Sun Microsystems 最富の庇護
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:05:210019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 03:06:59アーキテクチャで売れているのではなく、SunあるいはHPのunixサーバの中に入っているから、
売れてるの。
一部の例外を除いて、SPARCのプロセッサが広く外販されてますか?
PA-RISCなんて外販一切しないし情報さえ隠蔽ですよ。
Itaniumは外販されてるけど、誰も買いませんね。
そう、ユーザーはプロセッサなんて、どうでもいいんです。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 06:34:14そういうマジなことを言うなよ。
2chなんだからさ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 06:57:440022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 09:06:130023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 09:20:590024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:23:47> そう、ユーザーはプロセッサなんて、どうでもいいんです。
だな。じゃなきゃ x86みたいなクズ石が大量に売れるわけがない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:58:100026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:17:490027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:27:150028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:41:280029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:49:01他に「先なくなった」石はたくさんあるけどね。
今の所プロセス的にも最先端じゃないし、まだかなりの伸びシロがあるアーキかと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:51:57比べて、POWERはかなりの性能値を上げたにもかかわらず、伸びないね。
やっぱ以前の囲込み体質のイメージが敬遠させてるんだろうか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 12:26:09一度なんか買ったり売ったりしてつながりできたらもうヤバイ会社だって良くわかるからね
わざわざそんなところと取引したりしないほうがいいと思うよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 13:49:20競合他社はもともとクローズドな企業ばかりなので、その点で何かが不利に
なったわけではない。
財務改善するだろうし、商業的な点での不利はなんもないわな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:16:01やったぜ、Oracle。
石はx86でOSはLinuxだけど、まあ気にすんな。
Sun? 何それ? タブロイド紙がどうかしたか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:21:10英国の官僚あたりが知らんわけがないよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:07:31> 今の所プロセス的にも最先端じゃないし、まだかなりの伸びシロがあるアーキかと。
なぜ最先端のプロセスを使っていないのか、わからんのか。
最先端のプロセスの開発費が高くてSunには負担できないのだよ。
これからも周回遅れのプロセスを使い続けると思うよ。
いや、それも、そろそろ厳しいかもな。
周回遅れでも、微細化とともに開発費が上がっているからね。
開発費の上昇に合わせて製造量が伸びればいいんだが、伸びないだろ。
だから、もう先がないんだよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:34:020037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:35:160038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:36:100039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:48:28http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/03/033/index.html
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:57:220041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:01:09三連投乙
Sunが半導体製造してるという誤解をしているという誤解にもとづいた叩きですか。
004235
2009/10/08(木) 22:22:070043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:24:24プロセスの微細化の世代が進むにつれて、
ファウンドリに払う料金が高くなっているし、
ファウンドリに渡す設計データを作るのに要する費用も高くなってる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:42:59しかもNiagaraはGPUなどのハイパフォーマンスではなくローパワーのプロセスを使ってたと思う。
ローパワーのプロセスだと、すでに45nmが量産体制に入っているのだが、
いまだにSunはNiagaraシリーズの45nm版を発表すらしていない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:47:00Sunが55nmを使わなかったのは、55nmはハイパフォーマンスしか提供されてなかったから、か。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:58:310047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:35:16よほど唯一無二と言われるような決定的なメリットでもないと、その先生きのこれない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 00:13:42x86はボリュームゾーンに合わせて設計されるので、
メモリのチャネル数が、コア数の半分程度しかない。
メモリのチャネル数をコア数の2倍にしたら、どうか。
Niagara系の8コアにメモリを16チャネル。
これなら、x86ではカバーできない領域の客をゲットできる。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:06:170050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:16:050051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:16:540052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:32:12ボリュームゾーンはx86がやるから、SPARCは残りのニッチへ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:32:48差別化しようとするとそうするしか無いような…
でもXDRが広まったらx86に取り込まれるだけか…
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:35:23じゃあRAMBUS社にお金はらってパケット系のメモリインタフェースにして。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:53:561/3くらいか。
つまり
パイプライン動作するのであれば、
アドレスを2回ではなく8回に分割しても、
データを64ビットバスではなく16ビットバスで転送しても、
XDRのような高速なシリアル転送技術がなくても、
スループットは僅かにしか低下しない。
x86のようなシングルスレッド、あっても2スレッドのコアにとっては、メモリのレイテンシが性能上のボトルネックになるが、
Niagaraのような8スレッドものコアになると、メモリのレイテンシが4倍になってもスループットが微減なら、性能上のボトルネックにならない。
スループットを保ってメモリI/Fのピン数が1/4になるなら、4倍のチャネルを持てるということ。
つまり、メモリのスループットが4倍になるということ。
メモリのランダムアクセスがボトルネックになるような用途では、4倍の性能向上を得られる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 02:06:06T2はdualチャネルのメモリコントローラが4つ
T2+はdualチャネルのメモリコントローラが2つ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:05:37帯域幅じゃなくてピン数の限界という物理的な要請からなんじゃ?
DDRxとか使って多チャンネルにするとヤバい事になるという
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:14:58T2+はCPU間インターコネクトが必要だから、その分削らざるを得なかったんだろう
チップ当たり半分になっても、4チップ載せれば全体では2倍になるし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:20:36すでにFB-DIMMでピン数を節約してるのを忘れてた。
DDRの4倍は可能でも、FB-DIMMの4倍は無理だわ。
>>58
4チップ乗せればコア数も4倍よ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:21:17アタマわるいってことはもう重々よくわかったんで、もういいですよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:23:4010%もってりゃ十分なボリュームだよ。
Fは以前は 1%ぐらいだったと思うけど、やっぱ APL以来だいぶ伸びたな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:40:51SunのRainbow Falsは、なんで来年とか眠たいこといってんの?
Victoria Fallsのときも、試作チップのテスト初めてから製品化まで1年も寝かしてたし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:49:24> パソコンのビデオカードのメーカーが、
たぶん、見下してこういっているんだと思うが、
会社の時価総額や純利益を調べてみろ。
あっちはビデオカード専門、Sunは箱やソフトもやってる。
それなのに全体で負けてる。勝ち目あるわけがない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:52:07アタマわるいってことはもう重々よくわかったんで、もういいですよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 11:45:32ファウンドリを使っても、最先端のプロセスのイニシャルコストは、かなりの金額になる
それはプロセス世代が進むにつれて、金額が大きくなってきている
ってことは理解できるか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 11:54:000067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 11:59:200068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:03:54おまえな、>35 の
> 最先端のプロセスの開発費が高くてSunには負担できないのだよ。
> こからも周回遅れのプロセスを使い続けると思うよ。
これの根拠として弱い、って言われてるんだよ。バカだからわかんないんだろうが。
退場。いねボケw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:14:26最先端のプロセス(を使ったプロセッサ)の開発費が・・・
って読めないのは、あなたに読解力がなさすぎるから。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:28:26その内容と>>62の内容が繋がっているようには見えない件
そういう文章を書く方が悪いだろう
GPUはバグが出ても問題をドライバでフォローしたりするが
CPUではそうもいかないから安直な比較は出来ない
また、最先端プロセスを採用して性能を生かすには
腕のいいエンジニアとファウンドリとの密接な連携が必要
そこら辺が問題ありまくりのSunに期待できるわけがない
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 13:29:55そう読んでも何の根拠にもならない、と言ってるんだが。正味バカなんだな。
まだまだ上塗りするのか? 勝手だがなwwww
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:07:140073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:44:37http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=TSMC+40nm+%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%B0%91%E9%87%8F+Radeon+4770+OR+5870
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:59:34そういう次元の問題じゃないと思うんだがなぁ…
なんつーか存在意義自体があやしいと言うか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:22:30秋葉原って、スポット市場っていうか、余りモノの処分地じゃないか。
そこに最新製品が出まわるのは、マーケティング目的の宣伝のため。
最近はGPUを活用しようっていう流れがあって、
最新製品は開発者やメーカー、特殊な企業ユーザなどに先に充当される。
たとえばAMDのCPUは、秋葉原に出る前に、スパコンに出荷されてたりする。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:31:050077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:48:25>最新製品は開発者やメーカー、特殊な企業ユーザなどに先に充当される。
妄想で変なこと書かないほうがいいよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:57:00TSMC40nmプロセスで生産されているGPU(今現在Radeonのみ)が
率先して充当される 特殊な企業 の具体的な名称を60分以内に複数羅列してちょ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:19:16たとえばハリウッドの映画会社のCG部門。
具体的な社名は必要ないでしょう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:23:360081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:24:08http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/06/gtc05/005.html
> 2005年時のレンダーファームはAMDのOpteron CPUベースで構築された事が分かっている。
~~~~~~~~~~~~~
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:30:340083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:36:523ds、Maya、XSI等のメジャーソフトは言うに及ばず(*)
DreamworksやILMの内製ツールも全てCPUベースだってば。
*一部pliuginでGPU処理に対応しているものもある。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:39:25ん、厨房?
企業のシステム入れ替えペースはだいたい3〜4年って決まってんだよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:02:57ファーストシリコンが戻ってきてから、最終的な製品になるまで、年単位で時間がかかるから。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:06:560087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:24:33そこへ至るまでにもたっぷり時間がかかるのを忘れてもらっちゃ困るなぁ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:28:31ただ、Victoria Fallsと違ってリーク情報のみで、Sunからの発表が皆無なんだよなー。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:36:32radeってゲロフォースと比べるとGPGPU対応度は低いのでは
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:39:22ILMのOpteronマザーにサクサクGPUボードを刺すだけのような気もするんだけど
そんなに容易じゃないのかな
当時はnForce Professonal全盛だったから相性で困ることもないような
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:28:52パソコンじゃないんだから。
低コストでより多くの計算力を得るために、
余分な電源容量も、余分な空きスロットも、余分な冷却能力も、持たない
1Uサーバあるいはブレードサーバをラックに詰め込んでるでしょう、たぶん。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:43:42ttp://www.angstrom.com/products/titan64_superblade.htm
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:05:190094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 08:41:43Blade使ったこと無い?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:35:30つーかPCI-X世代の製品ってこと言いたかったんだが
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:16:41「そう思いたい」という願望を、ここで発表するのはやめてくれないかな?
付き合いきれんのだよ、そのバカさ加減に。
ジャンクに 5寸釘でも打てや。自分ちで。ここは迷惑。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:27:120098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:57:410099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 13:06:38x86とSPARCで何が違うのさ、Oracle使う上で。
二代目Exadata、SPARCではなく、x86だったでしょ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 13:14:50最初のスレから 2万回読め。ボケ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 13:29:14つまり、理由は説明できない、と。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 14:05:560103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:57:08x86に将来がないと言ったのは Intelだけどね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:30:370105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:50:340106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:01:51BIOSはもうカンベン。
EFIはギャグだった、ひどいもんだ。ほんと仕様まとめる能力ねーよな、Intelは。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:41:412006年
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20099350,00.htm
Itaniumサーバの売上は、「Sun Sparc」サーバの売上の半分以上
2009年
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090924_317313.html
「Itaniumアーキテクチャはすでに重要な目標を達成した。
すでに数カ月前にSPARC系のシステムの売り上げを上回ったのだ」
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:10:130109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:27:38ベースにしたらよかったのに。i960という有望なのがあったのに。実績もあったのに。
ダメだねぇ。評価能力ないねぇ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:35:13SPARCの売り上げが半分に落ちただけじゃ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:41:580112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:18:50そのIntelは何度もx86からの転換を試みているじゃないか。
その上で、やっぱり当分はx86だねってことを実証してきた。
で、SPARCは?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:22:11i960にunixマシンのメインCPUの実績、あったっけ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:30:420115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:20:54HP+Intelの会社の規模をSunと比べると、
最低でも10倍以上は売れてないといけないんだけどな。
少なくとも現時点ではね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:35:23なんでパソコンやプリンタまで含めちゃうの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:12:16> Sunのプロセサ部門のCTOであったMarc Tremblay氏がMicrosoftに移った
> Rockのチーフアーキテクト
> 私の推測ですが,Rockが死んだか,生き残る見込みが無くなったのが,
> 彼がSunを辞めてMicrosoftに移った原因ではないでしょうか?
続報ないのかな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:27:16大金をはたいて、キーパーソンを引き抜いたのでは?
Javaのラムダ式を仕様策定、実装していた人も引き抜いた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:38:19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています