FreeBSDを語れ Part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:45:55The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 01:05:46だっておw
誰もお前のことなんか興味ねえから
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 01:06:34( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
⊂彡
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 01:21:48Linuxならいたって正常
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 01:43:36サーバーはFreeBSDだが
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 01:50:39どうでもいい。失せろ。、
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 02:07:030229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 02:08:360230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:35:590231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:36:350232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:37:370233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:40:090234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:42:450235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:47:020236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:48:39えっ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:55:542 x Intel Xeon CPU E5405 @ 2.00GHz 8 cpus
Values extracted from sysbench:
read/write requests 1 thread / 8 threads
FreeBSD 6.2 6091.80 5614.48
FreeBSD 7.1 6741.98 28091.60
SunOS 5.10 5676.93 25085.87
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:57:210239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:58:350240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:59:55OSの性能比較したつもりなんだろうなぁ。青いな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:01:02Official 5.0.67 build for SunOS gives us:
SunOS 5.10 5676.93 25085.87
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:02:54えっ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:07:13いやそんなことじゃなく
ちゃんとベンチとるならどんなdaemonがいくつ走っててとか
そういうところか合わせて行かないと本当の性能差なんて見れないだろ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:08:440245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:15:220246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:24:390247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:14:070248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:36:38http://dekiru.impress.co.jp/
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:45:590250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:47:57本を読めばできるようになると思ってる時点でFreeBSDユーザーは人間として終わってる。
お前ら恋愛や趣味の料理とかも本で学ぶんだろ?
で、質問スレで聞くんだろ?
「本の通りの手順でプロポーズしたのに彼女がYESと言いません、なぜでしょうか?」
「本の通りのレシピで作ったら味が濃くなりました、もっと薄味で作るにはどのmanを参照すれば良いでしょうか?」
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:50:270252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:50:560253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:55:420254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:57:370255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:58:34. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:02:28うそつけ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:03:35うっぜえな
アニオタか漫画オタか知らんが死んどけ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:12:01存在するのは単にApacheユーザー、Postgreユーザー、って感じの各サーバーアプリケーションユーザーだけ。
BSDについて知ってる事はせいぜいインストールの仕方とバージョン管理の仕方程度。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:25:47今は、どうだか知らん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 02:10:340261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 08:07:540262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:40:410263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:54:160264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:14:470265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 17:07:27もっと手っ取り早くさくっと設定を終わらせる方法は無いもんでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:20:46.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ FreeBSDは誰でもウェルカム!
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i´ ( イ丿
( ) ゚ ゚ /ヽ、__/⊂/
\ ヽ、 ( /⊂/
\ ⌒つ / /
(  ̄ / /
| |O○ \
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:38:14man mergemaster を参考に /etc/mergemaster.rc を書く。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 20:12:02l >
l ________\
l l \ / |  ̄
l | (・) (・) |
(6 > | _
|  ̄/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ \ < FreeBSDは誰でもウェルカム!
\______\ \________________
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:16:55mergemaster -UiF
で、かなり楽になるはず。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:29:18黎明期
↓
4BSD
↓
SunOS, NEWS OS, etc.(混沌の時代)
↓
Solaris, IRIX(SystemV 系の時代)
↓
FreeBSD or Linux
↓
Windows ←今ここ
じゃね?
Lion's Commentary に載っているような世界は日本の学生はほとんど体験していないはず
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:42:27その当時の流行(≒大学でよく使われるOS)が分かる。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:52:460273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 22:58:540274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:30:110276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 13:32:16ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200810/17
見て/usr/src make update してみたけど動かない
もうcvs からsvnに完全移行しちゃったのか?
ML見るのまんどくせ 朕に御教示しなさい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 13:55:340278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 14:11:13ふつうに落ちてきたけど?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 17:54:280280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 13:48:170281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 15:40:48portsの作り直しが面倒いなぁ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:16:450283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:24:56ポンコツなのでスゴーク時間がかかるなぁと。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:30:17いつでも好きなときでいいんじゃないの?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:37:37BETA2->BETA3の間に/lib /usr/libがbumpしたのを知ってて言ってるよね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:38:44いくつかの lib で symbol-versioning するようになった効果は多少あるから
しばらく old libs を残したままで使い続けて、しばらくして
時間ができたら old libs を消すなり /usr/local/lib/compat/ に移すなりして
あとは pkg_info -W と相談しつつ遣り残しを潰していくというのでも
そう問題にはならないんじゃないかなあと思う。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:39:46# setenv CHROOTDIR=/usr/home/release/7.2-RELEASE-p3
# make package-split PKG_VERBOSE=1 PKG_TREE=/usr/ports/packages PKG_DEST=/usr/home/release/packages
これでPKG_DEST以下にツリーを作れたんだが
# make release BUILDNAME=7.2-RELEASE-p3 RELEASETAG=RELENG_7_2 ¥
CD_PACKAGE_TREE=/usr/home/release/packages MAKEINDEXPORTS=lang/perl5.10 WORLD_FLAGS=-j4 ¥
KERNEL_FLAGS=-j4 MAKE_ISOS=1 MAKE_DVD=1
これを実行したらisoにパッケージが入っていなったのだが
なぜなのだろう
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:40:12え、またbumpしたの??
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:43:40いれて、/lib /usr/lib見れば分かるけど殆どのbinaryが引っかかって
symbol-versioningは、あまり意味がなさそう
個人的には、compatに放り込んで適当なときにpkg_libchkで逃げようかと思ったり
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:48:55一応libmap.confに登録しまくって逃げられた
あとはぼちぼち直したけどports800ぐらい入れていたから
結構作り直しも大変だった
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 18:06:17$ ldd /usr/local/{,s}bin/* | less
して compat とか found で検索して
pkg_info -W でパッケージ名確認してちまちまrebuild
ってのがすき。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 18:08:050294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 18:22:33これみて判断してくださいな
BETA2は7/17ね
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 18:57:070296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:00:10アップデートとかあったからな。
libc.so.7とかlibthr.so.3くらいにしか依存してないものも結構あるので、
無条件に全部ビルドしなおしってのはオススメではない気がする。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 21:04:19れがないとパフォーマンスが出ないケースがあるから要
注意。UPDATING に書いといて欲しいわ…。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 03:13:00fxp0: SCB timeout: 0x10 0x0 0x0 0x0
fxp0: DMA timeout:
数字は多少変わっても、これの連続になっちゃう。RELEASE待とうっと。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 04:51:29HEADでcsupしたら9.0-CURRENTになって驚いた。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 08:56:030301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 15:01:290302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 15:21:390303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 15:26:55amd64での3Dがそこそこ動くようになるのではと思っているのだが
nvidiaのドライバでないとgpgpuな使い方はできなさそう。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 15:36:41一年前にwinと併用のつもりでインストールしたのだけれど
インストールした実験用の低スペック機の挙動が良すぎてメイン作業機になってしまった。
以前は「パソコンの事なら大体分かる」とか思っていたけれど
Winの設定とか完全に忘れた。最近は「パソコンのことはちょっと」と答える。
でもFreeBSDでも見れる1stガンダムは一話しか見なかった。
デジカメサイトのサンプルムービーとかやっぱ開くか恐々だけど
パナのm2tsとか含めてffmpeg系ライブラリで再生可能みたいだし
ver8導入はHDかSSDとセットでやればいいや程度なので現状に満足
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 15:38:190306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 15:45:47コピペ改変かと思った
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 15:46:34> do-install:
> @${MKDIR} ${TARGET_DIR}
> (cd ${WRKSRC}/lib && ${INSTALL_DATA} *.so.* ${TARGET_DIR})
> (cd ${TARGET_DIR} && ${LN} -s /usr/lib/libpthr.so ./libpthread.so)
んー…、/usr/lib/libpthr.so って typo だと思うんだが、
libpthread.so か libthr.so か本当はどっちにリンクしたかったんだろう……??
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 17:36:54動画再生はmultimedia/mplayerがええよ、smplayer経由で使ってます
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 21:29:210310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 22:40:500311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:01:1245M boot
1.6M etc
5.7M lib
1.0M libexec
4.0M rescue
4.2M sbin
amd64だとこのくらいで、i386ならバイナリが数%〜十数%程度縮むかんじで。
うちではsrc.confで不要な物を削ってるから、あまり参考にはならないかもね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:06:210313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:12:220314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:18:46その当時なら BOW があっただろ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:28:240316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:54:11/rescue
これは/に必要なの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 00:22:23それはやってるが、それでもGENERICカーネルだけで44Mある。
最適化オプションで多少膨らんでいる可能性はあるけども。
>>316
/libexecには load-elf.so.1 とこれの32bit版しかない。
バックアップファイルを消せば全部で500KB程度にしかならないよ。
名前から察するに、これがないと大変なことになる悪寒。
/rescueは/binや/libさえ使えなくなった場合の最終手段だったような。
中身は多分スタティックリンクされたコマンド詰め合わせのbuzyboxだ。
困ったときは別マシンやLiveCDで直すというなら消してもOKのはず。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 00:24:53うちはこんな感じ↓
/dev/ad1s1a 1012974 219826 712112 24% /
/dev/ad1s1e 1012974 38246 893692 4% /tmp
/dev/ad1s1d 2026030 1261388 602560 68% /var
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 00:24:55s/buzybox/busybox/
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 01:36:20ナビゲーションツールバーにある検索用の窓(google等)に、英語と日本語の混じったキーワードを
入れると何故かsetmentation fault で落ちる。
gdbで見てみると何やらSQL関連のところで落ちているが、原因分かる?
OSは、最近の8-CURRENTから8.0-BETA3まで、適時更新しても症状は変わらない。
また、ports を最新版に更新して何度か関連のところをコンパイルし直しても症状が変わらない。
今入っているのは、 firefox-3.0.13,1、 firefox3-i18n-3.0.11、sqlite3-3.6.14.2
たとえば、以下の3つのキーワードを入れると確実に落ちる。
英文 e-mail 例文
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 01:38:22Segmentation fault な。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 03:00:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています