トップページunix
1001コメント245KB

FreeBSDを語れ Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:45:55
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:39:34
>682
さすがウクライナ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:42:20
一発逆転
http://www.google.co.jp/trends?q=Ubuntu+%2C+michael+jackson&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:46:28
一発逆転
http://www.google.co.jp/trends?q=freebsd+%2Cnetbsd&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:48:02
イッパツマ〜ン
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:26:47
243 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/29(火) 21:31:05  ID: Be:
    firefoxがいきなり
    http://en-us.www.mozilla.com/en-US/firefox/3.5.3/whatsnew/
    を開いて「flashプレイヤがセキュリティと安定性の問題あり」
    と言われた。
    FreeBSD 7.2
    firefox-3.5.3,1
    linux-flashplugin-9.0r246

    これを機会にみなさん一緒に一斉にFreeBSDやめませんか?

244 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/29(火) 21:32:43  ID: Be:
    勝手に止めてくれ。

245 名無しさん@お腹いっぱい。 [] Date:2009/09/29(火) 21:47:33  ID: Be:
    俺もFreeBSDを止めようと思う。
    Flashの対応、AcrobatReadorの対応が悪すぎる。
    portsも壊れていることが多いし。
    あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
    もはやコミュニティとして成り立たないレベル
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:56:07
FreeBSDが衰退したら、*BSD自体の衰退ってことだな...
*BSDの代表格がMac OS Xってことに...
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:11:42
FreeBSD 8.0 is in beta-testing, with an estimated release date of early October.

early Octoberっていつごろ?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:20:39
頭〜上旬くらいでおもっておけばいいんじゃね
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:23:18
てことは今週か来週ぐらいか
期待せずに待っとくわサンクス
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:37:39
RC1 が21日に出てから 2weeks × 3 (RC1->RC2->RC3->R) は最低でも見とくべきじゃないの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:49:38
またAdobe厨のバカが来てるのか
乗っ取られソフトのAdobeはこの世から消滅してくれないかな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:04:06
Adobe云々言うならGnashの開発に協力しろよと。
GNUだから云々言うのであればSwfdecでも良いからさぁ。
俺? 俺はメイン環境をLinuxに乗り換えたから良いんだよどうでも。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:23:21
得体の知れない接続先の指示でプログラム動かすとかアフォだからな。
JavaScript強要サイトも見る気ねーわ。
君?君のことはどうでもいいけど乗り換えたのに何で未練がましいの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:29:38
確かにサブで使ってるのは未練かもね。
まぁ名残惜しいんだよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 04:03:18
>>682のキーワードにsolaris,redhat,debian,gentooとかを追加しても
freebsdとほぼ同じ曲線を描く
freebsd関係無しにubuntuが異常な動きをしてるだけ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 04:07:41
Ubuntuだけしか生き残れない!!!!!
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 08:00:19
Ubuntuは一過性のものだよ
どうせMS一色な世界になるよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 10:19:04
しかしAppleは何度も蘇るよな
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 13:42:52
Jobs too
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:08:59
昔はLinuxよりFreeBSDの方が良いって意見も多かったけど
最近はそんなこと言う人も減ってきたような気がする

これから導入するのにFreeBSDを選ぶメリットってなに?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:15:19
それが明らかでないならLinuxにしとけばいいと思う
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:28:16
>>704
世界をmakeしたい人とかコツコツ自分で環境構築したい人じゃない?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:42:32
それ系なら Linux にも gentoo や LFS とかあるしな。

最大のメリットはライセンスでしょ。それ以外に思い浮かばない。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:00:59
慣れとか設計思想とかじゃないの?

> それ系なら Linux にも gentoo や LFS とかあるしな。

逆に無理して linux 使わなくても… って思うわけさ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:03:24
ライセンスって言ったって、組み込みでもITRONや組み込みLinuxが主流だしなぁ。
しかも個人としてはフリーソフトウェア信者に比べてBSDライセンス信者は圧倒的に少ないし…(研究者を中心にMITライセンス信者は多数居るけど)。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:31:53
うせろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:37:36
う☆せ☆ろ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:37:46
i386で/boot/boot(/boot/boot2)にバッファオーバーラン。
/boot.configを読むときファイルが512バイト未満か
先頭512バイト内にNULバイトがない場合では問題でるコンパイラもあるかも。
深刻。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:44:10
>>712
これ思い出した。liloの方は解決したのかなぁ。
LILOに潜む「255文字制限」のナゾ
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch06a.html
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 19:35:45
2009年にもなってLILOって、、
07157122009/09/30(水) 19:37:50
訂正。
i386で/boot/boot(/boot/boot2)にバッファオーバーラン。
/boot.configを読むときファイルが512バイトを超える場合
その部分は認識されず、
先頭512バイト内にNULバイトがない場合、問題がでる。
深刻。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 19:44:07
30歳にもなってLOLIって、、
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 19:44:26
何でコンパイラで問題が出るのだ? 修正も簡単だし。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 19:45:24
%s。 %s。、
07197122009/09/30(水) 19:56:40
>>717
じゃあsend-prしてくれる?
一応どう直すか言ってみて。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:07:46
深刻って連呼したくなるお年頃なんだねえ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:19:56
困ってる奴がsend-prしろ。
それ以前に、指定可能なのはこれだけ↓何だが、どうやって512バイトをオーバーするのか
教えてくれないか?
bios_drive:interface(unit,[slice,]part)filename [-aCcDdghmnPprsv] [-Sspeed]
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:34:55
PATH_MAX==1024
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:39:37
どこに置いたか言ってみろ。オレが納得したら修正してやるから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:54:44
/komatteruyatsuga/send-prshiro/soreizennni/shiteikanounanoha/koredake/nandaga/douyatte/512baitowo/ohbah/surunoka/dokonioitaka/ittemiro/orega/nattokushitara/shuusei/shiteyarukara/gomen/oreniwamuri/makeda
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:09:41
引っ込んでろ,カス。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:48:15
俺がFreeBSDを選ぶ理由はシステムがすっきりしてるからだね。
Linuxはあれ入れろこれ入れろとシステムが肥大化しすぎ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:58:33
>>726
カスタムインストールってことば分かりますですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:02:59
NetBSDをつかうといいよ
自分がいかにBSDを誤解していたか判るから
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:04:01
GNOME入れちゃったらもう何のために入ってるかわからないportsで
溢れ返るけどな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:08:21
>>728
ただ環境構築関係の情報が不足している
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:09:27
/usr/sbinの中身もわかんねぇだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:10:35
>>729
サーバ用途なら選んでも良いが、デスクトップ環境でFreeBSDは使いたくない…
GNOME祭りやX.orgはもうorz
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:20:01


    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   っ、はっ?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\


0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:24:04
FreeBSDでニコニコ動画やYoutubeが見られますか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:28:47
質問スレに行けや。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:29:37
もちろん、見られません
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:30:57
だ☆ま☆れ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:32:33
>>736
嘘を書いてはいかん
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:33:49
一旦ダウンロードは見られることにならんだろ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:41:09



    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   っ、はっ?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:45:13
なんだ、ダウンロードすれば見られるんじゃん。立派立派。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:48:01
書き込みとか見られないじゃん
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:51:02
VNC?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:13:21
VM
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:14:55
299 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 21:27:19  ID: Be:
    >>263
    > 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
    > 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

    7と8でどうしてそこまで違うの?
    8になってLinuxエミュレータが進化したってこと?

300 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 21:41:40  ID: Be:
    >>299
    そゆこと。で、デフォルト値が変更されたんで8系からは楽になった。

301 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 21:45:53  ID: Be:
    7もインストール時にLinux互換を有効に設定できるけどそれだけじゃだめなの?
    >>263
    > 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
    > 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

302 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 21:57:51  ID: Be:
    >>301
    compat.linux.osreleaseのデフォルト値が7系が2.4.2で
    linux_base-f8以降を利用するのに必要な2.6.16ではないからダメ。
    portsのlinux_baseのデフォルトも7系はfc4だから
    OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTおよびOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSを
    f8やf10に変更する必要がある。


    要するに、ports一発じゃflash10は動きません。
    あんたが7系のデフォルトのlinuxlatorを使いたいだけなら面倒な設定変更なしに
    ports一発でいいけどね。もともとの話はそうじゃねーんで。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:53:56
なにをいまさらって感じなんだが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:06:16
>>712は何を書いて512バイト超の/boot.config作ったんだ?
正直に貼りつけてみろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:16:02
Linux互換とかいらんねん
互換したいなら仮想化しろと
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:19:37
お前が必要としないならお前だけが見なかったことにすればよいだけだ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:45:48
んだ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:23:21
youtubeはswfdec-pluginでも見られるね
tenki-jpはadobeの奴でないとぐちゃぐちゃに
なるけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:34:50
社会通念上、>>738 の方が嘘
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:41:07
youtube 普通に7.2RL+Firefox3+flash7か何かで見てるけどな。
ニコニコは最新のFlashにして下さいってでるから、8.0待ちだわ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:45:31
8.0-RC1だとニコニコやYouTubeも含めて、ほとんどの動画サイトが
普通にブラウザ上で見れるが7.2Rだと見れないの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 08:49:12
>>754
ニコニコはFlash9にしないと見れなかったはず。
7.2でも可能だったかもしれないけど、邪魔くさいので変更してない。
いずれ8.0に移行するつもりだし。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 11:39:28
FreeBSDのflash対応は迷走してるよな。
ようつべはflash9で7割ぐらい見られる。あと3割はflash10待ち。
FreeBSD8.0で何とかなるとうれしいのだが…

ようつべも満足に見れないOSなんか(゚听)イラネ

0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 12:01:33
virtualenvとpip
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 12:17:24
またflash馬鹿か。
くたばればいいのに。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 12:19:20
そんなにflashが大事ならWindows使ってればいいのにね
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 12:19:20
FLASH無いとnikeのサイトが見れない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 12:24:57
FreeBSD上でWindowsは動きますか
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 12:35:59
どういう答えを期待してるんだろ…
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 12:59:26
どうでもいい。黙れ。、
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 14:10:11
輝く明日へ爆発パワー
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 16:30:13
デスクトップユースはLinux使っとけ
無駄にFreeBSDスレ荒らすな
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 16:43:21
いまだにflash9使っている人はこれを見た方がいい。
http://en-us.www.mozilla.com/en-US/firefox/3.5.3/whatsnew/
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 17:42:25
システムのGCCのアップデートがないのはライセンス問題だったのか
9.xではどうするんだろ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 17:45:12
llvm-clangだろう
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 18:00:34
最近のFreeBSDはメジャーバージョンを何だと思ってるんだろうな
4系が懐かしい
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 18:01:02
>>767
なにをいまさら…
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 18:57:17
わかりました。4.11Rに戻します。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 20:59:10
>>747
同じオプションを何度も重ねてみるんだ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 21:12:16
スペース入れまくるだけでおk
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 00:05:45
LLVM2.6のリリーススケジュールが延び延びになってるようだけど
まさかFreeBSDがらみだったりするのか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:09:30
>>734 FreeBSD用のメディアプレーヤーはhttpに対応しているので
youtubeのページを開くとかクリップボードに入れてあれこれすると
そのまま再生できる。低スペックでも良好

パフォーマンスはWindows並に悪いけれどwine版firefox+flash10で普通に見られる。

某所のyoutube playerを使うとXのコンソールベースで
トップページからたぐってコメント付きで動画再生までやってくれる。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:12:39
>>732 そんなあなたにxfce
最もperlのバージョンを4.10にあげなければ
stableのpackage使えばいいんじゃない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:14:41
>>765 デスクトップでLINUX使うメリットがあるとは思えない。
FreeBSD使えない奴はスレ荒らすな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:16:43
> メリットがあるとは思えない

そりゃあんたがアホだからだよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:19:34
Windowsに比べてコスト以外のメリットってあるのか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:20:14
日常生活で使ってるのですが、localeでいつも悩む。
utf8にしたいんだけどja-manや/usr/docはeucだし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:25:23
Windowsは UNIX系OSじゃないじゃんw
そんなOS触りたくもねぇ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:47:47
マニアは巣穴に引っ込んでろよ。お前の嗜好など誰も興味無いから。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 16:03:01
Qtのportのインストール後のインフォメーションのなかのURLがまだ
http://www.trolltech.com/products/qt/index.html
になっているのだが誰も気がつかないのだろうか・・・
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 16:31:34
>>779
彼女がFreeBSDユーザーだからさぁ。
会話についてゆくためには多少の不自由は仕方ないな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 17:16:06
>>780
lvが便利だよ。
LANGはja_JP.UTF-8とします。
jmanはja_JP.SJISやja_JP.UTF-8だとダメなので
LANG=ja_JP.eucJP jman ee|lv
とやる。
PAGER=lv; jman ee
ではだめです。
jman -P lv ee
もだめです。

ところでpackageのja-manにschgフラグがついたものがあってpkg_add
が/var/tmp/に展開した一時ファイルを削除できないっていう問題がある。
send-pr権どなたかに譲ります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています