設定で書き込むか。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 20:22:260303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 21:36:27Chorusゆずりのリアルタイム機能があるから、めっちゃ向いてる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:55:23つかそもそも何フォーマットでCD焼いたの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:52:17よくよめ、自分で焼いたCD-Rじゃなくて、CD-ROMって言ってるぞ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:12:38RだろうがROMだろうが、作るときにWindowsロングネームでつくられたやつなんじゃね?
それで、Linuxは気を利かしてWindowsのロングネームを処理できるけど、Solarisではできない、と。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:28:100308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:35:17完全一致しているか、みなさんはどうやって比較していますか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:39:14ディレクトリのエントリ順が変わるし、
ディレクトリサイズが小さくなることがあるし、
どうせ完全一致は無理。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 17:50:16dircmp使ってる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 23:59:490312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 14:46:45CPUの使用率を80%どまりにすることはできるのでしょうか。
つまりCPU性能の20%を使わないようにしたいのです。
背景としてはテスト用に導入したマシンの性能が本番環境を越えてしまいセーブさせたいのです。
他の方法でもかまいませんのでご教授願います。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 16:38:240314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 16:48:34dです。
project.cpu-sharesとかzone.cpu-shareでのCPU分配は調べてみたのですが、CPU分配は求めるものとは違っていました。
競合するプロジェクトが無いとリソースは100%割り当てられてしまうようです。
勘違いがあればご指摘下さい。
0315314
2010/03/09(火) 16:52:32このあたり
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/rmfss-6?l=ja&a=view
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/rmfss-7?l=ja&a=view
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 17:52:040318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:05:30勿論、キャッシュの量等、物理的な構成を考慮するなら不十分だけど。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:19:360320314
2010/03/11(木) 09:13:54dです。
ありがとうございました。
CPUやコアを切り離したり、仮想化を使ったりして近似値をとる方法が現実的ですね。
やはりテスト環境と運用環境は同スペックでそろえるべきですね。(基本)
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:05:31dircmpでタイムスタンプやパーミッションとか比較できるの??
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 10:40:260323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:55:270324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:47:09ここがお勧め。
http://genunix.org/
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:58:33flashアーカイブが作れないんだけどなんかコツがあるの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:01:390327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 23:46:30marvellの新しいドライバ入れてスンスンしてたのになぁ…
もうMozillaしか入ってない古いOSリリースは捨てようorz
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 01:47:40一所懸命にnetscapeにリンク張ろうとして切ない気分になる
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 05:03:13$ gmplayer
MPlayer SVN-r30118-snapshot-4.3.4 (C) 2000-2009 MPlayer Team
[ws] Error in display.
[ws] Error code: 10 ( BadAccess (attempt to access private resource denied) )
[ws] Request code: 144
[ws] Minor code: 1
[ws] Modules: (NULL)
mplayerは問題なく起動できるんですけど…。
BSDだとパッチがあるみたいなんですが何とか回避できないでしょうか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 06:42:250331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 07:48:55スイッチ付けてみてもメッセージは変わらないっす。
x11extensions関連のエラーも出ていたのですが、
先日Xsun→Xorgに変更したら、そっちは出なくなりました。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 07:51:580333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 17:40:48ありがとうございます。
今、環境がないので、今度客先に遊びに行った時に試してみます。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 21:42:58調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 09:30:11ログイン画面が出ず、真っ黒なままです。
solaris 10をアンイストールするには、どうしたらいいでしょうか?
http://kumo.chicappa.jp/wiki.cgi?page=Solaris10%A4%C7%B9%D4%A4%B3%A4%A6%A1%AA
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 09:42:34次に使いたいOSを新規インストールすればいいだけ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 12:28:05sparc版なのですが、stopキー+A boot cdrom と打っても、
インストーラーが起動しないのです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 13:01:00ok boot net でネットインスコすれば無問題
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 22:09:27stop+A コマンドを打っても、何も反応がないのです。
ERROR USB no response
can,t open input devise.
keyboard not present.using ttya for input and output
と表示され、一切のキーボード入力を受け付けず、
その後真っ黒い画面になってしますのです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 22:25:35それ、キーボードが抜けてて、シリアルコンソールになってる。
シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 22:47:08シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する
これは、どうやったら、できるのでしょうか?
初心者なので、ブレーク信号の意味がわからないのです。
あと、何かと何かをシリアルケーブルで接続するのでしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 23:03:160343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 23:09:35でSolaris9をブートした状態で、ネットワークを使いたい(NFSサーバ上のファイルを使いたい)のですが、
どのようにすれば可能でしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 23:23:040345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:00:560346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:17:55ありがとうございました。
試してみます。
NICのドライバをロードしたりとか、必要なのかと思ってました……。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 22:52:52cd-rom版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 06:22:29A. Solaris は UNIX に慣れた人間が SPARC 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 09:32:13>なくなったのでしょうか?
うん
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 09:54:11QIC版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 11:21:410352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 11:26:230353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 19:44:47オラクルの社長が言ってたけど、solarisって有償化されるの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 20:40:40PPC版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 09:12:06PPCっていったい何時の話してんだ?
少しは自立して自分で調べてみたら?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 09:19:310357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 10:55:290358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 17:45:25PPC版って、たぶんオレ持ってるなぁ..
どっかに落ちてるのも見たような気が.. ..しないでもないw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 21:39:39ようやくインストーラが起動したのですが、ディスクが見つかりません、
とか出て先に進めません。
ハードディスクがないからこそネットワークインストールしてるんですが、、
どうやったらインストールできるんでしょう??
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 21:48:160361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 01:52:040362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 07:31:14もちろん、サーバー上にネットワークインストールです
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 08:35:43貴方はPCとか使ったことはないんでしょうか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:01:12お前はSolaris使ったことないのか。
質問者ではないが、SolarisはHDDなしでインストールできる。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:31:01そうか?
ディスクレスクライアント作るなら、サーバでHDDにインストールしなきゃならんだろ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:41:41そうとは限らん。
クライアント側でインストールすることもできる。
インストーラが対応していない部分は手動になるが。
クライアント側でインストールすると、
クライアント側のハードウェアに合わせた設定が
インストール時に完了するメリットがある。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:43:21nfsのこと?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:45:19だからどこにインストールするんだ?HDDだろ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:49:07インストールサーバを構築してローカルマシン上でインストーラを起動。
OSはローカルストレージにインストールされる。
・ディスクレスクライアントのための環境をインストールする
インストールサーバを構築して、サーバ上でディスクレスクライアント用のインストールおよび
各サーバをセットアップする。
OSはネットワーク上のサーバのストレージにインストールされる。
だろ。
ディスクがないからこそ・・・っていうと後者に思えるが、やってることは前者に見える。
元々情報が足りないんで何を言っても仕方ないというのはあるけど。
ハードディスクはないけどSSDやUSBメモリはあって、
そこにインストールしようとしてるじゃあるまいし?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:56:17完全にオンメモリで動く Solaris。
だから miniroot を弄れば良い。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:57:02前者でも後者でもないよ。
・ディスクレスクライアントをネットワークインストールする
インストールサーバを構築して、インストールメディアのネットブート環境を
構築し、クライアントを起動した後、クライアント自身でNFS越しに
ディスクレス環境をインストールする。
↑ということが可能。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 09:59:540373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:00:56そういう話はしてないので、わかってない人は無理に会話に参加しないで下さい
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:03:36インストールサーバーがSolaris以外のOS(Linuxとか)だと、
サーバー上でSolaris環境を構築するのに無理がある、
(たとえばpkgaddコマンドをLinux上では実行できない)
ので、
ディスクレスクライアントをブートさせて、
クライアント側で(ディスクレス)インストールする >>371 の方法になるよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:04:03そのケースで「ディスクが見つかりません」ってのはあり得るのか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:04:590377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:07:06SolarisのDVDが、そういうインストールを想定してないから、
「ディスクが見つかりません」って表示されてしまうよ。
つまりあり得る。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:15:31>>359は構成、やろうとしたこと、やったことを追加で書いてもいいし、
このまま書かなくてもいい。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 11:06:13それで誤魔化せたつもりか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 11:09:230381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 16:21:29IDE-HDD内蔵されるようになってディスクレスのメリットがなくなったんじゃ?
もといた会社は一斉にX端末に替ったし。それで充分だったし。
で、どぞ。続けて続けて。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 17:35:12IDE HDDが内蔵されるとディスクレスのメリットがなくなったのは、
それこそ 90年代「特有」の事象だろ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 22:01:50データは NFS で RAID 箱に入れておけばディスクが飛んでガクブルしなくて良いしね
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 22:34:09SunRayの立場が・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 11:46:32マザボーもあったりしない?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 13:49:16solaris10 (sparc) を使って勉強中ですが、milestoneがよく分かりません。
milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
また、linuxやsolasis9までは/etc/inittabでデフォルトのランレベルが確認できましたが、
solaris10ではどうやって確認できますか?
あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・
googleで調べてもあまり情報がなく困っています。よろしくお願いします。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 16:45:33A. Solaris は UNIX に慣れた人間が SPARC 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 16:53:26釣りなら他所でやれよ。毎回スルーされてんじゃん…
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 17:15:11>milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
だいたいおk。/var/svc/manifest/milestone 以下を眺めるとmilestoneとランレベルは以下のように対応してる。
・svc:/milestone/single-user:default → /sbin/rcS を実行
・svc:/milestone/multi-user:default → /sbin/rc2 を実行
・svc:/milestone/multi-user-server:default → /sbin/rc3 を実行
>solaris10ではどうやって確認できますか?
>あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
>あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・
man svcadm を読んでみると、以下のように書いてあるので -d オプションの動作はそれで合ってる。
-d オプションが指定されている場合は、要求されたマイル ス
トーンへの変更がすぐに、上記のとおり実行されます。また、
指定されたマイルストーンはデフォルトのブートマイルストー
ン と なり、リブート後も持続します。デフォルトのマイルス
トー ンは、マスターリスタータ
svc:/system/svc/restarter:default の options/milestone
プロパティーで定義されます。このプロパティーが存在しない
場 合、 デフォルトは「all」です。
options/milestoneプロパティは以下のコマンドで調べられる。(デフォルトはなにも設定されてない)
svcprop -p options/milestone svc:/system/svc/restarter:default
詳しくはman見て。
svcadm(1M) http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svcadm-1m?a=view
svc.startd(1M) http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svc.startd-1m?l=ja&a=view
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 22:44:18本当にありがとうございました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 08:26:48サーバーAのディスクとサーバーBのディスクを統合して
一つの大きなボリュームとしてまとめるといった事は可能
なのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 08:48:46はい可能です。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 11:37:27ありがとうございます
あとiscsiとして利用可能と聞きましたが、Centosでマウントして使えたりって事
もできますでしょうか?
OS側がzfsに対応しないと無理ですよね
よろしくお願いいたします
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 12:30:45何の関係が有るのか分からん
Windoze でも iSCSI 越しに NTFS で使えたりするんじゃないかと思うが
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 16:14:37んなことできたっけ?
>>393
iSCSIはネットワークの向こうにあるローカルディスク。
クライアント(CentOS使うの?)はそのディスクがzfs上にあろうが、
どこにあろうが知らなくていい。
Solaris側でzfs上にiSCSI供給するボリュームを作成して、
それをiSCSIクライアント−WindowsでもCentでもRHELでも−で
iSCSIイニシエータ越しにRAWデバイスとして使う。
ext4でもNTFSでも、クライアントOSで使用可能なファイルシステムで使えばいい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 23:42:22392じゃないが。
可能だろ。無駄とかどうとかは別として。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 00:11:59395宛?
ちなみにどやって?
iSCSI使うのか。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 18:28:21良くも悪くも。
それをどうフォーマットしてどんなファイルシステムを使うかなんて
デバイスを提供する側にとっては関係ないんだよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 18:32:180400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 00:30:57べつにnfsでもなんでも。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:02:33OSを消して使ってね、とだけいわれました。
メモリは256MB、光学はCDROM、電源を入れてみたら18GB*2のHDDが
カリカリいってるので、OSは入ってると思います。
このマシンについて詳細がわかる人は周りに一人もいません。
ネットで検索してみたら、シリアルコンソールケーブルを自作すれば、
コンソールでやり取りできることがわかりました。
さて・・・このあと今入ってるOSを消して、新規のSolaris(フリー版)を入れるとしたら、
メモリ容量などの条件的に、どのバージョンが使えますでしょうか。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:08:44どちらもメモリ512MB以上必須なのでインストール不可。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:18:310404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:42:02ありがとうございます、参考になりました。
>>403
正式型番はT1-105でした。
分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。
というわけで入手可能なOSが入れられず、メモリ増設も絶望となってしまっては、
残念ながら気軽に遊べなさそうですね。
SCSIディスクのリムバ装着ケースが豪華なので、ここだけ取り外して、
電源を加工してSCA80-SCSI68のエンクロージャとして
余生を送らせることにします。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 16:27:24> 分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。
へぇ。そうなのか。知らんかった。USIIi360MHzとかだから Ultra10とかと
いっしょかと思ってたよ。
> 残念ながら気軽に遊べなさそうですね。
NetBSDか OpenBSDか FreeBSDか Linuxか、どれか動くんじゃね?w
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:08:23メモリ スロット数 4×PC133 (ECC付)
最大容量 2GB (4枚の512MB DIMM、増設単位は256MBまたは512MB)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:15:280408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:18:08512MBで$800か
なかなか楽しい値段だなw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:20:26$395@512MB
多少お安いか?w.
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:21:42$194.98
これなら許せる…か
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:28:25互換品ぽいが最安か$159.98
連投スマソ
0412401
2010/05/12(水) 18:09:04さーてこれからSCSIケース作るぜとウキウキ気分でPCへ戻ってきました
http://bako.xrea.jp/m/data/1273653987.jpg
おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 18:13:10いいんじゃねーの
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 18:46:50> おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・
水を差すようで悪いが... ネットオークションで 512MB積んだ Netra t1 105が
1,500円や 2,980円だ。つまり、これさえ買えば君のもらって来た t1は... 以下略
「ジャンク」って書いてあるやつにする?w
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 19:22:53親子ガメみたいなメモリだから
初期のnetraはゴミですわ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 13:41:34正直ばらして部品取りが正解だと思うよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 20:02:07部品だけ取ってどうするの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 22:27:050419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 23:07:19Linuxをインストールするときは SUNWlxのテンプレートを使用して
createするとあります。
SUNWlxはもちろん入っていなくて、companionにもなさそうです。
どこにあるんでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 23:13:150421419
2010/05/25(火) 23:35:36読んでるんですが、これを読む限り、SPARCでもできるのかと思ってましたが、
そうではないって事!?
あ!!
lx ブランドは、ブランドゾーンフレームワークを使用して、Linux バイナリアプリ
ケーションを変更することなく、Solaris オペレーティングシステムのカーネルを備
えたマシンで実行できるようにします。
マシンは、サポートされている次のi686 プロセッサタイプのいずれかを備えている
必要があります。
SPARCじゃ無理って事!?x86向けの内容だったのか・・・
ということでおk?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 23:49:460423419
2010/05/25(火) 23:55:41Thanks!
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:47:370425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:57:45コマンドを毎日実行して、差分が出たらメール送ってくれるだけのツールでも良い気がする
$ /usr/sbin/zpool status
プール: pool
状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスで回復不可能なエラーが発生しました。
エラーの修正が試行されました。アプリケーションへの影響はありません。
アクション: デバイスの置換が必要かどうかを判断し、'zpool clear' を使用してエラーを消去するか、
'zpool replace' を使用してデバイスを置換してください。
次のサイトを参照してください: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-9P
スクラブ: 何も要求されませんでした
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:05:31業務で使っててログ監視ツールとか入っていれば、それを使う手もあるし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:36:340428425
2010/06/09(水) 00:19:48コメントありがとう。作りました。
>>427
Solarisはsyslogの監視ツールは提供されているの?
linuxではlogwatchやsmartdが監視しているみたいだけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 01:07:14linuxはカーネルなのでは?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 06:48:500431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 02:37:530432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 07:22:130433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 01:03:04それも無さそうだしな.
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 01:04:140435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 04:38:28技術的なことを議論しているようにみえたここに投稿します。
DTraceのおかげでいろいろわかるようになったということで
次のは読むと面白い! I/O latencyが実にまか不思議な分布をしているという発見。
http://blogs.sun.com/storage/entry/visualizing_system_latency
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 01:25:32ついてあつく語ったページはないですかね?
普通にgccでコンパイルすると32bitバイナリが生成される。
環境変数かなにかで64ビットバイナリのみ生成できるようにできたらいいんですけどね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 01:30:01ブギャー -m64
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 01:33:18>>436
-m64(^Д^)プギャー
だったな…
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 02:17:09実は、openmpi-1.4.2.tar.gzを
./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS=-m64 CXXFLAGS=-m64
make
make install
って感じでコンパイルしたんですよ。そしたらこんな変態バイナリが出来たんです。
64bitバイナリと32bitバイナリが混在してリンクされた。多分コンパイル途中で
オプションが落ちている場所があって32bitモードになっている。
$ ldd mpiCC
libopen-pal.so.0 => /home/hoge/lib/libopen-pal.so.0
libsocket.so.1 => /lib/64/libsocket.so.1
libnsl.so.1 => /lib/64/libnsl.so.1
librt.so.1 => /lib/64/librt.so.1
libm.so.2 => /lib/64/libm.so.2
libthread.so.1 => /lib/64/libthread.so.1
libc.so.1 => /lib/64/libc.so.1
libgcc_s.so.1 => /usr/sfw/lib/libgcc_s.so.1 - ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS32
libmp.so.2 => /lib/64/libmp.so.2
(以下略)
ちょっとまじめにMakefileを追いかけないとなあぁと思ったのですが、面倒なので、
コンパイラの挙動自体を64bitオンリーに制御できないかなぁと思ったもので。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 02:27:14LD_LIBRARY_PATH_64= /usr/sfw/lib/sparcv9
とか
CC=gcc -m64
とか
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 02:48:55ありがとうございます。明日試してみます。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 02:23:01昨晩はありがとうございました。今日試してみた所、
LD_LIBRARY_PATHでもうまくいったのですが、セキュリティ上嫌いなので、
他の手段を探ってみました。
32bit版ライブラリが紛れ込むのがいつかおいかけてみた所、
実行バイナリの生成時ではなく、ライブラリ(libmpi.so)
生成時に 32bit版のlibgcc_s.soが紛れ込んでいました。
そこで結局の所、Makefileのどこを治せばいいのかがよくわからなかった
のですが、試行錯誤の結果以下の方法で正常に生成され、mpiの実行が
可能になりました。
./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS="-m64" CXXFLAGS="-m64" LDFLAGS="-m64 -R/usr/sfw/lib/64"
make
make install
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 02:18:29悔しかったのでshellでquotaコマンドを実装してしまったじゃないか。global zoneから定期的に
情報をポーリングしているだけだが。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 22:47:49cat: legacy_run: not found
cat: online: not found
cat: offline: not found
ログインの時にこんなエラーが出て、catコマンドが使えないです。
どうすれば直るでしょうか?あるいは何が原因でしょうか?
初心者なんでまったくわからないです。
OSはsolaris10 SPARC
パスも繋がっています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 18:09:090447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 10:07:58意識せず使えるとしたら、それはそれでOSの進化と言えなくもなさそうだけど(そうでもないかw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 22:28:570450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 18:40:26http://blogs.sun.com/storage/entry/oracle_storage_success_story_signature
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 18:51:290453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 22:52:10と思う今日この頃です。
0454sage
2010/07/08(木) 09:58:50使ってる人いる?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 11:34:43使ってる人いる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 11:57:190457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 12:19:21用途からするとアレだなあ。
ま、Oracleに言わせるとびんぼー人はOpenSolarisを食えってことなんだろな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 15:53:51戻っただけだな。
びんぼー人は... 以前は対象になってたってか? 変わってないだろ。なんも。
..つーか、なんでサポート代も出さないやつに Solarisが要るんだ? わからんw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 22:33:19PCで動いて開発環境まで無償のUNIXなんて他にないんだし
0460名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 06:30:54そうだよねぇ。
今日は早起きしたので、出かける前にちょっとSolaris10入れてみようかと。
なんていうか・・・パッチ当てる前に登録するけど、あれってユーザー名だけで
判断するんじゃなくて、マシンのIDも見てるんだろうか?
登録してからそろそろ3ヶ月くらい経つので、同じユーザー名で再インスト後の登録で
パッチが当てられるかの検証が出来るな。
勉強用なのでパッチは実は気にしてないけど、普通に使うようになったら・・・
3万円/年くらいだっけ?
0461名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:58:50これの機能を止める方法ってないですかね?
配線の接触が悪いのか、断線なのか
経年劣化のせいで、コアも吐かずに再起動してくれるから困る
0462名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 10:46:390463名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 10:56:330464454
2010/07/10(土) 13:58:580465名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 14:33:53蓋を開けてないのに、誤作動で再起動したりします
ガムテープを張ったり、消しゴムを詰めたりしたのですが変らず・・・
0466名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 16:03:01動いてるときにどうしても開けたいんじゃないかと思って
意味が分からなかったんだよね。
別なのを買うのが吉だと思う。
0467名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 17:13:110468名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:24:38amandaは名前を知ってるだけで俺は使ったことないなぁ。
そういえば例のzfs本にamandaを使ったバックアップってセクションがあったよーな
気がするから、使ってる人は探せば結構いるんじゃね?
0469名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:43:460470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 11:57:320471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:41:440472464
2010/07/13(火) 00:13:36ZFSのamandaは読んだんだ。
amandaでバックアップするときはsnapshotを作成するのか?
snapshotは消されるのか?
フルや差分は取れるのか?とかが気になって。
で、実際にamanda使ってバックアップしてる人がいるのかな?と
日本じゃメジャーじゃないけど、外国のOSSでは有名みたいなことも書いてあるし・・・
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 11:18:15普通にググったら、amzfs-snapshot(8)とか、出てきたけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:14:18再インストールでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 12:14:560477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 18:48:10再インストールでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 22:32:220479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 11:46:26それか、Javaのランタイムを書き直せ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 22:09:32ワロタ。なんでこうなったw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 01:54:46先日、会社の上司よりサーバの設計書を渡され
サーバの各設定ファイル等と付け合せして
設計書の内容と差分がないかを確認してくれと頼まれました。
設定ファイルは情報取得ツールである(?)"explore"で取得済みなので
そちらの書庫を解凍して確認するよう言われました。
「なんのこっちゃ?」と思いながら
早速、書庫内のファイルと設計書のつけあわせを開始したところ
設計書に記載されているユーザやグループに関する
ファイル(/etc/password、/etc/group(?))が検索してもHITせず
途方にくれております。
設計書に記載されている個別のユーザ名で
ファイル内の語句の検索を掛けてもやはり同様です。
サーバは客先のサーバのため、
直接ログインして確認することは困難な状況です。
exploreでの情報取得の場合、(セキュリティの観点などから?)
これらのファイルは取得の対象外とされているのでしょうか?
当方の不勉強ゆえにお恥ずかしいのですが
ご存知の方いましたら、ヒントだけでも頂けませんでしょうか。
ちなみにOSは solaris10 です。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 02:12:560483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 03:21:44多分、その通り。
Explorerにオプション付ければ採取可能かどうかは知らないが。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 06:11:510485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 07:11:190486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 22:16:230487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 12:33:55explore は passwd group は収集しないよ。何を収集するのが知りたければ
これを見ればいい
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6613/gcqqy?l=Ja&a=view
>>485
今は、ボラクルに聞けだろうが
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 05:54:10今シェルはzsh使っています。bashでもcshでも同じ状態です…。
ちなみに日本語の入力はできます(すなわち日本語名のファイルも作れます)
ただ、lsで覗くと『????????』のようなファイル名が表示されてしまうのです。
端末の問題かと思いましたがgnome-teminalでもROXTermでもrxvtでも同じです…。
作業自体に大きな支障は無いのでしょうが、分かりにくくて困っています。
どなたかお知恵かしてください。
あ、それとコードはUTF-8です。sjisやEUC-JPにしても変わりません…。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 23:59:530491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 01:59:460492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:13:000493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:21:41エスパーすると gccでコンパイル時に -lm 付け忘れて関数がないと思ったとか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:32:23SUNWlibmが入らないソフトウェアグループ(コアシステムサポート)を選択してインストールしております。
それ以上のソフトウェアグループだと、CDE環境などいろいろ入ってしまうからです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:37:070496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:41:40そこで、追加のソフトウェアを選択いたします(gccなど)。
しかし、math関係がどれかわからず3日間苦戦しております。
ネットで検索したのですが、わからなかったため質問させていただきました。
こういう場合は、やはりCompanionCDを作って、インストール後追加するしかないのでしょうか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:43:52目的は、Apacheをコンパイルインストールしたいからです。
configure時に、math.hがないとエラーが出力される状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:56:39インストールされる。外せない。
libmの開発環境の、SUNWlibmとSUNWlibmrはコアシステムサポートでは
インストールされない。
libmに限らず、Solarisのインストーラは、CDEをインストールせずに
gcc関連のコンパイル環境がインストールされるような選択が簡単にできないなど
問題点が昔から指摘されてるので、インストーラに余り期待しない方がいいよ。
CompanionCDというのは別物のフリーソフト集なので、OS本体とは関係ない。
OSインストール後に、インストールDVDをマウントして
SUNWlibmとSUNWlibmrをpkgaddするのが現実解だよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:57:20SUNWheaとかは入ってるのかな
configureとかするならdevelopperグループでインストールすればいいのに
と思うけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:00:02ありがとうございます。本当に助かりました。
CompanionCDを作成して、pkgaddいたします。
ところで、そういった情報は、公式ドキュメントを読むと得られるのでしょうか?
後学のために教えていただけないでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:02:25だから、CompanionCDというのは全然別物のCDだって。
何か別のものと勘違いしてる??
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:03:44SUNWheaインストールしております。
pkginfo | ggrep SUNWheaの出力結果です↓。
system SUNWhea SunOS Header Files
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:06:10申し訳ございません。
勘違いしているか、説明が悪いかだと思っております。
以下の作業を予定しております。
1. SolarisのサイトからCompanionイメージ(zip)ファイルをダウンロードいたします。
2. DVDに書き込んで、それをsolaris上でmountしてpkgaddするのではないのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:09:46違います。
CompanionCDをダウンロードするのではなく、
すでにSolarisのインストールに使用した DVD/CDを使用します。
新たなCD等は要りません。
SUNWlibmとSUNWlibmrは、Solaris本体のインストールDVDに入っています。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:15:29まことにありがとうございます。
DVD/CDを入れてマウントして、
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibm
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibmr
をするということですかね。
本当に助かります。ありがとうございます。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:30:13助かりました。無事インストールすることができました。
同じ質問が起きないように下記に行った作業をメモいたします。
// solarisインストールイメージをいれる
mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c1t0d0s0 /cdrom
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibm; echo ${status}
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibmr; echo ${status}
pkgadd SUNWlibmr
pkgadd SUNWlibm
本当にありがとうございました。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:44:400508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 16:58:21仕事でsolaris使っている方もお答えしていただけるとうれしいです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 17:09:020510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 17:10:250511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 18:14:350512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 21:16:17何か変だな。マニュアルとか読んだことないんだろうな…
まぁどうでもいいんだけど。
で、大好きな CompanionCD はどうするの? (笑)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 23:12:24ありがとうございました。
そして、マニュアル読んだことないです・・・。本だけです。
あと、CompanionCDは作らないです。
あと必要なモジュールは、sun freewareのサイトから目的のものをダウンロードできるからです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 09:24:38将来も。。。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:14:47CD-ROMから起動しません。BIOSの起動ドライブは、Cドライブ優先になってます。
ググると、CD-ROMのセクタ量を512KBにしろとの情報が見つかったのですが、
やりかたがわかりません。よろしく御教授ください。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:29:310517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:35:410518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 12:40:43これ笑うところなの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 13:01:36引続き御教授お願いします。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 13:11:48これが間違い。まず、ここを直せ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 13:28:35○インストロール
0522吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/07/25(日) 15:36:32そういや、Oracle Solaris 10 10/09試してみた人いる??
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 15:48:27CD-Rに焼いている場合、CD-Rのメーカーやドライブの相性によっては
ブートしないことがあるそうですよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 17:45:22ハードウェアも当時のものにすれば動くかも。
0525515
2010/07/25(日) 21:58:400526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 22:17:13517 とか 523 は確認したのか?
当時のものって何だ? 具体的には?
ほんとこういう情報を小出しにする奴ってうっとうしいよな。
どういうつもりなんだろうか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 22:23:56Solaris7だということを考えれば、
>>517 や >>523 は確認する必要がない、大ハズシな回答であることは一目瞭然。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 23:29:060529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 07:41:40Solaris7 でも x86 はあったんだから必ずしも外しているとは言えない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 07:43:16外しの上塗りww
おまえ、>>528 の言ってる意味もわかってないだろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 11:49:59そんなに鼻息荒くするなや。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 12:12:210533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 19:25:39SUN謹製のISOを焼いたDVDメディアじゃインストールできないとか問題があったねw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 19:29:000535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 19:49:56515 の釣りにそんなに熱くなるんじゃないよ。
0536515
2010/07/26(月) 20:35:140537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 20:43:17電力会社によって相性があるみたいだよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 20:59:25ほかのブータブルCDは起動するの?たとえばUbuntuとかXPとか
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 21:33:54変更可能なライティングソフト使わないとできないよ。
とりあえず使ってるライティングソフト何?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 21:36:08そのCDメディア、x86用なんだよね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 21:39:39当然ボケてるつもりだよね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 22:06:030544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 08:52:37インストールCDの1枚目はわざと見送って、2枚目から起動するんじゃなかったっけ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 09:08:510547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:12:38それをどんなツールでどう焼いて
どんなPCでどんなドライブで読み込んで
その結果どのような挙動を示すのか(起動しません 以外の表現で)
以上を書いて
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:14:51その逆質問、大外し。そういう問題じゃないからw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:16:30それはSolaris8の場合w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:39:280551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:44:090552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 19:45:44○エスパー
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:08:110554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:12:440555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:12:58だからお前が答えてやればいいだろうが。アホか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:32:0790f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
回答者頑張れw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 20:39:240558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 23:22:560559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 23:45:260560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 02:53:06Solaris7x86だよね。
そもそもその頃のx86版はCD-ROMから起動したかな?
昔やったような気がするが、質問する態度が気に入らないので調べない。
>>528
そうだね。確かカードで決済して、空骨急行便でUSからメディア届いたよね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 02:58:570562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 06:35:16$ echo 'Solaris7 x86 CD is not bootable, need FD called DCA' | openssl md5
90f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
>>560 でほぼ正解かな。
isoポツンだの、ハードのせいだの、CD-Rのせいだの、原盤からコピーだの、
ライティングソフトだの言ってた回答者は大間違い。
Solaris7/x86のCDはそもそも起動可能じゃなく、DCAと呼ばれるFDが必要で、
FDからしか起動しない。ちなみにこのFDはライトプロテクトしては「いけない」。
インストール中にインストールメディアのFDに書き込んでくれるというお笑い仕様。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 08:16:29白いA4の封筒に見開きで左右1枚ずつだったよね。
まぁいまとなってはどうでもいいな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 10:07:43入って送られてきた気がする。で、中にビニール製で
二つ折りぐらいのケースに入っていたような。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 10:08:25お笑いなのは Sol7/x86の仕様じゃなくて、PCの方だろ。
さっさと消滅すればいいのに。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 18:33:22Solaris以外のOSのファイルシステムが入っているHDDをSolaris 10に接続して、
そのHDDをiSCSI Target上に見せる事は可能でしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 19:30:590568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 00:35:39ブロックデバイスを見せるだけだよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 01:14:48ディスク全域ならそのままいけるんだっけか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 08:01:52リコメンドパッチとかは、もう落せないんですか?昔のsunsolveにあたるサイトには8以上しか
置いてありませんでした。実はSUNがORACLEに買収されてたのも割りと最近知ったもので…。
sunsiteがなくなってたのもショックだったけど。
0571586
2010/07/29(木) 09:25:38確かにfsもOSも関係なかったですね…
iSCSI Target driverが、直接raw deviceにアクセスさせる設定が可能かどうか
て事ですね。
SolarisのiSCSI Targetの設定を調べて見るとzfs上にTargetのエリアを作成して
そこを見せる説明しか見つからず、/dev/rdsk/cWtXdYsZとかを直接指定する
ような設定が可能なのかが知りたかった次第です。
0572567=571
2010/07/29(木) 09:39:43>>569
パーティションテーブルIDて関係しましたっけ…
/devicesにリンクさえ作られればアクセス出来るのではと期待してるんですが…
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 19:57:00パーティションテーブル以前にディスクラベルはどうなってるのかと
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:05:197 は EOSL なのでもうない。
Solaris10 でもパッチはもうサポートを契約しないとダウンロードできないよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:07:21http://www.sun.com/service/eosl/eosl_solaris.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:19:350577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:30:490578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 20:57:46大急ぎで。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 05:46:540581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 13:10:530582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 14:06:32Oracleだいっきらい
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 00:16:22捨てちまえ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 03:08:24opensolarisも微妙な立場だし。
freebsd・・・そしていきつくのはデスクトップos windows
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 06:03:01Oracleからダウソしようとしても、ずっと待たされてファイルが来ない
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 06:10:19向こうの鯖落ちじゃね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 06:57:40ありがとうございます。
今さっきリトライしたらダウンロード可能になってました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 07:00:320589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 08:19:2290日間、Solarisの黄昏の雰囲気に浸りたいと思います。
まさに「どォーしてこおなッた」
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 08:46:430591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 09:42:140592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 12:43:08昨日からCD-ROMがマウント出来なくなってしまいました。
/cdrom/cdrom1が開けないのです。うっかり/cdrom内のリンク元を削除してしまったからだと思うのですが…。
ちなみに#svc disable volfsしてある状況です。自動マウントをenableにしても反応しません。
手動でマウントしようにも# mount -F hsfs /dev/rdsk/c2t0d0p0 /mntすると
"mount: /dev/rdsk/c2t0d0p0 ブロック型デバイスではありません。"と言われます。
お願いします。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 12:45:44ブロック型デバイスではありません、って言ってるだろw
dsk
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 13:13:19なるほど。お前頭良すぎワロタw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 13:31:13最初の状態のように/cdromに持ってくる事は出来ないのでしょうか。
(当初は/cdrom/cdrom1でアクセス出来ました)
lnを張ったりすれば良いような気もするのですが、dev周りはよく分かりません…。
お願いいたします。
0596515
2010/07/31(土) 17:51:10フリーウェアをmakeしようとしたところ、任意言語ソフトがないみたいな意味の
メッセージが出てmakeが中断しました。いくつかソフトを変えてみましたが、
どれも同じようにmakeが止まります。これはどうやって回避するのでしょう?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 17:57:170598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:25:090599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:38:28「開発者サポート」以上でインストールしましたか?
ほか、どんなインストールオプションでインストールして
どんなPCでどんな容量のHDDやメモリを使ってて
その結果どのような挙動を示すのか(makeが止まります 以外の表現で)
以上を書いて
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:56:44多分 /usr/ucb/cc のエラーメッセージだろうね
開発者サポートで入れていても、Cコンパイラは入らない
(有償製品だったから)
フリーウエアは、自分でコンパイルしようとせず
http://www.sunfreeware.com/
あたりから拾ってくるのが無難だよ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 19:56:50pkginfo晒せや( ゚Д゚)ヴォケ!!
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 23:28:28'`,、'`,、(´∀`) '`,、'`,、ごじょーだんをw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 07:52:47どの辺りが冗談だと?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 15:27:19NISクライアント側で一般ユーザが
% ypcat passwd
を実行すると,全NISユーザの暗号化パスワードが表示されるのですが,
これは普通ですか?
何か設定を間違っているのかな?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 15:30:420606604
2010/08/01(日) 16:07:29/etc/shadow ファイルを全ユーザに閲覧可にしているようなものですよね。
個人的にはすごく危険だと感じるのですが,大丈夫なんでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 16:09:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 16:23:180609604
2010/08/01(日) 16:40:29重ねてご助言ありがとうございます。
NISで不都合がある組織は,LDAPということなんでしょうね。
LDAPへの移行を検討しようと思います。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 17:14:47NIS+、難しかったなぁ。LDAPもたいがい難しい(つーか、メンドクサイ)のに、
みんなよく使ってるよなぁ..
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 14:22:35LAN内でもsshの利用を厳命しながら、NIS慢性ーな裏スジだけ感じやすいタイプの管理者もいる。
NISはママンの味がする。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 16:53:39NISはほんと楽チンだった。
あ、Sun起源のやつな。Linuxは知らんが、亜種だからダメだろなww
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 20:26:31# rm -rf / がエラーになって削除できません。どうすれば?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 20:39:330615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 21:11:110616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 21:18:385%以下だぞ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 08:22:12実は数ヵ月前からSPARC機が立ち上がらなくなってることに気づいたのですが、
奨励金を打ち切られるのは嫌なので、このまま定年になる約30年後まで
SPARC機を即身成仏させておきたいのですが、うまい方法はありますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 16:41:360619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 17:18:22死亡届を出さなければ年金はもらえるし、
100歳を超えて見つかっても即身成仏したいと言っていたと言えばいいよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 00:54:19俺はそんな職場に入りたいよ・・・
SPARCマシンや知識が無駄な世界になりつつあって怖いよ〜
本音や時事ネタはさて置き、俺に修理させろ〜
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 01:19:16修理って、部品ストックしてるの?
某保守会社の中のひとか。w
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 13:18:110623吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/10(火) 19:07:39今まさにくださいって感じだ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 19:28:090625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 19:30:48空調もすごいだろうな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 00:34:290627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 20:59:290628吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/13(金) 02:48:14それはそうと、firefox4b3早速入れてみたんだけれど、プラグインの追加どこに入れるんかね。
firefoxディレクトリ直下に3xまでみたいなpluginsディレクトリがないんだけれど。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 12:54:00ttp://sankei.jp.msn.com/economy/it/100813/its1008131134000-n1.htm
0630吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/13(金) 16:13:190631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 17:06:050632吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/14(土) 00:21:13ebayで買ったけど…('A`)
0633吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/15(日) 20:45:510634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 13:49:39でしか立ち上がらなくなってしまいました。
復旧したいのですが、難しいようなのでさしあたってデータだけ取り出そうと思います。
シングルユーザモードだと/export以下がマウントされないのですが何か良い方法はありませんか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 14:28:34シングルユーザモードで手動で/export以下をマウントする。
/ が readonly で /etc/mnttabに書き込めないというエラーが出る場合は、
mount -m で mnttabを無視する。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 15:07:17WindowsPC上で、QEMUなどを利用して、Solaris 2.6 for SPARC を動かしたいのですが、可能でしょうか?
また、その方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 17:42:59Windowsマシンで、QEMUなどのエミュレータを使って、Solaris for SPARC を動かしたいのですが、それは可能でしょうか?
また、可能であれば、その方法について教えて下さい。
よろしくお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 18:01:03SPARC Solarisのアプリをx86版の上で走らせるツールが
Transitive社からQuickTransitとして売られていたが
たしか会社がIBMに買収されて新たなライセンスも発行できなくなり
終わったはず
SPARC Solarisの*OSそのもの*をPCの上で走らせる製品は
有償無償を問わずないと思われ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 18:30:26ダウト。
QEMUは、PC(x86)以外にも、
SPARC, MIPS, ARM, PPC 等ののマシンのエミュレーションに対応してる。
qemu-system-hoge ってのがそれ。
SPARC版Linux等で一応動作実績がある。
-system-の付かない方の単なるユーザーモードのバイナリエミュのことじゃないので、混同するなよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 18:38:57とりあえずやってみたら。
0641636
2010/08/18(水) 19:52:210642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 20:24:300643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 21:18:14qemu-system-sparcか
知らんかったw
教えてくれてありがと
linux上では動いてるようなので
Windowsの上でvmwareとか走らせて
その上のlinuxでqemu-system-sparcすると比較的楽そうだね…
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 20:58:25ファームもパチもんだし。
TMEで SunOS 4.1動かしたことはあるよ。SunViewも上がったけど、
マウスがおかしくてうまく使えなかった。
0645吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 03:58:48topでプロセスやメモリ見ると、プログラム落とせばリソース空くからメモリリークやプロセッサ占有してる訳じゃないと思うんだよね。
考えられる理由ってどういう事がありますかね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 08:03:10それをメモリリークって言うんだよw
0647吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 10:39:23しかし開放できないもんなのかね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 13:07:02解放出来てるじゃん
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 13:22:55flashがメモリリークしてある限度に達すると
flashだけが自動的に自爆してくれてメモリ解放するけど、
それだけじゃ足りない?
topとかで見て、plugin-container だけ手動でkillしてもいいよ。
以前はそういう時にfirefoxごと落ちてたから、それよりはマシになったよ。
0650吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 15:03:44見かけ上は確かに空くんだわ。でも明らかに挙動が遅くなるんだよね。
HDDのシークがやたらと長かったり。大きいファイルコンパイルなんかした後もよくなる。
>>649
psしたりtopして都度毎に手動で殺すんだけどさ、firefoxプラグイン関連特有の例のアレとはちょっと違うんだよね。
例えがちょっと悪かったんだけど、ある程度負荷のかかる状況が続くと極端にパフォーマンスが低下する事があるのよ。
X上だととみに感じる。リブートかければ何事もなかったかのように直るんだけどね。
ちなみにエラーログ関係は一通り目を通したけど違うんだよな。
0651吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/22(日) 15:10:18鯖とかじゃなくってクライアントでさ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:40:360653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:57:440654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 03:18:23ログアウトログインすると元に戻る感じだったが
ちなみにメモリはどのくらい積んでる?
デスクトップで遊ぶなら最低2GBは必要と感じたが
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 03:53:48なわけない。何がリークしてるかまでは調べて、だいたい当りがつけばアップデートや回避策がないかwebで調べるだけ。
flashみたいなプロプライエタリなプロダクトだと
あぁflashはリークするんだなぁ
みつを
ってしみじみ思いに耽るだけ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 16:55:44あー誰も使ってないプラットフォーム向けのflashって腐ってんなつーのが正しい
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 17:23:10これは致命的
flashじゃなくてサウンドドライバ側の問題だろうが
他の音も出なくなるからな
この場合はリブートで対応した
flash遊びするなら素直にWinだぜ
スリープと復帰を繰り返しても問題がでない
もちろんサウンドドライバもな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 20:29:100659吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/24(火) 04:43:47とりあえずメモリは4G積んでる。ちょっと弄ってみたけれど、やはり一番この現象が起きやすいのはflashですわ。
swap付け直すってのは考えなかったので、次なったらやってみようかと。
所謂プロプラだとかユーザの少ないプラットフォームって情報が揃いにくいのは確かだね。
それ故自分で手に負えないケースも多いし…。
>>657-658
最近は減ったけど、openの方でしばしばサウンドドライバの初期化に失敗する事があった。
使い慣れてるから今更環境変えるのはしんどい&まともな86機が1台しかない(10年落ちのw2k3なCELSIUS)っていう。
0660吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/24(火) 04:56:53捕捉だけどサウンドドライバの問題は以前OSSドライバ差し替えたら大分改善した。
後、firefox3.5系がなりやすいと思った。.6.8やopera使ったら殆ど起きなくなったし(open143の話ね。
0661吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/25(水) 15:32:110662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 19:35:580663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 00:10:26インストールしようとしてるのですが、dvd iso を
usb メモリに入れて、usb boot からインストール
って可能ですか?
opensolaris は usb image があって、それを
展開すれば可能みたいですが。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 01:33:36試したそぶりはなさそうだからまだ必要なサイズのusb メモリも買っていないんでしょう。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 06:17:260666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 07:45:37ありがとうございます。
8Gのメモリはあって、DVD-ROM 内のものを
丸写ししてみたけど、やはり無理でした。
Linux 用のソフトはあるみたいなんだけど。
DVD-ROM drive を買った方が早いみたいですね…
0667664
2010/08/26(木) 08:11:23もう投資しちゃっているのか。
usbgenとusbcopyスクリプトについては確認済みだと思うけど、solaris 10のisoをopensolarisと同じ方法で
usb化することは試したことがあるできるイメージは3GB弱だったか。
bootがうまくいかなかった。
イメージの精製に手間がかかるし当時用意したUSBメモリがDVDとあまり値段も変わらなくてガッカリだった。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 14:13:28仮想マシンにSolaris入れて、ネットワークインストール。
手順もこっちの方が遙かに簡単だし。
貧乏人にはこれが一番。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/27(金) 12:20:080670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/27(金) 12:36:520672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 09:00:09ブートできるんだろか?
つまり一般論の質問なんだかSolaris固有の質問なんだかどっち?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 11:49:09後半部分は主あてのようだからスルー。
おいらも買ったメモリがもったいないので再挑戦。
ブート時の問題はGRUBをテキトーにいじって暫定回避。レスキューメディア相当としては使える。
インストーラをいじってUSBメモリからインストール対応させるのが次の課題だけど('A`)
ここまでのおさらい。('A`)('A`)('A`)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 00:53:57VPN側へのアドレス払い出し、VPN側に接続したPCから、SolarisのWAN側NICへのpingは通っている状態で、
WAN側NICにNATを設定しました。これでsolarisのWAN側を通して、外に出られるはずなんですが不可解な現象が起きてます。
この状態で、WAN側NICをsnoop -r -d WAN_NICしてると、VPN側に接続したPCから正常に外へ接続できるのですが、
snoopしていない状態だと、VPN側から外に出られない(WAN側NICまでは到達できる)という現象が発生しています。
snoopは-Pオプションを付けて非promiscousモードで動作させてても、VPN側PCは正常に外に接続できます。
なぜこんなことが発生するのか見当も付かず、完全にお手上げ(snoopしっぱなしで対処)状態です。
もし何か手掛かりになりそうな事を知ってたら教えてください。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 08:13:220676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 11:10:15一般論としては、USBメモリに ISOイメージなんか書いてもダメなんじゃね?
CD-ROMドライブのフリする USBメモリがあるんなら知らんけど。
ハードディスクと同等の扱いなんじゃないのか、USB Mass Storageは。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 01:25:38こんな感じみたいよ。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5039597.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a031onecdusbboot.html
ttp://yamablo.com/2009/05/07-214718.php
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:36:140679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 08:44:190680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 08:53:44それ、HDDの方が対応してないと無理なんでしょ?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 09:13:09あれに入ってるHDD自体はふつうのHDDでなんの細工もないが?
つか、何が問題でどうしたいかも説明しないで何が聞きたいのやら。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 11:13:48お前には聞いてないから問題ない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 11:47:130684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 00:52:120685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:18:47ループバックデバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
openSolarisは、/dev/lo0が存在し、ipnetドライバへリンクしてます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:41:19乱数デバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
Linuxは、/dev/randomが存在し、乱数ドライバへリンクしてます。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:44:55ifconfig lo0 plumb
で作れないなら知らね
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 17:46:46パッチで対応している
多分、112438-xx
0689687
2010/09/08(水) 17:55:12それは無いね。うん。
>>686
/devices/pseudo/
以下に、random@0:randomとかあるなら、それへのシンボリックリンク作ればOK
mknod /dev/random c 190 0
とかで作ってもいいんじゃね?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 20:31:43OSインストールするときに「なんとかOEMサポート」を選択しないと入らないんだよね。
知らなくて、客先ですげー困った。
パッチって言うか、パッケージ?>>688の言う方法でpkgaddして対応した。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 22:02:280692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:35:47ありがとうございます。
探してみます。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 04:27:130694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 05:56:42もう update9 は期待薄だと思ってた。
今、ロンドンだが、来月帰ったら即ダウンロードしよう。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:40:330696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 20:26:43Oracle による買収時点では微妙な方向に改訂されてしまったライセンスが、開
発に関しては無制限利用を認める、我々の愛した(笑)あのライセンスになって
帰ってきたことが、個人的には一番大きいです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 20:58:04# smpatch update
119255-76 has been validated.
119789-10 has been validated.
とりあえず様子見中です。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 05:22:09Opensolarisでログとキャッシュに1台ずつSSD追加しようと思ってます。
1.キャッシュデバイスにに関しては容量は多い分には困らない。
2.ログデバイスは搭載メモリの半分が適正量。
3.現状(2009.06)だとログデバイスの入れ替え(入れ替え後のデバイスが同容量以上の時のみ)は出来ても削除はできない。
てな感じの認識なのですが、
1に関してはキャッシュデバイスは簡単に取り外せるのでいいのですが
2.3に関して
仮に64GのSSDをログデバイスとして追加したらOSの方でうまいこと適正量(私の環境はメモリ5Gなので2.5G程度)を使ってくれるのでしょうか?
気軽に64Gのログデバイスを全域追加したりしてパフォーマンスに悪影響があった場合なども後からは容量を減らす事はできないですよね?
間違えて搭載メモリ量に対して不釣合いな大きな量のキャッシュデバイスを追加したら詰みですか?
0699吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/09/21(火) 11:11:06solaris10でGTK+をビルドしようと思って、gettext、pkgconfig辺りから
#make installしていったのですが、どうしてもfontconfigのインストールだけが上手くいきません。
バージョンは2.8.0で、ソースから入れてもsunfreeware、bastwaveのパッケージから入れても同じです。
正確には、makeもインストールそのものもしっかり通るのですが、以後firefox3.6系が上がらなくなるのです。
(標準でバンドルされている2.x系は問題なく上がるのです)
これって、fontconfig自体の設定をどうにかして行わないといけないと言うことなのでしょうか。
無視してさらに必要なライブラリを追加していった所、fontconfigに依存しているpangoでまた問題が。
JDSが上がらなくなってしまうのです。かつて別環境でやった時はすんなりいったので全くもって不思議です。
ちなみにインストールしたバージョンは出来うる限り新しいリリースを利用しました。
どなたか宜しくお願いします。
0700吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/09/21(火) 11:21:07こんな症状の方が居るみたいなので、ひょっとして自分と同じ症状なのかなと思ったのですが
http://www.running-dog.net/2010/01/libpango_core_dump.html
同じような手順でもよく分からないんですね。
どうしてもGTK2を利用しなければならないので…。お願いします。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 19:31:11http://blogs.sun.com/perrin/entry/slog_blog_or_blogging_on
この辺見ると、zpool detach pool <log device> とかあって、外せそうな気がしない?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 22:04:47BroadcomのNICのfreeze問題が気になるんだけど。。。
0703698
2010/09/22(水) 17:00:36ありがとう
でもこれ多分ミラーを取っている場合に片肺に出来るってことだと思うんですよ。
んで再度ミラー状態にするには同容量以上のデバイスがいるから増やせるけど減らせないって事かと。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 19:00:070705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 22:10:05( ´∀`)< ぬるぽー
0706699-700
2010/09/22(水) 22:39:360707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 05:40:28使い始めたばっかりで、何かとシステムいじり壊してるんだよね。
zfsのスナップショットでそれっぽい事ができるのは分かったけど。。。。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:26:3210/09インストールしなおしたら接続できたけど、Recommended Patch Cluster
適用したらネットワーク接続できなくなった。
142910のカーネルでそうなった人いる?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:29:15# ipconfig /all 見せて
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:37:070711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 15:39:590712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:45:430713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:53:030714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:53:300715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 16:54:130716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 19:36:410717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 13:35:24一般個人ユーザとして使う事は出来なくなったんでしょうか?
使用評価・テスト関係のみとか、そういう制限になったの?
一般ユーザで使えないなら、一昔前のやつを
使うしか無いのかな…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 15:04:33ライセンス料が発生するって事なのかな…
去年出た solaris10 入れておこうかな…
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 16:01:56ただしパッチを手に入れられないから個人利用はそれを承知の上で。
Solarisのみでサポートを契約できない面は商用の開発や評価でも影響が出る。
そういう場合はオラクルのハードを買って契約しろって事だね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 17:43:520721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 20:23:540722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 23:36:08商用利用じゃなければ、オラクル版でも
期限無しに使えるって事?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:14:340724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:17:10大して高いわけでもないし
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:34:520726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 01:19:380727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 01:38:160728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 02:03:140729吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/10/04(月) 11:07:380730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 13:00:220731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 17:54:450732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 00:27:11どんな意味?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 09:16:19>>731も分かってないんだ。突っ込んでやるな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 07:25:42boot-archiveで出来たと思ったけどやり方覚えてないし探すのメンドクセ・・・
ZFSはこれ
ZFS ファイルシステムを ZFS クローンに置き換える (zfs promote)
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gcvgc?l=ja&a=view
構成わからんし何したいのかわからんけどミラーやZone使えば?
勉強にもなって便利だよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 11:13:40Live Upgradeでなんとかならない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 17:01:40Live Upgradeだと再インストールでもよくね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 13:48:4710月1日(金)22時にシャットダウンを実行しようとして、
/var/spool/cron/crontab/rootファイルに
---
0 22 1 10 5 /usr/sbin/shutdown -i5 -g120 -y
---
のように登録したところ、翌週の10月8日(金)22時にもシャットダウンが実行されてしまいました。
上記の設定は、10月1日(金)22時ではなく、金曜22時に実行と解釈されてしまうのでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 14:03:1910/1と毎週金曜に実行で解釈される。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 20:45:010741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 21:54:38削除しないとダメ。
オーバーラップさせるとファイルシステム壊れることもある。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 22:13:120743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 01:16:010744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 07:41:49あんがと。
overlapさせるとアプリのインストに何故過失敗するので、削除しました。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 14:25:300746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 15:12:490747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 15:37:57VTOCラベルでディスク全体の領域を定義する為に必要。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 21:48:33それVxVMじゃないよね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 22:14:59あーそういえばそんな事を教わった気がする。Sunのマニュアルにも書いてあったような。ありがと。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 22:18:25社内のアプリでoracleをdatabaseに使ってるアプリ。結構重い。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 23:25:300752sage
2010/10/15(金) 09:47:30SunStudio12-update1-ML がエラーでインストールできない。
# ./SunStudio12u1-SunOS-x86-pkgs.sh --non-interactive-accept-license
予期しない例外がスレッド Thread-3 で発生しました
例外:
java.lang.NumberFormatException:
For input string: "MHz"
何じゃろね?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 21:58:480754752
2010/10/15(金) 23:42:14OS 変更時には、過去環境の再構築を一通り試すんだが、u1 だけトラブルみたい。
実害はないとは言え、気持が悪いんだよね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 01:07:00u9からはjava1.6
sunstudioはu2からjava1.6を要求したかと。u1はjava1.5かな。関係する?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 09:54:04ハッカーふるかわあきひとはsolaris使っているのか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 03:01:3810からのような気もするんだけど、どうだろう??
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 03:45:360760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 08:54:26そうだわな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 15:54:45sendmailつかってるやつ気をつけろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 22:46:42全滅だと思ってたよ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 16:26:33http://blogs.sun.com/mws/entry/end_of_file
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 17:17:040765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 17:47:05凄まじい情弱っぷりに呆れた。
http://www.kokusaika.jp/ja/info/149-news-20100409.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 02:49:31Solarisで性能関係の調査をしてたのですが、Solarisって内部に統計情報を持っていますよね。
それをkstatで取れるようなのですが、大量に表示されてどれがどれなのかわからないです。
で、kstatのfacilityやnameの一覧ってあるのでしょうか?
まあ、やりたいことは内部の空き物理メモリはどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのか、
cpuの使用率はどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのかとかが知りたいだけです。
もちろん、iostatやvmstatで性能情報が採取できるのは知っていますし、まずそのコマンドで取っては
駄目なのかと言われそうですが、最終的には自前の設定ファイルを用意して、そこで指定されたパラメータ
でkstatの情報を読み出してCSVではき出すCプログラムを作る予定なのです。
その手始めとして、facilityやnameの一覧があれば欲しいなと思った次第です。
すごい変な質問で申し訳ありません。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 07:04:56あとmanくらい読め。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 16:53:55住民もこの程度のレベルか。
邪魔したな、カス共。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:07:300770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:25:26空き物理メモリなんて確実なのはdumpでもとらんと無理だし。
おおよそならkstatと同様算出のvmstaでいいし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 11:12:41そういうのは無いんじゃなイカ?
OSコマンドでは見れない情報ならともかく
vmstatとかで見れるならそっち使ったほうがいいと思うでゲソ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 15:33:00通常の監視ならvmstatで十分。
障害調査ならサポ聞いたほうが早い。
一覧は自分で出力すればいい。
mdbのマニュアルに説明はあったきもするが・・・。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 18:23:13うわ... 知らんかった。そうなのか... ショボーン. ご冥福を。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 19:29:11ガーン、癌
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 21:27:49X27DにSolaris10インストールしたんだが、30秒に一回下のようなエラーが出力される。
acpica: [ID 396928 kern.notice] ACPI Error (psargs-0459): [\_SB_.PCI0.SBUS.SRDB] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 291315 kern.notice] **** Exception AE_NOT_FOUND during execution of method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 652514 kern.notice] Method Execution Stack:
acpica: [ID 204438 kern.notice] Method [RTMP] executing:
acpica: [ID 273390 kern.notice] Method [_TMP] executing: Call to method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 164588 kern.notice] Local Variables for method [RTMP]:
acpica: [ID 168412 kern.notice] Local0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 182748 kern.notice] Local7: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 535875 kern.notice] Arguments for Method [RTMP]: (0 arguments defined, max concurrency = 0)
acpica: [ID 975559 kern.notice] Arg0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 975571 kern.notice] Arg6: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 504410 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\RTMP] (Node d2a578d4), AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 587858 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\_TZ_.THRM._TMP] (Node d2a57724), AE_NOT_FOUND
どうやら温度センサが上手く動かないらしく、他のOSとかだとパトロール停止で出力を抑止してるみたいなのだけど、
Solarisでも温度監視パトロールを抑止する方法はありますか?
現状kern.notice以下をログに出さないようにしたのだけど、不便で・・。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 13:43:38まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 14:03:140778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 01:11:250779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 19:29:12したいと思っています。
/usr/dt/config/ja/Xresources.d/Xresources.jds
の
Dtlogin*altDtsIncrement:
を
「False」
と設定することで、GUIログイン画面の「オプション」「セッション」メニューから
消すことはできました。
しかしながら、「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がJDSであった場合、
「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がデフォルトで選ばれているので、
JDSにてログインされてしまいます。これを阻止しなければなりません。
GUIログイン画面にて一度でも「共通デスクトップ環境(JDS)」を選んでログイン
しさえすれば、以降はデフォルトでCDEでログインされるようになるので、これを
行ってしまえばよいのですが、遠隔にあるサーバ(顧客元)のため、GUI操作にて
このような操作を行うことができません。
TelnetなどCUI操作からファイルの入れ替えなどを行うことによってこの問題を
解決しなければなりませんが、どなたかこのような手段をご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 19:58:180781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 20:09:04ありがとう。試してみるよ。
0782779
2010/11/02(火) 21:17:30ありがとう。うまくいきました。
ただし、当該ファイルはバイナリファイルなのか、viで直接テキストを編集してもダメみたいでした。
なので、システムから書き換えられたファイルを使用しました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 08:58:39そもそもテキストファイルなのか?
を調べる週刊アスキーにするといいべ。
そんな目的のために file コマンドがある。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:04:54しばらく放置されていたUltra45があるんですけど、
なんだか立ち上がりません。
スイッチを入れるとOKランプがすぐに点灯するのですが、
うんともすんともいいません。
ファンは回ってますが、割と静かで立ち上がってる感じ
はあんまりしないです。モニタ出力もなし。
マニュアルによればLED点滅→ビープ音→LED点灯
らしいんですが、先に書いたとおり、LEDがすぐに
点灯するだけです。
アラートランプはついてません。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:06:22あげさせてくらさい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:34:070787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:46:380788783
2010/11/04(木) 18:51:140789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 19:00:38とりあえずシリアルケーブルでも繋いで見れば?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 20:11:20なるほどー
ありがとうございます。
今ケーブルが手元にないですが、
やってみます。
しかし、それをモニターしたところで、
解析できる自信は全くないのですが、
どこか参考HPなどありますか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:35:26こうやって徐々にSolarisを減らしていく作戦なのか?
CTCも新規にサポート出来なくなってるみたいだし。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:42:11本体にキーボードは繋いである?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:44:31実はテンキーでも良いんだぜ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:47:22キーボード未接続だと、シリアル出力になる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 01:20:25おお、そうなんすね。
残念ながらキーボードはつないでありましたが、
USB端子にそうとうホコリとか付いてた気がするから、
接触不良かも。
いろいろためしてみるです。
0796吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/11/08(月) 20:46:47SUN時代後期もそうだったけれど、sparcイジメばっかり。
秋葉のジャンク屋やオクで良い感じのフレームバッファ探しているけど無いね…。
たまに見つけてもボッタ価格だし。XVR-100もう投げ捨てたい。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 22:24:36Tサーバーの見積もりを請求したんだけど何週間も返ってこない。
Oracle内のSUN営業がそんな感じで、もうとことん無視されてるのだろう。
ビジネスとしてあり得ない。何をしたくてSUN買収したのだろうね…
ちなみに商社を経由しても似たようなもの。
富士通のマシンの入手はどうでしょう?
ここ1-2ヶ月の間に、M3000とかスムーズに買えた人はいますか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 02:41:170799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 03:39:02ちゃんとやってくれる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 17:09:28マクニリが Javaぶちあげた頃にサンマイクロK.K.の連中がどんな態度とってたか
見ても自明。
0801吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/11/09(火) 19:47:15まぁ一企業だし、ライセンス条項をコロコロ変えるのは仕方ないけれど、
それに伴ってユーザに混乱を来すとかは考えないんだろうか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 22:37:12見てない漏れにkwsk
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 22:41:30何言ってるの?
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris/downloads/index.html
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 23:15:49T2だよ
いっぽう富士通は早いわ。当日に営業のアクションあるし売る気満々。
サポート料金が高いと思うけど気持ちを買いたい。
ところでT5220 (T2/1.2GHz/4コア)とM3000(2.75GHz/2コア)とでPL/SQLコードは
どちらが速いのだろう? ベンチマーキングした人います?
0805吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/11/10(水) 02:53:09あぁ…すまん。今は落とせるのだな。
oracleにリダイレクトされる前に何度か中が変わったらしく落とせないことがあって…。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 00:43:06やらなくても、M3000の圧勝。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 22:04:110808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 02:18:42T2でDBServerなんて冗談だろ・・・。
440より遅いんだぜ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 10:56:270810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 13:49:12単一コア激遅のNiagaraがコア数2倍にしたところで、クロック2倍のSPAEC64に勝てる場面は全くない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 16:46:590812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 16:54:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 19:10:53sharesmb=onしてwindowsからアクセスして作ったファイルと,
ローカルでtouchとかして作ったファイルのACLをうまくあわせる方法ってどっかに載ってます?
ローカルでtouchしたファイルを,CIFSでマウントしたクライアントから
編集はできるけど,リネーム,削除できない
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 20:10:35シングル起動した場合に、bashの表示が著しく崩れるんだよなー。
BS押す度に何故かプロンプトが上に上がったり。(tputの如く)
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 20:32:09それファイルのACLじゃなくディレクトリのパーミッションの問題じゃねーの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 20:32:42シングル起動がシングルユーザモードのことなら、TERMが合ってないんじゃないの?
LANG=C export LANG
TERM=vt100 export TERM
は基本だと思う
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 21:14:120818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 21:47:280819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 22:24:08make: *** [libdb-4.6.la] Error 1
が出てしまうんですが
何がいけないんでしょうか
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 23:09:28お前がいけない。
0821819
2010/11/14(日) 00:09:24自分のせいですた・・・
0822819
2010/11/14(日) 00:10:200823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 21:43:21物理メモリ:8GB、Swapディスク1GBを割り当てたSolaris10で、仮想メモリが9GBとなると思っていましたが、
swap -sの結果では、
使用済み=3.3GB、使用可=3.4GBの計6.7GBとなりました。
残りの仮想メモリ2.3GB分ってシステムからは見えないものなんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 23:31:320825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 23:33:280826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 23:40:34何言ってるの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 20:45:04新規の見積もり依頼しても出てこないし、サポートは対応悪すぎるし。。。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 04:39:05買収した意味が他に無いしなぁ。
ハードもx86だし・・・。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 19:59:110830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 20:38:080831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 01:04:26未だに読み方が判らない漏れ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 02:12:20パワーグレスもあるし。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 04:25:10MySQLの開発とサポート終わったら乗り換えするしかないだろ。
ライセンス変えるってのも考えられるしなぁ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 10:59:03教えてスレッド
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 12:19:33MariaDB でいいんじゃないか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 12:00:36PLとかJAVAってfrok関数使ってマルチスレッド化しないとTシリーズどれもも遅いが…
1core4スレッドで1CPU6or8core、1から8CPUだっけかな
128スレッドで動作させるプログラムなら恩恵あるが、単一スレッドしかできない処理で単純計算ならクロック高いUltraSPARCやSPARC64のが早いのは当たり前の気がす
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 12:10:53gudsでも取ればいいじゃない
CSVにするいみあるの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 00:01:27HDD1: Windows7(home, x64)
HDD2: Solaris10(2010-09)
を入れて、MBMというブートセレクタをHDD1 に入れたんですが
何故かMBMが立ち上がらず、Win7 が起動してしまいます。
MB(EP45-UD3R)のブートセレクタ使えば、Solaris10 を
起動することは出来ます。
XP の時はMBMが立ち上がったんですけど、こういう場合、
どうしたらいいでしょうか?
MBMからOSの選択が出来るようにしたいです。
「このスレいけ」とかでもいいので、教えてください。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 02:02:430840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 03:08:17MBMは便利だけど、GRUBにしてしまった方が後々いいかもしれない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 03:08:200842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 03:12:06と勝手に解釈している。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 03:13:290844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 04:45:19難しいですね…
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 10:19:21起動出来ないだけで
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 14:11:07うん、それで PL/SQLなんかはマルチコアなんて出てくる以前から MPで
スレッド化されてるんで速いって話なんだが。
ぱちょこん上で Officeアプリしか使ってないバカがシングルスレッドシングルスレッド
言ってるだけなんよバカは放置ww
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 14:14:220848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 14:17:51やめときゃよかった、って後でマクニリが言ってたけどなwww
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 19:00:23飛んでました。
また入れ直しました…しんどかった。
昔は何の苦も無かったんだけどな…
0850質問
2010/11/23(火) 19:26:59エラーで書き込みができません。
UIDが問題かと思い、ディレクトリの所有権をrootに統一したのですがどうにもうまくいきません。
solaris10側のNFSverも最大3にしました。
ぐぐったことは全てやったつもりですがまったく解決できません。
どなたがご教示お願いします。
#solaris10側(NFSサーバ=192.168.24.60)
# ls -ld /nfs
drwxr-xr-x 2 root root 512 11月 23日 18:38 /nfs
# share
- /nfs rw,root=192.168.24.54 "NFS dir"
#CentOS5.4(NFSクライアント=192.168.24.54)
#mount
192.168.24.60:/nfs on /tmp/nfs type nfs (rw,soft,nfsvers=3,addr=192.168.24.60)
# cd /tmp/nfs
# touch test.txt
touch: cannot touch `test.txt': 許可がありません
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 19:41:39anon=0
または
root=CentOSのホスト名
のオプション設定はしたんだろうな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 19:51:380853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 20:11:55これんな事言われたら答える気も失せる
あんたみたいなのは有償窓口以外で質問しない事をオススメする
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 20:13:000855質問
2010/11/23(火) 20:44:54>>851は自分(>>850)じゃないです。
root=192.168.24.54は入れましたがだめでした。ホスト名試して見ます
anon=0は試していません やってみます。
0857質問
2010/11/23(火) 20:55:37ありがとうござます。
anon=0、root=ホスト名 共にできました。
root=IPアドレスはだめだったんですね。
追加の質問で申し訳ございませんが、
不特定多数のユーザがひとつの共有ディレクトリで読み書きできるように
共有ディレクトリの所有権をnobody:nobodyとしたんですが、
みなさんはどうされているのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 21:01:18つか、>>853は>>852のジエンぽいけど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 10:50:27コアがたくさんあり並列処理出来るから高速とか
どんな妄想してるん。
単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
ネックになるから。
単一スレッドを高速処理出来るコアが数個のが有利。
WebServerで使うならコア多いだけでいいんだろうけどな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 11:06:09> 単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
出た出た。おふぃすそふと使っときなwwwwwwwwwwww
タネンバウム教授の本でもよめば? 恥の上塗りもこのへんにしとけよkkk
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 11:34:39オフィスソフトですらマルチスレッド化されてるもんもあるんだが?
スパコンでT2がほとんど使われてなのが現実。
金融機関のDB Serverで入ってるのMx000系しかねぇぞ?
WebServerでT1・T2はあるけどな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:00:360863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:18:12単一スレッドで2.7GHzと1.2GHz比べてどうするよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:20:000865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:29:48木にハンモックかけてくれって依頼が成果物として木の間にベッドが置いてありそうだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:35:550867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 14:07:26>128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。
普通に起こる状況。
同じPGのスレッドがコアを延々と占有し続ける状況だと処理しきれてないってことになる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 15:39:390869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 16:38:01それに、SPARC64とNiagaraじゃ同クロックで比較しても性能差が大きいんだし。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 18:26:079ページみたいになるんですね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 20:08:270872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 20:14:350873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 19:57:52ルーザー!ルーザー!
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 11:37:26所有者がユーザA、所有グループがグループBの
ディレクトリhogeが、権限[drwx---rwx]で存在します。
このとき、ユーザC(所属グループ:プライマリがD, 追加でB)が、
hogeディレクトリにアクセスできないのはなんででしょう?
ちなみにhogeを、権限[drwxrwx---]にすると、
ユーザCはアクセスができるようになります。
(ユーザCは、グループBにも所属しているから)
私はてっきり、所有者でも所有グループでもない"その他"の
権限さえあればアクセスできると思っていたのですが...。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 11:48:11所有者→グループ→他人の順に一致する部分のパーミッションしか関係しない。
同じグループなら、グループのパーミッションしか見ない。
他人用のパーミッションで許可されていても関係なし。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 13:42:520878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 14:49:170879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 15:42:57UNIXでは共通。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:50:45そもそも、drwx---rwxみたいな変態があり得んからな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 16:52:25drwx---rwx は共用鯖のWeb鯖では標準パーミッションだろw フツーに使われてるよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 17:09:530883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 18:22:31へぇ〜。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 18:52:48馬鹿のコピーが連鎖する例だな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 19:49:08allow from all
deny from 特定の方々
みたいにしたいんじゃないだろうか
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:25:310887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:29:02そういうのしか知らないと意味が判らないんだろうな。
昔借りてたレン鯖は755だった。なので他のユーザのpublic_htmlが覗けたが
リンク無しのヤバいデータだらけだったな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:31:320889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:33:54誰が755と比較のこと言ってるんだよw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:45:400891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 22:23:500892874
2010/12/03(金) 12:07:18こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/60
Apacheのhtdocs直下のmanualディレクトリの設定を、
[drwx------]
にしてあるにも関わらず、公開され見れてしまうのは
なぜなんでしょう?
もちろん、User/Groupは、manualディレクトリの所有者にはしていません。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 12:25:170894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 12:28:41免罪符になるとでも思ってんのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 15:22:21こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1283250261/889
どういう時にFQDNで、どういう時にホスト名を使うんですか?
できれば理由も知りたいです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 16:55:180897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 17:20:46hostnameのmanに説明あるだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 17:30:50これのどこを縦読み(?)すれば説明があるんですか?
↓
The hostname command prints the name of the current host, as given
before the login prompt. The super-user can set the hostname by giving
an argument.
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 17:45:400900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 18:43:56Solarisの man 7 はデバイスだよw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:34:170902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:44:410903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 19:49:57Linuxのhostname(7)は、名前解決の意味でのホスト名の解説(gethostbyname()系)
が書かれているだけで、
あるホストのホスト名(gethostname()の方)をショートネームで付けるか
FQDNで付けるかの判断基準みたいなものは一切書かれてないぞ。
質問者の聞いてるのはホスト名をショートネーム/FQDNのどちらで付けるかの
使い分け(利点と欠点)についてだろ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:02:26アプリやシステム構成・ネットワーク構成でどっち使うか決めるようなものだし。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:36:13いや、外に晒さないからなんでもいい
でも台数多いからドメイン分けるよ!
状況で使い分けるだろjk
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 20:58:23で、/etc/hostsではショートネームを正式名に、FQDNをエイリアス名にする。
状況で使い分けない。状況によらない普遍設定。
hostnameにFQDNなんか付けると、syslogとか、login画面とか、
あらゆるものがFQDNで表示されたり保存されたりして無駄が多いよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/04(土) 00:10:33どこって>>895からじゃないの?
スレチ上等でせんとくんについて訊きたいってはなしかと。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 08:17:23FQDNにしておかないとsendmailに怒られないか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 09:09:04エイリアス名でFQDNが付いてれば怒られない。
hostname(uname -n)に設定するのはショート名で良い。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 21:53:43SolarisをインストールするときにはFQDNを入れろと言われないか?
それともショートネームでインストール済ませておいて後から変更するってこと?
もしそうならインストーラーが間違っている?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 21:58:240912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 09:15:200913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:03:150914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:43:020915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 15:16:34"smb.*"してみたけどどこにもない・・・
oracleのなんか分割されすぎてどこみたらいいかわかんない資料読むしかないでしかね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 18:32:07してあるなら,/etc/samba/smb.conf.sample があるはず
いつから /etc/sfw/ じゃなくなったかは知らない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 01:02:52というか途中でsambaのVer変わった時から。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 17:37:340919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 21:37:300920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 23:28:18ウインドウ100枚くらいでそれ以上起動しなくなるんですが解決法
分りませんか?SunOS 5.6の激古環境ですが宜しくお願いします。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 23:43:11つーか「くらい」って、毎回変わるの?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 23:55:170923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 16:39:57vmstat 1 5
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr aa dd f0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 94640 238200 0 82 1 0 0 0 0 0 9 0 0 337 4033 484 25 4 72
1 0 0 677480 234288 0 547 0 0 0 0 0 0 1 0 0 321 8126 601 21 14 65
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 2 0 0 316 4408 566 11 0 89
1 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 3 0 0 345 6082 602 48 7 45
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 30 0 0 380 4518 492 47 1 52
な感じなのですが。メモリ不足でしょうか?
あと開けなくなる枚数は毎回は変わりません。100枚より
数枚少ない枚数で開けなくなります。
>>922
『X側のリソース不足』とは確認方法はありますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 17:28:410925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 20:08:200926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 23:52:28sysdef
hostid: hostid string returned by sysinfo not numeric: ""
???えっ!?
hostid
bad hostid format
!!NVRAMがお亡くなりになっています。!!
復旧方法は探してみるといろいろあったのでメーカー依頼するか
自前でやっちゃうかは考えてみます。
>>925
syslog とは /var/adm/messages* で良いんですよね?
違ってたらすみません。
先の件で
Dec 12 18:49:14 xxxxx sendmail[242]: My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
と出てるのを発見しました。
そのほか特にエラーは出ていないません。
NVRAMが壊れているせいであとMACアドレスもおかしいようです。
arp -a
Net to Media Table
Device IP Address Mask Flags Phys Addr
------ -------------------- --------------- ----- ---------------
:
hme0 xxxxx 255.255.255.255 SP 00:00:00:00:00:00
:
幸いなことに起動は出来ています。ウインドウが出ないもの
NVRAM消えが原因なのでしょうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 23:49:280928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 08:06:03やっぱりウィンドウ100枚弱しか開けません。
>>924
sysdef見てみたのですが特に問題なさそうです。
見所とか教えて頂ければここにはりつけますが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 08:40:39ssysdef の最後の方に Tunable Parameters とか出てくるんじゃないかな、と
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 10:46:47* Tunable Parameters
*
10444800 maximum memory allowed in buffer cache (bufhwm)
7978 maximum number of processes (v.v_proc)
99 maximum global priority in sys class (MAXCLSYSPRI)
7973 maximum processes per user id (v.v_maxup)
30 auto update time limit in seconds (NAUTOUP)
25 page stealing low water mark (GPGSLO)
5 fsflush run rate (FSFLUSHR)
25 minimum resident memory for avoiding deadlock (MINARMEM)
25 minimum swapable memory for avoiding deadlock (MINASMEM)
特に問題なさそうに思えるのですが?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 10:49:550932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 11:05:55それとか、DISPLAY=hoge:0 して、リモートに飛ばせば共有メモリを使わないので
開くはず。
ウィンドウを、ウィンドウマネージャーのメニューとかで開かずに、
xtermとか*term上で $ hoge & で開けば、
開けなくなった時に何かエラーメッセージ出るからそれが手がかりになる。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 12:58:47とりあえず貼っときます。問題なさそうに思えるんですけど。。
*
* IPC Shared Memory
*
103809024 max shared memory segment size (SHMMAX)
1 min shared memory segment size (SHMMIN)
192 shared memory identifiers (SHMMNI)
192 max attached shm segments per process (SHMSEG)
*
>>932
エラーメッセージはおっしゃ通りですね最初に提示すべきでした。
チョット後になりますが示します。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 13:00:39My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
これFQDNじゃないか?
NVRAMのMACはコマンドでかけた気がする。
ただ機種によってはバッテリ切れすると消えるはず。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 13:08:140936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 23:15:32Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Maximum number of clients reached
XView error: Cannot open connection to window server: :0.0 (Server package)
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 23:19:280938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 00:04:50My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
のxxxxxはすみません伏字にさせていただきました。
FQDNについて知らなかったのでググって見たのですが
本ワークステーションはグローバルIPを持っているわけではなく
ローカルマシンとして使用しているので特に関係ないのかなと
思っています。
NVRAMのMACアドレスは復旧させました。
ローカルマシンなのでCTC通さずともOKと判断しました。
石は交換していないので電源オフで消えちゃうかもしれません。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 00:09:07ipcs -a
についてですが自前のAPLが大量にMSGQ&SHM共に使用しており
ちょっと公開できません。
それぞれ/etc/systemで増やしています。
必要か所のみ抜粋では可能ですが・・・
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 00:10:10えっ!えっ!
とんなオチなんでしょうぜひ教えてほしいです。
m(__)m
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 04:37:10ttp://osdir.com/ml/os.solaris.managers.summaries/2002-07/msg00192.html
By default, the X server has a limit of just 128. In order to
increase this limit, you need to run at least Solaris 8 or an
earlier release with the Xserver patch applies that fixes bug:
4185418 the X server should support more connections
Then change the Xservers configuration file and add the "-clients 1024"
option to the X commandline.
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 07:37:45"an earlier release " って、Solaris8の初期リリースのことじゃなくて、
Solaris8より前のバージョンのSolaris(Solaris7以前)の意味じゃないの?
いずれにしても、Solaris2.6用のpatchはなさそうだけど。
X11R6.x を入れれば解決かな?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 08:19:13適当につけてみれば?
http://www32.ocn.ne.jp/~chi/FreeBSD/HowTo/mail/hostname.html
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 12:45:08そっちの方が適当な訳だねぃ
自分はSol7用のパッチは見つけた
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 13:57:04肝心のパッチがDL出来ません。
ttp://sunsolve.sun.com/
からDLしようとしてるのですがSun契約番号かOracleサポートIDを
求められて先に進めません。DL方法分りませんか。
>>943
hostidは適当に付けています。
My unqualified host name は現状出ていません。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 15:02:250947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 15:09:060948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 16:30:29Sun契約番号もOracleサポートIDもわからないんですが(T_T)
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 16:33:550950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 17:31:170951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 21:36:200952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 22:59:22ちょっと費用的に難しいです。m(__)m
>>950
grep shm /etc/system
set shmsys:shminfo_shmmax=103809024
set shmsys:shminfo_shmmni=192
set shmsys:shminfo_shmseg=192
位に増やしてるんですが共有メモリが足りてないっていうのはどこかで
確認できませんか。
>>951
そうですねおっしゃる通りですが、それをどうにか出来ないものかという
のが本質問の意図なのです。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 23:01:080954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 23:15:27くれるかどうかは微妙ですが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 23:58:54105633-64
これじゃないのけ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/24(金) 00:42:360957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/24(金) 01:36:36パッチの情報ググってみましたがオラクルのページに入れないとなかなか
ヒットしないです。
showrev -p | grep 105633
Patch: 105633-05 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWxwfnt, SUNWxwplt, SUNWxwcft, SUNWxwslb
Patch: 105633-51 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWxwfnt, SUNWxwice, SUNWxwplt, SUNWxwcft, SUNWxwslb
Patch: 106387-05 Obsoletes: 107135-02 Requires: 105633-22 Incompatibles: Packages: SUNWvts
いずれにしよどちらもパッチ当たってないようです。(T_T)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/24(金) 02:06:10パッチ要らんだろ
(from 105633-44)
4185418 the X server should support more connections.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 01:43:44報告ぐらい汁
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 12:11:11『/usr/dt/config/Xservers』 の末尾行
に『-clients 1024』を加えてリブート『boot -r』
しました。OKでした。128枚までは確認していませんが
100枚超えてウインドウ開けてます。
有難う御座いました。m(__)m
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 18:05:070962吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2011/01/02(日) 20:36:50変わったところといえば、ニコ動がカクカクして見辛い。
次は1200でも試してみようか知らん。
0963吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2011/01/02(日) 20:57:110964名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 15:18:46Sun Online Accountも取得してきましたが、
Solaris 登録ウィザードを使って、登録が出来ません・・・orz
ユーザー名、パスワードを入れて、"次へ"ボタンを押しても
何も起こらない。
http://d.hatena.ne.jp/marmotte/20100320
を参考に、コマンドからも実行してもダメでした。
よく分からないエラーが出て止まります。
当然ですが、普通に2chも見れてるんで、ネットワークの設定は
大丈夫かなと。
同様のトラブルに遭遇した方、改善策をご存じの方、ご教示下さいm(_ _)m
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 15:44:13釣りポイント
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 17:01:000967964
2011/01/03(月) 17:37:52いやぁ、長すぎるからさ・・・
↓こんなん
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
# sconadm register -a -r /tmp/RegistrationProfile.properties
sconadm が実行中です
ユーザーを認証中...
Exception in thread "main" java.lang.reflect.UndeclaredThrowableException
at $Proxy8.register(Unknown Source)
at com.sun.cns.basicreg.cacao.SWUPOMCacaoAdapter.registerSystem(SWUPOMCacaoAdapter.java:358)
at com.sun.cns.basicreg.BasicRegCLI.run(BasicRegCLI.java:811)
at com.sun.cns.basicreg.BasicRegCLI.main(BasicRegCLI.java:570)
Caused by: java.rmi.UnmarshalException: Error unmarshaling return header; nested exception is:
java.io.EOFException
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.executeCall(StreamRemoteCall.java:209)
at sun.rmi.server.UnicastRef.invoke(UnicastRef.java:142)
at com.sun.jmx.remote.internal.PRef.invoke(Unknown Source)
at javax.management.remote.rmi.RMIConnectionImpl_Stub.invoke(Unknown Source)
at javax.management.remote.rmi.RMIConnector$RemoteMBeanServerConnection.invoke(RMIConnector.java:993)
at javax.management.MBeanServerInvocationHandler.invoke(MBeanServerInvocationHandler.java:288)
... 4 more
Caused by: java.io.EOFException
at java.io.DataInputStream.readByte(DataInputStream.java:250)
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.executeCall(StreamRemoteCall.java:195)
... 9 more
0968964
2011/01/03(月) 17:38:47- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin restart
警告: Failed to restart: java.rmi.ConnectException: Connection refused to host: 192.168.254.111; nested exception is:
java.net.ConnectException: 接続が拒否されました。
2011/01/03 15:23:23 RMIConnector RMIClientCommunicatorAdmin-doStop
警告: Failed to call the method close():java.rmi.ConnectException: Connection refused to host: 192.168.254.111; nested exception is:
java.net.ConnectException: 接続が拒否されました。
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin Checker-run
警告: Failed to check connection: java.net.ConnectException: 接続が拒否されまし た。
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin Checker-run
警告: stopping
^C#
#
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 22:10:01そのユーザ名とパスワードが有効かどうかは確かめた?
また確かめたとしたらどうやって?
0970964
2011/01/03(月) 22:29:41ここにログイン出来ることで、ユーザー名、パスワードが有効であることを見ている。
https://identity.sun.com/amserver/UI/Login?org=self_registered_users
手元のVMにもインストールしてみたけど、同様の症状。
アカウントの種類が違うんだろうか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 22:47:47そのアカウントは「有償契約」のヤツ?
無償だったら登録はおろかpatchすら落とせないハズ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 22:56:21状況かわったのかな?
試しにMy Oracle Supportのアカウントを取得してみるという方法もあるけど
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 22:59:06自分でも試してみるか
0974964
2011/01/03(月) 23:47:33無償のやつですね・・・。
やっぱり、有償じゃないとダメなんですかね?
>>972
Solaris 11 Expressは、それで行けましたが、
Solaris 10は、ダメでした。
>>973
ISO落とすときは、My Oracle Supportのアカウント。
Solaris 11 Expressは、Sun Online Accountのアカウント。
Solaris 10は、"たぶん"My Oracle Supportのアカウント。
っぽいです。
すみませんが、自分と同じようになるか見て頂けると助かります。
Solaris初心者には敷居が高かった・・・orz
0975964
2011/01/03(月) 23:54:03Solaris 11 Expressは、My Oracle Supportのアカウント。
Solaris 10は、"たぶん"Sun Online Accountのアカウント。
My Oracle SupportってOracleのトップページの上にある
サインインって所のアカウントのことをですよね?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 07:35:320977吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2011/01/05(水) 08:21:24インストール後の登録画面が固まることがままある。
ちなみに、一度登録さえ通れば現時点のパッチは落ちてくる。
通る時と通らない時があるから、一体どういう基準なのかよく分からないけれど。
0978吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2011/01/05(水) 08:25:17osのセットアップ時にoracleの会員なんたらにチェックを入れて、空のまま続行すると上手くいく(気がする
0979吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2011/01/05(水) 08:28:220980名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 12:50:550981名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 13:32:25年寄りには新しいOSの名前は覚えられない
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 14:09:06それはこっちでいいんじゃね。
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 14:38:230984名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 14:44:07Illumos/Solaris 教えてスレッド 其の32
で。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 14:48:26だけでいいんじゃね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 14:49:32「Oracle Solaris 総合スレ」でよくね。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 15:18:25それでおk
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 15:23:46======
Oracle Solaris 総合スレッド 其の1
旧Sun Microsystems、現OracleのSolarisについての総合スレッドです。
SPARC機固有の話題についても取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
・関連スレ
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。