初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:38:10事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:43:52エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まります
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:45:18∧、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ∧
i: : :\: : : : : : : : : : : : : : : : /. : :i
|: : :.i: :`: .ー--: : : : --一 ´. : : : :i
|: : :.i: : :./: : // : : /: : : :i: :|: : : : ハ
!: :八: :/、 / ′ ,'/ /: : ハ|: : : : ∧
/. : : :.:V L」トi //_/7_/´ルi/: : : : :.∧. わたし、もうすぐ8.0になるの
_ /. :i: : :.八c==ミ` , =≠っ/. : : :ハ ハ. でもみんな6.4だって言うんだよね
ー=彡ヘ! : : ∧〉 /// /// 〈//. : :.i`ヽ.: :!. ZFSだってこんなに大きくなったのに
ー=/ |: : i i 人 ' //: : : :! V|
i ,: :乂ヽ个ト . ^ ‐ ^ .イ // ,: : ノ }i
| 乂ヽヽミメ、 ` ´ _,ノ. : /イ リ
| ニ,¬ミヽヽ / }__ .ィ(ヽ |
! (/∠ _/7 _} ヽ) !
,' / 一'7 {二二´ \ {
. / / 二ノ ヽニ ヽ ',
i / ゝ,--―一',/ ヾ` ¬=-.__, \!
| 个‐. .‐个 }
ヽ .i:.. ..:::::| /
\__,,/i :::... ::::!\__,,/
/ :: ::∧
,′.::. ',
,!、 :: ,!
,'、 `=ー- ....,,,_。)_,,,.... -‐='´',
,:::::::`::iー:::、:::;;;;;;::::::::::;;;;;;;;::::::-i:::´:::::',
. i::::::':::::i:::ヽヽ`ヽ:::::::::::::::´//:::l:::::::::::i
{;;;;;;;;;;;;;i;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l;;;;;;;;;;;}
i´ ̄ '' ‐= 、;;;;;;:::::::::::::::::::;;;; =‐ '''  ̄`i
. | ` ヾ、::__;;:;r'´ .|
! ゙!´ `!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:47:500005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:54:59キモい。 失せろ。
、
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:24:03∩_,,∩
( ・ x ・)
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅 高菜 おかか こんぶ 焼き鳥 カニ ステーキ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
焼き鯖 明太子 赤飯 ゆかり しば漬 焼きおにぎり
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
紅鮭 鶏五目 野沢菜 海老天 ツナマヨ マグロ 銀シャリ
旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:25:070008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:29:140009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:46:22UNIXerなアニヲタは何に萌えてますか? Part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153476925/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:06:48, ‐'´ \
/ 、 ヽ
|l l /〃 ヽ ヽ} | l ',
\ .ljハ トkハ 从斗j │ ハ
\ l∧}ヾソ V ヾソ ! ! ヽ \
\ __ __ リ.人 v‐┐ /" ト、 ヽ ヽ >>1 乙よ
{心下ヽ /" >ゝ-'<{ Vl } }
ゝ<}ノ \ (:::::Y Y:::::! ヽヘ { {
7´ ̄ ) )::∨::__::ヽ }::\ \丶、
/ / /ィ'´ヽ:::::::::ノ /:::::::::ヽ ヽ `ヽ
! ≦∠__ノ:::| /ハ::::/ ゝ、:::::::::`、 リ ノ
| .:.:::::::::::l __ヾ\ ≧:::::::::'、ヽ {
l_ .:.:::::::::/ >v' l \::ヾ  ̄::::::::::::::::', }>
ヽ.:::::::::V | ! l∧::::::::::::::::::::::::::::Vリ
i::::::::::::`ドー rL.」 厶::::::::::::::::::::::::::::!
l::::::::::::::j ̄ 7:::::├‐ ト、::::::::::::::::::::::::!
\::::::/ :/::::::::::! !:::`、:::::::::::::::::::!
`/ :/ー‐‐┤ 「¨¨ ヽ::::::::::/
,′ :/ ! ! レ' ´
┴‐┴━━━ゝ-┴
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:14:45__,,/ _, ----`ヽ :.
:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんですか?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこですか?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ どうして私
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. よばれたんですか?…
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :.
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :.
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :|
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:25:59インストールする際に
40GBしかないHDDが60GBあることになってるの
たすけて
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:27:130014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:30:230015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:41:12ローカルディスク(E:) 9.76GB
残り未使用なところにFreeBSDを入れたいのに
FreeBSDのインストーラが44GB extended DOSとか言ってるの
たすけて
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 09:16:510017前スレの>>1000
2009/09/14(月) 10:31:48ごめん、次スレ立ってないのに埋めんなという皮肉のつもりが、勢い余って1000取ってた・・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 14:22:49extended DOSってのはいわゆる拡張パーティションってやつでLinux入れれば良いと思うよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 15:03:07versionは特に問いません。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 15:08:07以下のURLに詳しい情報があるようです。
↓
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/449
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:13:270022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:50:35そうします・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:36:370024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:39:47どうすればいいのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:42:550026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:45:25どうすればいいのでしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:46:090028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:54:320029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:58:34・dhclientを自動起動する方法は、正しい方法を一つだけ答えればいいのでエスパーでな
くても回答可能。
・dhclientを自動起動させない方法は、無数に存在するdhclientを自動起動させる方法の
中から正解を選んで、それを止めなければならないので、エスパーしか回答できない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:00:33じゃあ、「dhclientを自動起動する方法」を回答してください。
エスパーじゃない >>29 さん。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:08:090032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:10:560033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:13:22ネタが面白くないし、grep -r オプションも知らんのか。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:15:06/etc/rc.confのifconfig_re0="DHCP" の行を削除。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:47:11くだらない
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:53:220037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:23:37・viの基礎について学ぶべきことがまだある
・どうすれば別のディレクトリーに行けるのかわからない
・入力行ごとにリターンを打つことにまだとまどいがある
追加内容ありまつか
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:37:190039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:40:01Unix ハッカーでググって30件以内の中に出てきたリンク先の内容
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:42:18FreeBSDをXP/Vistaのブートマネージャで起動するようにしてあって
(FreeBSD7を上書き、または別の区画に)FreeBSD8をsysinstallでいれると
ブートできなくなる。(FreeBSD8-BETA4だけで問題検証)。
(A) sysinstallはFreeBSDをCD-ROMやDVDからインストールすると使われますが、
これでインストールするとインストールされたディスクの基本区画の全てのFreeBSD
区画のブートコードがCD-ROMのなかにある/boot/bootで上書きされます。
(これでインストールしたとき、ZFSからブートする/boot/zfsrootをブートコードにある
基本区画のFreeBSD区画が同じディスクにあれば上書きされてそのZFSからブートできないと
いうことになるのでは?と考え2chのFreeBSDスレのどこかに書いたのですが。
検証はしてません。どうなんでしょうか?)
(B) FreeBSD8から/boot/bootの動作が変わるのです。(FreeBSD7のコードと比べて)。
まず/boot/bootは/boot/boot1と/boot/boot2を連結したものです。
区画のブートコードにかかれた/boot/boot1はおなじく
(もしかしたら別の区画かもしれない)ブートコードに
かかれた/boot/boot2を実行してブートします。
変わったのはブートコードの位置内のdisklabelの占めるサイズのようです。
なのでFreeBSD7の/boot/boot1とFreeBSD8の/boot/boot2の組み合わせは動作しません。
その逆のもです。
XP/VistaとFreeBSDのデュアルブートでは/boot/boot1を
XP/Vistaのブートマネージャのほうにコピーして設定すると出来るとのことなので。
/boot/boot1と/boot/boot2の組み合わせを合わせておかなくてはいけません。
これであってる?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:46:41あるいは妄想UNIXユーザーとか
サーバーだったら別PC(Windowsも含めて)からアクセスだろうし
デスクトップが基本。
>>24 /etc/rc.conf でDHCPのある行の先頭に「#」つけるか
"DHCP"を"inet 192.168.0.* netmask 255.255.255.0"
(*は数字)
のように固定IPにする。
>>34 オレの場合はifconfig_fxp0になる。
ま、rc.confに書いてあるだろうし
dmesg|grep miibus とかでわかるだろうね、
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:51:380043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 00:28:590044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 11:53:53ifconfig re0 192.168.1.100
って書いたファイルおいて自動読み込みさせたら
rebootしてもIPアドレスが固定されるようになりました。
ありがとうございました。。。
/etc/rc.confはいじらなくてもよかったみたいですね。
ちなみにdhclientもとめなくてもIPアドレス固定されます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 12:39:240046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 12:45:590047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 12:47:460048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 12:49:050049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 12:56:050050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:15:190051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:23:42confusion
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:26:57こだわる人って、そのバッドノウハウに起因するトラブルが起きても、
それが原因だと思わないどころか、そんなバッドノウハウに頼ったこと自体も
全部忘れて、平気で通常環境ですといって質問してきたりするんだよな。
二度と戻ってこないなら確かに「いいじゃん別に」でいいんだけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:27:21この 192.168.1.4 を完全に消すにはどうすればいいですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:32:100055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:34:350056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:37:16バッドノウハウをやめて正解に従えばよい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:43:190058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:46:500059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:49:09↓で解決
su
rm -f /sbin/dhclient
再起動
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:55:58$ su
# rm -rf /{,usr/}{,s}bin
くらいは念のためやっておかないと
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 13:56:12echo "*/1 * * * * root /sbin/ifconfig re0 192.168.1.100" >> /etc/crontab
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 14:02:460063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 14:15:40それ無効果。ツメが甘い。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 14:27:20なんで /1 つけるんだろ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 14:44:130066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 14:45:310067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 17:25:150068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 17:46:270069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:50:230070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:54:190071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:55:570072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:09:04[hoge@example /usr/ports/lang/python26]$ sudo make
===> Patching for python26-2.6.2_3
/bin/cp -r /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Lib/plat-freebsd8 /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Lib/plat-freebsd9
/bin/mkdir -p /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/portbld.static /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/portbld.shared/Modules
/bin/ln /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Lib/smtpd.py /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Tools/scripts/
ln: /usr/ports/lang/python26/work/Python-2.6.2/Tools/scripts//smtpd.py: File exists
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/python26.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/python26.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:12:26[hoge@example /usr/ports/lang/python26]$ sudo make
〜略〜
===> Applying extra patch /usr/ports/lang/python26/files/extra-patch-setup.py
===> Applying extra patch /usr/ports/lang/python26/files/extra-patch-configure-pth
===> Applying FreeBSD patches for python26-2.6.2_3
1 out of 11 hunks failed--saving rejects to setup.py.rej
=> Patch patch-setup.py failed to apply cleanly.
=> Patch(es) patch-Lib_test_test_threading.py patch-Modules-_ctypes-libffi-configure patch-Python2.6-Lib_local.py patch-Python_thread__pthread.h applied cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/python26.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/python26.
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:39:040075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 23:37:41FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/569-576
で解明済み
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 02:04:50( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
⊂彡
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 12:15:130078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 17:47:31ソースだけダウンロードして展開するにはmake 何をすれば???
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 17:50:44make patch
make configure
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 17:52:06できました。ありがとうございました。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 22:06:55インストールできました。
ありがとうございます
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 07:06:26これにportsからwin32-codecsをインストールしたいのですが、
===> win32-codecs-3.1.0.r1,1 is only for i386, while you are running amd64.
*** Error code 1
というエラーメッセージが出てamd64版では使えないようです。
FreeBSD amd64にはi386互換モードがあると思うのですが、
そういった互換モードなどを使って win32-codecsを使う方法は無いのでしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 08:26:09既にパッチに修正が入っているからSEM有効でもmakeできるぞ、為念。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 09:10:35http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-amd64/2008-March/010871.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 10:07:43どのようにすればインストール出来るでしょうか。
Generating RI...
/usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:143:in `is_complex_yaml?': stack level too deep (SystemStackError)
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:164:in `to_yaml'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:92:in `node_export'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:92:in `add'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:92:in `to_yaml'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:91:in `each'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:91:in `to_yaml'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:90:in `map'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/yaml/rubytypes.rb:90:in `to_yaml'
... 105 levels...
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/rdoc/generators/ri_generator.rb:84:in `each'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/rdoc/generators/ri_generator.rb:84:in `generate'
from /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.7-p160/lib/rdoc/rdoc.rb:284:in `document'
from ./bin/rdoc:63
*** Error code 1
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 11:42:370087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 11:58:21自決出来る人じゃないと使う資格は無い
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:08:050089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:15:16ィ`。
自決はいかん、自決は。
009085
2009/09/17(木) 12:21:44アップグレードするとしたら、7.2が一番安定していますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:22:270092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:51:23辞書引いてみろ。「自決」で正しいんだよ。
もうひとつの方の意味しか知らないんだなw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:52:45よし、自決を許すぞ、お国のために立派にあの世へ旅立っておくれ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:58:01「もうひとつの方の意味」乙
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:03:510096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:05:56「サポートには頼らない」「サポートの干渉を受けない」という意味で
文脈としておかしくないじゃん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:12:41サポートに頼るというのも、2chに質問するというのも自決だろw
自己解決の意味で誤用したのがバレバレなんだよw
いい加減しつこいわ、他の板行ってやれ。
009896
2009/09/17(木) 13:18:39>>87 自身は誤用してたのかも知れないが、
それを叩いてる >>88-89 あたりも、
片方の意味しか知らずに叩いてるだろw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:25:08自己解決を自決とは言わないことを
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:28:06> >>87 自身は誤用してたのかも知れないが
文脈としておかしくないって言ってる時点でお前も誤用してるだろw
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:31:20いや、本来の「自決」の意味でも文脈は通るということ。
>>87 自身が誤用の意味で使っていたなら、それとは意味が変わるが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:35:49それはあたりまえ。
で、「自決」のもうひとつの意味(というかこっちが第1義)を
>>99 は知らなかったのですね、わかります
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:38:170104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:40:480105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:51:36辞書ではともかく、社会通念上は自決と言えば自殺のことだわなw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:54:240107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:54:35おいおい、本気で言ってるなら違うよ。
戦争とかの文脈じゃない場合は第1義の意味が普通。
第2義だけがお前の「社会通念」かよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:57:080109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:59:550110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:59:57黙れ、失せろ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:01:310112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:08:13>辞書ではともかく、
おっと、辞書を無視する作戦に出ました、、w
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:10:34「民族自決」(>>106) は、民族全員があぼーんするんだよな 社会通念上(笑)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:10:35>>96は板違いのオフトピを膨らませてスレを荒らそうとしてるだけだ。
死ねばいいのに。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:20:250116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:22:170117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 14:24:36まさかググったら出てきたので使ってみた、なんて話じゃあるまいね?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 15:17:07どんどんおながいしまつ笑
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 18:31:370120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 20:27:28「民族自決」以外の用法で self-determination の意味で使われてる例は皆無だし、
>>87 が釣り目的で「自決」という語を使ったのは間違いないわな。
誰一人として釣られる奴はいないと信じて「自決」を使ったのなら、
それこそコミュニケーション能力を疑わざるを得ない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 20:31:36その「%s」って何なん?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 20:49:370123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 23:46:30【日本語】正しい日本語【プログラミング言語】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1253006693/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 23:54:34その理屈でいくと、
「FreeBSD」でぐぐって上位 100件を見てみても、
「FreeBSD」が「OS」以外の意味で使われてる例は皆無だから、
「FreeBSD」の社会通念(笑)上の意味は「OS」ではないことになるな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 23:58:480126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 23:59:09ナニ言ってんだ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 00:02:21それは特殊な意味であって、社会通念(笑)上の一般的な意味ではないと
言いたいのだろ。
しかし、それは >>124 によって論破された。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 00:10:15「東京タワー」でぐぐって上位 100件を見てみても、
「東京タワー」が「電波塔」以外の意味で使われてる例は皆無だから、
「東京タワー」の社会通念(笑)上の意味は「電波塔」ではないことになるな。
はぁ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 00:45:15失せろ。、 どうでもいい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:58:29自己決定という意味で自決という言葉を用いている用法が見当たらないから
自己決定という意味が社会通念上当たり前というのは変なのではないか
>>87は愉快犯で自殺の意味で自決という語を用いているのだろうとかいてあるのだから、
>>124も>>128も結論の部分が逆だろ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 02:11:450133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 07:04:07社会通念上のOSと言ったら、Windows、MacOS、Linuxの3種類しかない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 10:08:180135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 10:23:500136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 19:09:310137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 19:18:28ニート乙。
Solaris、AIX、HP-UX、TRON、VxWorksあたりも特定方面ではOSとして認知されてる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 19:22:150139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 21:04:38192.168.1.4というIPを削除したいのですが、
社会通念上、どういう設定をすればいいですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 21:59:06/:: ::: ::::: :: : : : : :\
r゙: : :ノ: : : : : : : : : : : :::::ヽ
/: : : :::::、: : :ヽ: : : : : : : ::::::\
/: : : : ハ::、ヽ: ヽヘ: : : : : : : : :::::\
l: : : : :|: |ヽ |ヽ::ヘ\: : : :: ::: ::::::::::|
{ : : l|ノ ノ `)ィ==ヽ\:: :: :: :::::::::::|
∨:ノ/==、r 'ヾ/´ `ヾ: : : ::::::|
!: | ─-`: 、 ヾ::::::::::|
ヾl{ | っヽ_ノ ゙l: : :::::l
|iト、.. `i^''´_,,ィ .:::}::: :: :::ミ FreeBSD涙目www
!:|ヘ :`v<二ノ/ .: ,,イミ:: :: :: :ミ、
ヽ \ `ー'´ / ^`ヘルヘ`
\,,___ィ´ ヘ |
r─ノ |
/ / ノ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 22:04:41スイッチングHUBの電源切って3分待つ。
arpおーん
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 22:04:500143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 22:13:320144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 22:15:50栗林中将は早まって無駄死にをするな 最後の一兵になろうともこの島を守れ と言って
最後は自決した 日本万歳
鳩山政権で早まって自決するなよ 日本人の国技だから仕方ないかもしれない
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 22:49:190146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 23:56:09それはそうと小泉政権以降ほぼ毎年、自殺者が3万越えしているってのは深刻だな。
さらに検視をまともにやって、変死件数の半数を加算すれば、日本は世界第一位の自殺大国に躍り出る。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:54:13それらはOSではなく基本ソフトw
社会通念上w
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 14:05:39え?ここでさらに新しい釣り餌投入?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 14:13:49その際、社会通念上、ハードをフォーマットする必要はありますか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 14:18:14はい、必要です。フォーマットには筐体ごとプレス機に掛けるのが確実です
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 18:32:243wareの9650SEというRAIDカードを用いて、12本のHDDでRAID6を構成しようとしましたが、
しかし2Tbの壁にぶつかり、フォーマットができません。
どのような方法で構成したらよいでしょうか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 18:54:260153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 09:50:15すみません。予約すると、UFS2で10Tのストレージを扱いたいのですが、Fdiskだと使えなさそうなので、ほかにどんな方法でラベル付けたり、パーティション切ったりすればよいでしょうか? という質問です。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 09:54:520155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 09:56:07つられちゃったw てへっ?☆
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 03:03:460157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 03:04:430158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 03:16:030159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 14:13:42読み込むドライバ類は自動で認識してくれるのかな?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 14:20:080161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 16:36:19その逆だったりしても平気なのかな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:17:040163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 18:44:44UPDATINGがこんな感じで更新されているように見えません。これで良いのでしょうか?
NOTE TO PEOPLE WHO THINK THAT FreeBSD 8.x IS SLOW:
FreeBSD 8.x has many debugging features turned on, in
both the kernel and userland. These features attempt to detect
incorrect use of system primitives, and encourage loud failure
through extra sanity checking and fail stop semantics. They
also substantially impact system performance. If you want to
do performance measurement, benchmarking, and optimization,
you'll want to turn them off. This includes various WITNESS-
related kernel options, INVARIANTS, malloc debugging flags
in userland, and various verbose features in the kernel. Many
developers choose to disable these features on build machines
to maximize performance. (To disable malloc debugging, run
ln -s aj /etc/malloc.conf.)
20090915:
ZFS snapshots are now mounted with MNT_IGNORE flag. Use -v option for
mount(8) and -a option for df(1) to see them.
20090813:
Remove the option STOP_NMI. The default action is now to use NMI
only for KDB via the newly introduced function stop_cpus_hard()
and maintain stop_cpus() to just use a normal IPI_STOP on ia32
and amd64.
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 19:19:20例えばGENERICのconfファイルを見ればWITNESSなどのデバッグオプションは
ちゃんと取り除かれていますし、make world して uname で見ても確かに 8.0RC1 です。
要するにUPDATINGがミスってるだけの話でしょう。
UPDATINGをちゃんと書いて欲しいという点では同意できるとは思いますが、しかし
その程度の些細なことでウダウダ言う人がRCに手を出すのは危険ではないでしょうか。
つか、19日には既に語れスレでRC1キタって話が出てるんだが…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:12:3824時間稼働しっぱなしにするため夏場も部屋の温度を上げないだけの低発熱性が望ましいのね。
やりたいことはcronで定期的にwebサーバーにアクセスしてデータ(テキスト)を取得すること。
だからPentiumはおろか、i486とかi386,いやi286やZ80程度の処理能力でも十分じゃないかな?
画面もコンソールで十分だしHDDも4GBのCFカードとかSDカードで代替してもいいかも。
ルーターとかハブ並のコンパクトさ、低発熱性・低消費電力性だと嬉しい。
イーサポートはあったほうが便利かな。
何かお勧めのマシンがあったら(キットでもいいよ)教えて(´・ω・`)
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:15:500167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:26:36このシリーズ
ttp://www.ytw.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=38&products_id=108
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:52:31ttp://www.pinon-pc.co.jp/pc/index.html
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:58:30http://www.hightech.co.jp/embedded/htc324/htc324_web.html
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 22:15:420171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 22:17:22http://shop.epson.jp/np11-v/spec/
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 22:29:020173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 22:34:36ありがとう
消費電力を中心にこれらの中から選んでみる(´・ω・`)ノシ
>>172
中古のノートは購入時は安く済むにせよ、24時間稼働させると一世代前のものでも結構発熱したり
するんだよね。用途が用途なだけに本当に組み込みようの低消費電力ボードで全然ok(´・ω・`)b
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 22:56:41m0n0wallとかに使いたい
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 23:24:230176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 23:52:120177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 00:52:38おれもノートPCをサーバーにしてたけど、熱がこもるせいか、ハードディスクが直ぐにやられてしまうんだけど、そんなことない?
まあ機種にもよるだろうけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:17:250179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:38:02なーる。
それよりもSSDが早く安くなってくれるとうれしい。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:42:14俺はNECのVersaPro VA40Hたったけど5年くらい使ってたかなぁ
いまでも押入れにあるし起動すれば動くと思います。
HDDは日立の6.5GBくらいのが入ってたけど一度壊れました。
でもこれはK6-IIIデスクトップでルーター組んでときにも使ってたので
HDD単体としては持った方だと思います。そのあとどっかのHDDに替えたけど
3年くらいは平気でした。もちろん24時間稼働です。
熱こもるって言ってるけどアイドル多めなら裏側触ってもぬるい程度だし(ファンも回らない)
うちではギガビットのスイッチングハブのほうが熱いくらい
いちおうスチール製のミドルタワーの上に置いて放熱するようにしてましたが
エアコンのない夏でも(ただし風通しはいい)暴走することはありませんでした。
ちなみにアイドル時の液晶切ったときの消費電力は8W程度だった記憶があります。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 02:17:36サンクス。うちは10年前の11" Pana Let's Note (Celeron 400MHz) だったけど、毎年交換してた。
今使ってるサーバーより静かで消費電力も少なそうで、もう一回使いたいんだけどなあ…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 14:00:55http://wiki.kncn.net/index.php?OpenOffice.org%20FreeBSD%20Package
のページの OOo package は何で bad tranfer url 問題治ってない訳?
maho が嘘ついてるのか?
http://user.services.openoffice.org/ja/forum/viewtopic.php?f=39&t=372
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 15:56:18低速CFでもWinと違ってそんなにプチフリしないですね、
メモリーつめるものならtmpfsをあちこちに割り当てるとより幸せ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 18:02:19ただportsによっては依存関係があり、思わぬ巨大ツールまで
自動的にコンパイル&インストールされて数時間要すなんてことも
珍しくありません。
そこで事前にいまの環境でこのツールをインストールすると
他にどんなツールが自動インストールされるか調べるコマンド
のようなものは無いでしょうか?
ちょっとした小さなツールのインストールに半日とか要すと
さすがに凹みます・・・
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 18:05:570186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 18:43:110187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 03:58:30止める前にオプションの選択画面があったんですが
もう一度makeするとその設定画面をスキップして先に進んでしまいます
最初からやるにはどうしたらいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 04:16:13つか、target知りたきゃ/usr/ports/Makefile直接読め
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 04:37:170190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 11:48:47portsのどこにあるか忘れました・・・
知ってるかたいたら教えてください。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 12:48:13http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?query=mindmap&stype=all
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 13:28:55$ cd /usr/ports
$ make search name=mindmap | grep -i path
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 15:34:120195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 15:45:43どっちがいいのでしょうか?
用途はファイルサーバです。
上げたり、落としたりをちょこちょこ数人で使ってます。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 01:58:17/var/db/ports/hoge/options
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 02:52:31*** Signal 9
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/XXXXXXXX.
とエラーがでます
変更した箇所は
identと以下の3行を加えただけです
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
何が原因でしょうか?よろしくおねがいします
0198197
2009/09/26(土) 03:01:43Sep 26 02:35:17 eee kernel: swap_pager: out of swap space
Sep 26 02:35:18 eee kernel: swap_pager_getswapspace(16): failed
Sep 26 02:41:50 eee kernel: pid 22636 (ld), uid 0, was killed: out of swap sp
ace
0199197
2009/09/26(土) 03:33:42ad0s1b swap 102MB SWAP これでやってみたんですが
試しにいれてみたので、また最初から入れてみますww
Auto Defaultsって意味ないですねw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 04:54:44どんだけプアな環境なんだかw
0201197
2009/09/26(土) 08:30:31壊れてる64MBのメモリがあってそれを刺すと
memory size erroが出ていてたんですがBIOSで見ると
128MBに増えていたので
カチャガチャやっていたら起動できて
もう一度make dependしたら最後まで行きました
makeも終わったようです
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 09:45:03swapはもっととったほうがいいかもね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:15:060204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:20:06そんな通り一遍のアドバイスなんか要らんねん。>>198を良く見てから言え。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:26:11こちらへどうぞ
↓
ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 22:32:08横から失礼します。
実メモリ16GB積んでるボクちんのマシンには32GBのswapが必要という事でよろしいしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 22:32:270208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:15:28それだけメモリ積んでいるならHDDの容量もTBクラスの物を使っているだろうし、たかが32GBだな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:26:46ここ初心者も読むんだから冗談でもそういう無責任なレスはやめれ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:28:320211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 00:02:53ストリーミングサーバー(無料)で最もメジャーなものは何でしょうか?
検索すると色々出てきますが、どれがメジャーなのかよく分からないです。
宜しくお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 00:18:00vlcで試してみたら?俺はやったことないけど…
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 00:45:25# make buildworld
をした後に、
# make buildkernel
# make installkernel
# cd /usr/src
# make installworld
をしろと書籍に指示されていた。
おそらくカーネルがらみのアップデートをしろと言っているんだと思うんだけどこれって必要?
バージョンがあがったくらいでカーネルが変更されることってあるんだろうか?
カーネルの再構築って結構時間食うから回避できるなら回避したいんだよね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 00:49:08カーネルの更新無かったらもちろんやる必要なし
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 02:20:41その本とやらでは何の目的でやってるのかしらないが、その手順では
カーネルとユーザランド(言い換えればOS本体)を全部更新しているよ。
必要かどうかもわからないレベルなら、最新のリリース版(今なら7.2)で
freebsd-update(8)だけ使うのがいいんでないか?
カーネルのみの再構築でよければ、今時のマルチコアなCPUなら、10
〜20分もあれば終わると思うぞ。 (atomとかでは無理かも)
それと、バージョンが上がったくらいでと言うけど、OSのバージョンを
上げるとき以外に、一体いつカーネルを更新するっていうんだよ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 12:11:070217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:47:010218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 21:06:57/usr/src/Makefile
を読めば書いてありますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 14:09:55Core2Duo等の普通ラップトップで amd64 判を使っている人って居ますか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 15:33:370221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:31:36という構成なのですが、PC1台にFreeBSDをインスコしました。
この場合、ドメインネームは勝手につけても他所様に迷惑をかけるようなことはないのでしょうか?
とりあえず「bsd.localdomain」としましたが、もし迷惑をかけたらと怖くてLANケーブルを外してあります。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:39:32たいてい問題ないよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:12:250224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:20:22ありがとうございます。
>>223
ドキッ!w
内向きにDNSキャッシュ代わりにBINDを動かそうと思っていましたが
もっとDNSの仕組みを理解してから行うことにします。
ありがとうございました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:31:01ttp://www.ietf.org/id/draft-cheshire-dnsext-multicastdns-08.txt
↓このあたりはプライベート用途に使って良さそう。
.intranet .internal .private .corp .home .lan
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:39:06おれは RFC2606 の example.com 使ってる。
例示じゃないけど、まぁ他とカブらないから。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:41:350228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:45:20以前も VeriSign でごたごたがあったし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:46:300230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:53:54もしくはきちんと独自ドメインを取得するw
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:59:23>>228
example.jp なら。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 19:05:36解決できちゃうと何か問題あるの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 19:29:09間違ったパケットを投げちゃうことになると、当該サーバに迷惑をかけてるだろうし、
あるいはこっそり通信をキャプチャされてないとも限らないと考えると、
セキュリティ的にもよろしくないかと。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 19:30:22こっそりキャプチャってどういうこと?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 19:35:55スマソ。「こっそりパケットキャプチャ」です。盗聴されるかもよ、と。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 19:36:30それはわかるけど、名前解決と何の関係があるの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 19:43:52内部で利用してるんだから大丈夫と思ったらうっかり外にパケット飛んでた、
ってことが起こり得るんじゃない?という話で。
いや、自分は絶対そんなミスはおかさない、という自信が有るなら、
example.com を使えば良いと思うよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 20:11:08超絶長いのとか
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 20:23:44cat@foo.comなら
com.foo.catとか
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 16:55:43GENERICのcpuの項がHAMMERになってますが
効率よく動かすことを前提としてカーネル再構築を考えた場合
DenebやPropusを使ってる場合でもこのままでよいんでしょうか?
実際に使ってるのは Phenom II 955BEです。
8.0Rが出たあたりで7.1Rから乗り換えようかと考えてるのですが
そのタイミングでカーネル再構築しといた方がいいかと思いまして。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 17:21:11# deleting the specification for CPUs you don't need to use may make
# parts of the system run faster.
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 17:22:070243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:31:05http://en-us.www.mozilla.com/en-US/firefox/3.5.3/whatsnew/
を開いて「flashプレイヤがセキュリティと安定性の問題あり」
と言われた。
FreeBSD 7.2
firefox-3.5.3,1
linux-flashplugin-9.0r246
これを機会にみなさん一緒に一斉にFreeBSDやめませんか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:32:430245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:47:33Flashの対応、AcrobatReadorの対応が悪すぎる。
portsも壊れていることが多いし。
あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
もはやコミュニティとして成り立たないレベル
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:57:000247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:08:28> linux-flashplugin-9.0r246
portsからflash10使えるのに使わないお前が悪いんじゃね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:16:18> portsからflash10使えるのに
いつからそうなった?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:22:22いつでもオプション(?)をどうするか選択する画面で止まってしまいます。
以前、あらかじめそういったオプションを先に選択できるように
portupgradeにオプションをつける方法が書いてあったような気がするんですが、見つかりません。
なにか良い方法はあるでしょうか。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:25:15ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/19
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:36:20随分と前からだが?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:37:13make config-recursive や batch=yes でどうにかすればいいんじゃねーの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:03:02>>251
Linux版のFlash10を無理矢理使っているという構図はそのままか
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:31:148.0BETAじゃん。
"R"が付くバージョンでも動くの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:43:197系でも動くが?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:44:43無理矢理じゃないな、普通に利用してるだけだ。
>>254
BETAって、8.0は既にRCまで出てるんだが……
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:10:330258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:18:450259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:27:27> ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/19
インストールなんでこんなにマンドクサイの(;´Д`)?
FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから
Ports一発インストールできるようにしようよ。
そうすりゃアップグレードもportupgrade一発でできるようになるんだしさ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:33:550261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:45:370262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 02:03:47>FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから
portsってときどき壊れてるから漏れ的にはyum/rpmより信頼性低い
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 02:05:21手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 02:06:42fedoraとかことによるとかなり悲惨なことになるし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 02:08:360266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 03:22:40yum/rpmは知らん。gentooのportageが気になる。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 07:57:54リポジトリ間でバージョンの不整合があっていくつかのソフトウェアが
まともに動かなかった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 08:58:290269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 09:34:090270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 11:01:49> もはやコミュニティとして成り立たないレベル
FreeBSDユーザ何人いるんだろ?
点呼しない?
まず俺から…
1
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 11:07:270272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 11:13:24それで埋まった所で「FreeBSDユーザは1000人もいない」とか言うのか?
それとも「FreeBSDユーザはかならず2chで点呼に答える」と言う主張か?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 11:20:53まぁ仕方なしに使ってる奴らには分からんだろうがな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 11:50:22>L犬xだと、
アハー
だからLinuxは犬なんだ。
いま解った。ありがと。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:25:02に書かれているようなメモリキャッシュの解放って、FreeBSDではどうやって
やるのですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:43:360277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 14:11:25昔はLinuxよりFreeBSDの方が良いって意見も多かったけど
最近はそんなこと言う人も減ってきたような気がする
これから導入するのにFreeBSDを選ぶメリットってなに?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 14:16:390279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 14:27:130280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 14:35:170281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 16:28:360282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 16:28:56ないよ。安定性、パフォーマンス、その他あらゆる点でもはやLinuxに勝てる要素はない。
これが事実です。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 16:31:130284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 16:48:57kwsk
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 17:08:450286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 17:15:37> FREE-BSD
斬新だなw
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 17:17:02そうでもない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 17:28:21失せろ。、 どうでもいい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 17:28:260290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 17:42:21使われてると思ってんですか?wwww
FREE-BSDとかもう全く完全に比較にならないわけですがwwwww
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 18:06:350292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 18:49:270293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 19:14:100294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 20:22:136.2R->6.4Rにアップグレードしようとしたら
cc -o make_hash -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_XOPEN_SOURCE_EXTENDED
-DENABLE_WIDEC -I. -I/usr/obj/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw -I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncurses
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/include
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses -Wall
-DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DFREEBSD_NATIVE -DTERMIOS
-DMAIN_PROGRAM /usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/comp_hash.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
2 errors
*** Error code 2
2 errors
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
いやいや -lc はさすがにあるだろ、と
どうしろというのだ・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 20:28:410296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 20:30:3210月中には出そうな気配?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 21:02:15実際に出るかは不明w
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 21:08:530299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 21:27:19> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。
7と8でどうしてそこまで違うの?
8になってLinuxエミュレータが進化したってこと?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 21:41:40そゆこと。で、デフォルト値が変更されたんで8系からは楽になった。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 21:45:53>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 21:57:51compat.linux.osreleaseのデフォルト値が7系が2.4.2で
linux_base-f8以降を利用するのに必要な2.6.16ではないからダメ。
portsのlinux_baseのデフォルトも7系はfc4だから
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTおよびOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSを
f8やf10に変更する必要がある。
要するに、ports一発じゃflash10は動きません。
あんたが7系のデフォルトのlinuxlatorを使いたいだけなら面倒な設定変更なしに
ports一発でいいけどね。もともとの話はそうじゃねーんで。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:09:28,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくら8βにCVSupしてくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:13:300305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:39:02別に何の問題もなく使ってるけど、不便な時ってあるか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 01:08:07Fedoraしか知らんが、カーネルアップデートしたときドライバを再コンパイルするパッケージがある。
それインストールしとくと、カーネルをアップグレードしたあとリブートすると
ブート中に(ドライバが古いのを検出して)自動でコンパイル、インストールし
ブート後には普通に使えるようになる。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 01:35:21OOoー3ーdevelの20090926取ってこれないんですけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 02:42:55OSのRelease教えてくれたらビルドしてあげるよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:19:10だめだったのでとりあえずsysinstallからアップグレードした
i386では同じ手順でも失敗しなかったんだがなあ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:56:08あらためてやってみたのだが
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c cgram.c
yacc: 1 shift/reduce conflict
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c scan.c
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c /usr/src/usr.bin/xlint/lint1/tree.c
cgram.c:312:21: warning: no newline at end of file
cgram.c:312: error: syntax error at end of input
cgram.c:267: warning: array 'yydefred' assumed to have one element
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
なんじゃこれ・・・
またsysinstallからやるか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:57:390312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:06:35何度かやってエラーになる場所が異なる場合
熱暴走とかメモリの不具合とかがあやしい
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:16:330314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 20:22:55procfsはマウントしました
バージョンは
FreeBSD 7.2
gdb 6.1.1 (システムに標準であるもの)
です
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 20:56:420316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 21:43:02ありがとうございます。
OOo_OOO310_m19で我慢しました。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:59:59なるほど。了解です。
返答ありがとうございました
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 06:26:22しばらく置いて熱冷まして
エラー無視してもう一度makeると
問題なく終わったりする
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 11:46:29>>310は正常にエラー終了しているので、メモリのハードエラーではないと思う。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:07:56ちなみに俺はCPUの不具合をくらったことがあるぞ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:10:53Linuxとかじゃportsなんて思想自体がないわけで
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:38:01トマトには棒で叩き割るなんて思想自体がないわけで
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:40:210324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:41:06「正常終了」しているからと、理由は書いてある。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 13:13:19正常にコンパイルできたように見えて壊れてる場合もあるだろうな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 13:28:05可能性が非常に低い事象を持ち出しても意味が無い。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:12:04ポインタならともかくバッファで発生したら、
セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:14:420329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:21:310330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:26:18http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GCC-SIG11-FAQ/sig11faq.html
これで良いか?
お前のソースは?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:35:07頭大丈夫か?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:42:35お前はメモリエラーでもセグメントフォルトにならない可能性の方が高いと
言っているのだから、もっと沢山実例があるんだろ。 とっとと例示しろ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:46:27http://slashdot.jp/comments.pl?sid=381299&threshold=-1&commentsort=3&mode=thread&pid=1254729
とっとと例示しろ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:47:46http://lists.debian.or.jp/debian-users/199805/msg00369.html
これより、沢山あるんだろうな。 とっとと例示しろ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:48:59だれもハードエラーなんて言ってないんだが…
アクセス頻度上がってメモリが熱持ってきてタイミングマージン満たさなくな
ると正常に読めなくなるでしょ?
熱持つってのは cc1 が忙しく仕事をしてるときで、この場合 cc1 の頻繁に呼
び出される部分は CPU 内のキャッシュに載ってる可能性が高い。
なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。
てな、シナリオも考えられる。
実際に何が起ってるかなんてのは測定器かついで行って、現象が起きてる所を
観測するしかないけどな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:58:09スラドの例はそれが原因だな。カーネルのビルド等でCPUに負荷がかかって
温度が上昇するのだろう。
お前は>>327でセグメントフォルト起こない方が可能性が高いと発言した。
こんどはキャッシュを持ち出してきたか。cc1の頻繁に呼び出される部分が
キャッシュに乗ってるのは観測結果があるのか。それとも妄想の上に妄想
積み重ねてるのか。
妄想垂れ流す前に、とっとと>>327のソース出せ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:03:18物事の原理を理解できないかわいそう奴ってこうなんだろうな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:07:560339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:21:05あとPCあんまり使っていないとか
そもそも演算ライブラリーの類はアセンブラレベルで各CPU対応ルーチン用意しているから
わざわざビルドしてもメリットゼロ
でもgtk2とかglib2とかは最適化ビルドした方が
貧弱マシンは結構違うんじゃないのかな。
あとfetchしてソース改変してビルドすることでハードまわりのものが動く場合もある。
PCカメラとかwineのmidiとかjoystick対応とか
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:27:540341335
2009/10/02(金) 15:29:00言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
実際にこの前作った自作機が >>310 の状況だった。
その時は、ふた開けて、扇風機で風あててさらにポイントクーラで定期的に
RAM ひやしてなんとかしのいだがw
最終的に RAM 交換して何とかなったわけだが、悔しいので、 問題の RAM を
会社に持って行って温特はかったら、熱持つと *たまに* タイミングがデー
タシートの規格外(動作保証温度範囲内)にはずれる事があった。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:30:230343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:33:24>>332-334みたいな野良犬が湧いてくるけどなw
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:33:30あれって根本的に出来の悪いLINUX バイナリをエミュレーションで動かすものだから
wine使う方がまし
LINUX互換機能使うくらいだったらLINUX使えばいいのに
でもLINUXって明日はどうなるかわからんでしょ。
ライナスがくしゃみしたらどうなるかというOS
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:35:29P2P世界で問題になるやつだな。データを壊すノード。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:43:26> 言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
とぼけても尻尾が出てるぞ。
>>327
> ポインタならともかくバッファで発生したら、
> セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ
>>335
> なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。
メモリエラーでデータ化けが発生するよりcc1がセグメントフォルト
起こす可能性の方が高いと言うのなら、とっととソース出せ。
オレが挙げたセグメントフォルトの事例(FAQにもなっている)より沢山あるんだろ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:53:170348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:56:51っていうのがわたしの知っている壊れたメモリの自己主張。
結局、メモリサイズが大きくなったから、正常運転しつつデータ壊しまくりという
状況に移行したってことなんだろうな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:14:42救いようのない馬鹿だなw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:34:41Vistaインストールした後、別パテにFreeBSDをブートローダなしで入れてboot1の内容をVistaのC\にコピーすればおk?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:43:15失せろ。、 どうでもいい。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:13:21FreeBSDを先にインスコしとかいないといけないんでないの?
詳しい人よろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:33:490354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:48:200355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:58:47だいたいDRAMは秒間20M回くらいしかアクセスできない。
たったの20Mですよ。
それに対してコアが2.5GHz×8個で20G
コアとDRAMで、1000倍の開きがある。
ちょっと開きすぎ。
963 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 17:11:18 ID: Be:
ん、いや8コアならメモリは4chくらいが普通か。
それでも250倍の開きがある。
DRAMアクセスが250クロックに一度しかできないのはキツいね。
964 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 18:42:10 ID: Be:
だってメモリでもHDDでもバースト転送を稼ぐことしか追窮してこなかったぢゃん
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 20:22:12え?そなの?
boot1 入れ替えなくてもカーネル上がるけどな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 20:34:360359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:08:36とっととソース出せ。クズ野郎。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:14:58キモイからこっちくんなよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:16:270362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:21:35FreeBSDが後にインスコでもデュアルにできるよ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:40:400364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:48:12同時には動かせないんだから
VMの方が良い罠
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:50:10馬鹿?仕事の経験ないニートなの?
Linuxはもはや社会基盤の一部なんですが?いまさらライナスがどうこうで情勢が変わるような
ものじゃないんですけど?w
むしろ「日本人ウゼー」の一言で日本人Grの成果物なんか無視してより出来の悪いProjを
採用するようなFree-BSDのほうがよっぽどいつ死んでもおかしくありませんw
まあ、もう殆ど死んでるけどねw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:50:24c:¥にコピーしただけじゃダメだと思う
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:52:53誰かまとめサイト作ってくんないか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:55:49定番の言い出しっぺ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:56:410370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:04:360371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:10:440372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:19:14やたら精神科がどうのこうのと嘆いていた基地外な…
なんか懐かしい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:21:270374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:27:520375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:32:110376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:45:410377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:45:46んだけどな。ただし荒れたてに限るw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:48:010379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:05:330380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:19:38> おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。
> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
この人なのか、同類か。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:41:57ほぼ100%ファイルの整合性のエラーが出るのやめてもらいたい。
いちいちシングルユーザーモードで起動してfsckコマンド実行するのはうざいんですよ。
Windowsの方はとっくに自動化されてますよ。
なんでFreeBSDも自動化できないんですか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:44:27fsck実行時にいちいちyesと答え続けなければならないのもうざったい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:49:51fsck_y_enable="YES"
でも書いたらいかが?
あとfuck -y 〜とか
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:10:300385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:12:21Linuxでも使っとけよ低能
>>381
gjournal使うのが常識
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:16:37>>382は-yオプションを知らないだけのただのバカだろw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:23:330388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 06:19:160389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 08:16:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 09:59:34> あとfuck -y 〜とか
(;^ω^)・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:00:31> Windowsの方は自動化のおかげでdiskまるごとあぽんするけど
>>387
> 確かにほんとにdiskに問題があって不整合が起きてるときに自動でfsck始まるとマジで死ねる
kwsk
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 11:31:290393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:05:520394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:26:240395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:29:10/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| っは?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 16:30:090397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 17:51:54前者はFATでも使ってるんだろ。NTFSじゃ問題起きんはず。
関係ないけどセキュリティパッチによってNTFSで圧縮したファイルが壊れるというという問題起こしたこともあったな>Microsoft。
後者はディスクが物理的に壊れた場合、fsckすると悲惨になる。ディスクをダンプして別マシンでread only mountしたりfsckしたりが常識。
物理的に壊れたかの判断はジャーナリングファイルシステムでしかできないから、FreeBSDではgjournal使うのが常識。8だとzfsでも良いかもな、試してないけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:04:08どちらが良いですか? デスクトップようです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:16:35そういう判断ができない人は、おとなしくMeでも使っててください
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:20:000401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:21:54デスクトップ用途ならUbuntuをおすすめします。
と、とても素直に釣られてみるのもたまにはいいよね?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:37:030403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:44:240404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:56:270405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:59:260406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:17:450407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:19:590408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:21:140409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:31:090410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:46:35FreeBSD のコミュニティ自体がそのような性質なのでしょうか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:00:060412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:03:20FreeBSDのどこがよくて使ってるの?
プロダクション品質に達したZFS 以外で!
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:04:500414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:08:03Mac板にもいてる>>412
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:25:58犬にかぎってそういう答え方しかできないだよな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:34:320417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:35:27HDDはWindowsにC,Dドライブ使ってて、BeOSもインストールしてあって、
プライマリパーティションが1つしか空いていなくて、
linuxとFreeBSDとで迷った。
購読していた雑誌にFreeBSDのCDROMが付いてきて何となく。
最初にFreeBSD使ったから面倒くさくて、linuxはやってない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:37:50犬
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:39:550420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:41:140421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:41:37それどころか、互いに助け合うのが伝統だったのだが・・・
最近はそうでもないのか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:44:44俺は指摘しただけだよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:46:09そんな終ったOSのことなんかどうでもいいと思ってる。
一方的に絡んで排他的になってるのはFreeBSDユーザだけ。
未だにLinuxより優れてると本気で勘違いしてる馬鹿しかいないからね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:51:48その結果すべての*BSDは完全にGPLコードを排除する
http://aeriebsd.org/
に移行してしまった。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:54:38それはお前がLinuxでも*BSDでもないものを使ってるから
傍目にそう思うだけだ。これは使っていれば容易にわかる。
Linuxディストロを対立関係として見たり、
*BSD系を対立関係として見たり
他OSユーザーが犯しやすい間違いだ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:58:28二項対立でしか物を見ることができない寂しい奴
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:00:13お前は嘘しかつかないんだな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:01:24うーん;
自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも場合によってはHP-UXも使える人が多い。
逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSを触ったことのない人が多かった。
tarボールの伸張もGUIツールが無いと出来なかったりとかね。
Linuxはそれしか知らない人が多いが、BSDを知っている人は他のOSも使える場合がほとんど。
(最近は雪豹しか知らない人も*BSDユーザにカウントするのかな?)
なので、ユーザのくくりからOSの優劣を語ることにそもそも錯誤が潜んでいるのではないかな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:02:22LinuxユーザはFreeBSDに対しては全く気にしてないが、FreeBSDユーザに対してはイラついてるような@知ってる限り
曰くFreeBSDユーザは新しい技術を取り入れようとする姿勢が低いとか保守的過ぎるとか何とか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:08:20妄想自己レス乙
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:08:59FreeBSDを使ってみようかと思うもさらに何がなんだか分からず
質問してみればアホだバカだとけなされ
ムキーってな感じで逆上してる脳みそがぷよぷよ子が粘着してるだけだろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:13:43嘘だろ?
仕事で関わったことがあるならそのレスは不自然きわまりないぞ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:27:06iruyone
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:27:38ああ、お前の身の回りの話かそれはスマンカッタ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:28:070436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:28:340437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:32:31うーん、院か研究機関?
それならアベレージ高いのも肯ける。
自分ら民間IT土方はコモディティ領域においてもピンキリですよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:33:32file-rollerとか?
まぁこれはnautilusあたりから起動される場合もあるので、単体では使わんかもしれんが
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:36:03うん、もういいよ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:37:28file-rollerね。調べてみる。どうも。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:37:37下の下かよ。面接も適当で社内教育も無いってか?
0443388
2009/10/03(土) 23:37:40>portsなら、クッキー(.install_xxx)が存在する場合にインストールする/しない
インストールする(make reinstall)/しない(make install)でしょうか。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:41:57一応上場企業のはずなんですがねぇ;
現場の人集めがテケトーすぎて orz
正直Linuxオンリーの人は使えないっす(ボソ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:43:25自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも意地でも使わない人多い。
逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSも適宜使う人が多かった。
Linuxユーザーの中にはそれしか知らない人もいるが、それは一部。
*BSDを使っている人は、他のOSを意地でも使わない人がほとんど。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:47:370447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:48:55OS操作者に仕事で使うOSを選択する自由があるのですね。
良い企業ですね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:51:43そんなんあたりまえ。自分の使うOSも選択できない企業なんてあるの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:52:58なわきゃない。
大抵はRHELで嫌になる。FreeBSD使わせろっての。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:53:10お前頭おかしいな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:56:10お前さんの世界の狭さはよく分かった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:57:29いいなあ、羨ましいなあ。
どこですか?その企業。
もちろん僕なんて就職どころか敷居もまたがせてくれない所でしょうね。
でも、お名前だけでも教えてください。
あ、当然上場企業ですよねーwww
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:59:46ヘラクレスは上場してるとは言わんぞ。
分かってんのか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:02:18すいません、ヘラクレスって何ですか?
ヘカトンケイレスの親戚ですか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:03:080456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:03:140457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:03:57何だよACLって舐めてるのか? チューニングするのも面倒だし。初めから速度に振っとけよ。
SELinux切ってext3からext2にしたら客先から文句言われるし。あんたらがLinux指定したから苦労して調整してんでしょうが。だったらFreeBSD使わせろっつーの!
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:04:28新興市場だよ。
>>455
自演くせえぞオマエ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:04:370460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:06:19ご教示有難うございました。
もっとヒネた回答を期待していた自分が馬鹿でした。
僕がいつも使っているマシンは実はXBOX360です。
本当に有難うございました。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:08:06お前センスないよすっこんでな
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:08:45客を人質に取るなんて最低だな。
っていうか自演くせぇ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:11:39わかんねえのかバカだからわかんねえか
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:12:57/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| っは? 失せろ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:13:500466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:14:52お前さん462は自分ではありませんよ?
ビールでも飲んでクールダウンしたらどうだ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:16:19どうでもいい。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:18:22怖くて買えねー
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:19:100470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:20:170471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:22:400472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:23:10帰れ。お前の席はここにはねえんだ。あの時お前がリナックスを選んだのが俺を狂わせた原因なんだ、死んでも忘れるな。それがお前の罪なんだ分かるだろ。
俺の味方は減った。確かに神すら見捨てたかもしれない。しかし道理は俺にある。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:23:320474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:24:37> うーん;
> 自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも意地でも使わない人多い。
> 逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSも適宜使う人が多かった。
>
> Linuxユーザーの中にはそれしか知らない人もいるが、それは一部。
> *BSDを使っている人は、他のOSを意地でも使わない人がほとんど。
そんな奇特な奴はほとんどいねぇよ。
FreeBSDを主に使う奴でFreeBSDが最初のUnix系OSな奴は新参者だ
意地でも他のOSを使わないヤツなんか馬鹿にされる
Linuxを主に使う奴でLinux以外でUnix系のOSの使い方覚えた奴は
とんでもない年寄りだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:24:49荒すつもりはないんだ。
そう受け止められたとしたら俺が悪い。
すまんかった。(´・ω・`)
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:26:050477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:27:16謝れば済むと思うなよ。
例えFreeBSDを使っていたとしてもLinuxを使っていたら同罪だからな。
地獄で詫び続けろ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:31:51ちょwww
地獄ではデーモン君が怒りの形相で待っているのか!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:38:450480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:39:580481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:40:280482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:42:070483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 10:57:38スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスが常に一定のようですが、
Linuxみたいに、プログラム実行のたびに
スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスを
ランダムに変化させることはできますか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:09:12> プロダクション品質に達したZFS
嘘こけ。ZFSなんてまだまだ...
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:19:45>スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスが常に一定のようですが、
kwsk
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:23:16簡単だよ。
/usr/src/lib/csu/i386-elf
これをちょっと変更すればいいよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:24:360488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:38:56すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
(回答者が逆質問してどうするw)
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:44:30main()の一発目でランダムに関数コールでも破産どけ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:00:00ccの仕事じゃないよ。(コンパイル時には決定されない)
同じプログラムが、実行時にスタックとかのアドレスが毎回変わるんだから。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:29:35http://en.wikipedia.org/wiki/Address_space_layout_randomization
9で実装が予定されてるからそれまで待つか、残念だが別のOS使え。無理ならハッキングやウィルス感染されないことを好きな神様に祈れ。
http://wiki.freebsd.org/FreeBSD9
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:41:00> スタックポインタやヒープ領域の初期値アドレスを
スタックはわからんでもないが、ヒープ領域の初期値って何を意味してる?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:44:18>>491
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:54:330495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:55:020496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 13:02:180497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 14:52:08バッファオーバーフロー狙おうと思ったら、なにがしかのポインタからの
相対距離でつぶすのが常套手段じゃねぇの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 15:02:34ASLRなら相対距離も変化するんだよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 15:07:34と思って質問しようと思ったら、 >>496 で答えが出てた。ありがと。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 15:13:11アホな質問をしてるかも知れないけど、変数のならび順とかそこらを
いじるって事?
ベースポインタ動かす程度ならまだしも、変数のならび順とかいじったら
相対アドレス使えなくなって、ABI 破綻したりしないの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:18:50にこれを追加するでどうでしょうか?
{
int fd;
unsigned char r[2];
fd = open("/dev/random", O_RDONLY);
read(fd, r, 2);
fclose(fd);
alloca(r[0] & 0xf0);
sbrk(r[1] & 0xf0);
}
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:44:110503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:46:540504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 19:19:480505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:25:29それは逆で、Flashなんかを動かしてもより安全な状態を目指すってことじゃないか
「使わないで安全」をめざすより「使っても安全」をめざしたほうが
できること多くなるしね
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:31:060507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:41:27ってことでFA
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:50:07FreeBSD = 豚
Linux = 針鼠
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 21:18:370510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 21:44:160511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 01:52:50信じてる馬鹿がいるとは思えないwwwwww
あるいは、"プロダクト品質" の定義がFreeBSDヲタの中でのみ通用する定義かwwwww
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 02:10:220513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 02:42:44/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| っは? 失せろ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 02:48:290515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 03:06:46あれはSunの罠だ。開発コミュニティの内部崩壊を狙っているとしか思えん
HammerFSの移植を待つんだ。
もう一度言う。ZFSは使うな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 12:16:280517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 12:19:01支えきれないのは事実。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 12:44:11エンタープライズ用途で採用されてるのかい?
SUNのスーパーコンピュータくらいしかZFS対応してないと思うが…
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 13:37:45Solaris で採用されてるんだからエンタープライズ用途で採用されてるに決まってるし。
E25K でもスパコンとは違うと思うし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 13:52:520521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:13:56NASに使ってみたいと思ってるんだが…
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:14:310523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:50:36Mac OS Xも10.6では採用が予定されていたのに
結局見送られていたね
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:57:230525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 15:52:14まったくだ!やっぱりオレのAMIGAが最強だぜ。
>>521
SunのサイトでZFS日本語マニュアルを見かけた覚えがある。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:13:36. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.| FreeBSDは誰でもウェルカム
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
n: .} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::', n:
|| .厶.:.:.:.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ__ ||
f「| |^ト_..-‐'⌒ー-'::::/|::::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/| |^|`i
|: :: ! }::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{ ! : ::}
ヽ_.ノ}.::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:ヽ ,イ
 ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄ ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:26:05嫌がらせアニメの宣伝してんじゃねーよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 19:49:53つーか、LVMやZFSに全く及ばない。太刀打ち出来てない。
UFS使ってる限りどうしようもない。
今時、動的にボリュームが拡張できないとかFreeBSDだけだろ。遅れすぎ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 19:51:23kwsk
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:07:280531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:31:010532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:31:48LVMはファイルシステムの入れ物であってファイルシステムじゃないし、
Linuxで動的にボリュームが拡張できるFSはまだどれも実績はこれからだろ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:35:320534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:39:01できるに超したことはないだろうが、それで別に不便を感じたことはない。
7系からUFSが脆弱になったことについては困ったものだが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 21:02:51禿げるぞ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 21:13:57舐めてるの? 好きでFreeBSD使っているんだから深いこと考えても良いだろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:13:250538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:14:220539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 02:08:04っていうのはおいといて、どうせ8に行くんなら、8.0rcからの方が楽だろうな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 02:46:250541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 02:50:400542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 08:21:590543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 08:29:110544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 09:50:33ext3やRaiserFSはとっくに動的拡張に対応していますが何か?
FreeBSDヲタの程度ってこんなもん?w
そりゃどの陣営からも相手にされんわw
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 09:54:52FreeBSDは新機能をあまり追加しないことで、玄人ぶったヒューリスティクス信仰者に優しくできております。
ええ、ジャーナリングファイルシステムも本来FreeBSDには不要なのです。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:07:080547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:26:49>シンボリックリンクやdisk quotaかければいいだろ。
だもんなぁ。失笑とかそういうレベルじゃ無いよなぁw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:33:020549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:47:17ext3やRaiserFSを「実績のあるFS」としておすすめしちゃうLinux脳の恐怖w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:56:40何も考えずに、それぞれufsとExt3を選択していた。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:58:390552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 11:03:030553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 11:08:09FreeBSD厨って一体何と戦ってんの?w
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 11:49:29実は3〜4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
その日以来、銭湯へは行かなくなった…。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:22:296もまともだったが7が出てからよりまともになった。
7はまともらしかったがどんどん崩れて8が出たら捨てられそうw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:37:38お前シンボリックリンクやdisk quotaの意味が分からないんだろ。
にわかLinuxユーザってのは知能に障害を持った奴しかいないらしいw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 13:15:290558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 13:35:200559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 14:20:08犬厨って戦う前に自滅してるよな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 14:39:50>534や>556はわざと無知なFreeBSDユーザの振りをしてるアンチなんで、これがFreeBSDユー
ザの一般像だと思わないで下さい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:11:36どうでもいい、失せろゴミクズ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:13:270563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:18:42消えろハゲ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 16:24:390565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 16:41:24linuxデスクトップユーザーの特徴
@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:01:38AやっていることはLinuxと同じ。しかも複雑なことができないだけ。
Bダブルクリックでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
DヒキオタだのなんだのとLinuxユーザーを馬鹿にする
EGUIでいじればいいだろと無茶を要求
FMicrosoftと一体なのを認識できていない
GWindowsはUNIXにもろに影響を受けつづけているくせにLinuxをたたく
0567566
2009/10/06(火) 17:05:310568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:10:37ウザい。 消えろ。、
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:14:310570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:34:23だからってLinux入れると生きる道が見つからなくなっちゃうよ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:42:46ついでにSolarisも。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:50:36ソースを読んで、機能拡張して、コンパイル。
この繰り返し。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:23:17ソース読まず、機能拡張もせず、
人と全く同じバイナリができるだけなのに
自分の手でコンパイルしたというだけで自己満足。
この繰り返し。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:31:160575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:33:480576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:57:02というか、メールもネットもLinuxが常用環境です。
wcやuniqのソースはLinux上ですでに読んでいます。
FreeBSDを入れてみたけど、今までLinuxでやっていたこと以外の使い道がないと。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:09:430578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:11:28(これも大雑把なくくりだけどw)
何を使ったって大差ないと思うが…
普通にLinux使ってればいいじゃん
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:18:06棒読みじゃ駄目だな
ドライバくらい作れるようにならないとな
試しにLinuxのPT1ドライバでもFreeBSDに移植してみな
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:27:440581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:33:490582574
2009/10/06(火) 19:48:49自分は>>569さんとは違う人です。
BSDは昔、勤め先で使っておりましたが、ファイアウォールの設定のみしか触ったことはありませんでした。
(IIJの人の指導によりオペレーションだけ)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:02:00仕事でLinuxもたまに出会う。組み込みとか制御とかで結構Linuxだったりする。
仕事でAIX使った事は1度だけあるけど、これはちょっと特殊な案件だったから除外。
FreeBSD、、、かすった事もねーなw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:11:18MS-DOS、HP-UX、Huma68K、OS-9、Windows3.0〜Vista、BSD、FreeBSD、Solaris(SunOS)、Linux
OS/2は一度触ってみたかった。
N88-BASICはOSに入るんでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:13:18当時犬糞でどうやってやるのかわからなかったし
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:25:55FreeBSDは97年頃から使いはじめました。
Radiusサーバやメールサーバに用いていました。
SolarisでNIC二枚刺しとかも良くやりました。
HP-UXは65816CPUのICE制御に使っていました。
あまり触りたくなかったのはMS-DOSでしてw使い勝手向上のためにHISTORYコマンドやら30行計画やらFD.exeやらを入れていました。
Linuxは2000年頃から使う機会が増えました。
(自分はLinuxもBSD系もSolarisも好きです)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:25:56しがない営業職だって正直に言えよw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:31:030589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:31:04まあ今もだけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:36:59FreeBSDのCD-ROMムックが発売されたのが95年で、自分がをこれを購入したのがはじめてのLinux & FreeBSDでした。
なのでLinux暦が長いと言えば長いのですがw
その前にHP-UXを仕事で使っていました。
MINIXをx68kに移植しようとソースを読んでいる途中で挫折したのはいい思い出。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:42:21FreeBSD&LinuxのXF86Configを全部手で編集したのもいい思い出。
ええそうです。お察しの通りオッサンです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:49:09そのほとんどがあろうことか今でいう「割れ」だったんですよ、奥様ぁ〜;
自分はソフトウェア技術者という職であるからこそ割るのは絶対に嫌だったので
必然、パブリックドメイン(今でいうフリーウェアに近いもの)のエディタを捜し求めたわけでして
たどり着いたのがMicro Emacsでした。
その人間工学的にはどうかと思えるキーバインドに慣れきった頃にLinuxブームが来まして
もう何の違和感も無くPC-UNIXの世界に馴染めたのでした。
お察しの通りviは苦手なのです。
で、そろそろスレ違いだと叱ってくれる人は来ないのでしょうか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:53:490594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:02:12> XF86Configを全部手で編集したのもいい思い出。
今の人はXの設定とかいじらないの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:04:000596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:06:43マウスの設定は?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:07:18今はインストーラ先生が、ほとんどオートで設定してくれます。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:10:05解像度の設定は xorg.conf側でやってもいいが、
ユーザー側の xrandr に任せる方法がある。
その方がユーザー毎に好きな解像度にできるので。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:17:17xorg.confは空。設定も何も無い。そのうち廃止されるはず。
弄るときはhal弄る。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:21:39某食品メーカーのWebサイトもFreeBSD。
某携帯コンテンツ企業もFreeBSD。
もちろんLinuxも同じくらい経験あります。
2001年頃から徐々にLinuxの割合が増え始めて、Oracle9iのあたりからLinuxがほとんどになりました。
ただ自分はほとんどユーザランドのみでして、unix系ではカーネル内部まで触ることは全くありませんでした。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:58:43FreeBSDでも同じ。俺も7.4からxorg.conf書いてない。
楽になったな…
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:06:16今となっては、いい思い出だな
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:08:35>>598
>>599
>>601
う、嘘だろ・・・
そ、そうだ!トゥ、TrueTypeフォントの設定があるやろ!TrueTypeフォントの設定が!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:15:020605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:30:420606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:32:24マウスの設定(感度とか加速とかダブルクリックの速度とか):システム→設定→マウス
フォントの設定(ヒントの効き方とかサブピクセルとか):システム→設定→外観の設定
おうログイン後に動的に変更可能だ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:44:34>>606
う、嘘だ・・・
設定ファイルをいじる必要のないFreeBSDなんてorz・・・
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:47:38さらに将来的にはhalも廃止してudev,devkit のどちらかを使うようになる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:51:020610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:57:14たいへん恐ろしいことですがこれが現実なのです。
認めるしかありません。
さらに恐ろしいことに Solaris10 もまたX周りは設定ファイルをいじる必要がないんです。(よくある nVidia や ATI や内臓GPUを使っている限りは)
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:49:400612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:51:150613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:54:200614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:00:04そこに蟹NICも加えてくれ
これだけはゆずれない想い
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:11:430616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:16:270617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:17:500618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:19:56http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/bench/oldpc/ed0.jpg
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/bench/oldpc/ed1.jpg
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:20:160620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:20:55やめてくれ!
絶望と怒りで欝まっしぐらw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:22:55この言葉を目にするだけでオッサン達の血圧は上昇します
使用には気を配ってください
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:24:41神宮司教官が死亡された時以来の欝展開です><
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:26:180624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 02:09:340625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:30:320626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:57:080627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 13:52:100628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:53:320629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:56:15AppleIIのコンパチですね。
わかります。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:13:380631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:17:50何かしらいじらんとPC-UNIXをインストールした気になれんだろ(´・ω・`)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:24:130633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:27:38hostsとresolv.confはインストーラがやってくれるし
質問なんですが、最近はipfwは何をお使いですか?
0634633
2009/10/07(水) 15:30:29スルーしていただければ幸いです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:32:13あ、俺も気になるそれ。Ubuntu Serverではufw使ってるけど、FreeBSDでの同等品ってなに?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:11:210637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:22:44たすけて。
FreeBSD 7.2-STABLE
portsは
wine-1.1.27,1
mingw32-gcc-4.2.1,1
mingw32-binutils-2.19.1,1
mingw32-bin-msvcrt-r3.15.2.a3.13
% mingw32-gcc -lgdi32 main.o -o main
main.o:main.c:(.text+0xf8): undefined reference to `_MoveToEx@16'
...
0638637
2009/10/07(水) 18:51:530639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 21:04:24Freebsd7.1-Releaseのパッチって
いつまで提供されるのでしょうか?
いつまでパッチが出るかなどのルールが
記載されているページなどご存知でしたら
教えて下さい。お願いします。
0640637
2009/10/07(水) 21:44:07iconvを有効にしてないよね。
-finput-charset=cp932 -fexec-charset=cp932
ができない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:18:56http://security.freebsd.org/
の最後にある表の Estimated EoL の欄
未確定だと思うけど
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 01:02:260643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 01:55:27並び順が大きくなったり小さくなったりするんだろうな
読みにくくないのかな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 02:15:15真のプロダクト品質ともいえる10Rが待ち遠しい。
実験実装の8Rや9Rはあまりに酷すぎた。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 02:45:19/etc/rc.conf
/etc/hosts
/etc/hosts.allow
/etc/group
/etc/passwd
/etc/ssh/sshd_config
/etc/sysctl.conf
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC
/etc/ipfw.bridge
/etc/named.conf
/etc/resolv.conf
/etc/shells
/etc/sudoers
/etc/mail/aliases
/etc/mail/sendmail.cf
/etc/mail/mailertable
/etc/rc.local
/usr/local/etc/postfix/main.cf
/usr/local/etc/postfix/master.cf
/usr/local/etc/dovecot.conf
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 03:22:04ドメインも取得したので、自分でDNSでも立ててみようかとおもった
そこで
http://freebsd.server-manual.com/bind.html
を参考に設定を行っているのだけど
セカンダリDNSって自分で用意するものなの?
っていうか、グローバルなIPは1個しかもらってないから
別IPで用意は当然出来ない
こんな、環境じゃ自分のドメインの管理はできないんかね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 03:37:060648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 08:38:200649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 09:41:30以下ループ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 13:39:23従業員がオーナーにでもなったつもりなのか恥ずかしい俗語だ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 14:12:41言葉は時代に合わせて変化してゆくというコトを忘れているお前も同じくらい馬鹿だってことに気づけよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 14:20:43「ホームページを変更する」と言う項目が出てきます
これをクリックすると...
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 14:24:46/home/UserNameDiretory
にある index.html のことだと思ってた。(;´Д`)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 14:49:01言葉の誤用を時代のせいにして正しい用法を忘れているお前も同じくらい馬鹿だってことに気づけよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:07:27いや、会社員の略は社員であってるんだ
従業員を社員とするのがおかしい
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:16:49俺の発言の文脈から「正しい用法を忘れている」と読み取れるはず無いんだが。
それに気づけないお前は馬鹿だな。鸚鵡返し乙。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:22:460658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:29:14そんな六本木的な言い方でその気になる脳細胞がうらやましいわw
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:34:260660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:43:46せいぜい頑張れ。w
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:46:390662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:54:24同じ奴か?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:11:100664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:21:210665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:36:370666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:36:56↓どうぞ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:38:05x 琴線
o 逆鱗(なぜか変換できない)
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:40:470669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:50:00社員=出資者だな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:52:520671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:53:470672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 16:54:570673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:06:02じゃあ、出資証券は何物?
非上場(株式)会社と勘違いしてね?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:07:14そろそろアク禁にしてくれないかなぁ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:55:20インドネシアをインドっていうな
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:57:500677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:02:560678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:10:530679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:17:520680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:20:36辞書に「美流上位」が載っていません。・゚・(ノД`)・゚・。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:23:35だと思います。ほら、動物園とかやっぱ必要じゃないですかw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:27:440683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:32:08home かよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:34:370685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:35:590686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:39:22やるとすれば普通
for (int i = 0; i <【2の16乗】; i++) {}
の 65536 回だろ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:08:510688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:18:160689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:18:32自分はマイナス思考なので2の補数を必要とするのですよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:21:360691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:24:390692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:24:560693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:27:150694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:28:250695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:30:020696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:34:27http://info.2ch.net/before.html
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:35:590698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:38:55Each time you are finished talking, type RET twice.
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:42:29それと、裏庭のネズミのお墓に花をそえてあげてくたさい
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:48:56ここまでベタにやったら、「寒いよ」と来るのが定番でしょうに。
貴方たち、それで立派な芸人になれると思ってるんですか?
カッときましたのでフランク・プール氏のケーブルを切断させて頂きます。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:51:06どちらが好きですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:56:290703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:00:030704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:21:070705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:35:33起動時に員グルユーザーモードを選択されたらroot権限のないユーザーに好き勝手されてしまう
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:38:100707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:41:09ネタだとしたら自分は機知に富んだ回答が不可能です。
まあ、どうしたらよいのでしょうか。奥様;
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:41:580709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:44:040710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:45:52HDを別のrootパスワードが解ってるFreeBSDにマウントしてごにょごにょ(ry
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:48:190712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:49:10尋問には手加減を加えてはなりません。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:04:02哀しいです。
哀しいからついカッとなってお酒を飲みます。
また来週、お会いしましょうね。
サヨナラサヨナラサヨナラ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:06:26「カックラキン大放送」
「ウィークエンダー」
「ゲバゲバ90分」
をお送りいたします
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:25:050716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:33:09Can't locate AutoLoader.pm in @INC
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/5.8.9/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9/mach /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9 /usr/local/lib/perl5/5.8.9/mach /usr/local/lib/perl5/5.8.9 /)
at /usr/local/lib/perl5/5.8.9/mach/Sys/Hostname.pm line 8.
Compilation failed in require at /usr/local/lib/perl5/5.8.9/CPAN.pm line 56.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/lib/perl5/5.8.9/CPAN.pm line 56.
Compilation failed in require at /usr/local/bin/cpan line 175.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/cpan line 175.
ってcpanが使えません。
なんとなく、
/usr/ports/devel/p5-AutoLoader# make deinstall
===> Deinstalling for devel/p5-AutoLoader
ってやって、
/usr/ports/devel/p5-AutoLoader# portinstall
** Found already installed package(s) of 'devel/p5-AutoLoader': bsdpan-AutoLoader-5.68
ってやってみましたが既にあると言われてインストールできません。
でもcpanが使えないです。
あんまりcpanやbsdpanとかわかってないです。けど、cpan立ち上げるようにするにはどうしたらいいですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:38:01きっとFreeBSD特有の問題じゃないもの。
でも、これも何かの縁かもしれないわね。
ご存知の方がいらしたら教えて差し上げてね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:54:00perl -vは?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:58:21This is perl, v5.8.9 built for amd64-freebsd
(with 1 registered patch, see perl -V for more detail)
Copyright 1987-2008, Larry Wall
Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit.
Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on
this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the
Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.
ですた。
0720716
2009/10/08(木) 22:00:00#portupgrade -a
ってやってたら、こういう事になってしまっていました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:05:050722716
2009/10/08(木) 22:12:52略
---
Fixed 0 packages (0 files moved, 0 files modified)
Skipped 227 packages
0723716
2009/10/08(木) 22:18:37portupgrade -a
で、
それ以降、movableのmt.cgiがうまく立ち上がらなくて
perl-after-upgrade -f
ってやってみて、その時は22個あったので、それはfix済みです。
それでも、解決出来なかったので
cpanを使ってみようとおもったら、この有様でした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:19:08X起動後,キーボードとマウスが効かなくなってしまいました...
どなたかよろしければアドバイスお願いします.
startx後のlog
...
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(EE) [drm] drmOpen failed.
(EE) intel(0): [dri] DRIScreenInit failed. Disabling DRI.
failed to set mtrr: Invalid argument
*** WARNING: missing WORKSPACEINDICATOR section!
^C
waiting for X server to shut down XIO: fatal IO error 4 (Interrupted system call) on X server ":0.0"
after 18021 requests (18017 known processed) with 0 events remaining.
xinit: unexpected signal 2.
xauth: (argv):1: bad display name "trhvmn:0" in "remove" command
...
環境
FreeBSD 7.2-RELEASE-p4
xorg-7.4_1
intel 82810 (CGC) Chipset
キーボードとマウスはps2でコンソールでは動いてます
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:39:10ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/27
xorg.confは将来的に使われなくなる。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:56:57haldとdbusを起動したら使えるようになりました,ありがとうございます.
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:04:02あれだけかさばる分厚い本を買った途端に更新されたらさすがに凹むからな・・・
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 00:04:340729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:02:350730七百二十九
2009/10/09(金) 01:03:480731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:22:45情報の新鮮さには欠けるものの、ネットより体系的にまとめられているところが本のいいところだ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:31:09ja-samba-3.0.35とja-acroread8-8.1.6が動かなくなりました。
何か最近設定を変えなければならないところでも出たのでしょうか?
ports, srcのUPDATINGにはそれらしい問題は書いていません。
どちらも10月8日現在の最新portsから入れています。
症状は、どちらもカタカナで「アボート」とエラーメッセージが出て
プログラムが終了してしまいます。
/var/log/messagesや、dmesgコマンドを実行して見ても
他のエラーメッセージは出ていません。
sambaは、
/usr/local/etc/rc.d/samba restartとしても
smb, nmbともにアボートと表示されて終了します。
それぞれでportupgrade -fR を実行しても症状は変わりません。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:50:120734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:59:05自己解決できないならCurrentは使うべきではない
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 08:12:06今は
# mount_msdos /dev/da0 /mnt
としています。 これだと書き込めません。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 08:15:59currentとstableの区別がつかないならcurrentを語るべきではない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 08:18:57エスパーすると、read/writeでのマウント自体はできている。
msdosfsにはファイル所有者の概念がないので、
全部デフォルトでrootのファイルになっていて書き込めないだけ。
# mount_msdos -u 自分のUID /dev/da0 /mnt
(または -m オプションでパーミッション指定でもいいかも)
0738735
2009/10/09(金) 09:10:32/mntがdr-xr-xr-xになっていて書き込み許可がないです。
試したコマンドは
# mount_msdos -u yamada /dev/da0 /mnt
です。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:18:28つ ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200910/08
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:35:21カーネルのコンフィグで SCSI 関連取っ外してるとか、
/etc/devfs.conf 直し損ねてるとかじゃねーの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:55:27>>737 の最下行
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 15:14:13古いライブラリは/usr/local/lib/compat/などに移動されると思うのですが
このディレクトリにあるものでいらなくなったものについて
削除する方法ってありますか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 15:19:49何でそう思うの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 16:43:53どこの銀河系の方ですか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 16:53:08RELENG_8でブランチ切られただけでまだ8系はCURRENTだとおもうんだけど…
RELENG_8がSTABLEブランチになるのは8.0Rのリリースされた後のはずだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 16:55:29$ portsclean -L
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:07:58STABLE
RELEASE
この違いがようわからん。
CURRENTが世間一般で言われているβ版だということは薄々わかるんだが
それじゃSTABLEとRELEASEの違いは何になるんだ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:10:02> $ portsclean -L
# cd /usr/ports
# make clean
これと一緒?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:16:03全然違う。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:24:17違うよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:25:52CURRENT は β ではなくて開発版のための開発ブランチ。
git とかの trunk みたいなもん。
debian の unstable/experimental が似たようなスタイルだな。
STABLE は RELEASE のセキュリティ/バグフィックスのための開発ブランチ。
CURRENT からの backport なんかもまずここに入る。
βとか testing とかいうやつがこれに近いだろう。
RELEASE はリリース版(+セキュリティパッチ)。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:27:06tag=* だけが current だという立場か?
8.0BETA や 8.0-RC はもう current ではない?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:47:26サンクス、つまり
CURRENT → α版
STABLE → β版
RELEASE → 製品版
ってことね
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:51:35$ portsclean -L
と
# cd /usr/ports
# make clean
はどう違うの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:55:490756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:56:12> tag=* だけが current だという立場か?
そうだよ。 開発はHEADに対して行われる。
RELENG_8が切られる前に8.0BETAがHEADである短い期間は存在するが。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:57:03BETAとかRCはRELEASEの前に出るでしょ
RELEASE=RTM
STABLE=hotfix適用済
って状態だろ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:01:25むしろどう同じなの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:21:400760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:37:04portsにまつわる残渣がお掃除されるのかな、と思って
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:40:09せめてSTAPLE STABLEにしろよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:43:260763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:51:59恋愛サーキュレーション以外認めん
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:55:270765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:58:52はよくやる
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:00:45ツマンネ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:01:150768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:02:260769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:13:01で、何が違うの?
答えられないなら無理に答えなくてもいいけどさ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:15:030771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:17:33だから、まったく違う(一致点が皆無)と既に答えているが。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:18:44で、何が同じなの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:21:36どっちもdistfilesをお掃除してくれる
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:22:550775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:24:29> distfilesをお掃除してくれる
portsclean -D のこと?どっちもってのは何?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:06:03かなり臭うんだが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:01:26stable = 安定
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:06:30わかるよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 02:09:060780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 02:58:500781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:17:10FreeBSD(基本)とWinXP(基本)とUbuntu(スワップとext3のため論理)にNetBSD用に未フォーマット領域(基本)をGpartedで作成。
その後NetBSD5.0.1をインストール、NetBSDの起動成功、WinXP、Ubuntuも問題なく成功。FreeBSDが起動に成功するもmount -aに失敗。
FreeBSDを入れ直し、環境再構築。TestDiskで調べて見るとNetBSDスライスがFreeBSD領域の末端まで領域を主張しています。
FreeBSDのデータまで上書きされたらと思うとNetBSDを使用出来ません。
何か失敗したのでしょうか?
それと関係があるかは不明ですが、
ntfs-3gでWinXP領域がエラーメッセージなしで成功したはずも何故かmount出来ず、外付けHDは成功、mount_ntfsでもmountに成功。
という現象も出ています。教えて下さい、エロい人。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:31:380783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:11:02パーティション情報に異常がないかどうか調べてみればいいのでは?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:26:47これの翻訳版http://www.amazon.co.jp/dp/4756146791の出来はどう?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:52:22> CURRENT → α版
> STABLE → β版
こんな対応はつけられない。
CURRENTもSTABLEもなんとか「版」とかいうものじゃない
でしょ。リポジトリの枝ってだけで普通の人が見るリポジトリ
でも1時間単位で更新されていくものだよ?
CURRENTは時々(?)コンパイルできねーとか○○がうごかねー
とかあるからα以下ですがな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:06:23smartmontoolsとかでHDDのエラーチェックしてみたら?
インスコ後ってことでNetBSDがあやしいけど…
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:14:210788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:32:490789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:54:24そんなに難しい要望でもないだろ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:06:310791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:12:230792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 04:30:44WinXP起動してたのでqemuでやってみましたが、同じくmount -aに失敗しました。
fdiskは正常に見えて、bsdlabelは何故か16partition。
TestDiskはAnalysis選択直後にInvalid BSDlabel、quick searchでやはり全てNetBSD領域と認識します。
一応HEADのNetBSDでも試してみますが、何か手順を間違えているのか、バグなのか、仕様なのか・・・。
>>786
返答トンクス。上記のような次第で暫くNetBSDを追跡してみます。
>>787
/sysutils/testdiskに有ったと思います。
それとntfsのルートフォルダに非常に長いファイル名のファイルが有る事に気付きました。
ttp://www.tuxera.com/community/ntfs-3g-faq/
ntfs-3gの問題は上記faqにあるMacとFreeBSD限定のロングファイル名の問題の気がしてきました。
普段Vixをエクスプローラー代わりに使用しているので気付きませんでしたorz
こちらは昼頃にでも再起して確かめてみます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 04:49:030794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:03:45これはnetbsdをインストールしたパーティションですか?
> TestDiskはAnalysis選択直後にInvalid BSDlabel、quick searchでやはり全てNetBSD領域と認識します。
16パーティションあるbsdlabelをTestDiskはinvalidといってるだけ。
netbsdのパーティションがFreeBSDのパーティションにかぶっている
問題はどうなりました?
freebsdでls -d /dev/ad*がどうなっているか?
netbsdで同じようなことをするとどうなるか?
freebsdでfdiskをやってそれぞれパーティションのsysidが何に
なっているかなにをインストールしたか?
sysidの165はFreeBSD,NetBSDで両方使われているみたい。
でもnetbsdは専用のsysidをもっているようだけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 11:21:1616Partitionsは両方のパーティションに両方のBSDから出ます。
現在qemu上に
(1)FreeBSD(後ろの領域)、NetBSD(前の領域)、FreeBSD再インスト無し
(2)(1)の後にFreeBSDを使用するためFreeBSD再インスト
の2つを作りました。
まずfdiskは全てFreeBSD(以下Fと省略)でもNetBSD(以下N)でも169Nと165Fで領域も正常でした。
(1)F上、lsがs1とs2の双方にabefghを認識。disklabelはs1とs2とも恐らく同じHDD上の領域を認識。
N上、lsがwd0pまで認識、disklabelはhまで認識。
(2)F上、lsがs1がabefghでs2がabdef、disklabelはそれぞれhとfまでで認識。
N上、lsがwd0pまで認識、disklabelはhまで認識。
TestDiskの結果はquick scanで*OpenBSD(間違えてましたorz)のみ、DeepでHD全体にOpenBSDとそれに上書きされてるFの領域が見えます。
(1)のみinvalid表示です。
0796781
2009/10/11(日) 11:33:14間違えました。N上からのDisklabelと(2)Fは16Partitionは出ていませんでしたorz
N上の領域(Fとの重複状態含む)をFから認識させた場合に出るのかも知れません。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:16:37(1)はダメだけど、(2)ではmount -aもtestdiskも何の問題無し?
mount -a、testdiskはFreeBSD上ってこと?
0798781
2009/10/11(日) 12:58:28恐らく再インストで正しいdisklabelが上書きされたのだと思います。
TestDiskはKnoppixを起動して試しました。こちらは(2)でもquickより後には異常が出ます。
(2)ではNetBSD領域の情報のみが怪しい感じです。FreeBSD上からFreeBSD領域にアクセスする分には特に問題が出ていません。
TestDiskのquickではFreeBSD領域の全体を覆って、OpenBSDと表示されます。
Deepの中にはFreeBSD領域の情報がありますが、OpenBSDと表示される領域と被っています。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:09:13気に入らなきゃ、手でパーテーション切ってやりゃいいんじゃないの?
0800781
2009/10/11(日) 13:21:10原因が分からないので安心してNetBSDを使えないんですよ。
実はFreeBSD領域に上書きしてましたは厳しいですし。再インストールすら恐くて出来ません。
Xenで遊ぶ目的で入れたかったのですが、手に余るという事で暫く諦めるべきか迷っています。
ちなみにntfs-3gはやはりフォルダのロングファイル名が原因でした。お騒がせしました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:36:37まずfdiskでみて、開始セクタとサイズを足しながらパーティションに重なりがなければ
いい。
それでnetbsdとfreebsdのパーティションをbsdlabelで同じように重なりをチェックする
。bsdlabelのcパーティションは特別でほとんどの場合パーティションの全体を表す。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:37:500803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:55:150804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:56:26Ubuntuを起動してFreeBSDのパーティションをリードオンリーでマウント、データをバックアップしてFreeBSD/NetBSD共に再インスコでおk。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 14:18:10心行くまで練習すればいい
0806781
2009/10/11(日) 15:54:24再インスコFreeBSDは大丈夫のようでした。
NetBSDはfsckで完全にご臨終のようでした。
>>804
orz 毎回基本的なボケをかましてしまうorz
>>805
そうですね。おもう存分練習して慣れようと思います。
qemuの上にNetBSD載せてそのまた上にxenをのせてそのまた上に・・・ドラゴンふりゃー辺りでもして練習しますw
十分慣れてメインのFreeBSD領域を破壊しない自信がついたら、また再インスコしたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 17:00:280808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:38:30サウンドカードもプリンターも自動認識して
acroreadもflashも一発でインストールできた。
youtubeが何の問題もなく見れた\(^o^)/
LinuxにはFreeBSDにはないATOKもあるので日本語もばっちり。
もうFreeBSDなんて使ってられません。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:43:340810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:46:050811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:51:230812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:54:57Linuxみたいに元の画面に戻すようにするにはどこを設定すればいいんですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:03:42端末か端末エミュレータを使って、terminfo なり termcap なり TERMCAP
なりを正しく設定して使えばいいんじゃないですかね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:03:541. Linux使えば?
2. PAGER=/usr/bin/less
3. すきなもん PAGERにセットして使え
4. 急いで回線を切り首をくくってwwwww
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:08:550816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:12:290817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:13:420818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:13:580819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:23:490820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:30:120821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:31:03それは less -X でできるよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:32:23質問者は xtermだって言ってるのになぜ sysconsが出てくるんだよw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:42:33xtermも機能は持ってる
TERM=xterm-xfree86 man hoge
とかしてみな
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:45:06ドザは巣に帰れや。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:49:20xterm-xfree86コマンドはインストールされていないようです。
xtermではできないんでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:50:220827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:51:210828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:52:490829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:53:010830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:54:470831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:00:32このスレの回答者はtermpcapの編集についてよく知らないから。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:03:59ticみたいなコマンドあるの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:04:060834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:05:32xfree86じゃなくて xterm-Xorgのtypoと思いますが、それでもダメでした><
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:06:30おまえがUbuntu使ってないのは良くわかった。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:31:400837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:58:450838833
2009/10/11(日) 23:10:220839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 23:13:180840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 23:16:080841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 23:56:540842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 23:59:580843833
2009/10/12(月) 00:08:100844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 00:21:36alt screen のこと?
0845833
2009/10/12(月) 00:24:240846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 00:29:500847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 00:41:250848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 07:11:42vidcontrol -p > /tmp/screen.txt && man "$@" && vidrestore /tmp/screen.txt
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 07:20:070850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 08:56:560851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:02:34それだと画面復帰どころかxtermごと消えちゃいます><
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:57:42キミの心の片隅に残っていればそれでいいです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:50:05もし質問者本人で、>>823と>>827に書いてあることが理解できないんなら、
env TERM=xterm-xfree86 man hoge
って打ち込んでみろ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:56:19ですぅ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:12:23ウィンドウズ起動直後にゲストOSがabortしてしいます。
virtualbox-3.0.51.r22902_2 で、無事にGuset Additonsを使用出来ている方はいらっしゃいますか?
使用OSは、つい先日cvsupしたFreeBSD 7.2-STABLE amd64(GENERICカーネル使用)です。
make showconfig の出力は、
===> The following configuration options are available for virtualbox-3.0.51.r22902_2:
QT4=on "Build with QT4 Frontend"
DEBUG=off "Build with debugging symbols"
GUESTADDITIONS=on "Build with Guest Additions"
DBUS=on "Build with D-Bus and HAL support"
PULSEAUDIO=off "Build with PulseAudio"
X11=on "Build with X11 support"
NLS=on "Native language support"
です。
virtualbox-2.2.51.r20457_3 の時には、無事にGuest Additionsは使用出来ました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:23:56質問してるんです。LinuxだとTERM=xtermでできるんです。><
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 13:05:300858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 13:31:32printf "\033[?47h"
man "$@"
printf "\033[?47l"
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 13:45:20# sed -i 's/:ti@//;s/:te@//' /usr/share/misc/termcap
# rm -f /usr/share/misc/termcap.db
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 13:49:310861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:04:25ありがとうございます。
でも、sedのところでエラーになります><
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:08:36sed -i '' 's/:ti@//;s/:te@//' /usr/share/misc/termcap
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:16:55できましたぁ!!!!!!
ありがとー!!!!!!
0864858
2009/10/12(月) 14:21:230865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:55:58これ知らねーの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 17:18:50れた。死活問題だ。」と、蘭印に(ワザワザ、必要ないのにアメリカに宣戦
布告して)攻め込み、油田を確保したのは良いけれど、石油タンカーを用意
していなかったり、世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に
参加させようとしなかったり、「レーダーやソナーなんて、ワザワザ闇夜に
提灯点けて、相手にこちらの位置を知らせるようなものだ。」と言っとき
ながら、相手のレーダー波やソナーのpingを探知する機器を持っていな
かったり、運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
まあ、ようするに「頭が悪い」ってことですな。例の戦闘機は、未だに
「当時世界一の・・・」とか言っている。反省心もゼロです。あ々、元々
ゼロ戦だったか・・・。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 17:23:11それはどの国も同じようなもん
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 20:32:160869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:07:17CVSROOT=:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.freebsd.org:2401/home/ncvs
cvs login
CVS password:anoncvs
上記を実行してもログインできませんでした。
解決方法を教えてください。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:20:040871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:55:20http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/esp/1255405819/
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 15:42:32ルータの設定を再確認する
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 19:02:230874873
2009/10/13(火) 19:48:150875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:28:010876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:29:010877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:53:020878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 00:46:33M-oM-;M-?#!/usr/bin/perl -w
(略)
"M-oM-;M-?"って何ですか?
viで開いても、先頭は"#!/usr/bin/perl -w"になってるし。
コレガ原因でcgiが動かないっぽい・・・
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:05:360880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:21:56<feff>#!/usr/bin/perl -w
ビンゴでした。サンクス
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 15:02:36ここはFreeBSDスレです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 16:15:100883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:53:48理由もつけてね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:04:310885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:06:520886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:27:56ほとんど同時に出現したのだ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:29:410888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:32:12Mac OS X
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 08:04:40Ubuntu/FreeBSDって実現しそうですか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 08:22:100891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 09:30:380892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 10:19:06カーネル以外を FreeBSD にしたら
それこそ debian 要素何もなくなっちゃうじゃん?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:26:360894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:38:34>>889の望みはそういうことなんだろ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 12:12:51違うんじゃないかな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 12:22:43https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=20979
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 12:33:30Debian GNU/kFreeBSD ではなく>>889は Debian/FreeBSD と言っているのだから
つまりそういうことだろう。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 12:53:38ブートできるようになっているの?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:58:290900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 15:06:130901たかし ◆j4mpxObhG.
2009/10/15(木) 19:01:51あとなんでv3のGCCはFreeBSDにバンドルできないんですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 19:19:570903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 19:43:330904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 20:45:180905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:15:230906たかし ◆j4mpxObhG.
2009/10/15(木) 21:17:55質問しました。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:13:28それでもからなかったら初めて質問できます。
あなたはそういう事を全部すっ飛ばしていますね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 00:14:06なかなか難しい話なので
大きくなったら教えてあげるよ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 11:02:28説明できない大人の逃げ口上としてよく使われます。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:02:27その殆どはわかったときには既に手遅れだったものばかりだ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 15:33:11小学生が理解できるように説明できないのは、自分が深く理解してないことの証左だろ。
理解する為に基礎知識が必要な小難しい学問を説くわけじゃないんだから。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 15:57:170913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 16:06:490914913
2009/10/16(金) 16:09:460915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 16:21:35システム改ざん防止系のportってどんなのありますか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 18:08:54防止だったらfirewallとかaclとかその辺の仕事じゃない?
検出だったらtripwire(今でもメイン?)とか
0917umm
2009/10/16(金) 19:47:49数年前なら、フリーで使えるものでは tripwireが主流だった。ただし、フリーで使えると言っても、本来はアカデミックライセンス。純然たるフリーじゃなかったと記憶している。
フリーで探せば、確か・・・・aideってのも tripwire に似た機能だったと思う。ちょとうろ覚えだけどな。
FreeBSDのパッケージにあるし、自分でソースからインストールしても(Linuxなんかに)簡単にインストールできるはず。
ただ・・・・・・こういう侵入検地ツールって、最初はマメにチェックしても、そのうち面倒になってくるんだよな。
仕事ならともかく、個人サバだと、そんなことまで、面倒でやってられない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 19:52:22それ「システム改ざん防止系」じゃなくね。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:53:440920umm
2009/10/16(金) 21:01:33日本語、おかしかったですかね?
「ファイルをいじった形跡を発見するツール」って言ったほうが良ければ、そう訂正します。
ただ、aideにしてもtripwireにしても、攻撃を防いでくれるわけじゃないですね。
単に、「勝手にいじくり回された痕跡」を発見するだけ。
これ、防止じゃなくて、検出のような気がしますがネ・・・・
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:10:39sysctlでkern.securelevelいじるとかの方がいいんじゃないの
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:56:010923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:10:36TEやRBACなどでプロセスやユーザーに対してアクセス制限をかけられるような機能を持ったアプリケーションってことです。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:19:16SEBSDってのがあったらしいけど、更新止まってる予感。
http://www.trustedbsd.org/sebsd.html
素直にLinux使っとけでFA
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 00:01:050926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 02:10:43tomoyo ちゃん
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:21:24USBメモリだけ持ってる状況で、
FreeBSDのmemstickイメージでインストールするにはどうすればいいの?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:33:58>どうすればいいの?
ググる
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:34:46なんだ、知らないのかw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:37:51おぉ、なんと素晴しく簡潔で、かつ明快な回答。
>>927は100回くらい反省すべきだね。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:58:080932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 18:02:420933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 18:22:470934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 19:23:490935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 19:42:040936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:11:04PXEブートがいいと判断しました。
しかしなかなかFreeBSDのPXEサーバが見つかりません。
どこにあるんでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:14:380938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:09:230939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:10:00DHCPのパケットは普通にはルーターを通らないからdhcrelayが要るわけで、
dhcrelayを動かす別のPCが要るわけで、結局あまり意味ないと。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:14:12これは真実
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:30:120942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:47:450943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 10:34:328.0 の memstick イメージだけですよね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:14:030945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 22:51:57-Z, --decompress
検索を開始する前に入力データを伸長します。このオプションは zlib ライブラリと共にコンパイルした場合のみ使用可能です。
↑のように書いてあるんですが、 zlib ライブラリと共にコンパイルしなおすにはどうしたら良いでしょうか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 23:16:050947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 23:33:31/usr/bin/zgrepが存在するなら有効になっているはず。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 02:27:21具体的には、madokaを一般ユーザで再起動時にきどうさせたいです。
rc.confとかで起動させるとroot権限になってしまうのです。
crontab?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 02:44:46をrcにほっぽり込む。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:45:57いろいろ突っ込もうと思うと面倒すぎてもう疲れた。
Linuxにゃ勝てねー。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:01:18りぬxなんてvmでxBSDを召還するためのプラットホームでしかない存在だよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 22:15:330953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:19:300954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 02:01:580955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 02:27:51おおお。ありがとう。多謝。
ついでに相方に顔射しとく。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 03:30:420957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:27:020958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:20:31わざわざGPLv2を採用してくれています。
ほんとに感謝するしかない。
Linuxはその為だけのものですから。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:31:150960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:46:50\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 17:25:34まだこんな馬鹿がいるのか
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:10:26たすけて!!!!!!!!!!!!
0963962
2009/10/21(水) 20:23:36| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ 昨日まで動いていた荒巻が
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ 息をしてないの!!
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:31:100965962
2009/10/21(水) 21:20:020966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:24:59Windowsの場合dd for Windowsというのがあるので
それを使ってmemoなんちゃらを書き込んでそれでブートする。
FreeBSDが一旦ブートできる環境ができたら
sysinstallで入れるなり自分で展開するなりでいいが
Windowsも含めてUSBでブートできるDVDとか買っといた方がいいんじゃないの?
ISO書き込みの方がOS依存度低い
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 19:45:30仕事がなくてヒマしているPGさんも
ご苦労さまでちゅ!
壊れて辞めてしまったPGさんも
これまた本当にご苦労さまでちゅた!
さて、フロは入ったほうがさっぱりいたしますが、
スレタイどおりと思いませんか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 11:56:20pcre8.0でfreebsdはi386だけど同じようにこけた人いる?
! devel/pcre (linker error)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 11:59:280970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 12:42:230971969
2009/10/23(金) 13:08:12自分もi386な他のホストで7.9->8.0をやってみたら通りました。
原因がまったくもって不明だけどもっかいインスコの最初っからやり直してみます。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 20:44:19たしか書き換え回数に上限があるんだっけ?
というわけで代わりにコンパクトフラッシュと同じ規格でマイクロドライブと呼ばれる小型HDDが
あったと思うけどこれならHDD代わりに活用することできるかな?
4,5年前だっけな?一時期マイクロドライブがもてはやされた時代があって秋葉の中古屋とかじゃ
今でも4GB〜6GBくらいのマイクロドライブが売ってたりするんだけどこれを活用できないかと思ってね。
誰かマイクロドライブを活用している人はおる(´・ω・`)?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:03:280974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:14:520975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:30:54# make install clean
としてもdistfilesは削除されないと聞いたんだけど、それじゃ最後の"clean"は一体なにをクリーンしているの?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:42:37オブジェクトファイルとか自動生成されるmakefileとか、コンパイルで生成されるファイル類
全消しは # make distclean
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 22:35:38じゃあ普通は
# make install distclean
ってすればいいわけね
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:20:410979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 02:21:49固体メモリと違って書き換えだって事実上無限に行えるわけだし。
0980umm
2009/10/24(土) 06:58:430981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 09:13:380982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:10:254,5年前だっけな?一時期マイクロドライブがもてはやされた時代があって秋葉の中古屋とかじゃ
今でも4GB〜6GBくらいのマイクロドライブが売ってたりするんだけどこれを活用できないかと思ってね。
誰かマイクロドライブを活用している人はおる(´・ω・`)?
マイクロドライブは連続使用に耐えないって事が発覚して人気が落ちて下火に
0983umm
2009/10/24(土) 12:15:50たった今、仕事帰り。
自分もそれ(連続使用に弱そう・・)が怖くて、使ってないんだよ。
でも、ブレードサーバって、どんなHDD使ってるのかな?
ひょっとして2.5インチじゃないか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 12:29:570985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:22:310986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 21:35:01> マイクロドライブは連続使用に耐えないって事が発覚して人気が落ちて下火に
ほんまかいな?
あれでも1インチHDDという歴としたハードディスクなんだが・・・
いくら連続しようには向かないとはいえ、CFカードに比べたらまだ柔軟性はあるんでね?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 21:42:43今なら独り占め
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 22:44:030989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 22:55:240990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:50:270991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 00:48:33高すぎだろ 起動ならUSBメモリで良いわw
0992umm
2009/10/25(日) 14:33:05>985
感謝!
調べてみたら、サーバ用の2.5、たいていSASなんだね。
アダプターとディスクで、最低でも6〜7万円くらい。
もしも「24時間運転するつもりなら、これしか駄目」ってことなら、あきらめて3.5を使い続けよう。
ちょっと、自宅サーバでは高価すぎ。
あ、でも、普通のSATAな2.5を自宅サーバで(24時間365日運転)使っている人がいたら、使用感など、教えて欲しいよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 14:59:38普通のSATA2.5でも気にしない向きは使ったりして
壊れたらそのときかんがえよー
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:20:570995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:24:240996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:26:34http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 19:14:36おれが使ってる分には問題なしだよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:16:00初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:19:44人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。