トップページunix
1001コメント280KB

Sun Microsystems 最富の庇護

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:05:21
考えようによっては強力なパトロンを得た SPARC & Solaris OPENな魂は野獣どもの歯牙をググりぬけられるのか?! 秘密兵器 Rockの登場はいつ?! 【前スレ】 Sun Microsystems 最大の岩望 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:22:36
| 一連の問題視されている行動を通じて、消費者からマイクロプロセッサの
| 革新性と選択の自由を奪い、Intel製のマイクロプロセッサに勝る製品の
| 利用を阻んできた、と FTCは非難している。
| 「Intelの反競争的なビジネス習慣は、CPUマイクロチップ市場における
| 独占的な地位を脅かしかねない優れた競合製品の発展を阻止することを
| 目的としていた」(FTC)

うーん、すげーまともな主張だ。まともすぎてびっくりした。
ここまで踏み込んだガリバー批判は初めてなんじゃないか。
これが欧州とかアジアとかじゃなく、米連邦の組織が言ってるというのは
きわめて重大。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:25:35
>これまでの訴訟は、Intel、Advanced Micro Devices(AMD)、
>CPUという対象に絞られたものとなっていたが、FTCは今回、
>新たにNVIDIAなどのチップメーカーが提供するGPUも対象に加えている。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:33:14

| そのビジネス慣習は、フェアプレーの原則と利益をもたらす競争の促進を
| 保護する法律に反する悪らつなものである。

| 合法的な価格競争の制限と知的財産権の施行を含む、前例のない規模の賠償を、
| FTC側が断固として要求する姿勢を示したため、Intelとしては、
| ビジネスを続けることさえ不可能となる恐れがあるゆえに
| 受け入れることができず、協議は暗礁に乗り上げてしまった

おー、すげ〜w すわ、倒産?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:50:59
解体だな。分社化。各種チップの設計会社と、Fab製造会社。
Fab会社はグループ外からの製造依頼を断われない、もしくは、
グループ内設計会社の製品は製造できない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:18:41
Intelは解体されて巨人でなくなってしまうかも知れないが、
こういう政策でCPU/GPUの新興企業が育っていくんだな。
正直アメリカが妬ましいわ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:22:52
いちおー日本もそうなってるけど。公正取引委員会で。
競争を機能させることは市場経済の大前提。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:26:53
「いちおー」な
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:51:28
公正取引委員会 Wikipedia

| 従来は「吠えない番犬」などと揶揄されることもあった。だが、最近では
| 橋梁談合事件における日本を代表する大企業の刑事告発やマイクロソフトや
| インテルといった世界的なガリバー企業の摘発など、その活躍振りには
| めざましいものがある。平成17年度の独占禁止法の抜本的改正により、
| 「犯則調査権限」や「課徴金減免制度」が導入された。これによってその権限は
| 大幅に強化された。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 16:10:09
>>773
ちなみにどこを摘発してほしいのw?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 16:24:31
Itaniumがあるんだから、x86なんてもうやめちゃえばいーじゃんw
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 17:34:04
Intelは主力 CPU製品を i960の 64bit拡張版に移行します。バークレーRISCばんざ〜い!!w
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 18:33:38
>>771
reutersんとこには、「金銭的な罰則は受けない」って書いてあるな。
FTCの主張に従うと事業運営が不可能になるそうだ。つまり、そういう会社だ、って
取られても仕方がないような..
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 18:53:32
事業仕分け級の猿芝居
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 14:09:17
猿並の企業なわけだな。それ使うやつは猿以下?!
その上ここに出没してるやつとか、ウジ虫級だな!!ww
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 18:22:47
>>782の思考回路が壊れてます。はやく病院へ。

HPもSunもOpteronをバンバン売ってたじゃん。
それがXeonに塗り変わったのは、単にOpteronの性能が相対的に悪くなったからだよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 19:23:10
処理性能あたりの単価が安けりゃOpteronのほうがイイって客もいますがな
そういうところはSunのOpteronサーバは買わないと思うけどさ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 01:37:02
Sunイラネ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 09:31:28
日本は贅肉の多いSPARCのせいで、スパコン開発で苦労してる。
一方
中国は贅肉の少ないMIPSで、スパコン開発で将来有望
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 18:37:08
しかしXeonやQuadroボードは仕方なく買うもので
可能ならOpteronでお安く上げたほうがいいと思うんですけどね〜
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 20:51:23
>>786
贅肉って具体的には何?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 21:12:35
>>788
色々さ。

・バイナリ互換のために残されているが、今はほとんど使われない機能すべて
・シングルスレッド性能を上げるための機能(N倍のトランジスタでN倍の性能を得られないような機能は全部ダメ)


マルチコア化や低消費電力化は、SPARCのT1よりも通信用組み込みのMIPS系のほうが先行してる。
SPARCが8コアとか言ってるときに、MIPSは16コアとか64コアとか言ってたし。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 23:46:25
MIPSの16コアとかの現物ってあるの?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 00:02:39
CaviumやRMIが作ってる。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 00:08:54
なるほどありがとう
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 01:02:13
>>789
>>・バイナリ互換のために残されているが、今はほとんど使われない機能すべて 

例えば何?
贅肉ってことは実害があるものだよね?
性能が落ちるとかチップ面積が大きくなるとか

>>・シングルスレッド性能を上げるための機能(N倍のトランジスタでN倍の性能を得られないような機能は全部ダメ) 

??
マルチコア(スレッド)ならN倍のトランジスタで性能N倍になるの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 02:17:22
>>793
> 例えば何?
たとえばSPARC64にもともとあったFPレジスタ。

> マルチコア(スレッド)ならN倍のトランジスタで性能N倍になるの?

そうだよ。すくなくともFP演算のピーク性能はね。
シングルスレッド性能を上げるためにトランジスタをN倍使っても、シングルスレッド性能はN倍にならんのですよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 02:25:09
>>789じゃ全然具体的じゃないな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 10:48:41
FP演算は命令間依存が少ないケースが多いからN倍のトランジスタでN倍って言ってるんだろうけど、
複雑な計算になるとそれは当てはまらないし、
整数演算は命令間依存や分岐がFP演算よりずっと多いからずっと上昇率は低い。

つーか、N倍のトランジスタでN倍の性能が出るんだったらどこの会社もN倍のトランジスタ使うわい。
馬鹿な事言うな
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 11:00:38
サーバ用チップと組み込み用チップを比較して
SPARCとMIPSの比較にしてるところがなんとも

POWER7はPowerPC 440EPxより贅肉が多いって
言ってるようなもんだろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 11:47:54
>>796
> 複雑な計算になるとそれは当てはまらない

Nに、何万、何十万という値がはいるスパコン用の話してるんだけどなー。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 11:58:04
トランジスタの数はどこも多くしたくてしょうがないんじゃないかなー
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 13:23:13
>>794
SPARC64にもともとあったFPレジスタってなんのことだ?
スパコン用のSPARC64はFPレジスタを追加してるけど、
当然 V9仕様のFPレジスタも使えるし、別に無駄にはなってないはずだが

性能N倍の方も、それは単に並列性がN倍になってるだけでは?
ソフトウエアが理想的なら性能もN倍になるだろうけど、
ちょっと同列には扱えない
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:11:15
N倍のトランジスタでN倍の性能が出るような計算はこの先GPGPUかその亜種に喰われますよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:25:12
はいはいNiagaraの否定は、やめましょうね
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:26:36
新型は16コア各8スレだぜ!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:52:20
多くても使い切れねーんじゃない?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 10:54:21
>>800
MIPSがどうとか言ってるやつ、どーしよーもないほど知識ないから、
何言ってもムダ。おつむよわいんだよ〜ww
NECの元社員かなんかのようだな。たぶんクビになってるけど。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 13:51:19
と、このスレきっての低脳が申しております
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:46:35
>>804
実行状態が16スレッドくらい、Webサーバなら普通。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:48:51
HUBやルータも普通
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:31:43
まあ現行機種なら1ソケットで64スレッドで1筐体に4ソケとかだし
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:36:58
Niagaraは、ちゃんと、考えて、作られていますから。
シングルスレッドの低速コアが128コアあるのではなく、
マルチスレッドの高速コアが16コアあるのですから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:41:24
へー
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:49:01
>Niagaraは、ちゃんと、考えて、作られていますから。
角度とか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 01:00:51
セールストークとか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 10:02:03
脳弱いんだから、理解はムリだよ。普通の人には可能なんだけどねww
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 10:19:54
Play Station 3は、Sunのどのマシンぐらいのパフォーマンスが出ますか?
そもそも、PS3は玩具だから、Sunのマシンの足元にも及ばないのでしょうか?
冬休みの宿題としてまとめたいので、誰か詳しいお兄さんかおじさん、
お姉さんかおばさんでも構いませんが、教えてください。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 11:58:00
>>786
中国のスパコンは x86 + Windows Server だろ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 12:31:19
RedHatがItaniumサポート止めるんだってね。
SPARCはItaniumよりは長生き出来そうだな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 13:06:40
何をいまさらww
Itaも生きるさ。最後は ACOSか?!



:
次に逃げ出すのは、OpenVMS? HP-UX?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 14:13:34
ageage
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 14:17:56
PrimeQuestなんかRedHatが7割なのにどうするんだろ…?

どうもしないか、別に。
Fだし。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 14:24:20
Solaris があるじゃんw
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 18:12:52
>>814
普通の人に理解できるように簡潔に説明してごらん?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 18:13:48
>>816
MIPSで開発中。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 19:24:57
>>820
SGIも、RedHatかどうかは知らんがLinuxだったな。
Debianベースなら、しばらくは何とかなるか…
ただ、時間の問題でHPのみになるんだろうな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 20:03:40
Linuxがカーネルから落したわけじゃないんだから。動かんことはないだろ。
けど、エンプラじゃ使えんな、ベンダーがどこもサポートしなくなったら。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 20:04:40
>>822
やーい、ていのぉー。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 20:12:38
どうやら説明できないらしいな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 20:16:09
低脳の説明? キミみたいなの。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 20:34:10
はいはい、説明できないのね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 21:00:57
○○買いました!(爆)○○のライブ最高!(爆)焼き肉!(爆)○○で飲んでま〜す!(爆)    
優しいママと一緒に暮らすニート最高!(爆) 最高傑作登場!(爆)    
機嫌がいいと態度でばれます!(爆)ガキレベルのくだらない事ですぐにヘソ曲げます!(爆)    
○○見ました!(爆)ウドーで先行予約開始!(爆)仕事中にCD屋の価格チェックで〜す!(爆)    
しばじゅんみたいな嫁さん募集中!(爆)仕事中にヤフオクチェック最高!(爆)    
業界中で大評判!(爆) 相変わらず暇で〜す!(爆)買い物依存症だけが心の拠り所で〜す!(爆) 
○○ですよね;(爆)中年の皮を被った小学生で〜す!(爆)難しい話はできませ〜ん!(爆) 
アクセス殺到!(爆)カンファレンスは観光出張!(爆)他人に厳しく自分に激甘で〜す!(爆) 
褒められることが大ちゅきで〜す!(爆)仕事?何それ?(爆)年越しはお家でゆっくりTVで〜す(爆) 

http://www.google.co.jp/search?q=kilimanjaro.pr.sun.com&hl=ja&lr=&safe=off&num=100&filter=0
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:27:18
>>816
MIPSのもやってるんだよ
MIPSのCPUを延々と作っている
中国製MIPSの入ったミニノートを持っているけど
死ぬほど遅いので大丈夫かと思ったり思わなかったり
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 23:18:01
SUN type5のUNIXキーボード。
HELPキーの隣に何も書いていないキーがあるんだけど、
これは何に使うものですか?
どんな機能があるのかを解説しているサイトなどございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 07:42:49
他の言語のキーボードと部品共通化した結果余ったキーで
特に役割はないです。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 11:36:33
ホワイトキー、なんか機能があったような気がするんだが
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 11:38:02
まあキーコード割り当てられてるから。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 15:40:48
SUNのx4150ってUSBブートできますか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 04:24:20
30歳職歴なしでもIT職なら就けるよね Part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1255792022/967
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 04:28:29
>>836
いけるとおも
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 05:17:48
blade2000てHDDがFCだけど
U160のSCSIカードからブートって無理でつか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 06:01:18
純正のSCSIカードなら逝けるんちゃう
それ以外のならシラネ
実績あるカードぐぐって
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 09:40:03
>>839
Ultra10あたりだと純正にあるコントローラーなら上がったけどね。
53C896だったかな。ファームがサポートしてたら上がるかと。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 19:21:38
ググってみると純正カードでもbootはダメなのかな
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kame/x6758.htm

SATA-SCSI変換基盤使ってデカいドライブ載せてみたいなぁ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 07:18:40
>>831
スパコン専用にCPU開発してたのでは富士通となんら変わらない
とても高価なCPUになってしまう
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 00:41:27
ワークステーションプロセッサって死滅しつつあるよね
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 17:28:54
パソコンが先に死ぬから安心しろw
0846名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 11:57:18
>>843
CPUの開発費が膨張した最大の原因は、
・過去のCPUとのバイナリ互換(ただ走るだけでなく、互角以上のスピードが出ること)
・シングルスレッドのスループットの追求のあまり、CPUコアが複雑になりすぎたこと
・少ない開発案件に、様々なものが乗っかる、高コスト体質
であって、中国がやってるMIPSは、それらを回避している。

中国共産党は、ほんとうに頭脳集団だと思うぞ。
彼らは、ちゃんと先々まで考えた上で、x86とMIPSの両面作戦をやってるのだろう。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 15:26:46
WSはCADやCG用に残るけど、PCの半分はケータイにとって変わられそうだよな。
法人用事務機器として、ノートPCが残るぐらいか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 22:21:25
SunRay でいいじゃないか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 22:21:45
>>847
パソコン数さばけるのが前提の x86は死滅だなww
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 22:29:01
以上Sun信者の妄想でした
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 22:32:28
>>850
じゃ、君はATOMがケータイに入ったり、x86系がゲーム機に入ったりすると思うか?
組込み向けにインテル系の石は、消費電力を何とかしても値段があわんだろ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 22:32:48
>>849
その気があるね
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 22:42:00
>>851
うんうん
妄想乙される理由がわからないんだね
可哀想に
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 22:58:05
x86。悪い冗談だったよ。もういいので。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 22:59:22
ハイハイワロス
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 23:10:46
>>853
毎度々々、中身ないねぇ。少しは考えたら? 脳ないの?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 14:33:57
>>853
じゃ、その理由を言ってみろよ、低脳(w
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 18:51:28
○○買いました!(爆)○○のライブ最高!(爆)焼き肉!(爆)○○で飲んでま〜す!(爆)     
優しいママと一緒に暮らすニート最高!(爆) 最高傑作登場!(爆)     
機嫌がいいと態度でばれます!(爆)ガキレベルのくだらない事ですぐにヘソ曲げます!(爆)     
○○見ました!(爆)ウドーで先行予約開始!(爆)仕事中にCD屋の価格チェックで〜す!(爆)     
しばじゅんみたいな嫁さん募集中!(爆)仕事中にヤフオクチェック最高!(爆)     
業界中で大評判!(爆) 相変わらず暇で〜す!(爆)買い物依存症だけが心の拠り所で〜す!(爆)  
○○ですよね;(爆)中年の皮を被った小学生で〜す!(爆)難しい話はできませ〜ん!(爆)  
アクセス殺到!(爆)カンファレンスは観光出張!(爆)他人に厳しく自分に激甘で〜す!(爆)  
褒められることが大ちゅきで〜す!(爆)仕事?何それ?(爆)年越しはお家でゆっくりTVで〜す(爆)  

http://www.google.co.jp/search?q=kilimanjaro.pr.sun.com&hl=ja&lr=&safe=off&num=100&filter=0
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 22:35:24
arrowheadはSPARCじゃないんですか
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 22:40:10
x86 + Linux だろ?
http://www.tse.or.jp/news/201001/100104_a.html

基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」、PCサーバ「PRIMERGY」
基本ソフトウェア Red Hat Enterprise Linux
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 22:42:30
Itaniumだな。
Itaにも負けたか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 22:55:10
不治痛のくせに
0863名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 11:43:56
そんな単純な話じゃないだろう

実際はともかく建前上だけでも、富士通ベッタリにならないよう、他社もやっているプロセッサ・OS、という条件が付いたのかも。
そうなると、Itanium & Linux しかないよねー。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 13:38:17
このあたりは政治。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 13:39:05
>>863
あんたの話も十分に単純。w
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 15:52:21
>>863
入札だったの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 15:53:15
人の話にケチつけるだけで、自分からは何も喋らない>>865は退場!

富士通サイドとしては、PRIMEQUESTを何とかしたい、とりあえず、どっかに売って少しでも元を取りたい、っていうこともあったんだろうな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 16:40:04
こんくらいの規模の案件がそんなのんきな経緯で決まる訳がない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 17:27:47
>>868
社内政治ってので、
PRIMEQUEST助けてやるか、あそこの連中は暇だしな
なんてことで、富士通側の提案の内容がPRIMEQUESTになった可能性も、あるでしょう。

東証側は中身は何でもいいって場合には、富士通側の提案次第で何にでもなるだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています