トップページunix
1001コメント245KB

FreeBSDを語れ Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:45:55
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 02:51:17
swap使い出すとFreeBSDは最悪
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 04:16:59
>>142
古いのばっかりじゃん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 11:33:50
FreeBSDではサスペンドできないとか言ってるし
このスレにはVistaとデュアルブートな環境にできたやつは居ないと思っておk?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 11:49:11
>>145
できているよ。
この間まで、FreeBSD+Vista+Ubuntuのトリプルブート構成だった。

Ubuntuはウンコ色が嫌だったんで消したw
今度VirtualBoxにでも入れりゃいいし…VirtualBox3は2と同様結構安定している。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 13:31:55
たしかにUbuntu導入の最大の問題は、あの色だよな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 13:40:20
変えればいい
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 14:41:57
make releaseでつくったi386のDVD版が925MBしかない
公式は2GBくらいあると思うんだけど
何かオプションが足りないのだろうか
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 14:55:00
考えられるとしたら、パッケージ周りじゃないだろうか?
俺はDVDイメージ落としたことないので中身は知らない…
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 15:27:31
うんこ色はお洒落で落ち着いた大人の色
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 15:33:34
すみませんが詳しい方のみお語りをお願いします
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 15:55:38
おまいらカーネル再構築してる?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 16:14:54
Yahoo 日本法人を再構築してます
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 16:23:31
2009年にもなってカーネル再構築とか、
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 16:40:33
>>155
それを2chのサーバ管理者の前で言えるか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 16:45:47
j
人生を再構築してます
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 17:16:25
盆休みを利用して会社サーバを6.4→7.2に移行中…
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 17:20:01
>>150
見落としてた
ttp://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2009-04/msg00164.html

これはreleaseをやる前に別にやらんといかんのか
# make package-split PKG_TREE=/data/allpackages PKG_DEST=/data/packages
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 17:55:30
>>156
言えるよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 18:43:53
じゃあやってみろや!フォイフォイフォイフォイフォイフォイどうしたどうしたどうしたフォイフォイフォイフォイ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 18:46:36
2009年にもなってカーネル再構築とか、
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 19:30:35
ここで言って来い

2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part33
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1249734498/
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 21:34:08
>>162
生き恥さらすより今すぐ逝く事を勧める
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 16:42:57
私は自分のパッチあてて再構築してる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 16:48:20
自分は自作のカーネルに入れ替えてる
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 16:49:34
私のカーネルは2.6.29です。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 16:50:38
つまんね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 17:04:24
私のカーネルは FreeBSD 2.xです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 17:24:51
私はカーネル3+です。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 17:29:20
わしたの カネール は おんげき ですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 18:31:44
カーネルを カネール なんつって^q^(笑)
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 19:47:18
私のカーネルは2.4.37.5です
01741582009/08/14(金) 20:57:31
apache ではまったので報告。mod_python から呼び出さ
れる PyThread_allocate_lock() で sem_init() が呼ば
れてるように config されてて、これって sem.ko が必
要なんだ(よね?)。

/boot/loader.conf に load_sem="YES" を追記した。検
索すると firefox35 でも動画再生で必要なケースがあ
るらしい。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 21:51:18
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/14
こういうことするよりは
公式から8.x用のファイルを待つのがいいのではないかと思う
poersではかなり面倒なもののひとつだしな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 19:06:48
2.x〜3.xの頃のようにフォントと日本語IM付きのCD-ROM/DVD出してくれないかなぁ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 22:40:49
対岸の火事、ですか。

「Linuxカーネルに8年前から潜む脆弱性をGoogle Security Teamが発見」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/14/020/index.html

>影響のあるカーネルは、2001年5月以降にリリースされたLinux 2.4/2.6のすべてのバージョン。
>これらのバージョンでは、proto_ops構造体の初期化処理に問題があり、
>悪用されると、特権昇格を引き起こされる可能性があるという。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 22:51:22
別にそんなことは無いんじゃね

明らかになっているなってない、存在するしないはべつとして
どこでも起こりうる話だし
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 22:52:22
googleはほんとにlinuxつかってるんだなあ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:36:17
>>177
ひゃ〜
ウィルスに突っ込まれなくてよかったね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 00:42:23
ports だと SquirrelMail に似たような話があったな。
プラットフォームの制約が緩い分そっちの方が影響が大
きいかも。

↓本体の話
http://www.yamaai-tech.com/node/45
↓コンポーネントの話
http://secunia.com/advisories/36087/
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 09:29:44
vipの8.0b2鯖がおなくなりになられました
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 09:36:23
ハード障害だろ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 10:00:09
いまのところそれっぽいね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 14:59:30
落ちるたびに再起動してたから逝ってしまわれたか
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 21:43:42
>>122
必要に迫られたのでちょっとつついた
${PORTS}/japanese/kinput2 下で make configure
work/kinput2-v3.1/include/cconv.h に
#include <stdlib.h>
を追加後 make install で, 取りあえずwnnは動いた
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 14:59:30
200908015
こぴぺしすぎ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 01:57:12
>>185
それくらいで逝ってしまうようなハードはどう考えてもおかしい罠。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:53:57
>>146-147
9.10からはテーマカラー変える予定らしいぞ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:55:18
make releaseで
MAKE_DVD=1にしてCD-ROMの磯をつくる設定はしないようにして
DVDの磯だけを作る設定ってできないのかな
それができたら4GBめいっぱいpackage詰め込むのもできそうだが・・・

Makefileみてみるか
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:47:36
portsツリーはCVSからSVNに移行しないんかね。
CVSは更新に時間かかるし...

移行しないのはcvsupとかが使えなくなるとか、そういう理由?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:58:24
svn用のツールがbaseに入ってから、とかいうことになるんじゃねーかな。
そうこうするうちにbaseはsvnからgitへ逝こうとかなったりしそうだが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 00:00:47
まだsvnにすら移行していない俺は一体('A`)
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 00:10:10
別に cvs に不満がなければ git,hg,bzr はおろか svn にすら移行する必要はない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 00:16:42
国内で svn.freebsd.org のミラーつくってくれないかな。
svn-mirror{,2,3,...}.jp.freebsd.org とか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 02:06:12
リリース延期か・・・よかったいつも通りだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 02:24:24
いやいや良くは無いだろうw
いつも通りだけどさ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 04:04:53
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../mysys/.libs/libmysyslt.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../dbug/.libs/libdbuglt.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../regex/libregex.a ../strings/.libs/libmystringsextra.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread ../strings/.libs/libmystringslt.a
-lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lz -lwrap backup/.libs/libbackup.a
-lrt -lrt -lrt -lrt -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lrt
-pthread -pthread -lrt -pthread -pthread -lrt -lcrypt -lm -pthread -pthread -pthread

いったい、-pthread いくつつければ気が済むんだコレ…
ちなみにmysql60-serverのmake中に目撃
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:20:00
>>198
-lrt のことも思い出してください(w
なんだろね。 LDFLAGS+= みたいなのがあちこちあるのか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:03:36
-lrtも途中までいい勝負なんだけど、最後-pthreadがぶっちぎりだからw
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:20:04
make の中にループ構造とかあるのかな?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 10:02:10
yahooで使ってる改造FreeBSDの情報ってないかな
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 10:27:38
もうVirtualBox3がportsに北
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 10:51:05
>>203

どうせブリッジできない奴だろ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 11:15:25
>>198
大事なことだから
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 12:17:58
秘かに

-ktkr
-wktk
-kwsk

とか混じってても気がつかんな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 12:24:41
-ksk で高速化オプション
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 12:32:01
>>204
メタボだからな
まづわ痩せる事から
mysqlは根本的にスキルが低い
なにもかもが面倒
時代は政権交代を望んでいる
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 14:26:20
Solarisに浮気してましたがFreeBSDに戻ってきました
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 15:02:59
お帰り。挫折者くん
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 15:21:22
>>210
負け犬叩きキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:49:15
-knk
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:49:39
-unk
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 21:15:31
アンチ犬エミュだったが、大地の記事に触発されて何年かぶりにFlashプラグイン入れてみた。

当然だがニコ動やGoogleのストビューが当たり前の様に見れていいわこれ。
/compatで170MBくらいディスクを消費するけどgnashは重すぎるしswfdecも動作に満足しない場合は
試してみる価値あるな。

AdobeからFreeBSDネイティブのプラグインがリリースされるといいんだけど…
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:05:03
随分前からadobe内部では動いてるっていうから
政治問題なのかねぇ…。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:17:51
ネイティブなFirefoxにnspluginwrapperで
Linux版のFlashプレイヤーや、AdobeReaderを使ってるんだけど、
なんかたまーに固まったり不安定なのは、みんなのところでも同じ?
そして、もしそうならこれってエミュの問題?それともLinuxだと正常?
誰か知ってたら教えてー。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:31:30
FreeBSDってデスクトップで使うやつがいるんだ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:39:32
>>216
Linux試したこと無いから分からない。
自分で試してみれば?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:45:13
わかんないなら黙っとけよカス
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 00:43:28
さすがウニくす板
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 00:50:52
詳しく理解・把握している方 のみ 回答をお願いします。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 00:56:55
>>217
何度もこのスレとか、「初心者スレ」でも上がってるけど、結構使ってる人はいる。
俺もその一人。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:05:46
俺もその一人(キリッ

だっておw
誰もお前のことなんか興味ねえから
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:06:34
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
 ⊂彡
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:21:48
>>216
Linuxならいたって正常
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:43:36
一度gnomeをportsから入れてみたけど、今はubuntu使ってる。
サーバーはFreeBSDだが
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:50:39
>>225,226
どうでもいい。失せろ。、
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 02:07:03
お前が失せろ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 02:08:36
$ sudo emerge adobe-flash
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:35:59
x86に限ればSolarisよりFreeBSDの方が性能いいらしいね
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:36:35
ソースは?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:37:37
ちょっ 入れ食いwww
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:40:09
x86_64ではFreeBSDよりSolarisの方が性能いいということですね、わかります
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:42:45
OSXには勝てないけどな
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:47:02
使ってる人間の性能が低すぎでOS本来の性能が出ていないんですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:48:39
>>234
えっ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:55:54
MySQL 5.0.67

2 x Intel Xeon CPU E5405 @ 2.00GHz 8 cpus

Values extracted from sysbench:

read/write requests 1 thread / 8 threads

FreeBSD 6.2 6091.80 5614.48
FreeBSD 7.1 6741.98 28091.60
SunOS 5.10 5676.93 25085.87


0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:57:21
コンパイラの最適化の度合いの比較だそうです
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:58:35
へぇ、と思ったね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 21:59:55
>>237の得意満面な顔が目に浮かぶ。
OSの性能比較したつもりなんだろうなぁ。青いな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 22:01:02
Err.. It seems we overoptimized our MySQL or whatever..
Official 5.0.67 build for SunOS gives us:

SunOS 5.10 5676.93 25085.87

0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 22:02:54
>>236
えっ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています