トップページunix
1001コメント245KB

FreeBSDを語れ Part25

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:45:55
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:10:56
さて、Flash7だとYouTubeのラジオ体操の音と絵がずれるので、そろそろ8.0を試しみてみようかな。
ところでXのintelドライバはちゃんと動いてますか?
0887ぷぎゃあ2009/10/10(土) 01:38:13
>>886
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-October/008875.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:45:06
/usr/srcをRELENG_8でcvsupするとパラパラ五月雨式に更新されてるけど、
RCって殆んどリリース版ではなかったの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:50:47
>>887
x11/xorg: "intel" driver for Xorg is very broken
very ワロタ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:51:36
>>886-887
>x11/xorg: "intel" driver for Xorg is very broken
wwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 02:55:25
RC2が出るのが月末くらい……か?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 03:07:51
なんかBETA1あたりまでは怖いほど順調すぎると思っていたが、
ここへきていつものFreeBSD時間に戻ってきてるな。
なんか安心した。やはりFreeBSDはこうでなくては。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 04:01:21
そのままクリスマス休暇に突入して
結局年明けに持ち越すのがFreeBSDクオリティ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 04:44:56
もうi386だけでも8.0RからLLVM-clangに完全移行して欲しい…
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 05:05:51
阿鼻叫喚が聞こえてきそうだなwwww是非やってほしいwwww
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 06:00:40
ってかRC1からリリースが延びるのはどう考えてもリリースエンジニアリングができていない証拠w
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 08:36:02
8.0にしたけどあまりに問題なくて拍子抜け
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 10:06:03
LLVM に移行して何かメリットでもあるの?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 10:08:08
たのしい
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 10:15:30
>>898
gcc-4.2.1を使い続けなくても済むようになる
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 10:31:30
gcc-4.2.1はなにがだめなん?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 10:32:42
gcc-4.2.1を使い続けるデメリットは?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 12:31:50
4.2.1の問題と言うよりライセンス問題でバージョンうp出来なくなるかもってのが問題だ
詳しくは↓
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200909/30
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/03/bsdcan6/index.html
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 12:57:37
にゃるほど
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 15:47:06
少なくともcurrentがclangに移行しないと、テスター不足でバグだしが不十分になって
開発が間延びするという状況があまり改善できないので、それなりの痛みを伴うにしても
早めに移行しちゃったほうが、痛みの続く期間とか後々のことを考えるといいのかも。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 16:23:26
どうでもいい。黙れ、。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 16:54:13
FreeBSDの将来が決まるわけだからどうでもいい訳ない。
Low害は引っ込んでろ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 18:29:42
low害 vs 病ん愚
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 18:41:00
これからGPLv3が広がるとそうしたコードが大半になり、
FreeBSDに取り込めない場面が多くなりFreeBSDが衰退していくのか、
GPLv3が使われなくなりBSDライセンスが増えていくのか、
GPLコードをBSDライセンスで置き換えるコードが書かれてゆくのか
どうなんだろう?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 18:53:58
あくまでGPLv3はbaseから外すってだけで、portsではGPL全盛が続く。
BSDライセンスはCDDLに侵されて終了。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:18:43
なぜportsではGPLv3でも良くてbaseではだめなのか?
配布しているCDROM,DVDのなかのpackagesにGPLv3のコードが
あってもいいのだろうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:30:13
>911
portsはコードを含まないからじゃないの?
patchは多分acceptされた時点でBSDライセンスになる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:48:30
デフォルトのコンパイラ(cc)にclangを採用するのは避けられないかもしれないけど、
当分は古いgccをbaseにいれたままにするか、portsの新しいgccがclangでコンパイルできて
品質が保証されていればportsでGPLなソフトも不自由なく利用できると思う?考えが甘い?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:21:47
しかしOSSで大規模なコンパイラシステム維持するのって結構大変じゃないかな。
GCCもいずれはLLVMで謡われているような新規軸を取り込んでくるだろうし、
先々LLVMが目新しさを失って衰退するようなことがあると厄介かも。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:58:58
関係ないけどportsに入っているgccのアップデート頻度は嫌がらせ
だと思う
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 23:51:11
mingw32-gccが古いのも嫌がらせ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 23:52:49
ports自体が嫌がらせの域
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 01:25:03
8.0TODOでRC2が14日になってRC3が追加
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 04:24:55
>>913
普通に考えたらしばらくはgccも入れとくでしょ。
portsに早く追い出してしまって欲しい気はするけど。

>>914
目新しさがあって興味もたれているのはそういう面もあるだろうけど
ライセンスがBSDLだってだけで将来にわたってうれしいんじゃないの?
GCCは新機軸取り込むのにごっそりrewhiteしないといけない部分とかあるだろうし、
いずれはといってもそれなりにしんどいはずでしょ。
まあしばらくはLLVMのほうが気持ちいいってことになるんじゃないかなあ。

>>915
gcc4関係はsnapshot追っかけるportしかないからなあ、
snapshot追っかけるのは-develみたいにして分けてくれたらいいのに。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 20:31:24
qemu-develがqemuより古い。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:02:35
RELENG_8の/usr/srcはまだまだ手直し入ってるね。
ほんとにRCなのか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:31:15
>>920
qemuに限らずよくある話
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 12:57:49
ほんとにRCw
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:20:29
>>921
何のためのRELENG_8だと思ってるんだよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 15:02:21
BSD cc を開発してくれよ
いつまで gcc におんぶだっこしてるんだ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 15:03:03
今作ってるところですから
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 15:23:51
>>925
pcc使え
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 17:44:09
>>925
大丈夫です。今後llvmに乗り換え、Appleにおんぶだっこになります。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 18:27:13
FreeBSDはすでにAppleの子分なんでしょ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 18:48:03
おぶさっているものを担いでる気でいるのか
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 19:21:38
>>929
いいえ、Sunです。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 23:39:57
故Sunの子分とはこれまた
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 23:59:58
柳家の門弟ってことか
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 01:07:19
GPLv2だと良くてGPLv3だとダメなの?
ライセンス上ダメなんじゃなくて、政治的な理由でしょ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 02:41:27
別に政治的な理由でいいんじゃないの?
そもそもコピーレフトライセンスというもの自体が多分に政治的なものじゃん。
v3でいろいろときな臭いのが加わったって判断したってことでしょ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 09:49:27
どっちみちv2の条文中に、ライセンシは以降の版にも従ってよいって書いてあるので、
そういうこだわりはほとんど無意味なんだが。
Linusみたいに「その項は無効とする」とかゴネた奴もいるけど。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 10:40:45
それは
> …この契約書のバージョン番号が指定されていて、更に「それ以降の
> いかなるバージョン(any later version)」も適用して良いとなっていた場合
か、
> …ライセンスのバージョン番号が指定されていない
場合に限られた話

彼は条文に沿ってv2のみと指定している
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 15:41:37
sqlite3 Version 3.6.18 なのに
ports は 3.6.14.2 なんだけどどうしたら新しくなるかなあ

0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 16:21:22
自分でportsを作ってsend-prする。メンテナが無視すれば乗っ取れる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:21:06
BSD派生ディストリビューション全体に影響しうるライセンス問題の発覚
http://sourceforge.jp/magazine/07/01/11/0047226

FreeBSD 6.2のリリース候補に未だに宣伝条項が残ってるって問題あったけど、今は解決されてる?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:34:22
え〜 sqlite3すら放置されてるのっ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:41:26
BSDな人は宣伝条項を問題視しない。。。。。。。。。。。よね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 22:11:51
BSDな人は宣伝条項を無視してライセンスに違反してるのに誰も問題視してないです、はい。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 22:18:50
よろしい
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 23:00:55
find /usr/src -type f -exec grep -nHi "advertising" {} \; -print
でfreebsdでは宣伝条項はいっているのがたくさんでてくる。
netbsdが自身の宣伝条項を削除したファイルで
freebsdはその前にnetbsdから持ってきたものが宣伝条項は入っているものもある。

結論:FreeBSDはいろんな人、組織の宣伝条項を持っている。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 03:09:49
たしかOpenSSLにもついていたと思うけど
Linuxの色々なディストリビューションはどうしてんの? OpenSSLなんか使ってないの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:16:24
send-pgr
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:36:32
>>946
gnutlsじゃねーの
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:40:23
>>945
それだとUCBがcopyright持ってるものの宣伝条項もヒットするからダメ。
ちゃんと/COPYRIGHT読みなさい。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:44:50
ライセンス書いとけばもんだいねーだろ
RedHatのnewlibみたいに

COPYING.NEWLIB

(1) Red Hat Incorporated
Copyright (c) 1994-2007 Red Hat, Inc. All rights reserved.
(2) University of California, Berkeley
Copyright (c) 1981-2000 The Regents of the University of California.
All rights reserved.
(3) David M. Gay (AT&T 1991, Lucent 1998)
The author of this software is David M. Gay.
Copyright (c) 1991 by AT&T.
(4) Advanced Micro Devices
Copyright 1989, 1990 Advanced Micro Devices, Inc.
(5) C.W. Sandmann
Copyright (C) 1993 C.W. Sandmann
(6) Eric Backus
(C) Copyright 1992 Eric Backus
(7) Sun Microsystems
:
:
(33) - Daniel Eischen (targets using libc/posix)
Copyright (c) 2001 Daniel Eischen <deischen@FreeBSD.org>.
All rights reserved.
(34) - Jon Beniston (only lm32-* targets)
Contributed by Jon Beniston <jon@beniston.com>
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:50:49
ほげ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:57:34
Gな奴らは他人に自分のライセンスに一言一句従う事を強要するから、
他人のライセンスにも一言一句従う。

不自由な奴らだ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 10:11:48
法的文書ですからな
09549452009/10/14(水) 10:41:17
>>949
いくつか実際に見てから言ってんのぉ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 11:05:55
昔USLが文句つけてきた時に、お前らこそライセンス守ってないだろ、と
言い返したのは確か宣伝条項についてじゃなかったっけ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 11:07:26
2009年になってもsend-pr
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 11:17:24
なにもかも>>954>>954がまとめてsend-prしないせい
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 16:06:33
send-pr(笑)
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 16:17:23
send-prって20世紀からバックログたまってねーか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 17:10:46
bugs@にはたまらなくなったけど、それぞれのメーリングリストにassignしてるのが
ほとんどだからたいして解決になってない。
ちゃんとprに反応してるメーリングリストもあるにはあるけど。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 17:12:30
要するに、ぼろぼろと崩れつづけているわけなんだね。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 19:38:18
FreeBSDのサイトが2chのような感じなら
協力しやすいと思うな。ぼくは。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 21:04:22
殺伐とする
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 21:55:30
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 21:57:24
>>947
試しにそれzshで打ってみたら脳内変換してくれるな。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:10:47
>>964
FreeBSD
NetBSDは触ったことがないの(´・ω・`)
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:17:43
>>966
FreeBSDはNetBSDからコード引っ張ってきて使っているので
あなたもNetBSDに触れているはず。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:42:59
むしろFreeBSDとSolaris10どっち選ぶ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:50:26
Solaris11beta
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:11:46
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:14:15
971げっとぉ〜
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:08:46
>>970
なんか、すごく懐かしいんだよもん
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:49:40
RC2とどっちが先か。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 19:07:14
PIE壊れた問題は今どうなってんの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 02:14:56
10/11に更新されたスケジュールだとRC2は10/14に出る筈だったのに…
ttp://wiki.freebsd.org/8.0TODO
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 02:23:01
このまま永遠に8.0は出ません
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 04:31:27
いつものことだろ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 08:51:06
むしろ8.1でいいよ
そしたら使う気になる
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 09:01:57
毎回毎回「マダー?」って言ってる人たちってどういう人?
単なる新しい物好き?
下記のどちらにも当てはまらないよね?

開発者 > Curent追ってる > RELESEかどうかなんて気にしない
鯖運用者、一般ユーザー > 安定してる方が良い > べつに常に最新版じゃなくても気長に待てばいい
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 09:10:29
問題に悩まされ続けているサーバ運用者かもしれない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 09:34:23
「どうしても上手く鯖を運用できない・・・・」って悩みかな?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 10:59:44
>>979
メジャーリリースは祭りだから
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 11:09:29
毎回言って楽しんでいるんだろ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 11:19:28
出たばっかのメジャーリリースを使おうとする鯖管理者って...
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 11:29:32
一般ユーザーだからこそ新規リリースを使うんだろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。