トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:38:10
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 23:58:48
は?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 23:59:09
>>124
ナニ言ってんだ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 00:02:21
>>120 は、ある語句の用法が一通りしかないのなら、
それは特殊な意味であって、社会通念(笑)上の一般的な意味ではないと
言いたいのだろ。

しかし、それは >>124 によって論破された。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 00:10:15

「東京タワー」でぐぐって上位 100件を見てみても、
「東京タワー」が「電波塔」以外の意味で使われてる例は皆無だから、
「東京タワー」の社会通念(笑)上の意味は「電波塔」ではないことになるな。


はぁ?
01291202009/09/18(金) 00:41:04
>>127
> 言いたいのだろ。

いいや。どう読んだらそうなったんだ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 00:45:15
>>129
失せろ。、 どうでもいい。 
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 01:58:29
>>127
自己決定という意味で自決という言葉を用いている用法が見当たらないから
自己決定という意味が社会通念上当たり前というのは変なのではないか
>>87は愉快犯で自殺の意味で自決という語を用いているのだろうとかいてあるのだから、
>>124>>128も結論の部分が逆だろ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 02:11:45
痔血
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 07:04:07
社会通念上、FreeBSDはOSではないわな。
社会通念上のOSと言ったら、Windows、MacOS、Linuxの3種類しかない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 10:08:18
FreeBSD信者が続々と自決してると聞いて飛んできました
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 10:23:50
王将でも「Linuxをご利用の方」に対応してるんだよな
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 19:09:31
まあ、Mozilla財団が、Linux版Firefoxを正式にリリースしてるからね
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 19:18:28
>>133
ニート乙。
Solaris、AIX、HP-UX、TRON、VxWorksあたりも特定方面ではOSとして認知されてる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 19:22:15
社会通念上には特定方面は認知されてない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 21:04:38
パソコンにつながっているスイッチングハブから、
192.168.1.4というIPを削除したいのですが、
社会通念上、どういう設定をすればいいですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 21:59:06
          ィ──----、
        /:: ::: ::::: :: : : : : :\
       r゙: : :ノ: : : : : : : : : : : :::::ヽ
      /: : : :::::、: : :ヽ: : : : : : : ::::::\
     /: : : : ハ::、ヽ: ヽヘ: : : : : : : : :::::\
     l: : : : :|: |ヽ |ヽ::ヘ\: : : :: ::: ::::::::::|
     { : : l|ノ ノ `)ィ==ヽ\:: :: :: :::::::::::|
     ∨:ノ/==、r 'ヾ/´  `ヾ: : : ::::::|
      !: | ─-`:   、     ヾ::::::::::|
      ヾl{   |  っヽ_ノ  ゙l: : :::::l
        |iト、.. `i^''´_,,ィ   .:::}::: :: :::ミ    FreeBSD涙目www
        !:|ヘ :`v<二ノ/ .:   ,,イミ:: :: :: :ミ、
        ヽ \ `ー'´   / ^`ヘルヘ`
           \,,___ィ´    ヘ |
          r─ノ          |
         /  /          ノ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 22:04:41
>>139
スイッチングHUBの電源切って3分待つ。
arpおーん
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 22:04:50
8.0でインストール用のフロッピーイメージは提供されますか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 22:13:32
ftpに聞いてください。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 22:15:50
最近のトレンドは自決ですか
栗林中将は早まって無駄死にをするな 最後の一兵になろうともこの島を守れ と言って
最後は自決した 日本万歳
鳩山政権で早まって自決するなよ 日本人の国技だから仕方ないかもしれない
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 22:49:19
よくもクリリンを…!!
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 23:56:09
鳩山は自決に関するネタを何か持ってたっけ?
それはそうと小泉政権以降ほぼ毎年、自殺者が3万越えしているってのは深刻だな。
さらに検視をまともにやって、変死件数の半数を加算すれば、日本は世界第一位の自殺大国に躍り出る。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 11:54:13
>>133
それらはOSではなく基本ソフトw
社会通念上w
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 14:05:39
>>147
え?ここでさらに新しい釣り餌投入?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 14:13:49
FreeBSDが使いにくいのでLinuxに戻そうと思いますが、
その際、社会通念上、ハードをフォーマットする必要はありますか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 14:18:14
>>149
はい、必要です。フォーマットには筐体ごとプレス機に掛けるのが確実です
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 18:32:24
FreeBSD7.2を使っています。

3wareの9650SEというRAIDカードを用いて、12本のHDDでRAID6を構成しようとしましたが、
しかし2Tbの壁にぶつかり、フォーマットができません。

どのような方法で構成したらよいでしょうか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 18:54:26
「フォーマット」が何なのか分からんが、直接 newfs するとか zpool create するとか
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 09:50:15
>>152
すみません。予約すると、UFS2で10Tのストレージを扱いたいのですが、Fdiskだと使えなさそうなので、ほかにどんな方法でラベル付けたり、パーティション切ったりすればよいでしょうか? という質問です。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 09:54:52
fdiskは2TB制限があるのでgpart
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 09:56:07
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 03:03:46
utf-8のファイルをeucjpに変換したいのですが、どうすればよいでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 03:04:43
iconv
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 03:16:03
nkf
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 14:13:42
マザーボード変えたら再インストールするしないで安定性変わる?
読み込むドライバ類は自動で認識してくれるのかな?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 14:20:08
GENERICカーネルなら問題ないと思うが
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 16:36:19
シングルプロセッサからマルチプロセッサに変わったり
その逆だったりしても平気なのかな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 17:17:04
GENERICカーネルなら問題ないと思うが
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 18:44:44
9/21に8.0-RC1が出たそうなのでtag=RELENG_8でcvsup.freebsd.orgからcvsupしてみましたが、
UPDATINGがこんな感じで更新されているように見えません。これで良いのでしょうか?

NOTE TO PEOPLE WHO THINK THAT FreeBSD 8.x IS SLOW:
FreeBSD 8.x has many debugging features turned on, in
both the kernel and userland. These features attempt to detect
incorrect use of system primitives, and encourage loud failure
through extra sanity checking and fail stop semantics. They
also substantially impact system performance. If you want to
do performance measurement, benchmarking, and optimization,
you'll want to turn them off. This includes various WITNESS-
related kernel options, INVARIANTS, malloc debugging flags
in userland, and various verbose features in the kernel. Many
developers choose to disable these features on build machines
to maximize performance. (To disable malloc debugging, run
ln -s aj /etc/malloc.conf.)

20090915:
ZFS snapshots are now mounted with MNT_IGNORE flag. Use -v option for
mount(8) and -a option for df(1) to see them.

20090813:
Remove the option STOP_NMI. The default action is now to use NMI
only for KDB via the newly introduced function stop_cpus_hard()
and maintain stop_cpus() to just use a normal IPI_STOP on ia32
and amd64.

0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 19:19:20
>>163
例えばGENERICのconfファイルを見ればWITNESSなどのデバッグオプションは
ちゃんと取り除かれていますし、make world して uname で見ても確かに 8.0RC1 です。
要するにUPDATINGがミスってるだけの話でしょう。

UPDATINGをちゃんと書いて欲しいという点では同意できるとは思いますが、しかし
その程度の些細なことでウダウダ言う人がRCに手を出すのは危険ではないでしょうか。


つか、19日には既に語れスレでRC1キタって話が出てるんだが…
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 21:12:38
FreeBSDを稼働させられるマシンでもっとも低消費電力・低発熱・低騒音なものといったらどんなものがある?

24時間稼働しっぱなしにするため夏場も部屋の温度を上げないだけの低発熱性が望ましいのね。
やりたいことはcronで定期的にwebサーバーにアクセスしてデータ(テキスト)を取得すること。
だからPentiumはおろか、i486とかi386,いやi286やZ80程度の処理能力でも十分じゃないかな?

画面もコンソールで十分だしHDDも4GBのCFカードとかSDカードで代替してもいいかも。
ルーターとかハブ並のコンパクトさ、低発熱性・低消費電力性だと嬉しい。
イーサポートはあったほうが便利かな。

何かお勧めのマシンがあったら(キットでもいいよ)教えて(´・ω・`)
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 21:15:50
http://openblocks.plathome.co.jp/products/oms400/
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 21:26:36
>>165
このシリーズ
ttp://www.ytw.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=38&products_id=108
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 21:52:31
ちと古いが、HDD載せたいならこっちがいいかも。
ttp://www.pinon-pc.co.jp/pc/index.html
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 21:58:30
消費電力10W程度 intel 10/100 nic x 2
http://www.hightech.co.jp/embedded/htc324/htc324_web.html
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 22:15:42
ttp://www.ietech.jp/fit-pc2/
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 22:17:22
そんな高いの選ばんでも、この辺でいいんじゃねーの?
http://shop.epson.jp/np11-v/spec/
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 22:29:02
みんな金持ちやねぇ。中古のノートでいいなら1万以下で済ませられると思うけど
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 22:34:36
>>166->>171
ありがとう
消費電力を中心にこれらの中から選んでみる(´・ω・`)ノシ

>>172
中古のノートは購入時は安く済むにせよ、24時間稼働させると一世代前のものでも結構発熱したり
するんだよね。用途が用途なだけに本当に組み込みようの低消費電力ボードで全然ok(´・ω・`)b
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 22:56:41
ALIXにGigabitLanがついたら最強なのに
m0n0wallとかに使いたい
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 23:24:23
a
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 23:52:12
ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2600206
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 00:52:38
>>172
おれもノートPCをサーバーにしてたけど、熱がこもるせいか、ハードディスクが直ぐにやられてしまうんだけど、そんなことない?
まあ機種にもよるだろうけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 01:17:25
縦置きにすると煙突効果で廃熱しやすそうな気がする。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 01:38:02
>>178
なーる。
それよりもSSDが早く安くなってくれるとうれしい。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 01:42:14
>>177
俺はNECのVersaPro VA40Hたったけど5年くらい使ってたかなぁ
いまでも押入れにあるし起動すれば動くと思います。

HDDは日立の6.5GBくらいのが入ってたけど一度壊れました。
でもこれはK6-IIIデスクトップでルーター組んでときにも使ってたので
HDD単体としては持った方だと思います。そのあとどっかのHDDに替えたけど
3年くらいは平気でした。もちろん24時間稼働です。

熱こもるって言ってるけどアイドル多めなら裏側触ってもぬるい程度だし(ファンも回らない)
うちではギガビットのスイッチングハブのほうが熱いくらい
いちおうスチール製のミドルタワーの上に置いて放熱するようにしてましたが
エアコンのない夏でも(ただし風通しはいい)暴走することはありませんでした。
ちなみにアイドル時の液晶切ったときの消費電力は8W程度だった記憶があります。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 02:17:36
>>180
サンクス。うちは10年前の11" Pana Let's Note (Celeron 400MHz) だったけど、毎年交換してた。
今使ってるサーバーより静かで消費電力も少なそうで、もう一回使いたいんだけどなあ…
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 14:00:55

http://wiki.kncn.net/index.php?OpenOffice.org%20FreeBSD%20Package

のページの OOo package は何で bad tranfer url 問題治ってない訳?

maho が嘘ついてるのか?

http://user.services.openoffice.org/ja/forum/viewtopic.php?f=39&t=372
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 15:56:18
古いPCの場合CFをIDEで挿すと結構動作効率が良いですよ。静かだし低消費、熱無し
低速CFでもWinと違ってそんなにプチフリしないですね、
メモリーつめるものならtmpfsをあちこちに割り当てるとより幸せ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 18:02:19
portsからmake installしようと思っているツールがあります。
ただportsによっては依存関係があり、思わぬ巨大ツールまで
自動的にコンパイル&インストールされて数時間要すなんてことも
珍しくありません。

そこで事前にいまの環境でこのツールをインストールすると
他にどんなツールが自動インストールされるか調べるコマンド
のようなものは無いでしょうか?

ちょっとした小さなツールのインストールに半日とか要すと
さすがに凹みます・・・
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 18:05:57
make all-depends-list
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 18:43:11
ノシ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 03:58:30
portsでインストール中に途中で止めたんですが
止める前にオプションの選択画面があったんですが
もう一度makeするとその設定画面をスキップして先に進んでしまいます
最初からやるにはどうしたらいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 04:16:13
$ make rmconfig-recursive

つか、target知りたきゃ/usr/ports/Makefile直接読め
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 04:37:17
>188ありがとうございます
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 11:48:47
前、FreeBSD+Xでマインドマップのソフト使ってたんですが
portsのどこにあるか忘れました・・・
知ってるかたいたら教えてください。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 12:48:13
ここら辺?
http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?query=mindmap&stype=all
01921902009/09/25(金) 12:55:28
>>191
ありがとうございます。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 13:28:55
>>190
$ cd /usr/ports
$ make search name=mindmap | grep -i path
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 15:34:12
FreeMind (deskutils/freemind) が鉄板かと思ってたけど、その検索ではヒットしないのな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 15:45:43
gmirrorでRAID1してるんですが、balanceってsplitとround-robinの
どっちがいいのでしょうか?
用途はファイルサーバです。
上げたり、落としたりをちょこちょこ数人で使ってます。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 01:58:17
>>187
/var/db/ports/hoge/options
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 02:52:31
カーネルの再構築でmake depend;makeをすると
*** Signal 9
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/XXXXXXXX.
とエラーがでます
変更した箇所は
identと以下の3行を加えただけです
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
何が原因でしょうか?よろしくおねがいします
01981972009/09/26(土) 03:01:43
ログです。
Sep 26 02:35:17 eee kernel: swap_pager: out of swap space
Sep 26 02:35:18 eee kernel: swap_pager_getswapspace(16): failed
Sep 26 02:41:50 eee kernel: pid 22636 (ld), uid 0, was killed: out of swap sp
ace
01991972009/09/26(土) 03:33:42
Disklabel EditorでAuto Defaultsで入れたせいですかね?
ad0s1b swap 102MB SWAP これでやってみたんですが
試しにいれてみたので、また最初から入れてみますww
Auto Defaultsって意味ないですねw
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 04:54:44
いまどきオートデフォルトがそれだけになるなんて
どんだけプアな環境なんだかw
02011972009/09/26(土) 08:30:31
>>200 メモリ64MB
壊れてる64MBのメモリがあってそれを刺すと
memory size erroが出ていてたんですがBIOSで見ると
128MBに増えていたので
カチャガチャやっていたら起動できて
もう一度make dependしたら最後まで行きました
makeも終わったようです
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 09:45:03
メモリがそんなに少ないなら
swapはもっととったほうがいいかもね
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 21:15:06
swapはメモリの2倍が目安です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 21:20:06
>>203
そんな通り一遍のアドバイスなんか要らんねん。>>198を良く見てから言え。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 21:26:11
>>203
こちらへどうぞ

ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 22:32:08
>>203
横から失礼します。
実メモリ16GB積んでるボクちんのマシンには32GBのswapが必要という事でよろしいしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 22:32:27
そうです
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 23:15:28
>>206
それだけメモリ積んでいるならHDDの容量もTBクラスの物を使っているだろうし、たかが32GBだな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 23:26:46
>>207
ここ初心者も読むんだから冗談でもそういう無責任なレスはやめれ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 23:28:32
実メモリ16GBも積むような初心者なら、32GBのswapで困ることはあるまいて
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 00:02:53
ストリーミングサーバーをfreebsdで作ろうと思っているのですが、
ストリーミングサーバー(無料)で最もメジャーなものは何でしょうか?

検索すると色々出てきますが、どれがメジャーなのかよく分からないです。
宜しくお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 00:18:00
>>211
vlcで試してみたら?俺はやったことないけど…
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 00:45:25
CVSupでソースレベルのアップデートをかける際、ソースのアップデートが終わり
# make buildworld
をした後に、

# make buildkernel
# make installkernel
# cd /usr/src
# make installworld

をしろと書籍に指示されていた。
おそらくカーネルがらみのアップデートをしろと言っているんだと思うんだけどこれって必要?
バージョンがあがったくらいでカーネルが変更されることってあるんだろうか?
カーネルの再構築って結構時間食うから回避できるなら回避したいんだよね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 00:49:08
buildworldよりはずっと短時間でカーネル再構築出来ると思うよ
カーネルの更新無かったらもちろんやる必要なし
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 02:20:41
>>213
その本とやらでは何の目的でやってるのかしらないが、その手順では
カーネルとユーザランド(言い換えればOS本体)を全部更新しているよ。
必要かどうかもわからないレベルなら、最新のリリース版(今なら7.2)で
freebsd-update(8)だけ使うのがいいんでないか?

カーネルのみの再構築でよければ、今時のマルチコアなCPUなら、10
〜20分もあれば終わると思うぞ。 (atomとかでは無理かも)

それと、バージョンが上がったくらいでと言うけど、OSのバージョンを
上げるとき以外に、一体いつカーネルを更新するっていうんだよ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 12:11:07
とりあえず、>>213 は、最低一回は /usr/src/Makefile を読むべき。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 14:47:01
パッチレベルが上がったときw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 21:06:57
カーネルの再構築が必要かどうかは
/usr/src/Makefile
を読めば書いてありますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 14:09:55

Core2Duo等の普通ラップトップで amd64 判を使っている人って居ますか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 15:33:37
いるよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 16:31:36
NTT電話回線 - ADSL MODEM ----(グローバルIP) 安物BBルーター ----E (ローカルIP)PC3台

という構成なのですが、PC1台にFreeBSDをインスコしました。
この場合、ドメインネームは勝手につけても他所様に迷惑をかけるようなことはないのでしょうか?
とりあえず「bsd.localdomain」としましたが、もし迷惑をかけたらと怖くてLANケーブルを外してあります。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 16:39:32
よそのドメイン名勝手に名乗ったりしなきゃ
たいてい問題ないよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 17:12:25
DNS鯖とか立ててないよな?w
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 17:20:22
>>222
ありがとうございます。

>>223
ドキッ!w
内向きにDNSキャッシュ代わりにBINDを動かそうと思っていましたが
もっとDNSの仕組みを理解してから行うことにします。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています