トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:38:10
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 10:07:08
FreeBSDユーザーのLinuxの知識は、LILOの時代で止まっています
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 10:26:49
そりゃまあ、動的拡張の話をしてる所に

>シンボリックリンクやdisk quotaかければいいだろ。

だもんなぁ。失笑とかそういうレベルじゃ無いよなぁw
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 10:33:02
朝からキチガイが騒いでるのは、何かあったからかね?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 10:47:17
>>544
ext3やRaiserFSを「実績のあるFS」としておすすめしちゃうLinux脳の恐怖w
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 10:56:40
一方、趣味でFreeBSDとLnuxをインスコして遊んでいる俺は
何も考えずに、それぞれufsとExt3を選択していた。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 10:58:39
FreeBSDユーザの程度の低さを競い合うスレはここですか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 11:03:03
まぁ、IO やメルコの安物 NAS 見てれば、犬 FS の低信頼性など分かりきってる事だが
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 11:08:09
今度はHWの信頼性の問題をFSの問題に挿げ替えですか?w
FreeBSD厨って一体何と戦ってんの?w
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 11:49:29
ちょっと聞いてくれよ。
実は3〜4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。

その日以来、銭湯へは行かなくなった…。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 12:22:29
5は6が出てからまともになった。
6もまともだったが7が出てからよりまともになった。
7はまともらしかったがどんどん崩れて8が出たら捨てられそうw
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 12:37:38
>>547
お前シンボリックリンクやdisk quotaの意味が分からないんだろ。
にわかLinuxユーザってのは知能に障害を持った奴しかいないらしいw
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 13:15:29
すみませんFreeBSDでVM環境作るときってjailsが良いんですか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 13:35:20
jailはVMではありません。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 14:20:08
FSの問題をHWの信頼性の問題をに挿げ替えちゃうのが犬厨クオリティ。

犬厨って戦う前に自滅してるよな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 14:39:50
>>547
>534や>556はわざと無知なFreeBSDユーザの振りをしてるアンチなんで、これがFreeBSDユー
ザの一般像だと思わないで下さい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 15:11:36
>>560
どうでもいい、失せろゴミクズ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 15:13:27
お ま え が な
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 15:18:42
>>562
消えろハゲ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 16:24:39
ハゲはセクシーだから隠す必要ない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 16:41:24
windowsスレより

linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 17:01:38
@インストールすらできない、使うだけで選民思想
AやっていることはLinuxと同じ。しかも複雑なことができないだけ。
Bダブルクリックでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
DヒキオタだのなんだのとLinuxユーザーを馬鹿にする
EGUIでいじればいいだろと無茶を要求
FMicrosoftと一体なのを認識できていない
GWindowsはUNIXにもろに影響を受けつづけているくせにLinuxをたたく
05675662009/10/06(火) 17:05:31
俺が思うWindowsユーザの特徴
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 17:10:37
>>565,566

ウザい。 消えろ。、
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 17:14:31
FreeBSD入れてみたけど肝心の使い道が思い当たらない(´・ω・`)
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 17:34:23
>>569
だからってLinux入れると生きる道が見つからなくなっちゃうよ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 17:42:46
いや、どちらにも詳しくなっておいて損はないよ。
ついでにSolarisも。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 17:50:36
>>569
ソースを読んで、機能拡張して、コンパイル。
この繰り返し。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 18:23:17
それならまだまし。
ソース読まず、機能拡張もせず、
人と全く同じバイナリができるだけなのに
自分の手でコンパイルしたというだけで自己満足。
この繰り返し。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 18:31:16
まずはwcやuniqのソースを読んでみる
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 18:33:48
がんばって!!!そんなあなたのような人を、FreeBSDはウエルカム。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 18:57:02
えっと、Linuxはすでに入れています。
というか、メールもネットもLinuxが常用環境です。

wcやuniqのソースはLinux上ですでに読んでいます。
FreeBSDを入れてみたけど、今までLinuxでやっていたこと以外の使い道がないと。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 19:09:43
他人のプログラムって読んでて苦痛
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 19:11:28
ソース読んだり野良ビルドしたり設定ファイルをエディタで書き換えられるくらいなら
(これも大雑把なくくりだけどw)
何を使ったって大差ないと思うが…
普通にLinux使ってればいいじゃん
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 19:18:06
>>576
棒読みじゃ駄目だな
ドライバくらい作れるようにならないとな
試しにLinuxのPT1ドライバでもFreeBSDに移植してみな
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 19:27:44
socketのソースは読みにくいな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 19:33:49
uname(1)もたいした事やってないのに読みにくい。
05825742009/10/06(火) 19:48:49
紛らわしいレスをして申し訳ありませんでした。
自分は>>569さんとは違う人です。

BSDは昔、勤め先で使っておりましたが、ファイアウォールの設定のみしか触ったことはありませんでした。
(IIJの人の指導によりオペレーションだけ)
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:02:00
仕事でSolarisは時々出会う。大抵Oracle絡みだけど。
仕事でLinuxもたまに出会う。組み込みとか制御とかで結構Linuxだったりする。
仕事でAIX使った事は1度だけあるけど、これはちょっと特殊な案件だったから除外。

FreeBSD、、、かすった事もねーなw
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:11:18
仕事で触ったOSというと
MS-DOS、HP-UX、Huma68K、OS-9、Windows3.0〜Vista、BSD、FreeBSD、Solaris(SunOS)、Linux
OS/2は一度触ってみたかった。
N88-BASICはOSに入るんでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:13:18
IPFWでフィルタリングブリッジにして使ってたな
当時犬糞でどうやってやるのかわからなかったし
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:25:55
httpサーバとFWには良く使ってましたし、90年代中盤はSolarisかBSD(有料の方)しか選択肢がありませんでした。(予算的に)
FreeBSDは97年頃から使いはじめました。
Radiusサーバやメールサーバに用いていました。
SolarisでNIC二枚刺しとかも良くやりました。
HP-UXは65816CPUのICE制御に使っていました。
あまり触りたくなかったのはMS-DOSでしてw使い勝手向上のためにHISTORYコマンドやら30行計画やらFD.exeやらを入れていました。
Linuxは2000年頃から使う機会が増えました。
(自分はLinuxもBSD系もSolarisも好きです)
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:25:56
>>583
しがない営業職だって正直に言えよw
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:31:03
FD.exeのひと死んじゃったんだよなぁ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:31:04
うちはNECのPC9801使いだったから当時PC-UNIXといったらFreeBSDしか選択肢は無かった。

まあ今もだけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:36:59
ソフトバンクのC-MagineにSlackwareが当時としては珍しいCD-ROMで付録として付いてきたのが93年頃?
FreeBSDのCD-ROMムックが発売されたのが95年で、自分がをこれを購入したのがはじめてのLinux & FreeBSDでした。
なのでLinux暦が長いと言えば長いのですがw
その前にHP-UXを仕事で使っていました。
MINIXをx68kに移植しようとソースを読んでいる途中で挫折したのはいい思い出。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:42:21
MS-DOSのconfig.sysや、
FreeBSD&LinuxのXF86Configを全部手で編集したのもいい思い出。
ええそうです。お察しの通りオッサンです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:49:09
90年代というとVZエディタを使っている方が多かったのですが
そのほとんどがあろうことか今でいう「割れ」だったんですよ、奥様ぁ〜;
自分はソフトウェア技術者という職であるからこそ割るのは絶対に嫌だったので
必然、パブリックドメイン(今でいうフリーウェアに近いもの)のエディタを捜し求めたわけでして
たどり着いたのがMicro Emacsでした。
その人間工学的にはどうかと思えるキーバインドに慣れきった頃にLinuxブームが来まして
もう何の違和感も無くPC-UNIXの世界に馴染めたのでした。
お察しの通りviは苦手なのです。

で、そろそろスレ違いだと叱ってくれる人は来ないのでしょうか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:53:49
わっふるわっふる
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:02:12
>>591
> XF86Configを全部手で編集したのもいい思い出。

今の人はXの設定とかいじらないの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:04:00
今の xorg.conf は、ほぼ空白(ファイルなしでもOK)なので。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:06:43
解像度の設定は?
マウスの設定は?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:07:18
>>594
今はインストーラ先生が、ほとんどオートで設定してくれます。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:10:05
マウスの設定は完全に不要だな。
解像度の設定は xorg.conf側でやってもいいが、
ユーザー側の xrandr に任せる方法がある。
その方がユーザー毎に好きな解像度にできるので。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:17:17
FreeBSDではX使ってないからあれだけど、Linuxだと
xorg.confは空。設定も何も無い。そのうち廃止されるはず。
弄るときはhal弄る。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:21:39
某検索エンジンで有名な企業の下請けやったときはFreeBSDだった。
某食品メーカーのWebサイトもFreeBSD。
某携帯コンテンツ企業もFreeBSD。
もちろんLinuxも同じくらい経験あります。
2001年頃から徐々にLinuxの割合が増え始めて、Oracle9iのあたりからLinuxがほとんどになりました。
ただ自分はほとんどユーザランドのみでして、unix系ではカーネル内部まで触ることは全くありませんでした。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 22:58:43
>>599
FreeBSDでも同じ。俺も7.4からxorg.conf書いてない。
楽になったな…
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:06:16
初体験の時は、どこに何を挿入していいか分からなかった
今となっては、いい思い出だな
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:08:35
>>597
>>598
>>599
>>601
う、嘘だろ・・・

そ、そうだ!トゥ、TrueTypeフォントの設定があるやろ!TrueTypeフォントの設定が!
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:15:02
インストーラ大先生がIPAフォントを自動指定していたような希ガス
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:30:42
まぁなんだ、老害はさっさとドロップアウトしろってこった
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:32:24
キーボードの設定(106とかCtrlとCaps入れ替えとか):システム→設定→キーボード
マウスの設定(感度とか加速とかダブルクリックの速度とか):システム→設定→マウス
フォントの設定(ヒントの効き方とかサブピクセルとか):システム→設定→外観の設定

おうログイン後に動的に変更可能だ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:44:34
>>604
>>606
う、嘘だ・・・
設定ファイルをいじる必要のないFreeBSDなんてorz・・・
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:47:38
>>599
さらに将来的にはhalも廃止してudev,devkit のどちらかを使うようになる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:51:02
USBモニタ繋いだりしても動的に設定出来るんですか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:57:14
>>607
たいへん恐ろしいことですがこれが現実なのです。
認めるしかありません。
さらに恐ろしいことに Solaris10 もまたX周りは設定ファイルをいじる必要がないんです。(よくある nVidia や ATI や内臓GPUを使っている限りは)
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:49:40
なにこの賑わい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:51:15
浦島太郎さんを歓迎するスレです
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:54:20
マイナーヴィデオカードで苦労したおっさんたちの武勇伝
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:00:04
ちょっと待った
そこに蟹NICも加えてくれ
これだけはゆずれない想い
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:11:43
21143
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:16:27
3c509
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:17:50
>>603 オッサンはTrueTypeなんか使わんでPCFのビットマップじゃないのか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:19:56

http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/bench/oldpc/ed0.jpg
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/bench/oldpc/ed1.jpg
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:20:16
NE2000
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:20:55
>>618
やめてくれ!
絶望と怒りで欝まっしぐらw
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:22:55
Realtek
この言葉を目にするだけでオッサン達の血圧は上昇します
使用には気を配ってください
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:24:41
linux世代の私も蟹はちょっと・・・
神宮司教官が死亡された時以来の欝展開です><
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:26:18
MXチップのLGY-PCI-TXLも酷かっただろ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 02:09:34
NE2000時代の蟹は悪ないよね
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:30:32
蟹のGbEも安物なりで特別悪いワケじゃないけどな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:57:08
>>624 つか、NE2000が糞だったしw
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 13:52:10
今も使っていますが。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:53:32
最近のオンボ蟹なら、逆に変なものより無難なんちゃうんか
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:56:15
毛蟹ですか?
AppleIIのコンパチですね。
わかります。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:13:38
ご老体キタ-
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:17:50
しかし今の若い人はFreeBSDをインストールしたあと一体どの設定ファイルをいじってるんだ?
何かしらいじらんとPC-UNIXをインストールした気になれんだろ(´・ω・`)
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:24:13
まぁなんだ、老害はさっさとドロップアウトしろってこった
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:27:38
/etc/rc.confと/etc/hosts.allowを編集
hostsとresolv.confはインストーラがやってくれるし

質問なんですが、最近はipfwは何をお使いですか?
06346332009/10/07(水) 15:30:29
すいません、自分でも意味不明な質問でした。
スルーしていただければ幸いです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:32:13
>最近はipfwは何をお使いですか?
あ、俺も気になるそれ。Ubuntu Serverではufw使ってるけど、FreeBSDでの同等品ってなに?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:11:21
pf
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:22:44
winegccでコンパイルできるプログラムがmingw32-gccではできない。
たすけて。

FreeBSD 7.2-STABLE
portsは
wine-1.1.27,1
mingw32-gcc-4.2.1,1
mingw32-binutils-2.19.1,1
mingw32-bin-msvcrt-r3.15.2.a3.13

% mingw32-gcc -lgdi32 main.o -o main
main.o:main.c:(.text+0xf8): undefined reference to `_MoveToEx@16'
...
06386372009/10/07(水) 18:51:53
「-lgdi32」ではなく「-mwindows」としたらできました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 21:04:24
わかるかた教えて下さい。
Freebsd7.1-Releaseのパッチって
いつまで提供されるのでしょうか?

いつまでパッチが出るかなどのルールが
記載されているページなどご存知でしたら
教えて下さい。お願いします。
06406372009/10/07(水) 21:44:07
portsのmingw32-gccはiconvに依存が指定してあるのに
iconvを有効にしてないよね。
-finput-charset=cp932 -fexec-charset=cp932
ができない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 22:18:56
>>639
http://security.freebsd.org/
の最後にある表の Estimated EoL の欄
未確定だと思うけど
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 01:02:26
つまり7.2入れるくらいなら7.1にしとけってこと?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 01:55:27
なんで野蛮人ってジャニュアリーとか変な言いかたする上
並び順が大きくなったり小さくなったりするんだろうな
読みにくくないのかな
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 02:15:15
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html

真のプロダクト品質ともいえる10Rが待ち遠しい。
実験実装の8Rや9Rはあまりに酷すぎた。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 02:45:19

/etc/rc.conf
/etc/hosts
/etc/hosts.allow
/etc/group
/etc/passwd
/etc/ssh/sshd_config
/etc/sysctl.conf
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC
/etc/ipfw.bridge
/etc/named.conf
/etc/resolv.conf
/etc/shells
/etc/sudoers
/etc/mail/aliases
/etc/mail/sendmail.cf
/etc/mail/mailertable
/etc/rc.local
/usr/local/etc/postfix/main.cf
/usr/local/etc/postfix/master.cf
/usr/local/etc/dovecot.conf
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています