トップページunix
1001コメント245KB

FreeBSDを語れ Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:45:55
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 17:31:48
なにもかも>>785が自分でsend-prしないせい
氏ね
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 19:34:25
FreeBSDのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
07897802009/10/02(金) 20:38:54
>>785
お。ありがとう。
キーワードから検索する時にはman -k使うし日本語使わないんだけど、
じっくり読みたいときにはやっぱり日本語はありがたいので。
助かりました〜。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 20:42:21
Solarisのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
HP-UXのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
AIXのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
Linuxのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 22:41:04
じっくり読む時はウェブサイト使っちゃうな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 02:15:18
>>786
むかーし、昔の話だから当てにならないと思うけど、
シリアルポートに繋ぐ形式の奴はめちゃくちゃ構造が簡単なので、
shutdownぐらいは何かの信号が落ちた時にやればいいので、ソフトも自作できるって感じだったね。
ここにはもっと詳しい人がわんさかいるだろうけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 06:04:05
>>756
>>766
俺のところはニコ動でもYouTubeでも問題なく見れているのに
何でこんな話が出ているのかと思ったら、Flash9を使っているんだね。

FreeBSDでもFlash10が安定して動いているのにわざわざFlash9を
使う理由が分からないんだが?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 09:42:53
おまえら8.0R出たらZFS使う?
ようやくプロダクションレベルになるそうだが
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 09:55:32
Solaris使う
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 09:58:39
えっ、Solarisって事実上終了でしょ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 11:01:54
>>796
OracleがSolarisとSPARCに(!)力を入れる宣言をしているんだが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 11:43:44
>>794
うちの会社の社内サーバでは、一部ZFSに移行済みだけど
特に今のところ問題になっていない。

HDDの追加が容易だというのが非常に便利。

以前、容量一杯に近いところでトラブルが出るという話だったが、
HDDの残量が減ってきたらどんどんHDDを追加することが
できるから、特に問題になったことがない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 11:51:58
一般に、「吸収合併後も○○のブランドは続けます」と言って
ほとぼりが冷めたころに消滅と言うのは良くあること。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 12:14:31
もうboostもシステムにいれちゃえばいいんじゃないかと思い始めた
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 13:03:48
プロダクションレベルとかチューニングしないとpanicするってどうなんだ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 13:19:33
凄い時代になったでしょう。でもそれがFreeBSDなんだよね
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 14:14:55
なんかきた
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 14:49:46
linuxバイナリもsolarisバイナリも動くFreeBSDは一人勝ちですね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 19:41:42
8.0Rマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 00:32:17
方々でzfsの話が出ているので、zfsbootできるか↓のサイトを参考に試しているんだが
いかんせん1年以上前の情報のせいか8.0-RC1でやってみて成功しない…
"No ZFS pools located, can't boot"になってしまう。

ttp://www.waishi.jp/~yosimoto/diary/?date=20080909#p01
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20080319.txt

何か見落としているのかなぁ…8.0-RC1でzfsbootできている人いる?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 08:13:03
システム領域はufsにしといた方が無難じゃね?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 09:17:30
9-currentは楽勝で出来てる。ただし、1.1.3の方法は書いてある通りダメ。
http://wiki.freebsd.org/RootOnZFS
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 09:20:22
オレがやってるのは1.1.2 FreeBSD-ZFS partition in a FreeBSD MBR Slice
08108062009/10/04(日) 10:05:10
>>808,809
なるほど…駄目だった理由がわかった。まだ確証を得てないけどこの方法でやってみるか…
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 10:32:34
FreeBSDでZFSなんてなんて命知らずなんだ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 10:48:14
zfsをルートにしているが、重要な猥褻ファイルは当然ufsに置く。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 17:54:42
えろファイルがでかくなりすぎたので
ZFS 管理下に移そうかと思ってる
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 18:35:10
ZFSで暗号化はGELIの上にZFSのプールをつくればいいの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 18:37:17
>>813
逆じゃね?zvolをgeli化した方が楽だと思うけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 18:46:23
>>815
消し去ろうかどうか迷っているえろファイルなんで
ZFS管理下においてファイル消失をまっているんです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 00:02:40
>>816
なんかイミワカンネけど、とりあえず容量固定でzvolをgeli暗号化しておいて要らなくなったら
zfs destroyでいいんじゃね?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 00:44:52

ZFS なんかどうでも良い。
そんなもんより SMP はまともになるのか 8.0 で?
それとも、相変わらず suspend しても resume できずか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 02:47:54
mv ./* ../hogeのつもりで
mv /* ../hogeを実行して鯖死亡
どうしよう・・・
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 02:59:27
akira
mero
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 03:07:53
akita
neru
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 03:09:04
ZFSはCDDLライセンスだから使うな
あれはSunの罠だ。開発コミュニティの内部崩壊を狙っているとしか思えん
HammerFSの移植を待つんだ。
もう一度言う。ZFSは使うな
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 04:37:47

今時、Core2Duoで使えないOSなんて FreeBSD くらいだぞ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 05:42:10
>>818=823

suspendなんぞ、どうでもいい。 消えろ。、
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 09:00:28
しかもCore2Duoかんけいねいし
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 11:04:26
SA が二件来てる。

http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:13.pipe.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:14.devfs.asc
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 16:05:20
>>824
どうでも良くないよ。
これだけsuspendのこと言われるってことは大変な欠陥といえる。
一人でも多くのユーザにカーネールコードを読ませて、
すぐ問題解決しようよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 16:25:59
馬鹿が湧いてくるからもうX捨てていいよ。
なんでこいつらFreeBSDに拘ってんの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 16:30:32
馬鹿が湧くからもうFreeBSD捨てようぜ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 16:35:08
システムのサスペンドにさして興味は無いけど、サスペ
ンドしたプロセスを次回システム起動後にまで持ち回れ
るような仕組みがあったらいいなと思ったことはある。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 16:37:34
機能求めるならLinuxでも使ってろ馬鹿
適材適所で使えない悪評野郎は市ね
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 16:59:34
FreeBSDには何を求めればいいんだ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 17:02:32
分かるから使うんだ
分からないなら使うな
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 17:10:11
gihyoのdaily topics見てたら、Linuxユーザに対してBSDをアピールしてる
ことが載ってたけど、たくさんのLinuxユーザがBSDにきたらいいね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 17:28:48
にわかのリナ厨供に灸を据えてやれ
ファイルシステムを壊して悲鳴を上げる様が手に取るように見えるわ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:17:20
藤井リナがどうかしたか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:17:46
誰?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:29:07
リナは今、ワイルドな気分(棒)
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:48:37
あれFreeBSD使いってこんなやつらだったっけ?
俺はLinuxに乗り換えるべきなのか?
新しいこと覚えるの面倒くさいお
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:52:28
他人の意見を気にする余裕あるのに、覚えるのは面倒とか笑わせる
面倒なら他人の意見も気にするな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:56:31
>>830
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 19:01:56
香里奈がFreeBSDユーザでありますようにって、今夜から祈ります。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 19:09:23
罪状: Linux
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 03:32:42
8.0Rマーーーダーーーーー??????????????
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 11:14:41
なあ、8.0になると何がおいしいんだ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 11:19:50
8.0R殺人事件
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 15:02:48
.0のリリースは別に気にならないな。
実際に使い出すのは.1以降だし。
.1以降は基本的にstableだから数字はどうでもいいし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 00:36:48
π損関連ユーティリティーのports依存関係迷路にハマってしまった。

7.2Rいれて使い始めてgnome系のおもちゃで遊んで見ようと思ったのが運の尽き
xorgが依存して勝手に入ってたのがpython25。
graphics/py-cairo が USE_PYTHON=2.6+
で二進も三進もいかない。

依存木の上に積み重なったportsを端からpython25までpkg_deleteして
python26にまた積み上げた。ふぅ

rm -rf /usr/local/* /var/db/pkg/* して皆いれたほうがスッキリしたかも
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 11:11:25
portupgrade -f py26-\*

すればよかったんでないの?

ちなみに python 2.5 と python2.6 はそれぞれ両方入っていても問題ないぞ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 12:00:59
うん両方入っててもバッティングしないことは突き止めてやってみた。
先にインスコしたほうが"python"名の実行形式ファイルになって
USE_PYTHON=2.6+にひっかかるんでハードリンクの張り直しもしてやってみたけど
py25-*なpkgとpy26-*なpkgがワヤになった
ここで切れてある日付より新しい/var/db/pkg/*/+CONTENTSを新しい順に並べて
バッチでpkg_deleteした

portupgradeはなんか強力そうだなぁマニュアル熟読してみるが
portsをcvsupしてるとpkg-*のfixしてることがよくある
この記述がコケてるととんでもないことやってくれそうな気がする
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 12:29:03
> portupgradeはなんか強力そうだなぁマニュアル熟読してみるが

まー、良く考えずに使い始めても
そんなにたいへんなことにはならないよ

基本は現在の ports 構造をそのまま解釈する仕組みだし
そのキャッシュみたいな独自の DB は壊れたら再構成するだけだし
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 12:55:05
>USE_PYTHON=2.6+にひっかかるんでハードリンクの張り直しもしてやってみたけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 12:56:34
>>850
> portsをcvsupしてるとpkg-*のfixしてることがよくある

まだportsをcvsupしてる人いるんだ。なんかcvsupって、
10秒以上かかるんでしょ? 大変だと思わないのかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 13:17:41
portsnapはローカルな修正を問答無用でサクる。馬鹿の使うツール。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 13:44:23
ローカルな修正って一式を別のディレクトリにコピーしておいて
そこにcdしてmake installすればいいだけじゃないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 14:01:42
portsシステムはMakefile.localを置いておけば、それをインクルードする仕様に
なっている。矛盾しない範囲ならMakefile本体が修正されてもそのまま使える。
portsnapはこれを無視してサクる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 14:11:12
せめてcsupにすればいいのに
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 14:49:56
Makefileの修正程度ならmake.confに直書きしちゃえばいいんじゃないの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 14:58:27
>857
慣習的に csup することを cvsup すると呼んでます
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 15:06:00
今更ながらFreeBSD make≠GNU makeなのに気がついた
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 15:16:24
はあああああああああああああああああああああ?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 15:23:45
gmakeをデフォにすりゃいいのにな
Makefile作りにくいんだわ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 16:00:23
>>860-861
ごめん糞ワロタw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:08:01
>>858
それは素人の考え。Makefileはキミが考えているほど甘くない。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:24:05
>>864
Makefileより自分の方が甘くないのかな?
make.confへの直書きでなんとかなっちゃうことがほとんどですからw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:09:34
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:22:16
>>865
キミが未熟である事の証明をする必要はない。
キミの足りないレベルではそれだけで十分という事を力説しても意味が無い。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:18:32
玄人様の降臨です
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:54:01
単に>>865が恥ずかしいほどの素人なだけ。
一つオレのMakefile.localの実例を見せてやろう。ruby汚染を防止する。

lang/ruby1[89]/Makefile.local
BROKEN= I hate ruby
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:55:53
>>869が恥ずかしすぎてみてられません ><
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 21:05:08
rubyが害虫なのは同意する
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 21:16:30
なんだとテメー!
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 21:55:43
perlもportsに追い出したわりに常に入ってるな
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:20:40
>>869
その程度ならmake.confでも楽々書ける
.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*)
BROKEN= does not need
.endif
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:30:56
ふむ、じゃ、post-configureを追加したいときはどうするのだ?
make.confは先に読みこまれるから、これに書くとデフォルトターゲットになるぞ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:36:42
知らないの?w

.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*)
post-configure: .NOTMAIN
    exit 1
.endif
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:38:35
grep "\.MAIN" /usr/ports/Mk/*
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:44:21
Makefileで定義されてるマクロを上書きするのは?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:47:46
pre-とかpost-のターゲットを突っ込めればシェルスクリプトでパッチをやりたい放題です。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 23:34:09
最近portsでデスクトップアプリインストール、アップデートしようとすると
そのほとんどがpythonに依存してて凄くウザい
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 00:38:58
7系って7.3出るの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 00:46:44
FreeBSD8.0Rも出ない、LLVM2.6も出ない、ReactOS0.3.11も出ない、cygwin1.7.1も出ない
予定では先々月から先月にかけていろいろ出るはずだったものが軒並みコケまくってるなあ……
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 00:56:45
LinuxとGCCとWineとcoLinuxが好調でなによりです(^q^)
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 00:59:41
きっちりそれぞれに競合ソフト名を挙げるあたり、マメだねぇ…
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:06:52
mod_python 辺りの pth.h インクルードでこけてる人いない?
これ何が悪いんだろう…。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:10:56
さて、Flash7だとYouTubeのラジオ体操の音と絵がずれるので、そろそろ8.0を試しみてみようかな。
ところでXのintelドライバはちゃんと動いてますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています