トップページunix
1001コメント280KB

Sun Microsystems 最富の庇護

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:05:21
考えようによっては強力なパトロンを得た SPARC & Solaris OPENな魂は野獣どもの歯牙をググりぬけられるのか?! 秘密兵器 Rockの登場はいつ?! 【前スレ】 Sun Microsystems 最大の岩望 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 12:43:00
国内だと富士通がSPARCを使ったスパコン作ってた。
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/hpc/close/ap3000/index.html

AP1000 SPARC、SuperSPARC 中身は ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~naopy/cpu_sub.html
AP3000 UltraSPARC
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 13:01:10
京速のもSPARCでSolarisだろう
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 13:11:25
京速はSPARCだけどLinuxだよ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/17/news057.html
> OSはLinuxを採用し、標準規格に準拠したコンパイラや標準的な通信ライブラリを備える。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 13:15:22
>>520
じゃ、なんでやめたの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 15:15:33
>>524
やめてないよi860のParagonの後継はPentiumProのASCI Redだよ。
IntelはASCI Redを最後にスパコンから撤退したので、ASCI Redだけで終わっちゃった。

93年くらいまでIntelはParagon売ってた。
96年にはASCI Red
3年のブランクがあるけど、まぁ、気にするな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 16:51:33
その ASCI Redは、なんでやめたの? 続きは?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 17:25:31
’95年くらいにスパコンはベクトル型からスカラ型に方向転換したんだ。
だから多分、それを機にインテルは手を引いたんだよ。
賢いよね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 17:58:01
PenProなのにベクトル型だったってこと? ASCI Red?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 19:01:30
他の会社がやるようになったので、インテルがやらなくても良くなった、ってことだろう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 19:28:42
どの市場にフォーカスするかは年単位で変わるわな
モバイル向けのプロセッサが選別品で個別に設計されない時代もあったわけで
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 19:40:36
まるで説明になっとらん。ラリってんの? まじで。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 19:59:09
あんた以外は皆わかってるから
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 20:41:20
まあ、チョウチンやってるだけで意味はわかってないんだから、
説明はムリだわなwww いやすまんすまんp
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 20:47:39
可哀想な人
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 20:54:57
これがあの


馬鹿にはわかりません


ってやつか
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 09:24:31
偽装連投ですか? 他人のフリのつもりw?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 09:26:51
自分が偽装連投してるからって他人もしているとは思うな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 09:38:57
いやいや、間違いなく偽装ですが。というか、いつもやってるの全部バレてるよ?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 09:40:41
言っとくが、オレは連投はたまにするけど、偽装はしないよ?
他人のフリして連投するなんて、そんな精神的にネジ曲がってないしーw
クズじゃんそんなことするやつ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 10:01:35
なんで間違い無いって言い切れるんだろうなー、本人だからか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 10:06:53
おまえ、寒いんだよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 10:13:49
よほど話題がないか理解できないか
悔しいのぉSunすらスパコンはx86だ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 12:18:08
偽装連投が何を言ったところでww
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 14:03:17
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 20:43:46
このキチガイ相変わらずおもすれー( ^ω^)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 17:26:05
Oracle-Sun買収計画,ECの長引く調査に米上院議員が迅速な決定を要請
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091126/341117/
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 20:16:53
>>John Kerry民主党議員が
これはいい民主党
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 21:54:34
アメリカの民主党と
日本の民主党、
日本語での呼称が同じというだけで、
まったく互いに関係のない政党
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 22:08:05
迅速な決定を行った結果、否決されました。だったりね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 14:59:50
EUは、どうするつもりなんだろうな。MySQLだけ切り離させる、とか?
それでいったいどうなるんだと。
ほんとに単なる妨害?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:10:12
サンが破産したらヨーロッパ資本が買収
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 02:02:31
【スパコン】「科学技術立国」に必要なのは談合ではなく競争だ(池田信夫) [09/11/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259484786/
【事業仕分け】「スパコン予算廃止」をほくそ笑む周辺国 [09/11/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259260417/
【コラム】スーパーコンピュータを独自開発することの意義…NECがIntelを選んだ理由−元麻布 春男氏[09/11/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259160517/
【事業仕分け】凍結スパコン 技術開発の必需品 失えば国際競争“必敗” [09/11/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258815774/
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 10:32:47
Opteron(笑)
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/168889.html
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:27:04
なんだwindowsかよ。
>> .NETアーキテクチャに基づくこのプラットフォームは、HPのProLiant
>> サーバ上で稼働しており、Ciscoのネットワーク技術と組み合わせて
>> 利用されている。
>> TradElectでは2週間前もトラブルが発生している。このときはサー
>> バ・ソフトウェアの不具合(詳細は未公表)を受け、LSEは243の機関
>> の取り引きを数時間停止した。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:33:30
スパコンといってもDELLのIAサーバをinfinibandでつないで
並べるだけなら建造(っいうんだよね、エバみたいだ)する
のに国家予算はいらない。
ソフトウェアの並列処理技術の開発に力を入れるべし。
grapeに100億ほど金をつけたらもっと良いものができるか
もね。

それはそれとして、蓮舫議員ってエバっているだけで学がないな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:36:59
いや考え直した。蓮舫議員にないのは学ではなくて品格だな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:07:48
似たような芸風のタレントの中ではマシなほうだと思うぞ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 09:55:45
あれ、利用されてるんじゃねーか? 竹中さんよりもっとヒドい目に合う気がする。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 09:58:36
Android + ARMで 80ドルのノート。x86 PC終ったな。
続々出てきそうだ。
MSにまともな判断力が残っているのなら、ハードの大勢が決まったところで
Win7の ARM版を出すだろう。CEは廃止だな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 10:53:55
よーし、じゃおじさんが OpenSPARCで Solaris動く 70ドルノート、作っちゃうぞ!?w
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 11:44:01
>>560
作れるもんなら作ってみろよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 11:59:50
>559
Win7とか…もうMSには「次」のカーネルの準備があるだろうよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 12:20:10
Vistaの後、あたふたして、
ほとんど変わらない7を出した会社にそんな余力ないよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 12:38:39
余力がないって何の冗談?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 13:10:47
>>559
フルのWindowsじゃ、CEのような使いやすさは得られないと思うなー。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 13:20:54
CE!! 使いやすさ!! そんなもの(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 14:24:03
CEほめてるの聞いたことないんだけど、使いやすいとかって話あるの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 14:27:16
>>562
Win7でソース整理したんなら、もう次のカーネルなんかいらないかと思うよ。
いままではろくでもないカーネルだったから改良の必要があったけど。
以後、カーネル以外の「盛り具合」で製品分けれるからねえ。
昔はハード側のリソースの問題でそうはいかなかったけど。
SunOS4のカーネルなんて 1MBもなかったんだから。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 15:00:19
>>566
ただの機能制限されて互換性がない劣化Windowsだと思ってる人とか、
ろくに使い込んでない人は、そう言うね。

10年前にCEが実現していたことが、
いまネットブック系の軽量ノートPC+Win7が実現できていないので、
微妙な気持ちになるよ。

フルのWindowsと同じソフトがそのまま走るのでネットブックで妥協するが、
いつも、CEなら・・・という引っかかりがあるんだわ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 15:14:28
>>569
なのにぜんぜん人気ないのはなぜ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 15:15:16
>>561
こいつらなんでこんなに必死なんだろう....ww
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 15:27:29
>>570
フルのWindowsと同じソフトがそのまま走らないから

WindowsCEが省電力なことや、一瞬で電源ON/OFFできるのは、
OSだけでなく、アプリ側のサポートも大切なんですよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:04:16
同じ理由で安いARM搭載の犬PCが出たってWindowsは簡単に死んだりしない
ソフトウェアの数だけでなく経験や知識といった資産も大きいから

ブラウザ固有の制限で使えないサイトがあっても気にしない人で
本当にブラウザとメールソフトしか使わない人は知らんけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:18:21
>>572
ほえ? フルの MS-Windows以外と比べても、人気ないじゃん。なぜ?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:19:30
>>574
...つーか、ここで聞いたら、そういう意味に決まってんじゃん。
フルの Windowsと比べるなんて、視野狭すぎるにもほどが..
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:20:25
>>573
経験や知識?? なんの? いらんでしょ。ゴミ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:24:43
>>574
たとえば何と比べて?

ちょっと流行った時期もあったんだけどねー。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:35:25
>>577
今日読んだ記事。

Appleと Android、両者で米国内モバイルトラフィックの 75%を占める
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20091123apple-and-android-now-make-up-75-percent-of-u-s-mobile-web-traffic/

US でも WorldWideでも Windows Mobile OSは数%。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:39:28
それは携帯電話の話だね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:50:53
>>577
流行った時期というとCE SDKに対応プロセッサ複数かつ複数形態があった頃か?
当時は形態に依存する部分が多くCPUも複数あってアプリ開発は手間だった

対応プロセッサが複数あったWindows NTもそうだったが
多様すぎる選択肢は逆に混乱を招くからたいていが成功しないよな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 16:57:48
>>578
フルブラウザでPC向けのサイトを多く閲覧すればそうなって当然じゃね?
しかも米国は日本などに比べると携帯Webの後進国
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 23:22:48
CE流行ってるって言っているのは、東芝の人だろw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 01:20:34
日本のスーパーコンピュータ見直しということは、
富士通のスパークチップVenusの将来に暗雲ということなのか?

0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 01:35:55
Venusはスパコン用だから、このスレには関係ないなー。
SMP組めないから論外。Ikkakuの後継機にはなるかなー。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 14:11:06
>>579
はぁ。携帯電話は別枠かい? なんで? 誰がそんな話してるの? 空から聞こえるの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 14:12:00
>>580
> 多様すぎる選択肢は逆に混乱を招くからたいていが成功しないよな

ぎゃはははは。多様性に対応できない環境は消滅してくださいね。迷惑なので。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 14:29:21
>>585
話の流れを読めよ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 14:34:24
>>587
どこにそんな流れがあんだよ。勝手なことばっか垂れ流してんじゃねーぞコラ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 15:14:57
>>581
ガラパゴス、ってさんざん言われてるわけだが。あんまいいたとえとは思わんが。
携帯 Web? 独自すぎてどうしようもなく融通の効かないキャリア規格の
Webブラウザーのことか? あれの使命はもう終ったぞ。ボっとしてたから
合流できんかったな。終ったもん他国がやってないからって、後進国とは言わない。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 16:00:11
いつもの頭の弱い人はスルーしましょう
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 16:11:10
一般マスコミのネタを鵜呑みとか可哀想すぎですぅ〜
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:26:47
ネタですって?!?! 開発者切られまくってるのに!!
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:43:50
>>587
流れですか! 今、>566 で、止まってますよね? 有効な反論出てないですから!!!
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 20:05:52
>>583
見直されようがされまいが、将来には暗雲が漂ってますよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 21:01:07
スルーしようぜ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 21:07:33
>>550
最悪、MySQLはどこかに売るんだろうな
MySQLが目的でSunを買収するわけじゃないし
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 12:07:43
でもやっぱどっかライバルに買われるとイヤなんじゃないだろうか。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 12:29:16
じゃぁgdgdに潰してから捨てるのかも。

日本でパナソニックが三洋を買収したら、
肝心のエネループ事業が独禁法に引っかかって、
それを手放したという、トホホな話もあるねー。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 15:43:09
>>598
eneloop売っちゃうのか。このレスで知った。

電池事業子会社と製造工場をFDKに売却して、eneloopブランド
での企画・販売は三洋のままとかいう露骨に独禁法対策のため
だけの処理みたいだけど、こんな手法で独禁法審査通過できる
ようになるものなのか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 16:25:57
インテルすげーなw
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2009/20091202comp_sm.htm
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 17:45:43
性能の話載ってる?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 17:50:26
「動くだけ」、かな。
日本語の記事には「現行の Coreプロセッサの 10〜 20倍の性能という」とか、
ワケわからんことが書いてある。
つないだだけ、だな。
たぶん Solaris乗せたら一番性能が出るぜwww
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 19:42:20
>>602はいつもの人なのでスルー
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 09:13:48
シングルスレッドもので 10倍出るわけがないので、スループットの話なんだろうけど、
コア以外の部分の競合にもっとも影響を受けない処理(SPEC _rateみたいなのとか)で
20倍なんだとしたら、ショボいぜ?ww
1コアあたりが Coreの半分ぐらいの性能とすれば、48コアで 1コアの 40倍という
計算になるけど、どうかな。
実用品じゃなさそうだね。ソフトウェア含めてシステムとしてまとめられるとも
思えないし。ちょっと前の 80コアのやつと似たようなもんだろうね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 09:19:54
まともに紹介記事も読んでいないのにマジレス
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 09:20:42
いつもの頭のアレな人元気だな
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 09:52:28
だけど紹介記事の解説をする気はない、んだよなw それも Sunのスレッドでさ。
涌いてんだろ?w
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 15:36:10
>>600
DDR3が4チャンネルにはなってるそうだがいくらCPU性能が高いとしても
メインメモリとの帯域幅がボトルネックになってそう
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 15:39:02
http://ednjapan.rbi-j.com/news/2009/12/5754
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 16:20:10
○○で飲んでま〜す!(爆)○○買いました!(爆)○○のライブ最高!(爆)焼き肉!(爆) 
優しいママと一緒に暮らすニート最高!(爆) 最高傑作登場!(爆) 
機嫌がいいと態度でばれます!(爆)ガキレベルのくだらない事ですぐにヘソ曲げます!(爆) 
○○見ました!(爆)ウドーで先行予約開始!(爆)仕事中にCD屋の価格チェックで〜す!(爆) 
しばじゅんみたいな嫁さん募集中!(爆)仕事中にヤフオクチェック最高!(爆) 
山王オフィスのみならず業界中で大評判!(爆) 相変わらず暇で〜す!(爆) 
買い物依存症だけが心の拠り所で〜す!(爆)○○ですよね;(爆)中年の皮を被った小学生で〜す!(爆) 
難しい話はできませ〜ん!(爆)アクセス殺到!(爆)カンファレンスは観光出張!(爆) 
他人に厳しく自分に激甘で〜す!(爆)褒められることが大ちゅきで〜す!(爆)仕事?何それ?(爆) 

kilimanjaro.pr.sun.comで検索してみると 

http://www.google.co.jp/search?q=kilimanjaro.pr.sun.com&hl=ja&lr=&safe=off&num=100&filter=0
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 23:23:03
>>609
組み込みでSPARCアーキは珍しい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 13:46:55
>>609
記事中、SPARC IVってあるけど、UltraSPARCかな? それとも、素の SPARCのことか?
64コアで 0.5W, 256コアで 1.5Wて.. どういうこっちゃ?!

>>611
富士通が引いたから今では珍しくなったけど、以前はそんなことない。
プリンターやデジカメで大量に使われてる。
今でも NASの製品がある。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 14:25:55

           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |: 4/24に300人も解雇されたんだよ...
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 17:10:14
>>612
クロックを500Mhzに落としてるのが大きいのかな
まあそれ以外の技術もあるんだろうけど

微細化しても単純に駆動電圧を下げられないから
動作クロックを下げる代わりにメニーコアで処理能力を
あげようということなのかもしれないね
もちろんコアを増やした分だけ性能が上がるというのが
大前提だけど今後はこういうアプローチが流行るかもね
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 17:33:00
>>612
> プリンターやデジカメで大量に使われてる。

いつまで昔の話を。
デジカメつっても、RS-232-CでPCと繋いでた時代のだろ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 19:01:18
いやいや
>以前はそんなことない。
って書いてるじゃないか。
これは進歩だよ

でもSparcでCortex-A5に勝てるわけないやん…
そもそも組込みに向いてないわ…
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:24:09
>>615
なるほど。その時代には適してて、今は適してないのか。珍説だなww
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:28:34
そろそろ現実を見ろ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:35:43
今も適しているけど使われていない (´・ω・`)
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:52:05
今から組込みにフォーカスしたSparcを作ったらどうなるのか、興味はある。
ARMその他にボコボコにされるのがオチだと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています