Sun Microsystems 最富の庇護
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:05:210186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:36:380187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:54:330188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:49:13訪れることになるね。脳無しアンチが焦って意味不明を繰り返すのも
わからないではない。
技術的におもしろいもんが今後も続けて出るのかは未知だけど、
今ある商品を改良しつつ売るには、いい期間になるだろう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 07:19:490190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 08:28:36Sun 4が出た頃より、良くなることなんてあるのかなあ。
Javaが全然商売になってないしなあ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 11:40:040192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 19:35:16山ほど売れるかどうか
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 19:43:47Oracleもうかうかしてられんよ。
まぁSunはともかくOracle滅びろと思ってる俺なんかはニヨニヨしながら見てられますが
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 19:56:21同意。しかし Oracleの追随もきっとすごいと思う。TimesTen DBみたいに初めは別製品として
出しておいて、次のメジャーリリースで本体に取り込むんじゃないかな。想像だけどね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 20:30:02おいおい、Times TenはOracle出身じゃないんだが。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 21:20:04oracle に買収されたのは皮肉というかなんというか。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 21:45:52それでもデータベースって名乗っているところが怖い。
最近のITは嘘つき商品ばっかになってきた。red hatのリアルタイム
linuxとかねー。割り込み応答時間の保証をしないのにリアルタイム
OSって名乗っていいのか?それだったらよほどsolarisのほうがリアル
タイム。まあ、株のトレーダーは名前だけでだませるから商売になる
んだろうが。。。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 23:50:250199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 01:09:25MapReduceっぽいことは今でもOracle Coherenceでできるはず。
まあこれも買収製品ですけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 10:17:12だからこそ Sun製品に力入れるとあれほど念をを押す。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 15:59:09いつの時代だよwww
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 22:02:330203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:19:480204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:19:29そういえばそろそろ4年経ちますね。次はきまったのかな?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 05:03:18TimeTenはジャーナル取るよ。ただし基本的に非同期
トンクス。でもサーバが落ちたらデータ修復できないじゃん。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:36:29そしてレプリケーションも同期と非同期が選べます。これまた基本は非同期ですが
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 23:39:430208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:01:120209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 18:15:300210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 01:28:180211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 23:11:45http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/infostand/20091026_324389.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 02:35:43絶滅危惧種たる儲のためのリップサービス
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 06:51:550214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:11:24すくなくとも、Oracleに対してハードウェアで協力してた連中の「ため」では、
ないわなww HPと DELLだっけ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 13:34:40CPUも新しくなってる割にはこんなチート噛ましても性能は
前モデルHP Oracle Database Machineのたった2倍程度でしかないのね
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 16:12:54まあ、元々がチートなら難しいんだろうがwww
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 00:52:162倍程度にしか速くならないパチモンだなって言いたかったのだが
はっきり書けば良かったな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 08:09:28プギャって欲しいのか
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:20:14ランダムアクセス性能の低いHDDでも何とか性能を出そうと様々な努力をする
っていうシステムじゃん、データベースって。
フラッシュメモリ使ってランダムアクセスを高速化して、性能が2倍になったのなら、けっこういい線いってると思うよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:37:12いやだから「HPもそうすれば(下駄履かせれば)いいのに」とはっきり書いてるだろw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 10:13:330222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 13:31:17HPの人乙w
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 22:31:08sparc, ita, powerのrisc御三家は世代が変わっても到底も2倍速くならない。
パチモンのxeon以下のくず
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:18:48ttp://www.computerworld.jp/topics/storage/166609.html
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:25:02itaって riscでも御三家でもないけどwwwww
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 13:16:13同一市場にいるってことだろが。
それくらい読み取れない偏狭な人は・・・・世間では何て言うんだっけ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 13:20:300228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 15:38:450229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:03:33知るかボケ。カス。クズ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:32:00読み取れるって、何が?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:58:450232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 18:08:480233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 19:44:254core x8threads x192sockets 28nmで 2012年?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:08:170235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:10:500236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:37:480237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:53:100238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:44:16いままでHPのSuperdomeが、あの規模どまりだったでしょ。
192CPUなんて必要ないっすよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:49:360240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:50:430241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:58:39保守性や可用性のためではなく、
シングル・イメージで192CPU使うような、
そういうユーザーがどれだけいたのよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:01:450243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:05:310244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:12:35だからCPUが増えても・・・ねぇ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:13:07ハイエンドマシンは不要になったのよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:18:21ttp://www.tpc.org/results/individual_results/Sun/Sun_T5440_TPC-C_Cluster_ES_101109.pdf
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:21:33スケールアウトしたい処理が何の問題も無く
スケールアウトできると思ってるんだな・・・
あんたに仕事を頼んだら楽しそうだなw
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:21:510249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:22:420250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:24:230251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:25:24TPC-Cで最高となったのもクラスタ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:27:000253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:28:320254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:21:37ちげーよ
ベクトル計算機だってクラスタ組むんだよ。
いわゆるベクトル計算機が廃れたいちばんの理由は、
プロセッサがワンチップかつ高集積になって、プロセッサのコアの演算速度と、外部バスの速度の比率が大きくなったこと
ボトルネックが演算器ではなく外部バスになった時点で、演算器のベクトル長の短い・長いは、さして重要ではなくなった。
あとは、メモリアクセスの粒度だが、それも問題にならなくなった。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:22:17問題があって容易にスケールアウトできないのは、
プログラマにとって「スケールアウトしたくない処理」ね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:42:12ノードを跨げない処理がシングルスレッドばかりとは限らない
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:48:05そういうのはマルチスレッドでも、肝心な部分はロックで1スレッドのみ入れるとかで、
CPUコアを増やしてもスループットがあまり上がらないんだわ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:56:510259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 09:17:33実際はロックで1スレッドだけなんてそうそう無いけどな。
GC だって並列処理できる時代に・・・ねぇ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 09:26:07ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UltraSPARC_T1
| サンの顧客の一つは、UltraSPARC T1 で動作する MySQL アプリケーションが、
| AMD Opteron サーバより 13.5 倍高速であることを示す結果を公表している。
「現実から目をそらす」というのは、こういうのを言うんだぜ?
x86におもねって思考停止することだけじゃないんだなw
君の言ってることはもうずっと「願望」の、羅列なんだよ、ラ・レ・ツ。事実とは違う
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 10:46:23ZFSがチートしてるっぽいなあ
CPUの比較でも4倍速いそうだけど、
シングルコアのだいぶ古いOpteron 244 (1.8GHz)が相手だぞ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 11:21:52バカ売れなんですよね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 12:52:01T2買えT2
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:57:22馬鹿乙
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:07:330266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:40:58案件対応で作る部分では、コストと品質の兼ね合いで、ロック粒度は大きくとります。
スケールアウトもスケールアップもできない(やりたくない)のは、そういうところがボトルネックなのです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:21:340268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:24:290269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 22:12:270270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:16:12あっ…
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:40:350272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:51:29スケーラビリティを多少は気にしないと今時 x86 でも辛いんじゃないかな。
クラスタリングは魔法の杖じゃないし、クロックだってそうは上がらないでしょ。
>>266 さんが良い案件に巡り会われる事を祈ってます。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:51:19うちの会社の中みてて、そう思う。特殊な外注さんだけだな。作れるのは。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:59:09それを保守する人たち全員が同じレベルの人間という保証がないので、
そういうコードは書いちゃいけないのです。
散々いじってダメにした揚げ句に直してと泣きつかれるくらいならまだしも、
あいつが難解なコードを書いたから悪いとか、あいつのコードに元々バグがあったのが顕在化したんだとか、
そういうこと言われるの、嫌だもの。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:03:230276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:23:110277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:31:370278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:10:17ちゃんと俺たちが書いてあげるからSIやってろ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:34:35よろしくお願いします
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:36:20x年後、過労死による労災認定を申請する278の細君の姿が…
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:53:52まぁ Java VM のバージョンを上げられないとか言われるるんだろうけど…
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 03:32:223年や5年単位では出来るかもね。
保守の兼ね合いでバージョンアップ粒度は長めにとります。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:39:03開発プロセスがしょぼい所が取り残されて負けるとしたら、マルチスレッドは凄く良い淘汰システムだ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:59:110285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 11:11:06http://www.coverity.com/html_ja/research-library.html
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 12:08:24coverityの静的解析が無いとどうにもならん、てのはいまいち理解できん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています